住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
7312:
検討者さん
[2019-04-06 11:05:19]
|
7314:
戸建て建築中(東海)
[2019-04-06 14:54:16]
|
7333:
戸建て建築中(北陸)
[2019-04-07 18:45:59]
>>7331 通りがかりさん
定価の時点で高いと言うことなんですよね。工務店だけど定価の半額くらいで基本的に好きなの選べましたよ。担当者に定価がこんな高いのにこんな価格で大丈夫なのかと聞いたら、値引きすること前提の定価設定らしいです。定価でそのまま採用されてれば完全に吹っ掛けられてるということです。 |
7339:
検討者さん
[2019-04-07 20:56:17]
勘違いしてる人、多すぎますね。
大手が地方工務店と比べて基本的に割高なのは事実です。 自分で構造材から建具から何から全て好きなように選んで建てる場合、 大手ハウスメーカーより地方工務店の方が割安で建てれる可能性が高いです。 では大手ハウスメーカーの標準の家を地方工務店で建てたら、 地方工務店の方が安いのか。 これはNOです。 住友林業のような大開口を木造で作れる地方工務店ありますか? 一条工務店のような気密性、断熱性の高い家を作れる地方工務店ありますか? ベスのような本格的なログハウスを、あれだけ低価格で建てられる地方工務店ありますか? 私は庭を活かすための木造平屋、大開口窓が第一条件だったので住友林業にしました。 地方工務店も3社周りましたが、どこも余計な柱が入る上に、 住友林業の標準仕様をベースに、見積もりを取ったら住友林業より高かったです。 その分総檜造りにした場合は、住友林業では到底無理だろうと思える価格でしたけどね。 地方工務店を否定するつもりは勿論ないし、 地方工務店の方がいい人もたくさんいるでしょうけど、 そこの差は丸投げするかしないかではない。 |
7355:
e戸建てファンさん
[2019-04-09 00:50:13]
>>7313さん
あんまり信用し過ぎないようにしましょう。 適正価格を知らずに契約すると、後悔すること間違いなしです。 設備も細かくショールームに行って価格を調べてください。 他のメーカーでも同じスペック設備グレードでどれだけの価格で建てれるのかを調べてください。 自分らの利益取ることしか考えてないです。 施主側の利益はこれっぽちも考えてくれてないですから。 |
7358:
匿名さん
[2019-04-09 12:02:48]
>>7356 e戸建てファンさん
内壁をセルロースファイバーなのが良い感じです。漆喰、無垢床でも調湿性があるらしく、快適ですね。 計画換気は前提ではありますけど。 提案工事を後出しにして価格をのせまくるようなただ高いだけのハウスメーカーを並べて比べるより 根本的に良い家とは何か? その追求こそが家族が本当に幸せに暮らせる家造りなのではないかと2年勉強した結果思いました。 |
7368:
匿名さん
[2019-04-10 12:58:36]
そもそも敷かれたレールでも良いんだって考え方は、建売や分譲マンションのそれなりに安くてそれなりで良い人向けの考え方で、高価格帯は高級感や拘りたい人向けなのに。
お金持ちはフルオーダーメードや、拘りがある所が必ずあるから。 解体外構含めて、3500万でそれなりとか言えちゃうところがエビセミナーに? みたいに思えて来ちゃうわな。(笑) で何を求めてコメントしてるのか疑問になりますが あーそうですか。3500万の予算で良い家が出来れば良いですねー(棒読み)って感じ。 |
7399:
e戸建てファンさん
[2019-04-13 11:01:33]
>>7395さん
タームガードは住友だけじゃないらしいです。 工務店で建てた人でタームガード入れてました。あーほんと住友で建てるんじゃなかった。 今検討中の人は、他のメーカーもしっかり見積もり取ってください。 安い金額で、同スペック以上でより大きい家が建てれますよ。 契約後は、壁紙決めるぐらいで終わるようにしておいた方が契約後価格をぼったくられにくいので |
7409:
e戸建てファンさん
[2019-04-14 12:10:31]
>>7407
なので、ハウスメーカーを決める前に、 設備や建具を先に色々調べておく必要があるんです。 慈善事業ってそんな大それたことしてないです。 ただ入れたい設備を適正価格で見積もりに入れてもらう。(価格差のない壁紙の色などの決定は後回しでOK) 顧客も満足で、今後の付き合いも良好になるお互いの利益だと思いますよ。 ただ目先に利益だけにとらわれてるハウスメーカーの言い分ですね。 間取り提案なんて、そのメーカーにどれだけの力量があるかの実力の見せどころでしょ。 金とってまでしょぼい間取りだったら、評判下げなくて済みます。 契約前に詳細の掛かる金額を提示することはまっとうな会社なら当たり前の事です。 それを提案工事でボッタクリ価格をのせるのを、契約後の縛りで平然とやってる現状を改善すべきなのです。 |
