住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
7783:
e戸建てファンさん
[2019-05-07 21:53:58]
|
7795:
e戸建てファンさん
[2019-05-08 21:58:25]
>>7791 e戸建てファンさん
一通りの大手ハウスメーカーで昨年見積り取りましたが詳細打ち合わせはどのハウスメーカーも契約後にしかしませんよ。 契約もせずに買うか判らない人にボランティアで人件費や時間を割いてまで打ち合わせする会社はハウスメーカーに限らず有りませんからね。 契約して打ち合わせして納得出来なければそれまでにかかった対価を差し引いて解約は当たり前じゃないでしょうか? ただ住友林業の契約が欲しいあまりに安く予算組みするのはどうかとは思います。 実際私も坪単価100万は予定してましたが住友林業だけはやけに安い金額を提示してきました。 家は好きだったのですが不信感は大きくなり辞めて他社ハウスメーカーを選びました。 契約したハウスメーカーはざっくりしたオプション入れて間取りを決め概算見積もりを貰いましたが営業の人が多目にオプション価格を予算組みに入れてくれていたので高かったですが予算組み以内にキチンと収まりました。 後から数百万の追加になるくらいだったら最初から言ってくれたら良いのになとは思います。 |
7796:
戸建て検討中さん
[2019-05-09 14:31:06]
私の場合、スミリンで本体価格、提案工事やその他付帯費用を積算された上で工事請負契約を締結しました。もちろん間取りも概ね良い提案後です。現在は詳細を詰めていきますが、当初の積算とほぼ同額になりそうです。
スミリン側で、ある程度、予算に幅を持たせて見積もってもらえました。 |
7829:
e戸建てファンさん
[2019-05-28 23:23:51]
|
7848:
匿名さん
[2019-06-05 20:23:19]
カーテンレールは折り上げがいいですよ
高級感があるけど、価格は安いです おすすめ |
7881:
匿名さん
[2019-06-16 13:09:10]
|
7882:
名無しさん
[2019-06-17 18:25:57]
|
7897:
匿名さん
[2019-06-19 14:15:24]
3年前住林と契約し2年3か月前引き渡しされた者です。
自分が浅はかだったので、用心深く慎重に事を進めることを怠り担当を信用していたのが失敗のもと。 解体業者の選択、金額等で契約後揉めました。不信感を抱いたその時点で解約すべきでした。契約後直ぐだったので。 ①既存の建物を解体する前の契約は、住林の下請け業者のみで解体工事になる。そんなこと聞いてないし、自分で何社も見積とってた。金額も100万以上高い! ②既存の建物あり、土間コンうってある敷地での地盤調査。この現地の状況言っても「大丈夫です」の繰り返し。2回目の地盤調査なんてありませんでしたよ。 顧客が安心して家を建てられる、そんな手順など関係なしでしたね。何の説明もなしです。 自分で解体工事依頼して更地にしてから5万円払って地盤調査。この順番で進められなかったのは、住林お得意の決算なので来年3月引渡しに間に合わせるため。6月の住まい博、お気を付けください。数字とるのに必死ですから。大事なことは言いません。契約がなにより先決です。欺いても契約取りにきます。 違約金が惜しかったわけではなく、何社も回って最後に住林でと選んだHMだったので失望しました。また最初からのやり直し、メーカー選びに戻るエネルギーもなく、既に300万の10%振込済。どうしても住林でと、冷静さ、判断力が欠けてましたね。無知な顧客は百戦錬磨の営業にはかないませんでした。自分のことながら馬鹿で笑えます。 支店が解体費用100万サービスします!のキャンペーンやってるの見るとこれまた笑えます。あの手この手で一年中、箱売って生産性上げるのが彼等のお仕事。 住林の家は良いですよ。総合的にですが。価格に見合ってるかと言うと高過ぎですよね。買っちまったもんは仕方ないけど、資金に余程の余裕があるならともかく、無理はしないほうが身のためです。 |
7907:
匿名さん
[2019-06-21 14:42:23]
5万円の申込金で見れたのは、1冊の敷地調査報告書と簡単な見積書で詳細はなし。詳細は記載せず値引だけは、見せかけ?だけでも表示してきますよね。笑笑
