住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
10005:
匿名さん
[2021-05-05 17:49:18]
|
10087:
検討板ユーザーさん10079
[2021-05-07 20:30:48]
皆様、ありがとうございます!
耐震については住友不動産もかなり力を入れ始めていてはようです。営業トークとして、「耐震に加えて免震構造まで入れてます!」とのこと。 住友不動産はオプションでダブル断熱も入れられてUaは0.31とのこと。しかし、C値がシャバすぎます、、、。住友林業さんはUaは0.43くらいですが、C値は0.7くらいはいけるようです。 価格面がかなり違うので悩みますねー。絶対額は高くても予算は大丈夫なんですが、いかんせん、同じ金額だとできることがかなり変わってきてしまい、、、。 住友林業の世界観は大好きで、しかし、スペックを上げて楽しめるのは住友不動産という感じなんです(^◇^;) |
10134:
戸建て検討中さん
[2021-05-09 12:41:01]
なお、エアコンは量販店でまとめ買いすると大幅割引があるので、ネットの価格で比較するのはお勧めしない
まとめ買いしたら、最も安い機種1台分ぐらい無料でもらえ、工事オプションも無料になったりする 決算期は更に各種値引き |
10149:
e戸建てファンさん
[2021-05-12 17:11:54]
ハウスメーカーの建売は、同じ大きさでも、ローコストより1000万近く高いので、結構辛い
住友林業だけではなくて、ハウスメーカー全般の話として エネファームがあるとか、蓄電池あるとか、無垢材とか違いはあるけど、その設備欲しいわけでないしというミスマッチも生じ、しっかり価格差に反映するので、お得感を感じにくい 住友林業やダイワハウス、パナホーム など見たけど、多くが売れ残って値下げしまくっている 酷い物件だと最初の価格より800万ぐらい下がっていた |
10236:
名無しさん
[2021-05-16 20:32:47]
|
10241:
10224
[2021-05-17 00:24:14]
シーサンドコート蹴ってサイディングにした住友林業施主です。
なんかもめているようで申し訳ない。 ちなみに10240さんのおっしゃるように価格はどちらも一緒とのことでした。私はシーサンドコートの方が汚れが目立ちやすくなるかと思ってサイディングにしましたが、担当営業さんいわく、シーサンドコートとサイディングの採用は半々だとか。 総タイルも素敵ですけど、30年後のメンテのコストはかなりのコストになるそうでやめました。もっとも、間もなく30年になる実家は総タイルですけど、一部欠けたくらいでほとんどなんともないです。 サイディングだとシーリングの打ち替えが10年毎とも聞きますが、ものによるのでしょうか。住友林業のは高耐候シーリングで30年もつとのこと。割れたら無償補修の対象とのことでした。 |
10243:
匿名さん
[2021-05-17 00:49:26]
それとわかってないみたいだけど住友林業って高くないし。
ぼられてるとか、たいした家じゃないのに高い金とられてとか。 本体70ちょぼちょぼで温熱仕様にしたって80行くか行かない価格で高いとかぼられてるとか本当貧乏蠅の感覚でほざくなよ(笑) |
10255:
検討者さん
[2021-05-17 21:54:22]
|
10280:
通りがかりさん
[2021-05-18 13:54:16]
>>10278 林業VS不動産さん
それは私も思ってました。 同じような良い雰囲気を住友林業以外の高価格のハウスメーカーでも感じました。 で、値段が安くなればなるほど、この感じがなくなっていく。 工務店は、一部の高級かつデザインに力を入れているところでは似た空気感がありました。 内装オプションの量の差かとも思ったけど、玄関から違う。 何なら、玄関タイルをオプションで良いものに変えて、壁にもタイルを貼って、靴箱も造作したローコスト工務店より、ド標準の高価格帯メーカーの方が雰囲気を感じる。 床材も無垢でも挽板でも関係がなく、この雰囲気のあるところとないところがある。 はじめは先入観かと思っていたけど、色々なメーカーを見学しまくってわかりました。 多分、標準の仕様とICの力量の差です。 ここで言う標準とは、キッチンとかの住設ではなく、巾木や框なんかの内装系の標準です。 よほどの知識とこだわりがないと、このあたりの部材ってメーカーを指定しないところです。 高価格帯メーカーはそれなりの物が標準で入っているし、ICが色味や質感を床や壁に合わせで細かく指定します。 特に住友林業はクレストが多いから一体感が出やすい。 デザインに力を入れている高級工務店も、そのあたりの一体感や高級感には気を付けていました。 対して、ローコスト系は、指定しないと安物が付くし、色も細やかな指定はしてもらえない。 デザイン重視の工務店でないと、ここまで細かく気を使わない。 仮に内装系オプションで無垢床やタイルなんかに凝っても、色味や標準仕様の素材とのチグハグ感が逆に雰囲気を壊します。 リビングなんかでオプションを盛った所なんかは、余計にオプションとの素材との差が激しくなります。 ただ、色々な家を見た人でないと気付きにくいし、人によっては違和感があっても色沢山のオプションが付いている方が高級と感じるかもです。 |
