住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
6836:
足長坊主
[2018-11-11 13:59:04]
|
6837:
匿名さん
[2018-11-11 15:38:25]
つまり50%オフ出来る価格を初期提示か
ぼったくりですなぁ |
6847:
現役営業マンの実弟
[2018-11-14 01:39:39]
>>6829
企画商品と注文住宅、それぞれの見積、資金計画表を出して熟考しました。 個人的な意見ですが、注文がいいと思います。 ほぼ同じ面積で価格差は150万くらいになりましたが、企画はなんぜ制約が多すぎて嫌気が差しました。 土地から取得の総予算が少ない方向け、MAX40坪、契約後着工有効期限も短いらしいです。 構造材・耐力壁は全く同じ、性能も全く同じ。 設備が1社標準品限定、色もほぼ決まっていて選択肢がかなり少ないです。 その辺が単価を下げられる要因のようです。 間取りにはこだわりがない、素材にも全くこだわりがない、収納が少なくてもOK、軒の出寸法450or700でOK、設計士との詳細打合せ不要、という方にはいいかもです。 あと、下限の利益率がある為極端な値引き率は期待できません。 |
6856:
現役営業マンの実弟
[2018-11-14 11:29:40]
>>6854
BFは特許ではありませんので住友onlyではありません。 しかしどこも追随できないでしょう。 あの工法を商品化されるまで莫大な時間と解決費用が掛かっているし、価格が実用的になったのもここ近年で販売当初(10年くらい前)は半端なく高かったらしい。 仮に大手木造HMがBFもどきの商品をつくっても、偽BFと揶揄されるのが目に見えているし、原価を抑えられず利益が取れません。 集成材を否定しすぎて後に引けなくなった構造材は無垢材推しの会社が、今更集成材にできないのと同じ。 それより、構造材に全く拘りのない顧客を手っ取り早く取り込む方が利口と考え、原価を極端に安くできるツーバイ工法に変えたのでしょう。 ちなみに我が家の設計もBFとMB両面で検討しましたが、除外できる壁量が全然違いました。 細長いPLANに最も効果があるとの事。 とにかく疑問に思ったら疑問を投げて比較検討する事だと思いますよ。 それに付き合ってくれない営業・設計士はさっさとチェンジするべきです。 |
6860:
戸建て検討中さん
[2018-11-14 22:32:43]
>>6847
現役営業マンの実弟さん ご回答誠にありがとうございます。 家を建てる上で勉強になります。 特にぜ屋根材の変更や全館空調のメリットを活かしつつ、価格を抑える方法は、大変ためになりました。 規格型で検討してましたが、規格をベースに注文を考えようと思ってます。原価や価格だけを追えば規格方が良いのでしょうが、一生住む家だと考えると注文がよいと考えました。 BFで考えてましたが、構造材の詳細って人によって異なるのでしょうか。値下げ値下げというと結局わからないところでこれが標準と言われてしまい、コストダウンを値下げとして扱われそうだにと感じてます。 また、本体価格坪60万になることはないと感じてますが、こちらは税込でしょうか。 |
6862:
現役営業マンの実弟
[2018-11-15 00:19:43]
>>6860
設計士が発行する正式な見積書、それと本体工事の仕様書を必ず貰ってください。仕様書は絶対にあります。提出する側もそんなに面倒な事はありません。 性能に影響が出てしまうため仕様書の改竄は重罪です。そこまでリスクを冒す設計士はいません。 以下は決してお勧めできませんが、各担当者とドライな付き合いで構わないのであれば入手してください。 小明細、中明細の入手です。 これがあれば絶対に、心配されるような事はありません。 後々不正に改竄をしてしまうと辻褄が合わなくなり、設計士は責任を追及されます。 それでもどうしても不安を拭えないのであれば第三者機関に依頼をするしかありません。 >>6812に書きましたが、坪60万切ったのは事実です。 正確に言えば、標準本体工事の8%値引き後の標準本体工事価格です。 当然税前価格です。 この書き込みの内容を担当営業と設計士に伝えてもらって構いませんので、坪60万以内で収めるにはどの様なPLANになるのか?と聞かれてみてはいかがでしょうか。 敷地条件や地域差は若干ありますが、そこまで極端に単価差は出ないと思います。 一応当方の敷地・法規制の内容を分かる範囲内で書いておきます。 ・整形地 ・前面道路、隣地との高低差 ほぼ無し ・前面道路幅員 4.3M 小運搬無し 上下水有 ・防火 法22条区域(ココ重要) ・見積は約2年前 ・近隣に反社会勢力無し ・敷地内に建築中駐車可 以上です。 |