パソコンで打ち出した間取図に外観イメージ図、内装イメージ図。提案工事で選んだオプション、別にイメージ画像で表示ありました。間取りの変更あれば、その都度、図面、画像は出してくれますが。契約前に詳細など出してきませんでしたよ。契約とれるかどうかわからない顧客には見せないようですね。 契約後に仕様書。契約から引渡しまでの予定表。提案工事の明細など細かい物が出てきました。皆様ご存じ本体価格の詳細は不明。 詳細な設計書?なんて、申請後、着工合意後だったように記憶してます。細かく、やたら多かった 契約前が最も重要ですから、慎重に、相手のペースにハマらないように。5万円の申込金より、契約書にサインする タイミングを間違えないように気をつけてください。 |
7908:
匿名さん
[2019-06-21 18:08:12]
|
|
7911:
評判気になるさん
[2019-06-22 18:09:31]
7904です。
契約前に、本体価格仕様書、提案工事価格仕様書、照明・カーテン・外構工事価格仕様書、確かに届きました。 当方の希望が満たされており、値引・サービス支給もあり、値引き交渉なく契約しました。 着工合意にも提示された打ち合わせ回数で至りました。 運が良かったのですか? |
7949:
匿名さん
[2019-07-06 07:36:20]
>>7939
間取りが決まった状態で、まだ外観のデザインや具体的な内容が決められてないのでしたら部材の発注はされてないと思います。 大開口となれば、冷暖房費のアップは必至ですよ。どんなにサッシが良くなっていても、壁に比べたら断熱性能はぐっと落ちます。エネルギーの価格の高い日本ではランニングコストが大変です。 S社さんとかは利益を抜くことしか考えてないので、それほど断熱性能の高いサッシは使いません。 他社の大手メーカーの坪単価では、建売以下の家しかたちません。「しょぼりん」という言葉があるくらいです。検索すれば多数ヒットします。 どれくらいの坪単価で契約されたかは不明ですが、大金積んで建売並みというのが末路だと思います。 うちも最近、新築したのですが、うちを建てた大工さんは普段はS社さんなどの上客専門の大工さんです。S社さんでも本当の上客には集成材だらけの 家は絶対に立てないそうです。無垢の柱や梁の上質材で建てるそうです。集成材の恐ろしさを知り尽くしているので建てるときに構造体については建て分けしていると聞いてます。 接着剤の耐久性のなさは普段の生活で実感されていると思います。家用の部材だけが特別に長持ちするということはないです。長期間接着力が落ちないものはまだ開発されていません。BF工法は集成材の塊みたいな家です。大金を払うべきのものではないと思います。 違約金を払ってでも、建築会社を変えられた報が良いと思います。その方が安くてよい家が建ちます。 |
8321:
匿名さん
[2019-10-30 19:47:48]
8317です。
若い営業にしてもベテランにしても、一長一短あるかと思います。自分もベテランの方が頼りになると思い込んでいましたが、実際は百戦錬磨の営業にしてやられたな、と言う印象しかないです。 若手は熱心かと思われますが、価格、値引等に権限ありません。価格交渉なら支店長出させるしかありません。 自分は価格以上に、顧客に真摯に向き合ってくれる誠実な、信頼できる人を望んでいましたが、そんな人はいないだろうなと思っています。顧客のことなんか考えてませんよ。 店長クラスの営業は契約までは、真実を告げず誤魔化し、それはもう熱心でした。その後、釣った魚に餌はやりません。 住林での家づくりは、資金力と自分達の拘り次第になると思うので、徹底した情報収集をした上で契約です。自分達の拘りがハッキリしていれば、担当に流されることはないでしょうし、情報量に惑わされることもないかと思います。 顧客の要望あって初めて提案してくるので、要望もハッキリしていない曖昧な状態なら、担当者は提案もしてきません。余計な提案すれば金額どんどん上がる。余計なことして顧客に逃げられたらもともこもない。 予算に見合った提案ですから、契約時にほぼほぼ決まるのでしょう。 |
8353:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 21:57:26]
積水のダインとの比較の質問をした者です。
みなさん有用な情報ありがとうございました。 もう一点質問なのですが、住友林業で総タイル、タイルについては平田タイルを使用した場合にオプション価格はどれくらいになるのでしょうか? 延べ床面積は34坪程度で考えており建物自体は真四角と仮定した場合で教えて下さい! |
8373:
匿名さん
[2019-11-13 11:40:13]
現場の職人さんに話を聞くと良い材料は使ってない。価格と材料が全く釣り合わないと言っていた。ただし見える箇所にはそれなりの材料を使う(笑)どこの大手ハウスメーカーも同じなんだと思った。
|
8450:
匿名さん
[2019-11-27 19:21:58]
>>8427さん