7419:
e戸建てファンさん
[2019-04-15 22:57:41]
>>7417
100万以上はボッタクリされてるでしょうね。 最初はZEH仕様で太陽光載せる予定でしたが、契約後のボッタくり提案で予算足りなくなり ZEH補助金なくなりましたから。 カップボードも標準に入ってないので、何も知らない人は 契約後のあとから付けて数十万上がるのにびっくりするでしょうね。 後から見積もりでボッタクリの価格指摘しても対応してくれません。 本当にやられました。 |
|
7422:
匿名さん
[2019-04-16 13:31:16]
>>7419 e戸建てファンさん
全く説明になってませんよね。坪数と本体価格と付帯工事に提案工事etc 何も載せないで、ただボッタクリ連呼してもね。 私も不満は山ほどあるオーナーですが、住林選ぶのって資金計画が最も重要ですよね。余裕をもたないとダメですよね。 資金不足で叶わなかった!なら私は納得もするんですが、欲を言えばキリがないじゃないですか!ネットの最安値で買える設備を全て施主支給して家建てるなら、ご自分でどうぞ!になりますよ。 私も勉強不足でしたよ。営業にしてやられましたよ!貴方は自分の家づくりが曖昧で、具体的に思い描けてないうちに契約してしまった、金額も高くて諦めの連続。ご自分の愚かさ浅はかさを一番後悔すべきです。一生に一回のマイホーム計画をしっかり吟味しなかったのは貴方自身! 標準仕様の住林の家でも、貴方にセンスがあればインテリアで素敵な家に仕上がります。 金、金、金~言う人は住林では立てない方が宜しい! |
7426:
e戸建てファンさん
[2019-04-17 07:54:03]
契約後の打ち合わせで金額上がるのはどのハウスメーカーでも似た様なもんじゃ無いですか?
契約までは間取り、坪数で標準装備の見積りを先ず出すでしょうから。 私は住林とミサワで見積り取ったのですが両社ともそんな感じの見積りでしたよ。 ただ住林は平均的なオプション追加価格をなかなか答えませんでしたね。 ミサワは平均で大体坪単価100から115万位にはなるとはっきり言われました。 結局好きなオプション選択して110万位で言われた通り収まりました。 どのメーカーもそうでしょうが契約欲しいからなかなか数百万上がるなんて言いにくいと思いますがはっきり言わない住林もどうかなと私的には思います 大手ハウスメーカーはオプションが高いのも良い物を使ってるから判ります。 |
7440:
名無しさん
[2019-04-18 02:47:03]
ネットで価格調べて百貨店でゴネる感じですね
|
7442:
e戸建てファンさん
[2019-04-18 04:13:23]
やはりいちいちまた社員フォローきますね。
ボッタクリ価格に気づくか気づかないかは、調べる調べないの差です。 >>7439さん お調べになってびっくりしますよね。 インターホーン、エコキュート、契約後に追加した設備ほとんど実売価格の2倍以上で見積もりされてると思います。 信用してたら、知らないと思ってむちゃくちゃなボッタクリです。 契約後に指摘しても、よっぽどのことがない限り値引きしようとはしません。 強い気持ちでお願いするしかありません。 施主支給しようとしても利益が減るとか、設計者自身の成績が悪くなるのかわかりませんが。 渋い顔ばかりです。 全然楽しくない打ち合わせ。不幸になるために住友林業に決めたわけではないのに、あの契約が不幸への片道切符だったと思うと後悔しかないです。 なので顧客側がこの情報を共有して対抗するしかないんです。 百貨店でゴネる前に、賢い顧客は適正価格で売ってるネットで購入してます。 こんなバカげた売り方してるハウスメーカーの真実が世間に知られる前に改善しようとは思いませんか。 思わないから、こんな必死にフォローしてるんでしょうね。 大手は全部こんな感じなのかもしれません。 他の大手メーカーの人にも聞いたら、契約前に設備を入れないとボッタクリされるようなことを言ってました。 それで予算オーバーで結局大きい金額を払って解約した人もいるとか。 営業は成績を上げるためなのか、大事な事実を伝えないまま契約させようとしてきます。 落ち着いて焦らず、全部決めてから契約です。 うやむやにして見せかけの値引きやキャンペーンで契約を急がせて来たら、強くNOを突き付けましょう。 |
7449:
名無しさん
