住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
12217:
涼温房生活
[2022-08-18 00:34:02]
|
12218:
名無しさん
[2022-08-18 00:39:34]
|
12219:
涼温房生活
[2022-08-18 01:20:13]
|
12220:
涼温房生活
[2022-08-18 01:23:43]
|
12221:
e戸建てファンさん
[2022-08-18 05:36:19]
どっちにしろ、高齢者や幼児が死ぬこともある室内環境は異常。
その環境を心地良いと感じている非高齢者が高齢者になった時にお亡くなりになる。 最低限、室温が原因で死ぬ確率0%になるところまでは冷暖房すればいいと思う。 こんなんなら建売でいいじゃんという話になるし、せっかく住友林業で建てたのなら尚更だよ。 |
12222:
涼温房生活
[2022-08-18 07:13:10]
|
12223:
e戸建てファンさん
[2022-08-18 07:32:16]
住宅の中で死ぬ高齢者は体感温度の高さ低さを我慢してお亡くなりになる訳ではないんだ。
危険察知センサーがダメになってお亡くなりになるのです。 そして30度ちょっとくらいは大丈夫な室温ではなく、熱中症危険域を遥かに超えている。 |
12224:
涼温房生活
[2022-08-18 07:38:23]
>>12182
参考になる情報ありがとうございます。 医療関係のお仕事されてるんですね。 高校生の熱中症患者が増えたのは3歳までの時期を快適な汗をかかない環境で過ごし、汗腺の発達が阻害されてしまったのかもしれませんね。 汗腺の数が少ない人は体内に熱がこもりやすく熱中症になりやすいそうです。 また、高齢者のヒートショック死亡者が多いのは、その年代の人は断熱材を入れてない古い住宅で過している人が多いせいもあると考えます。 今の断熱基準で建てられた家に住んでいる高齢者は、ヒートショックで亡くなることも少ないんじゃないでしょうか。 ちなみに交通事故死の定義は事故後24時間以内に亡くなった人なので、意識不明のまま生命維持装置につながれ、数日経って亡くなった人は、統計では交通事故死扱いされません。 だから交通事故死というのは実際の交通事故死者数よりかなり低い数字になります。 ヒートショックとか交通事故死とかをセールストークに使う營業はそういう顧客の勘違いを狙っているのでしょう。 悪質ですよね。 |
12225:
e戸建てファンさん
[2022-08-18 08:38:48]
涼温房生活さん自演に失敗してますよw
|
12226:
マンコミュファンさん
[2022-08-18 09:02:22]
|
|
12227:
涼温房生活
[2022-08-18 13:01:01]
>>12215の自分のレスに間違いが見つかったので訂正します。
エアコンの内部結露の認識が違ってました。 当初は室内空気と外気の温湿度差がエアコンの内部結露を生じると考えていましたが、そうではなく室内空気と吹き出しの温湿度差で結露を生じるものでした。 吹き出しの温度は取り込み空気マイナス10℃程度だそうなので、湿り空気線図で見るとうちの場合、部屋の湿度が60%近くなると結露を生じる危険がありそうです。 お掃除機能を使ってますが、気をつけないといけませんね。 |
12228:
匿名さん
[2022-08-18 13:14:37]
室内空気を熱交換器で冷却する際の熱交換器周辺での結露が原因ですが。エアコンのドレンから水が出てる=結露してますね。吹き出し空気で周辺の室内空気が冷えて結露って、気体はエネルギー低いので、相当低い温度でないと起きないと思いますよ。それこそ冷蔵庫、冷凍庫クラス。
|
12229:
e戸建てファンさん
[2022-08-18 22:00:40]
|
12230:
マンション掲示板さん
[2022-08-18 23:49:48]
|
12231:
検討者さん
[2022-08-19 00:19:47]
先日のインスタライブを見て質問なのですが
フォレストセレクションて床材を選べたり、 間取りも割となんでもありなんですかね? 出来ないのは外壁の吹きつけだけですか? 割と自由で、サイディングでもいいやって方はフォレストセレクションにすればだいぶ単価下がるのでしょうか。 |
12232:
口コミ知りたいさん
[2022-08-19 00:34:21]
|
12233:
涼温房生活
[2022-08-19 01:19:04]
>>12187
いいことを言っているようで論理的ではない主張ですね。 冬場の洗面所は入浴前にセラミックヒーター入れて温めてますし、夏場のエアコンもキンキンに冷やさないので運転後に結露生じることもありません。 今まで間欠運転以外したことないですが、エアコンにカビが生えたことはありません。 むしろ連続運転はやめたほうがいいと言いたい。 >>12166でも書きましたが、冷暖房により壁内結露の発生条件を満たしてしまっている場合、連続運転は壁内結露を発生し続けることになって通気層の結露を蒸発させる効果も追いつかなくなってしまうためです。 ネットで見つかるコンセント裏から結露水が溢れ出してくる事例は、連続運転によるものと考えられます。 |
12234:
通りがかりさん
[2022-08-19 01:35:20]
無理やり自分の選択を正当化せず、
それぞれ資金力に合わせた暮らし方でいいのではないでしょうか。 初期投資もメンテナンス費用も有る人は快適に、 無ければそこそこに、 身の丈にあった暮らしをする。 それだけかと思います |
12235:
涼温房生活
[2022-08-19 01:47:06]
>>12192
おっしゃるとおり、以前に比べて健康意識が飛躍的に高まって昔より全体に健康な人が増えてますよね。 我々のここでの議論も基本的な健康が確保された中での些末な差を論じてるに過ぎないのかもしれません。 であればお互いナイーブにならず、各々が快適と感じる使用法で健康的には問題なさそうですね。 |
12236:
涼温房生活
[2022-08-19 02:01:42]
>>12223
30度ちょっとくらいは大丈夫でない、というのは私の発言へのコメントでしょうか? 上の方で日中冷房をつけずに家を空けても屋内は30度ちょっとまでしか上がらないと書きましたが、家に帰ったら冷房つけて30度以下に室温下げますよ。 30度ちょっとのまま室内にいるわけではありません。 これなら問題ないですよね。 |
解釈捻じ曲げすぎです。
誰も死ぬまで暑さを我慢するとは言ってませんよね。
ところで交通事故がよくニュースで取り上げられるため、交通事故死も多いと勘違いしがちですが、交通事故死は交通事故発生件数の1%以下です。
交通事故死は非常に小さい数字であることを認識するべきです。
また、ヒートショックの死者数のうち、65歳以下の高齢者の割合が9割以上を占めます。
家を買うような40歳以下にまで絞りこむと、それこそヒートショックの死者数全体の1%程度でしょう。
交通事故死とかヒートショック死者数とか気にしているようでは、営業の仕掛けた罠に完全にかかっちゃってますね。
言葉の印象に騙されるのではなく、実際に自身で調べて判断する癖をつけることをお勧めします。