6866:
戸建て検討中さん
[2018-11-15 23:52:59]
>>6862
現役営業マンの実弟さん 詳細に教えていただき、 誠にありがとうございます。 フォレストセレクションはなかなか融通がきかなそうですね。ハマる人にはピッタリだと思いますが、そもそもが価格を抑えているので値下げを期待するプランではないようです。 ネットで調べると、こだちは幻のプランだとか。。。 現在いただいた仕様書の構造材は、土台のみ檜でビックコラム、軸柱はRW、その他は杉のようです。これが標準だと説明を受けております。 プランごとのそもそもの標準がなんなのかは、公開されていないので信じていこうと思います。 また、44坪と素晴らしく広いお家ではなく、30坪程度ではどうしても割高に見えてしまう部分がありますが、担当してくれたかたとよく話し合い納得いくお家を建てたい思います。 今は家よりも登記費用と緑化さんの外構費用の方が納得いきません笑 |
6958:
匿名さん
[2018-12-25 17:23:16]
エアコンは量販店でも見積もりとって、住林と価格比較すればよろしいです。配管は外に出ますが、外壁と近い色を選ぶとかすれば、キレイにおさまります。3階からの工事は工事金額高くなるのでは?
まだまだ時間はあるのですから、情報として認識しておけば良いと思います。 TOTOのトイレは、標準でタンクレスもどきがあります。 2年前ですが要確認してください。トイレはLIXILでも標準で充分だと思いますが。金をかける設備ではないような。 |
6959:
通りがかりさん
[2018-12-25 17:24:03]
>>6957
エアコンの配管は隠蔽配管だと家の外観が凄くすっきりします でも将来のホースの劣化や付け替えを考えると外部に出てる方が直しやすいですよね 見た目を気になされないんなら外部配管で全然良いと思います TOTOトイレは標準内の価格で済むものがあるはずです (お風呂は高くなりますが) 私は掃除のしやすさ、汚れにくさを考えるとトイレはTOTOじゃないと嫌ですw |
6971:
e戸建てファンさん
[2018-12-31 15:51:01]
かたちを気にしなければ真四角で、坪65万半ばまでいくと思います。
最初は標準ですごい盛った価格で出してきますよ。 だんだん予算に近づけていく感じです。 契約前にしっかり勉強しないと、あとからこれつけたい、これつけたいで 割引率低い価格で載せられますので、後の祭りです。 高い金額払うので、屋根材外壁、間取り、設備としっかり価格や性能を勉強されたほうがいいです。 すごい凝った形で、無垢床材や床暖、太陽光つけて坪80万だと安いと思いますが、 坪80万で太陽光と床暖なしだと普通高いと思いますよ。 他ハウスメーカーに聞いたら展示場レベルの建てれると言われました。 |
|
6978:
匿名さん
[2019-01-04 20:54:50]
>>6971
関係者らしき人の「坪100万以下は雲湖」みたいな書き込みが過去にありましたよね。 あれってやっぱりぼったくり価格、もしくはハッタリなんですかね? なんか坪100万が当然、みたいな話だったんですけど。 |
7004:
e戸建てファンさん
[2019-01-09 20:33:59]
>>7003 さん
