スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/
[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
82:
匿名さん
[2016-01-03 18:27:39]
分からない人はフラットでオッケーです
|
||
83:
匿名さん
[2016-01-03 18:37:27]
フラットは以外の固定ってどうなのですか?
|
||
84:
匿名さん
[2016-01-03 18:45:51]
>76
68ですが、今の低金利であればどちらを選択してもいいと思いますよ。 私がローンを組んだ頃の固定は2%超えていましたので、今でも自分の選択は正しかったのだと思っています。 これから金利が上がっても、いつでも返せる余力はありますので心配事はないですね。 |
||
85:
匿名さん
[2016-01-03 18:49:41]
76さんは、それだけ返済シミュレーションが出来ているのに、変動を過剰に意識する必要はないと思いますよ?
これからローンを実行するのに、そんなにカリカリしていたら勿体ないと思いますが。 |
||
86:
匿名さん
[2016-01-03 19:25:05]
>>85
ありがとうございます。 もうすぐ総返済額も確定するので、そうすれば気持ちもかなりすっきりできると思います。 でも願わくば、自分自身の融資が実行された後にはフラットも変動も金利は上昇してほしいのです。 やはり日本経済にも上昇してほしい気持ちもありますし、何よりも他人の不幸は蜜の味というじゃないですか。 そんな私も、実生活では心優しい人間です。 宜しくお願い申し上げます。 |
||
87:
匿名さん
[2016-01-03 19:31:16]
>>81
シミュレーションする時に変動金利を35年間今と同じ金利と仮定するなら、計算しないでも答えは出るよなw どういう金利上昇を予測するかは人によるけど、少なくとも35年間同じ金利で計算するような馬 鹿は・・・いたんだな。 |
||
88:
匿名さん
[2016-01-03 19:50:58]
でも今の金利で毎月元本が減っていく
|
||
89:
匿名さん
[2016-01-03 19:52:32]
そして35年後も同じ優遇幅
|
||
90:
匿名さん
[2016-01-03 19:52:57]
>>88
そりゃ誰だってそうだw |
||
91:
匿名さん
[2016-01-03 19:55:24]
>>89
それが固定金利。 |
||
|
||
92:
匿名さん [男性]
[2016-01-03 20:02:00]
|
||
93:
匿名さん
[2016-01-03 21:05:49]
>>36
10年固定を選ぶのはどんな人ですか? |
||
94:
匿名さん
[2016-01-03 21:23:35]
>>84
短期固定や、ネット銀行の変動とか、さらに低金利になっていると思いますが、借り換えは検討されないのですか? |
||
95:
匿名さん
[2016-01-03 21:42:18]
>94
0.3%ほどの利息差のために借り換える場合、 手数料を考えると得策ではないですね。 自分がそうですが、8年も経つと元本も大分減っている方が多いと思われますので 借り換えるなら最低でも金利差1%以上はないとメリットがないのではないかと思います。 |
||
96:
匿名さん
[2016-01-03 21:50:16]
10年後の0.6優遇とローン減税がダブルで無くなるタイミングにフラットさんはどう動くかな?
|
||
97:
匿名さん
[2016-01-03 21:51:12]
あと当時の金利で組んだ私の時代の話ですが
変動と固定の金利差が1.5%位あったので 借り換えるなら固定→変動はメリットがあると思いますが 元本が変動に比べて百万単位多く残っている計算になるので 借り換えるにも今のベストの低金利で借り換えが出来るかはわかりませんね。 |
||
98:
匿名さん
[2016-01-03 22:00:22]
>>96
基本は繰上げ返済。 もしくはその時の金利情勢によっては、5年固定とかに借り換えてもOK。 フラットの場合、借り換えのメリットは金利だけではなく団信の支払いもなくなる。 そういう面でも、優遇が切れた時は借り換えの一つの目安になる。 フラット➡︎フラットもOKだけど、おそらく10年後だとメリットはないだろうね。 昔フラットで借りた人は、今のフラットに借り換える人はいるんじゃないかな? ただ10年先のことなんて誰にも分からないから、繰上げ返済資金をコツコツと貯めておくのが最得策と考える。 |
||
99:
匿名さん
[2016-01-03 22:03:58]
10年固定とか5年固定の人はどうするのですか?
