地下鉄 名谷駅から ほど近い場所に57邸の建売住宅です。
これから、これぐらい駅近の物件は少ないかと思い、興味をもって見ています。
みなさん、どうお考えでしょうか?
http://www.57noie.com/
[スレ作成日時]2009-12-07 19:40:18
和田興産株式会社口コミ掲示板・評判
102:
匿名さん
[2010-08-31 20:24:54]
|
103:
入居済み住民さん
[2010-08-31 23:27:37]
ここの掲示板では確かに管理費は高いという反応かもしれません。私も当初はこんなシステム
いらんやろ、と思ってましたが、実際に住んでみると案外にこのシステムいいかも、と思う ようになりました。 ゴミステーションの清掃、自治会の運営などは住民で不公平感なく分担できるのが理想だ とは思いますが、共働き世帯も多いように見受けられ、となると外部委託、ある意味お金 で解決というのはありだと思い始めてます。 ゴミの個別回収もほとんどの方が活用されていますし、住民の中ではこのシステム自体は 前向きに捉えられているのではないかと個人的には印象を持ってます。 |
104:
358
[2010-09-01 10:37:38]
実際 住まわれて 村上工務店の建物はいかがですか?
特に、問題ないでしょうか? 設備は 変えられても 本体は なかなか変更できないので。 本当は ミサワの木質パネルが良いのですが 良い立地で物件が出てこないので。 宜しくお願いします。 |
105:
購入検討中さん
[2010-09-01 11:20:58]
私も名谷駅近辺で物件を探していて、立地も間取りも良さそうな中古が出でる たびに内見に行ってました。実際に現地へ足を運んで見ると、物件そのものより 周辺環境が気になることに気付きました。立地、建物、価格が3拍子揃った ”これだ!!"と思わせる物件がありましたが、向こう3件両隣がジジババしか住んで いない(孫が高校生とか。。。)所で、子供を育てる環境を考えると、幼なじみや 遊び友達も近所に居ない環境はどうかなぁと思いました。 また、その地域では完全に新参者で浮いた感じ&先住者にずっと頭が上がらない 様な気がしたので、結局購入を断念しました。 その点、ここは57邸程度のこじんまりした区画で全員が同時期入居、子供もたくさん 居る環境なので、上記の様な懸念は一切なさそうです。 もう名谷駅徒歩圏内ではこんな環境の物件は今後でてこないでしょうね。 |
106:
匿名さん
[2010-09-02 09:27:38]
>104さん
特に問題ないです。 というか建物はいかがですかと言われても何がどういかがか答えにくいです。 ミサワやセキスイの最近建てられた家にも住んだこと無いので比較自体が困難。材質についてですと、注文住宅のような贅沢感は無く、チープな感じは否めませんが傷が付いた時のショックや修繕費は少なくてすみますね。(笑) 工事自体についてですと、床鳴りや完工時の傷等は殆ど無く丁寧な工事がされていると思います。いかんせんまだ数ヶ月した経っていないので、現時点では不満な所無しです。 |
107:
358
[2010-09-02 11:17:25]
ありがとうございます。
一度、モデルハウスを見学に行ってみます。 楽しそうな 様子うらやましいです。 |
108:
匿名さん
[2010-09-03 00:16:19]
最終期の入り口4件が4000万台と記載された方がいますが、4000台後半ですか?あとやっぱり抽選になっているのでしょうか。今から見に行っても間に合うかな。
|
109:
匿名
[2010-09-03 08:22:19]
入口付近は、4000万円代後半です。
入口付近で人通りが多いこと、鉄塔付近、電線下という理由で、他よりは安めの設定だそうです。安めとはいえ、高いですよね…。 抽選うんぬんで、現状どうなっているかは知りませんが、一度見学に行かれたらと思います。 |
110:
匿名さん
[2010-09-04 13:10:43]
小束山の分譲地も有名HMで建てれば4000万台中盤から5000万程度まで行きます。家自体20年で価値は無くなりますが、土地の価値はこちらの方が断然上だと思いますので、少々高くても資産として考えられるのでこっちの方が良いと考えます。
|
111:
匿名さん
[2010-09-06 14:09:00]
最終期売り出し開始して暫く経ちましたが、売れ行きはどうなっているか分かる人いますか?
|
|
112:
匿名
[2010-09-06 17:14:01]
まだ残りがあるのは間違いないですが、詳細は知りません。
|
113:
匿名さん
[2010-09-06 22:52:39]
HPの物件概要が更新されてますね
建売分譲住宅 販売戸数 6戸: 4,690万円 ~ 5,340万円 建築条件付宅地分譲住宅 2区画 :宅地販売価格 3,104.8万円・3,139.5万円 4千万後半の物件がまだ残っているようですね。 |
114:
匿名さん
[2010-09-06 23:39:55]
>113さん
情報ありがとうございます。4千万後半の物件はおそらく入り口近くの雛壇物件ですね。あそこは掘り込み車庫になってないのと高圧線下、入口の交通量大ということで価格が抑えられていると思います。 しかし、雛壇になっていて路面より高さがあるので、住めば案外日当たりも良く、解放感もあって交通量の多さも気にならないかも。現物出来たら見に行ってから決めたいけどその頃には売れてるのだろうなぁ。 |
115:
匿名さん
[2010-09-09 14:57:33]
私は高圧線は嫌です。
|
116:
匿名さん
[2010-09-09 23:11:42]
建築条件付のほうは売れたみたいですね。
残っているのは、ひな壇3戸 と 高圧線下3戸。 |
117:
匿名さん
[2010-09-10 09:33:58]
高圧線下は売れ残ってますね。2割引だったら考えようかなぁ。ひな壇の所は毎日の階段の
上り下りが面倒なので1割引きで検討ですな。 |
118:
匿名さん
[2010-09-12 21:53:13]
2割引って……3000万台になったら考えるってこと?