10307:
口コミ知りたいさん
[2021-05-23 18:22:55]
全然把握してない人多くてびっくり
標準だとオウシュウアカマツで輸入材で社有林は関係ないよ ウッドショックは影響ありで、会社としても認めているよ あと、既に決算の質疑応答でもウッドショックのことも言われていて、将来の木材値上げでも大丈夫なように価格設定していると会社が発表している 営業はそんなこと言わないよね そんなこと言ったら、値段落ち着くまで様子見するわと言われるから |
|
10309:
口コミ知りたいさん
[2021-05-23 18:29:15]
住友林業の常務によるFAQ
木材価格上昇の価格転嫁 → 1Q販売物件は、基本的には価格改定で対応 木材価格の上昇はマイナスでは? → 仕入れ価格は着工以降なので、契約時点において、ある程度の材木価格の上昇を織り込み、販売価格を上げてきている 建築業への影響は? → 主に欧州からの輸入材。供給が滞る状況にはなっていない。 |
10312:
検討板ユーザーさん10079
[2021-05-23 20:35:54]
|
10317:
マンション検討中さん
[2021-05-28 04:42:44]
|
10332:
匿名さん
[2021-05-29 13:02:58]
本体工事価格は契約後変更されません。
|
10335:
匿名さん
[2021-05-29 22:42:49]
10332さんの場合、双方の事由によらない経済的な変動による価格変更は普通できる条項がないんですか?
![]() ![]() |
10338:
匿名さん
[2021-05-30 10:48:11]
>>10337
HMは注文住宅の価格算定方法を公表されていないので、実際に見積りをとるしか比較のしようがありません。購入者の情報も下記の理由によりたいして参考にならないと思います。 <理由> ・人件費や資材価格の変動にあわせて定期的に基準見積表や見積りシステムの仕様と価格を改定していると推測されます。 ・人件費に差がある為、地域によって価格が違う可能性があります。 ・家の大きさやオプションなどの条件次第で高い安いが逆転する事が考えられます。 ・初めは高めの見積もりを見せて後で大幅に値引きするような恣意的な価格操作をする営業もいると聞きます。 |
10339:
匿名さん
[2021-05-30 11:07:30]
|
10341:
匿名さん
[2021-05-30 14:19:12]
|
10354:
林業に決めました!
[2021-06-02 12:24:11]
ウッドショックの影響ですが、現時点で今回のウッドショックによる単価上昇はないようです。
ただ、ウッドショックで一気に上がった木材価格ですが、ここ数年、上昇傾向ではありました。 その上昇分は、住友林業では価格改定(というより、値引き率の制限)で対応しているようです。 そんため、値引き率がややシビアになっております。 他のハウスメーカーはやはりウッドショックの影響を受けているようです。 比較していたホームメーカーは、5月から坪単価+4万円ほどあげる対応をしているとのこと。 これだけでも総額で百万以上あがりますが、さらに追加の上昇も検討しているようで、影響はおおきいですね。 また、あるローコストハウスメーカーは木材が調達できず、建設自体を先送り、 もしくは建売用で仕入れた土地を建売を断念して売却しているようです。 |
10367:
林業に決めました!
[2021-06-05 19:30:06]
>>10356 検討者さん
いやいや、だから上がっていないとは言ってないですよ。 住友不動産はウッドショックによる急激な木材価格高騰に5月に坪単価5万アップし、さらに値上げ検討してます。 住友林業は急激なアップはまだ大丈夫だが、これまで通りは徐々に上がっていくという対応をしているとのこと。 いずれにしろ、原価を抑えているローコストメーカーの方が明らかにきついでしょうね。価格転嫁もしても、ターゲット顧客の価格感応度も高いでしょうから、顧客離れも進むでしょうね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
住林と一条では価格帯がかなり違う。一条程度の予算では外観を含めてショボリンになりかねない。