|
||
100:
匿名さん
[2016-01-03 22:06:13]
|
||
101:
匿名さん
[2016-01-03 22:06:46]
|
||
102:
匿名さん
[2016-01-03 22:07:39]
|
||
103:
匿名さん
[2016-01-03 22:13:51]
|
||
104:
匿名さん
[2016-01-03 22:24:28]
>>103
俺だったら数十万円変わるなら十分検討の余地ありだけどな。 もっと金利が下がってから借り換える=借り換え費用を考えて一発で大きな金利差を生み出したいのも分からなくはないけどね。 自分達の中で借り換えの目安金額を決めておいて、それを達成できたら借り換えればいいのかな。 |
||
105:
匿名さん
[2016-01-03 22:25:02]
借り換えは5年後、10年後、どっちがいいんでしょうね?先のことはわかりませんが、景気動向踏まえた大胆予測をお願いします
|
||
106:
匿名さん
[2016-01-03 22:31:43]
ローン減税の10年間は借り換えで手続きが面倒臭いことになりそう。どうなんだろ。
|
||
107:
匿名さん
[2016-01-03 22:33:24]
|
||
108:
匿名さん
[2016-01-03 22:34:39]
減税の10年間は借りかえるとややこしいのですか?
|
||
109:
匿名さん
[2016-01-03 22:36:41]
>>105
借り換えたい時が借り換え時だよ。 マジレスすると、この先いつ借り換えるのが得なのかなんて考えの答えは誰にも見つけられないんだ。 今、借り換えたら幾らメリットがあるのか。 そしてその金額に己が納得できるのか。 そしてその金を何に使うのか。 俺達はそれで判断して生きていくしかないんだよ。 いいか小僧、とりあえずお前は一度ソープに行け。 ありったけの金を握って、極上の女にチンポ握ってもらえ。 そしたらお前にも分かる日が来るよ。 |
||
110:
匿名さん
[2016-01-03 22:39:55]
|
||
111:
匿名さん
[2016-01-03 22:45:29]
オリンピックもあるし5年でしょ
|
||
112:
匿名さん
[2016-01-03 22:48:42]
|
||
113:
匿名さん
[2016-01-03 23:10:58]
楽しく元本を減らそうね
|
||
114:
匿名さん
[2016-01-03 23:30:02]
|
||
115:
匿名さん
[2016-01-03 23:40:42]
俺は変動金利だけど金利が上がっても借り換えないよ。
また下がるかもしれないのにその時の変動金利より高い固定金利に借り換えなんてしないね。 金利上昇時にはその金利でも普通に返済できる世の中になってるはずだし。 |
||
116:
匿名さん [男性]
[2016-01-03 23:52:58]
|
||
117:
匿名さん
[2016-01-03 23:55:50]
|
||
118:
匿名さん [男性]
[2016-01-04 00:15:11]
|
||
119:
匿名さん
[2016-01-04 00:15:56]
固定は困ると一括か公務員
|
||
120:
匿名さん
[2016-01-04 07:14:35]
変動は困ると 政府 日銀 世の中
|
||
121:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-01-04 11:20:06]
借入4800万でフラット35Sにするつもりだけど、賛同してくれる人いる?
スペックは共働き、仕事は共に公務員並に安定していて世帯年収1000万という感じ。 貯蓄は年300~400万していく予定。 変動の返済額は安くて迷うが、さすがに35年間金利が安いとは思えないし、早く返せても20年はかかると思っているのでフラットにしようと思っているのですが…。 堅実すぎますかね? |
||
122:
匿名さん
[2016-01-04 11:31:39]
|
||
123:
匿名さん
[2016-01-04 12:02:42]
>>121
年収1000万で年300~400万の貯蓄って一生子なし共働きですか? |
||
124:
匿名さん
[2016-01-04 12:36:12]
>>121
堅実すぎるというか、無謀に近い。 手取りかつ奥さんが産休・育休になった時の収入でも余裕があるくらいの支払い額にしておくべき。 35Sで共働きってことはデュエット? もしそうなら団信だけでも500万以上掛かる計算だよ? |
||
125:
匿名さん
[2016-01-04 15:11:24]
世帯年収たった1000万で年300〜400も預金出来るとは思え無いね。
|
||
126:
匿名さん
[2016-01-04 18:15:01]
大丈夫
世帯年収1000万あれば固定でも払っていける! 団信も問題無し 私なら変動にしますが… |