契約後3回ですべて決められるわけないです。 カーテンの色や壁紙、スレートor瓦の色 軒天の材質・色 、玄関タイル、床材・色 ドアノブ、コンセントの位置。 1回2時間の打ち合わせとしたら、とてもじゃないけど最初から決めてないと決められない回数です。 10回から20回は必要です。 3回だと契約前に、間取りは完璧に決めたのはもちろん、キッチン、浴室、洗面、トイレ設備やコンセント位置をすべて 決めてないと不可能です。 3回程度だと確認作業でほぼ終わりますよ。 1回の長さがまるまる1日ならいいかもですが、壁紙は、サンゲツ等エコカラット色々あるのでなかなか決められないでしょう。 すごく疲れるのを覚悟しておいてください。 なるべくそうならないように、契約前に設備などは先に見積もりを取っていくらするのかを把握しておくといいですよ。 住友林業の営業さんはショールームに一緒に来てくれたりは全くなかったです。 請負契約終わったら、設計士に任せて、ほぼさいならーです。 金額の変わりやすいキッチンや設備系も契約前にある程度決めておかないと、契約後に決めようとすると時間・予算足らず後悔しますよ。 工場生産だから値引きさせやすい箇所なので、契約後に決めるとほぼ定価でいれられボッタクられます。 本当は適正価格で入れて欲しいですが、成績に響くのか全く考慮してくれないです。 何もかもしてくれるとは思ってたら大間違いです。 結局自分で決めるしかないので、自分一人でショールームに行ってみるしかないんですよね。 高いお金払ってるから、いろいろ提案してくれると思ってたんですがそこもがっかりポイントでした。 結局一生懸命提案してくれるのは契約前なんですよ。 |
7029:
通りがかりさん
[2019-01-12 10:29:13]
ブログでも書いてる人いますよ。自分のほしい情報しか見ないから気づかないだけ。契約前に設備まで決めてから…そんな契約の仕方出来るんだと驚きです。
契約前4回。契約後12回。週1ペースで合計4ヶ月。住林の平均的な打合せ期間かと思ってましたよ。 間取りだけは沢山書きおこしていたので、すぐに決まった。契約後もほぼ変更無し。 契約前から本体価格のUPは3万程度。提案工事で勝手に入れられたのを却下して一度60万下がったが、そこからは提案工事200万UP。 カーテン、エアコン、照明で見積少なすぎだから70~80万UP。 太陽光入って、屋根瓦で、3種の神器他も入って、結果的には消費税込みで200万の予算オーバー。坪単価100。 営業にしてやられたと、悔しい思いをずっと抱えてきたよ。時間をかけて納得いく買い物が出来たわけではない。 これ以上を望むと、そこは資金しかないというのも理解したけどね。 |
7039:
匿名さん
[2019-01-21 20:15:46]
契約前に最終価格を知ったら即END。さよなら~になる。そこまでの労務費、無駄ってことになるからね。
知らぬが仏、だったから契約しちゃったんだよ…… 無知の素人ほど、簡単に料理される。 |
7040:
匿名さん
[2019-01-22 23:40:17]
無知の素人が通りますよ
契約急かされて(すぐ契約して動かないと増税前の着工に間に合わない…)仮の間取りで契約しました。 後から変更できますから!床暖とエネファーム付けて貰えれば特別価格にします!とは言われたものの、予算も限られており当初の提案からほとんど変更できず、総二階、サイディング、3LDKのしょぼりんになってしまいそうです。 これなら普通に工務店で建てたほうが良かったのでは…と若干後悔しています。 同じような方が増えませんように。そして私にも無事に素敵なおうちが建ちますように涙 |
7042:
通りがかりさん
[2019-01-23 12:48:07]
>7040さん
うちは契約を急かされることは一切なかったけれど、土地も予算も限られているから契約時と間取りの変更はほぼ無かったです。 契約まで設計さんと何度も話をしたけれど、好みをさっさと把握して提案された間取りも良かったです。 なので、相性が良かったとか設計さんの見通しが適切だったって事じゃないかと思いますが、違うのかな。 総二階は合理的だから特に気にならない。 サイディングも綺麗なのは綺麗だし、うちはシーサンドコートだけど、どうでもいい気がする。 今から詳細を決められるのでしょうが、施主支給をするとか、見えない床のランクを落とすとか、価格を下げる工夫はまだできるはず。 |
7043:
e戸建てファンさん
[2019-01-24 05:35:11]
>>7040 さん