総二階なのは、予算を削るとか耐震性を上げるとかで今の流行りとも言えます。 サイディングは好みの柄があったとか、タイルだと予算不足だったとか? 軒の出は一応の基準があるみたいです。 窓はこだわらない方は「どこの何という窓か知らない」そうです。 こだわりか、予算かどちらかがなかったのでしょうね。 担当の建築士さんのポリシーみたいなのもあると思います。 家の雰囲気にもよるのでしょうが、うちの担当された方は「軒天が真っ白はあり得ない」でした。 坪100万を切ったら、そうなるのかも…。 本体価格にオプションで1000万ぐらい追加しないと住林っぽい家にならないとか言いますね。 |
8457:
検討者さん
[2019-12-04 14:32:05]
住友林業の家の何が良いのか解りません。ただ価格が高いだけでは。耐震性も気密性も断熱性も他社と大差有りません。デザイン性が良いと言われていますが、それは、設計者のセンスの問題です。施主も勉強して地元の腕の良い大工さんに建ててもらうのが賢い方法です。但し倒産しない工務店を選ぶことです。
|
8503:
購入経験者さん
[2019-12-12 16:21:34]
クローゼットはなんとなく理解出来ますが、シューズクロークも本体価格に含まれていなかったのですが皆さまも同じでしょうか。
|
8528:
通りがかりさん
[2019-12-23 17:16:26]
5年程前に住林で2世帯住宅を建てました。
インターネットでみると、注文住宅の方がはるかに安く、ハウスメーカーで建てるのはお金を捨てているようだとの意見がありましたが、住宅に詳しくない素人が一生に一度の買い物をするので、安心料と割り切りハウスメーカーで建てることにしました。 モデルルームなど片っ端から見ましたが、正直、違いがよくわからず、少しでも安いところということで絞りましたが、住友林業はかなり割引をしてくれそうなので候補に残りました。 しかし、後で考えると、住友林業の場合は、木造でマルチバランス、ビックフレーム、ツーバイフォーと様々な工法があったので、お金のある顧客にはビックフレーム、ない顧客にはツーバイフォーを前提に建築費を計算し、割引額が多くなるような価格設定をしていることがわかりました。 こちらは、予算がないので、できるだけ不随工事をお願いしないシンプルな案で交渉しましたが、工法だけはビックフレームにこだわりました。会社の方はその価格ではビックフレームは無理と主張しましたが、ビックフレームでなければ他社にするということで、粘った結果、ビックフレーム工法で建てることができました。ただ、間取りからすれば、あえてビックフレームで建てる必要はなかったです。ビックフレームの柱の大きさに圧倒され、せっかく建てるならこうした大きな柱がいいと考えたのと、将来の間取りの変更も意識したこともありますが、「最新の技術」という言葉に踊らされる理系の人間の性がでてしまいました。 建築費は解体費用など諸雑費も含め3階建て50坪で4000万(+消費税)でした。最初に私の口から4000万という言葉が出たので、最後までこの金額での交渉となりました。インターネットで他の方の情報をみると、3階建て2世帯(完全分離)ということで住林としてまあまあ勉強していただいた価格だと思いますが、デザイン的に何の工夫もなく、モデルルームとはかけ離れたものになりました。実際お金に制約があるとモデルルームのような家は建たないと初めから思っていた方がいいです。建った後いろいろ反省はありますが、価格の割によかった(70点程度)と思っています。ご参考まで、 |
8658:
匿名
[2020-02-18 10:15:09]
うちは別メーカーの家ですが、シャープの太陽光を5.5乗せてます。
6年くらい前につけたので、その時は まだ売電価格が今よりはよかったと思いますが。 シャープが一時期、危ないとニュースになってて、 シャープはやめておいたほうがよかったかな?と思いましたが、 メーカーのリフォームの営業にも聞いたら 何かあったら、こちらでどうにかしますので。と 言ってました。(でもその営業も担当が変わってしまった。) 電気代も、全ては賄えないですし。 (1ケ月の売電は 4000円台くらいかも? 季節によって違いますが。) 近所では三菱やパナソニックのを乗せてます。 計算すると、もとを取るのに約10年くらいかかりそうです。 もしかして、10年くらい経つと故障や劣化も あるのでは?と心配ですが、家族がどうしてもつけたい!と 言ってたので。 あとシャープのロゴもパネルについてます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
2、300万の違いで1割変わると言うことは
当初の予算が2000ー3000万ですか???
それで住林に文句を言うとか理解出来ません。
そりゃぁ工務店の連呼するわな価格帯が違いすぎる。
迷わずタマホーム行けと言いたい