||
127:
匿名さん
[2016-01-04 18:23:18]
>>124
無謀に近いってw ソニー銀行のハイリスク変動0.489%×35年で借りるのと、どっちが無謀なんだw ネットで拾ったコピペデータを改ざんしちゃうくらいだし、そんなにお仲間増やしたいのか。 確かに翌月から金利2%アップとか言えちゃう銀行で借りちゃった場合は、35年間夜もおちおち眠れないかも。 価値が上昇するような場所の物件買えてないだろうし、フルローンで組んだら借り換えすら難しいだろうな。 確かにスレタイ通り、ネット銀行の変動金利は怖いな。 |
||
128:
匿名さん
[2016-01-04 18:41:05]
>>127
いやいや、変動をすすめるわけではなく世帯収入に対して借入額が多過ぎるということ。 夫婦フルに働いて4.8倍、奧さんの収入が減った場合は6倍近くになるんじゃないかと。 借入額を500〜1000万位落とせれば十分返済可能と思うけれど。 現時点での預貯金にもよるけど、変動で借りたら無謀そのものでしょう。 |
||
129:
匿名さん
[2016-01-04 18:42:55]
まぁ、無謀なローンかどうかはスレ違いになるので、あくまで変動か固定なら固定をすすめる。
|
||
130:
匿名さん
[2016-01-04 18:53:43]
あ〜あ、またソニー銀行言い出す奴が出てきた。どうしてもそっちに話を持っていきたいんだね。正直しらける。
|
||
131:
匿名さん
[2016-01-04 19:19:37]
>>130
データ改ざんしちゃった恥ずかしい人だね。 |
||
132:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-01-04 21:56:22]
124です。レスありがとうございます。
無謀と思う方もいるんですねぇ。 確かに借入金額は多めですが、結構細かくライフプランを立てても十分払っていけると思うんですよね。 この1年では家賃払いながら普通に遊んでも450万くらい貯蓄しできたし、 (当然ずっとこの額が貯蓄できるなんて思ってません) 妻も産休育休後は復帰でき、どこでもできる仕事ですし。 購入当初は金融資産200万くらいになりそうですけどね…。 固定金利で借りるにしても1度FPにライフプラン相談しようかな。 |
||
133:
匿名さん
[2016-01-05 00:36:54]
株価は下がり、円高になっている。
金利上昇は遠のいていく。 今年も安泰です。 by ギリ変 |
||
134:
匿名さん
[2016-01-05 08:59:18]
フラットさんは早く実行しないと
0.6無くなってしまうかも… |
||
135:
匿名さん
[2016-01-05 09:29:50]
世帯年収1000万って、手取りにしたら800万くらい?
それで普通に暮らしてるつもりで、450万貯金できるようなら、4800くらい借金しても余裕だな。 うちは、世帯年収1400万あるけど、250万くらいしか貯金できてないわ。 だから、頭金は株とかで儲けた分、2000万くらいあったけど、借り入れは4,000万までにした。 あとは、嫁が働けなくなっても良いようにミックスの固定比率多めにしたわ。 |
||
136:
匿名さん
[2016-01-05 09:45:41]
>>132
手取り750程度で450万貯金ってすごいね。 300万なんて家賃と食費だけで飛びそうだけど。 うちは世帯1300万だけど300しか貯金できない。子供も生まれたばかりだから、これからの保育園だの計算すると、とても450も貯められない… |
||
137:
匿名さん
[2016-01-05 10:59:06]
うちも1300万だけど子供がそこそこ大きいし年150万しか貯まらない。
|
||
138:
匿名さん
[2016-01-05 15:40:43]
生活スタイルや、子供の有無でも全然違うから、何とも言えないですね。
私の場合、結婚した当初は500万/年しか収入がなかったですが、 いついかなる理由で1馬力になるかわからないから、という理由で、 私の給料だけで生活するようにしていました。 ので、妻の手取りをそのまま貯金していました。 (私よりも年収多かったので400~500くらい貯金してたはず) |
||
139:
匿名さん
[2016-01-05 22:25:04]
|
||
140:
購入検討中さん
[2016-01-05 22:27:57]
3400万借りて,2000万を変動(0.6%)に,1400万を20年固定(1.4%)にしようと思っています。
手元に貯金を500万ほど残しておき,住宅ローン減税が終了する10年後に,1000万程度を繰り上げ返済しようと思います。 こうすれば,その時の金利に応じて,残債を減らすことができると思います。 しかし,あるファイナンシャルプランナーは「ミックスローンは必ず後悔する借り方だ!」と力強く断言していて, 意味不明です。ファイナンシャルプランナーって,数字に弱いのかなぁ。一般市民を損させたいのかなぁ。 |