でかい勉強代です、本当に頭にくるやり方で人の人生をなんだと思ってるんだと思いますよね。 どんどん周りで住友林業を検討してる人に伝えたほうがいいです。 わたしも契約前直後までは住友林業のBF工法など絶賛しておすすめしてましたが、契約後ボッタクリ価格で酷い目に合って、周りに漏らしていたら検討やめた知人がいました。 私よりも予算持ってる方だったので、気持ちい形で紹介したかったのですが残念です。 標準だと断熱性も微妙で、金額掛けたほど満足いく家でもないので、知人が契約しなくて良かったと思ってます。すすめた私のせいにもされますし。 もっと人に勧められるように、標準でも断熱性を北海道基準レベルにして欲しいですね。 電気代が高くて人に言うのが恥ずかしいです。 |
7053:
e戸建てファンさん
[2019-01-25 18:38:53]
>>7052
オプション入れなくても、間取りをちょっと変更したら 収納が消えて、それ追加するのにまだ追加で値段取られますよ。 ほんと適当です。契約後に変更すると詐欺みたいに追加料がかかります。 標準の中で値段変わるものとはなんでしょうか? 無垢床材はオーク、国産くりだけだった気がします。 それ以外はオプション価格です。 軒を伸ばすのもオプションですし、軒天をリブ木目調にするのでもうん十万値段が上がります。 標準の中から選べば値段は変わりませんよ。 ただ標準って本当に最低限の物しか入ってないので、契約前に設備も何も決めなかったら、絶対オプション入れないといけない形になります。 キッチンのカップボードはオプション扱いなので、契約前に入れておいた方がいいですよ。 洗面台の横の収納など造作棚も標準サービスでつけてくれると思ってたら大間違いです。 付けるなら何十万と費用取られます。 本当に最低限しかついてません。 契約前にしっかり勉強してください。 |
7061:
通りがかりさん
[2019-01-26 14:13:44]
>>7056さん
住林は標準がシーサンドコートで、サイディングにすると標準からのダウングレード扱いで差額がマイナスされます。 サイディングの中でも価格差があるのかな。 シーサンドコートは仕上げを刷毛引きとかすると増額があったはず。 うちは、サイディングは検討しなかったので、価格の細かいことはわからないけど、外壁については、そんな感じで説明を受けましたよ。 キッチンについては、天板(リクシルはセラミックに変更可能)、食洗機(深型やフルオープンに変更)、換気扇(掃除が楽なものに変更)、コンロ、タッチ水栓なんかは、全て10万前後~20万の増額と金額が大きめな提案工事になります。 他にも各メーカーごとに色々な提案仕様があります(まな板立て2000円くらい~上記の高額オプションまで様々です)。 標準4社の住林仕様の各カタログに標準仕様と変更可能なオプションが載っているので、4社分もらってどのメーカーにするか決めて、必要オプションは入れて金額を出してもらった方がいいです。 住林は、うちのキッチンは標準でも良いものが入っているので、契約後にどのメーカーにするか決めたらいいと言うかも知れませんが、標準では機能的にいまいちなので、キッチン仕様を契約後に決めると増額になりがちです。 |
7086:
名無しさん
[2019-01-28 21:04:22]
床暖、光熱費が高い!って聞いてやめたけど。じゃ、太陽光をと採用したものの、買取価格が下がってるうえ、10年程度でモジュール交換に確か30万位!? 補助金あっての太陽光。補助金なければ採算とれんわ~と嘆いてる。
24時間換気システム、って初期費用200万位?我が家は採用できるはずもなく検討すらしなかったが、毎年のメンテ業者依頼で4、5万? メイスイの浄水器、カートリッジ交換も毎年1万位。他にも第3種換気システム給気口のフィルター交換。微々たるものだけど。 照明のダウンライトだって、10年で全て交換らしいよ。 家電だって最長10年。年月と共に劣化はする物。 生産さんに毎月2万の修繕積立しておいたほうが良いと言われたよ。 寒さについては、大開口から日差しが入ればエアコンいらず。天気次第に左右される。間取りの関係で、北側、廊下は寒いかも。2、3日留守して帰宅したら、室内温度10度。寒い~はある(関東地方温暖地域) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
メーカー希望価格の2倍という事じゃ。