住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6056:
匿名さん
[2018-03-18 12:38:31]
|
6057:
通りがかりさん
[2018-03-18 20:16:35]
我が家もみかんのブログに記してあったように提案工事の見積りのトリック【詐欺まがい】を同じようにされたので、真実味がある。しかも都内の支店で一緒だし。
担当者レベルの独断の判断ではなく、少なくとも支店の方針があったはず。 暴露されたんで、不味いと焦ったはず。 |
6058:
評判気になるさん
[2018-03-18 20:39:01]
|
6059:
通りがかりさん
[2018-03-18 22:00:54]
>>6058 評判気になるさん
一例。 請負契約時に1㎡30000円のプライムウッドなどの床材で契約する。 その後、1㎡50000円のエクセレントチークやウオルナットなど高価な床材に変更。 通常、提案書には1㎡20000円の差額が床面積に掛けて計上されるはず。 しかし、提案書には1㎡27000円の標準無垢材との差額23000円が計上される。 勝手に契約時の仕様を変更して、提案工事費を多く取得する。 こんなことをする輩がいる。 |
6060:
匿名さん
[2018-03-18 22:14:18]
住友林業のチークってそんなに高いんだ。
インドネシアチークでしょ? |
6061:
評判気になるさん
[2018-03-18 22:59:57]
自分、エクセレントチーク選びました。打ち合わせ事に確認した差額UPと提案工事の計算書に表示されていた金額が違っていて、??って思いましたが、寝室は突板からプライムウッドへの変更差額で大幅UPかと思いきや、そうでもなくて……TOTALでの差額に相違はなかったような…
ただ、打ち合わせ時の説明不足は否めないですね。大まかなUP金額を口頭で言われるだけでしたから。 提案工事のみならず、本体工事にも差額発生します。どういう計算になっているんだ? って疑問にも思いました。 詳細不明は、疑心暗鬼にもなるかと思いますが、自分はその位は許容範囲。家づくりを根底から揺るがすような、 住林営業のやり方は納得出来ません。騙し、欺く、お手のものなのは間違いない。 |
6062:
マンコミュファンさん
[2018-03-19 00:17:41]
|
6063:
匿名さん
[2018-03-19 02:10:07]
それが住友林業の根本的やり方なら何処の住友林業で契約しようが同じで防ぐことができない。こことの契約は怖いな。
|
6064:
通りすがり
[2018-03-19 10:02:14]
うちは神奈川県の某支店ですが、そのようなトリックは一切なく、
きちんと一行ずつ提案工事の差額分を説明していただきました。 また、施工時の監督さんや実際の大工さんも信頼の置ける人たちで、 いつ行ってもどうぞ自由に見ていって下さいという感じでした。 仕上げも当方が見る限りきちんとしていましたし。 また、営業さんもここに記載されているような契約を急ぐという事は 全くなく、逆に引き渡し等は期末の時期は避けましょうと言うことで、 すごく信頼の置ける人でした。住友林業全てがこうだとは思いませんが、 少なくとも購入側の身になって考えて行動していただける支店や担当者も いるのだと言うことだけ、お伝えしておきます。 |
6065:
評判気になるさん
[2018-03-19 10:07:36]
住林で一番不透明なのは本体工事。明細ありません。仕様書を隅から隅まで確認できる人っているのでしょうか? 見てもわからないと思いますが。
提案工事の計算書は、その都度、計3,4回位は出してきたので確認できます。差額金額に疑問があれば聞けばよい。高くつく提案工事の最終決定者は施主になるので、自分はこの部分については自己責任と考えています。ただ、担当者の説明不足を自分で調べて解消した有様でしたが。 二重計上ありましたので、指摘して返金になりました。品番チェックもしましたが、それでも違う商品つくことがありました。発注、メーカーの受注ミスなのか・・・ 自分の目で確認すれば、引き渡しまでは間に合います。 担当者たちをあてにしてはダメです。指摘しなければスルーされます。 指摘しても後ろめたさがあるのか、答えられない場面多々ありましたよ。 |
|
6066:
足長坊主
[2018-03-19 20:41:20]
|
6067:
評判気になるさん
[2018-03-20 01:38:58]
それだけ信用していないということですよ。
全く何も疑わず商談進めていましたが、偶然このページを知りここ数か月分だけ 読みましたよ。 まあまあ話通りの進み方にすっきりと破談にしましたよ。 坊主さん 偉そうな話は十分ですよ。 素人でも見抜けるくらい雑な商談、 これで6000万円以上の話なんて誰がするんですかね。 |
6068:
通りがかりさん
[2018-03-20 07:59:52]
>>6062 マンコミュファンさん
出来上がる寸前に指摘したら戻ってきた。 細かくチェックしないと気づかない。 ただ、担当の設計士は、他にもいろいろやらかして、説明や謝罪などは、一切行わず、設計部門の責任者が対応した。 詐欺同然。 |
6069:
通りがかりさん
[2018-03-20 08:12:49]
それ以降、この設計士が施主の前に表れることはなかった。支店側も後ろめたいことを隠すために、そうしたんだろう。説明責任放棄だし、請負契約に標されている、信義誠実の原則に反していないかい?