||
141:
匿名さん
[2016-01-05 22:33:40]
>>140
ちょっと計算してみないと分からないけど、フラット20SAは使えないの?今なら10年0.67%、10年1.27%だから団信含めてもそっちの方が安くつきそうな気もするけど・・・ミックスの方がいいのかな? |
||
142:
匿名さん
[2016-01-05 23:50:50]
>>140
10年後に1000万円を繰り上げ返済するなら変動1本の方が損しないと思うけどな。 変動金利が1%超えそうな段階まで来たら10年を待たずにガンガン繰り上げて行けばいいんだし。 今の日本の人口構造と成長率で変動が半年~1年で1%も上昇するように動くようなことは起こりにくい。 そもそも平均20数年で返済すると言われる住宅ローンで 10年も行動しないような返済パターンなら、全部固定にして減税を気にせず繰り上げた方が確実だと思うよ。 |
||
143:
匿名さん
[2016-01-05 23:57:56]
変動一本で、固定との差額を加えて貯金するけどね
会社員なら定年時に一括 自営なら死ぬまでゆっくりかな〜 |
||
144:
匿名さん
[2016-01-06 00:02:15]
>>140
FPと数字に強い弱いって、あんまり関係ないんじゃないかな。 FPも住宅ローン組んでるなら、自分が組んでるローンを薦めると思うが。 そうでないなら、変動勧めて余った資産預かって、儲かったら10%の手数料持ってくか、 外資系の保険会社の養老保険でも薦めて保険会社からCBもらうとかが多い気がする。 FPもピンキリなので、近くに信用できるFPがいるなら教えてもらいたいくらいだが。 |
||
145:
匿名さん
[2016-01-06 11:11:03]
>140
>「ミックスローンは必ず後悔する借り方だ!」 ここまでは言いませんが 「ミックスローンは後悔したと思いやすい借り方」だとは思います。 ①変動が上がらなかった場合 →全額変動にしておけばよかった、と後悔 ②変動が極端に上がった場合 →全額固定にしておけばよかった、と後悔 得をしたところよりも、損をしたところに強く着目してしまう人間の悲しい性を考慮すると、 ミックスというのはどのような結果になったとしても後悔することになる、 というのは強ち間違っていないとも言えます。 そこを意識した上で、そのFPが「必ず後悔する」と言ったのかどうか、分かりませんが。 |
||
146:
匿名さん
[2016-01-06 11:18:29]
|
||
147:
匿名さん
[2016-01-06 13:43:00]
|
||
148:
匿名さん
[2016-01-06 14:52:34]
金利上昇して繰上げ完済した途端にポックリ逝ったら悲惨
|
||
149:
匿名さん
[2016-01-06 15:03:36]
変動なら10年後金利が上がってなければ繰り上げしない選択肢もあるね。
|
||
150:
匿名さん
[2016-01-06 15:11:05]
|
||
151:
匿名さん
[2016-01-06 23:46:48]
今朝の日経新聞にこんな記事が載ってたが、バーゼル銀行の意向なので注意が必要だな。
世界的な国債バブルだし、国債バブルが弾ける兆しかも。 銀行の「金利リスク」精査 金融庁検討、資産査定義務付け 金融庁は、銀行が保有する住宅ローンや国債などで市場金利の上昇によって損失が生じか ねない「金利リスク」を厳しく点検する新たな監督の枠組みを検討する。資産耐久度調査 (ストレステスト)を義務付け、金利変動リスクを大量に抱える銀行に対し、早期に報告 や業務改善の命令を発動しやすくする。2016年度以降の導入をめざす。銀行の住宅ローン や国債保有に影響が出る可能性がある。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC05H0M_V00C16A1EE8000/ |
||
152:
匿名さん
[2016-01-07 00:00:18]
金利リスクより、株価暴落や為替差損のリスクの方が現実的。
|
||
153:
匿名さん
[2016-01-07 06:59:26]
銀行側の話だからね。
極端な話、変動だけ扱うことなるかもってことだろ。 |
||
154:
匿名さん
[2016-01-07 08:09:53]
>>152
恥ずかしいな、オイw |
||
155:
匿名さん
[2016-01-07 13:10:13]
金融庁は、銀行の心配はしてくれるけど、借りる側の一般人の心配はしてくれないだろうなぁ。
現状の固定金利水準は、金融庁が銀行を心配しなきゃいけない程の低金利という事なんですね。 |
||
156:
匿名さん
[2016-01-07 17:15:26]
長々とロムって来たけど、変動を推す人が言いたいのはこういうことでよいですか?