[2019-04-18 07:11:51]
間取りが決まった状態で、まだ外観のデザインや具体的な内容が決められてないのでしたら部材の発注はされてないと思います。
大開口となれば、冷暖房費のアップは必至ですよ。どんなにサッシが良くなっていても、壁に比べたら断熱性能はぐっと落ちます。エネルギーの価格の高い日本ではランニングコストが大変です。 S社さんとかは利益を抜くことしか考えてないので、それほど断熱性能の高いサッシは使いません。 他社の大手メーカーの坪単価では、建売以下の家しかたちません。「しょぼりん」という言葉があるくらいです。検索すれば多数ヒットします。 どれくらいの坪単価で契約されたかは不明ですが、大金積んで建売並みというのが末路だと思います。 |
7462:
名無しさん
[2019-04-19 12:09:21]
予算優先=建売り
予算50%+理想50%=工務店、ローコスト 理想優先=住林、積水などのハイグレード 値切る優先=工務店、建売り 相手も金儲け(自分も儲けてる)=ハイグレード 人の利益は許せない=自分で建てる ハイグレードで建てて価格の文句を言う人は 背伸びし過ぎて選択を間違えた人。 レクサス買ってオプションのホイールが 通販のマルゼンより高いとか言ってるのと同じ 失笑ものだよ、恥ずかしいからヤメときな。 ディーラーで社外品取り寄せたら高いのも 当たり前。 |
7468:
名無しさん
[2019-04-19 17:05:39]
ラクシーナ4掛けLクラス7掛け
元の価格差も相まって かけ率も違うから結構高く感じるよ。 |
7475:
名無しさん
[2019-04-19 20:36:24]
7470ですけどココの住林否定派の人は
すぐに工務店とか言いますけど 具体的に何処の何と言う工務店が 住林と比較して後悔しないと言うのでしょうか? 地元の工務店でとか、探せば見つかるとか 住林vs星の数ほど存在する地元の工務店では 抽象的すぎて話になりません。 ココを見ている方で、住林に惹かれたのでしたら 大金叩いて買うのですから、せめて工務店では 無く、大手のハウスメーカーで比較される方が 後悔なく建つと思いますよ。 ただし、住林は木造ではトップクラスの価格帯 だと言う事を前提に考える必要が有ります。 実は私も住林オーナーですが、万が一地元の 工務店などで建てていたら、絶対に後悔して いたと思います。せめてシャーウッドでしょう けど、住林で建てたいと思っていたので 最後までブレる事なく建ててよかったです。 |
7476:
戸建て検討中さん
[2019-04-19 22:11:31]
7463です。
早速詳しいレスポンスをたくさん頂いてとても感謝しています。やはり経験に基づくお話しはリアリティありますね。 3社並行と書きましたけど、具体的には、スミリンBF、積水ハウスの鉄骨、あとは地元の小嶋工務店です。小嶋工務店は、地元工務店と言っても年80棟も、建築しているので小規模ハウスメーカーて感じかなと。 価格は今の時点ではまだ間取りも決まってませんので、3社とも大きな差は感じません。私は水回り設備は毎日の生活で重要なので、スミリンが、制限多いなら工務店が良いというのは同意出来ます。キッチンはとくにTOTOが良いなと思ってますし。 話が逸れますか、 分からないのは、工務店が在来軸組工法に制震材ウーテックと言うものを組合せているのに対して、スミリンは制震在来無しでBFと言うのが繰り返しの余震に強いてのが、本当にわからない点ですね。 |
7487:
名無しさん
[2019-04-23 12:39:00]
7486さん
もちろん金額の面で大きな不満があったことはうかがい知れるのですが、その他具体的にどの点が納得出来ず大きな後悔となっているのですか? すみりんなら高価格帯相応の素敵なおうちが建ちそうなものなのですが。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その結果いただいたレスまで消えてしまったんですが、
覚えている内容で回答しておきます。
エアコンはリビングが22畳(恐らく冷房20畳、暖房22畳用)
で、
詳しくないので調べた範囲ですが高性能エアコンだと思われます。
型落ちということもなく、
金額的には街の電気屋さんで買うくらいの金額でした。
ネットの方が当然安いです。
(価格.comによると最安値で差額4万)
手間を考えたら、私は妥当な金額だと思っています。
そもそもですが、住友林業自体がそこで利益を取るのか?という疑問もあります。
もしそこで利益を取るのであれば、住友林業としては施主支給ではなく、
自社で請負たいと思いますよね。
それを考えると、施主支給をチラつかせれば値引きしてでもうちで、となるのではないでしょうか。