これだけではなく、他にもいろいろ、わざと?同様のことをやらかした。 |
6070:
評判気になるさん
[2018-03-20 09:51:56]
6061 6065の評判きになるさん です
6066の足長坊主さん、何人いるのかわかりませんが、自分は既に引き渡しをされたオーナーなので「家建てるな」と言われても遅いんですよ。次はありませんから。 「提案工事の見積もりのトリック」と不信感を抱く人がいたから、本体価格はもっとわからない、不透明と言っただけ。 住林価格の相場が高いことは重々認識してましたので、細かい金額のことなど、いちいち気になんかしませんでしたよ。許容範囲って言ってるじゃないですか。 私はこのスレで住林社員(いや支店が元凶なんだろうけど)に対する不満、不信感をあらわにしてきましたが、「住林の家の品質」「価格」「施工業者や職人の質」について一度も悪く言ったことはない。 |
6071:
匿名さん
[2018-03-20 12:16:23]
住んでみていい家になりましたか?
そういう情報もお願いします。 |
6072:
通りがかりさん
[2018-03-20 13:19:24]
んだんだネガ情報ばっかりだよね
|
6073:
マンコミュファンさん
[2018-03-20 13:33:12]
|
6074:
足長坊主
[2018-03-20 14:06:30]
|
6075:
評判気になるさん
[2018-03-20 15:53:01]
家づくりのコンセプトみたいなものは、人それぞれ重要視するところが違うので。を前提に。
家という箱だけの話にします(住林は上物を売るだけだから) 1.一番重要視したのは間取り。ここは契約前からほとんど変わらなかった。契約後に間取りの変更があると、まとまらなくなりませんかね? 時間も足りないですしね。 2.平屋106㎡ 3LDK 家自体は小さいですが余裕の間取り。田舎という立地で涼温房を取り入れた家ですね。楽に暮らす。導線、庭への繋がりも平屋ならではの家。 ここまでは、どこのメーカーで建てるとしても同じコンセプト。 3.「住林の家」らしさは木質感。床は無垢材。前述にも記したLDKはエクセレントチーク・・驚異の差額に最後は諦める覚悟でいましたが何とか残すことでき、この床が家の品格を上げているような・・でも年1回のオイル仕上げ作業の手間(楽じゃない家)にはなりますが。床と天井の木質感等で遊びました。遊びの部分で180万位でしょうか・・・家の総額を考えるとこの位は遊ばないと、つまらない家になります。 4.南側一直線に繋がったLDK、夏は風通がよくエアコンいらず。冬は広い窓から入る日差しで昼は暖かくエアコンいらず。 木質感と自然を感じて暮らす心地良い家になっています。 5.カッコ良さを追及しつつも、水回りは使いやすさ掃除しやすさで選んだため、金額抑えることができ、担当設計にも金額かける所と抑える所が、はっきりしていると言われましたが。自分は「生活する家」であることを優先で考えました。 カッコ良さ追求しても、すぐに慣れますからね。飽きますよ。生活は何十年も続きますしね。 6.太陽光も初期費用とモジュール交換を考えると20年位で元が取れる?位なものです。良かったのかどうか・・・ 7.屋根、外壁、天井高、間取りまでを詰めて契約するのがベストかと思います。これらの変更は金額的にも大きく変わり、 構造計算にも影響してくるかと思います。平凡が嫌いな人は、LDKの天井あたりを勾配つけて現し梁入れる?最近多いですが、間取りと天井高の関係で実現できないことありますので。自分も諦めた部分があります。 8.木質感といっても個人的な意見にはなりますが、住林のハイウォール建具の高さは存在感が強いです。濃い色は特に。 3Dで見れば分かりやすいですが、間取りによっては白い壁が少ない重い空間になりがちです(それが好みの方は良し) 9.賛否両論あるかと思いますが、住林の家の上品さみたいなものに惹かれて選んでしまいましたので。長期優良住宅を安心して建てられるメーカーだと。どこに重点を置くかで選択肢はさまざま。住林でなくても木質感は可能ですよね。 10.施工に関しては特に問題はなかったと思いますが。良い床、良い天井材入れたら、すごく気を遣って丁寧に仕事してくれました。失敗したら大変なことだと職人さんは緊張感をもって、真剣に仕事してくれました。 新築の家も大きな問題がなければ2年で「こんなもんか」と諦めもつくだろう。細かい保証が切れる頃には。 |
やるぞやるぞと書いてるの見るのはもう飽き飽きしたぞ。
さっさとブログにしろよ。
イライラ。
読んで判断するからさ。