たとえば、3500万を35年借りるとします。 固定1.8%とすると、1ヶ月目は総額112,382円。 変動0.8%とすると、1ヶ月目は総額95,571円。 差額は16,811円なので、固定の方が16,811円損している (負けている)ように見えますが、実はそうじゃない。 内訳がポイントで、固定の112,382円の内訳は(元金59,882円、利息52,500円)。 一方変動95,571円の内訳は(元金72,238円、利息23,333円)となるので、 「支払った利息」においては29,167円の差がつく(固定への勝ちが確定する)。 さらに、支払総額の差である16,811円を変動が繰り上げたら 「元金の減り方」も29,167円の差がつく。 すなわち、変動は将来の金利上昇リスクに備えていないように見えるけど、 1ヶ月目からいきなり29,167円の利益(固定への勝利額)を積み上げていってるという意味で、 リスクどころかむしろ手堅いという見方もできる。 ただし、将来的に変動が固定に追いつく、追い抜くことも十分ありうるので、 いつ1,8%、2%になっても問題ない範囲でしかローンを組んではいけないし、 「固定を借りたつもり」で差額をどんどん繰り上げること。 それができないなら固定だって今は十分低いのだからまったり固定で行ったほうがよい。 こんな理解でよろしいでしょうか? |
||
157:
匿名さん
[2016-01-07 17:35:31]
|
||
158:
匿名さん
[2016-01-07 18:32:18]
>>156
固定1.8%で計算してるが、そもそも間違ってる。 0.6%優遇もあるし、最初の利息は半分くらいじゃないの? 今は変動の方がお得だが、固定はこれより下がる余地がないくらい低金利なのも事実。 バブル時は金利が5%超えてたワケだから、長期で返すつもりなら、それくらいは想定しといた方が良いとは思うが。 |
||
159:
匿名さん
[2016-01-07 18:53:26]
|
||
160:
匿名さん
[2016-01-07 19:23:30]
>>156
長いし、固定も変動ももう少し低くいけるけど、考え方としては その理解でOK。 要するに、本当のギャンブラーは「このスレにいる固定」なんだよ。 最初から本当にどうでもいいと思っている固定さんはこんなスレ覗かないからね。 そもそも、金利云々考えたくなくて固定にしているんだろうし。 でも、このスレを覗いてはイライラしてる固定さんは、毎月積み上がっていく 「変動への負け額」(過去の自分の選択ミスによって損している額)に 我慢がならないみたい。 この積み上がった負けを一気に取り返すためには、 金利が爆上がりしてもらうしかない。でも、実はこれこそギャンブラーの思考でしょ? しかもそうやってヤキモキしている間にも変動さんはどんどん繰り上げていくので、 ますます「負け額」が広がっていくというジレンマ。 |
||
161:
匿名さん
[2016-01-07 20:48:08]
>>155
>>現状の固定金利水準は、金融庁が銀行を心配しなきゃいけない程の低金利という事なんですね。 ということは今後固定が上がるかもしれないし、変動しか扱わないなんて事態になったら自ずと変動も上がるわけだ。 |
||
162:
匿名さん
[2016-01-07 21:09:26]
|
||
163:
匿名さん
[2016-01-07 21:14:58]
どちらかとうと、
今は減税を考慮すると、現金一括払いより 借りたほうが、保険・手数料含めても少なくなるから 変動・固定関係無く単純に金利の低いほうにするのが良いのでは? 固定の0.47%ぐらいがオススメかと |
||
164:
匿名さん
[2016-01-07 21:47:58]
下手な株なんかの投資をするより、変動でも固定でもいいから、早めに繰り上げ返済するのが確実な生き方。
現金一括払いより、住宅ローンが良いのが普通。 銀行が一生でこれ以上の好条件で、高額を貸してくれることはまずない。 しかも、途中死んだらチャラ。 |
||
165:
匿名さん
[2016-01-07 22:49:02]
個人に低金利で何千万も貸してくれるのは住宅ローンだけざんす。そして所得控除だけではなく住宅取得の為の贈与など諸々の控除もあるので税金を投入されているみたいなもんざんす。
|
||
166:
匿名さん
[2016-01-07 22:49:25]
全期固定と当初固定の区別がつかない人は