さすがに無理だと思う……。 |
119:
匿名さん
[2010-10-02 18:22:53]
残り4戸になりましたね。
物件概要のところだけ変更されているので、何処が残っているのかはわかりませんが 最終分譲も順調なようで、3戸しか残っていないようです(残り1戸はすでに建っている31号地) |
120:
物件比較中さん
[2010-10-03 00:30:07]
もう抽選ではなく、先着順になっているようです。
残っているのは未販売も含めて31、37〜43、46の計9邸かと思います。 ひな壇のところは、土地のみの注文住宅の場所2つは売れているようですが、 建売りの所は建設中で、まだ販売が始まっていない所も多かったです。 ガレージには、2台入れれると思います。 一カ所、土地のカタチが長方形でないひな壇があり(37だったと思います) そこにはガレージ内2台、外に2台の合計4台くらい止めれそうです。 土地のカタチがきれいな長方形ではなく、 奥まっているため価格が100万円程度抑えてありましたが、それでも 5000万は越えています。 入り口付近の4840万円の物件は、3方角ですし、 一段高い場所にあるため、考えようによってはいいと思いました。 でも他の方も言っておられましたが、ガレージはありません。 交通量も神戸市内の主要道路に比べるとさほど気にならないかなと 個人的には思います。 ひな壇の家についている階段は急になるのを避けるため、 アーチを描くようなデザインになっていましたので、 バリアフリーとはとてもいえないにしろ ガレージがある事を重要視すれば問題ないかと感じました。 |
121:
匿名さん
[2010-10-11 00:39:49]
>120さん
入り口付近の46番は確かにお買い得かと思います。東側は駐車場になりますが、今後まず建築物は 建たないでしょうから実質 東・南・西のゴールデン3方角地となりますね。また、もともと日の 当たらない北側のみに家が建っていて、それ以外はひな壇になっているので日当たりは最高かと思い ます。これだけの立地条件は全57戸の中でも上位に入りますが、人気が今一なのは以下の条件に よるものと考えます。 1.結構高いひな壇となっている。 2.上空に高圧電線があり、ひな壇になっているのでその下の家より電線に近い為敬遠されている? 3.掘り込み車庫となっておらず、道路から大幅にセットバックして車庫2台分に土地が持ってかれ る。車野ざらし、駐車場確保分の庭が小さくなっている。*建坪(総面積)はそれほど狭くない。 4.正確に確認していないが、ここは昔のコンベアトンネルを埋め立てた直上かと思われる。 5.出入り口直近で交通量が多いと懸念される。 書き出してみると結構デメリットと思われるものがありますが、それぞれに対してメリットと 考えると以下の通り。 1.ひな壇→ある程度の高さのひな壇地では通行人の視線を気にする必要が無いのでストレスフリー。 ここまで高いと日中は窓全開+カーテンもOpenで日当たりを満喫出来そう。 2.高圧線→これは気にするかしないかの2択。するのであればこの土地は却下、しないのであれば 電線までの距離も関係無し。 3.車庫→掘り込み車庫が無いのはひな壇下の各戸と一緒と割り切る。庭はどの程度まで狭くなって いるか分からないが、個人的な許容範囲内であればOK。 4.元トンネル上→しっかり埋め戻してローラー転圧しているので問題無し。地盤保障10年も付いてるし、 ほかの土地(地域)ではもと池だった所もあり、そんな所よりよっぽど良い。 5.交通量→単純に考えてこの駅近の地域、車で通勤しているひとは極少数と見ます。主に土日の お出かけとか買出し等、それ程頻繁に車が通るとは考えすぎかも。 以上、46番物件について考察しました。私は決してワコーレの回し者では無く、ワコーレの一住人 で、どうしてここ人気無いのかなぁ???と疑問に思った次第です。 |
導入するこのシステムは、ワコーレだけだと赤字になるかもと言ってました。
この思想が周辺の町にも広がり、加入する世帯が増えることで新たなビジネスモデルとなる
ことを狙ったと思いますが、この掲示板で皆さんの反応を見ると1700円/月は高くていらない
との意見が多いですね。
委託会社も、周りの町にこのシステムが広がらなければビジネスモデルとして失敗ということ
なので早く手を引きたいと考えるかも知れません。そんな時に自治会とか出来て、外部委託なん
か要りませんとうい話になれば、このシステムはあっさり無かった事になる可能性大と踏んでいます。