フラット1択 |
||
167:
匿名さん
[2016-01-07 23:50:51]
これ以上、金利が下がることないなんて軽い気持ちで固定にしました。
待てど暮らせど金利は上がらない。 最近もここまで原油価格や株価が下がってくると、金利が上がることなんて当分なさそう。 固定は金利の動向気にしないで済む。。。下がる一方で気になるよ 泣 あー変動にしておけばよかったー。 |
||
168:
匿名さん
[2016-01-08 00:00:59]
5年後はわかりませんよ。
世の中金利が上昇するしないなんて、経済評論家の意見なんかもアテにならない。 だってベッ◯ーが不倫する事なんか想像できないのに、日本の経済予測なんか出来ないんだよ。 |
||
169:
匿名さん
[2016-01-08 00:02:46]
変動金利が定位置で固定され、固定金利が変動するこの6年。固定なんか選ばなくてよかったよかった。
10年間は住宅ローン減税で実質マイナス金利。借りられるだけ借りといて10年後にがばっと返せばOK。 |
||
170:
匿名さん
[2016-01-08 00:18:23]
うーん、安全だと思って固定にした人は、結果的に裏目に出てる感じかな。
変動の人はこれを見越して選んでいるとすると、結果論とはいいきれない。 色々と難しいね。 |
||
171:
匿名さん
[2016-01-08 00:23:45]
固定のフリしてる変動さんいるw
しかし、デベが用意した10年間のデータ見て、デベの言うまま変動で借りちゃった人って、 30年間だったらどうなるんだろうとか考えないのか? 今後は逆のパターンもありえるって、すぐ分かると思うが。 |
||
172:
匿名さん
[2016-01-08 00:31:11]
金利が急騰した場合は、新規・借り換えの固定の取扱い(期間固定含む)は停止するだろうな。
それは昨日の日経新聞の記事(>151)が暗示してることだが。 |
||
173:
匿名さん
[2016-01-08 00:51:13]
金利が急騰したら、破綻する銀行がたくさんでてくるってことでしょ。151によると。
さらに、変動で借りてローン破綻する人も出てくるから、不良債権で破綻する銀行も出てくるな。 そもそも、少子高齢化の状態では20年前のような金利になるとは考えられない。 銀行の利益のために、固定でローン組んでください。 |
||
174:
購入検討中さん
[2016-01-08 01:04:02]
株価も原油も不動産も給料も物価も成長率も上がらないのに、金利だけが上がるなんてあるのかな。
銀行もこれ以上上がらないと踏んで低い長期固定金利を設定してるんだから。 固定は利息という安心料を払っているつもりが肝心の元本も減らず結果的に二重の損。 |
||
175:
匿名さん
[2016-01-08 01:25:18]
>>174
そんな甘々なリスクしかみてない銀行があれば、ビシビシ指導されるってこと。 このスレで変動派のリスク耐性自慢ばかりだから、もし金利が上がっても繰上げ返済で大丈夫だし、銀行もリスクが減るから、金融庁も安心して指導ができるのかな。 |
||
176:
匿名さん
[2016-01-08 06:52:52]
>>174
銀行はこれ以上金利が上がらないと踏んで低い固定金利を設定してるのではありません。 市場から低い金利で資金を調達できるからです。 例えば、銀行が10年間0.3%の固定金利で市場から資金を調達できるとします。 それに事務コストや利益分を上乗せして、10年固定0.6%で融資するといった仕組です。(融資の形態により異なることもありますが) 問題なのは、融資に見合う資金が確保できているのかということと、十分な利ざやが確保できているのかということです。 |
||
177:
匿名さん
[2016-01-08 08:13:51]
固定の人が銀行に利益をもたらしてくれている間に
今月も元本を減らす変動 |
||
178:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-01-08 08:19:57]
正直言って銀行が融資してるのは住宅ローンよりも事業性融資やら資金運用の金額の方が圧倒的に多いんだから、金利が上がったら方向性変えるだけの話でしょ。
それに住宅ローン払ってもらえなくなったら最悪でも代位弁済されるわけだし。 もし潰れるとしたら保証会社じゃないかな。 |
||
179:
匿名さん
[2016-01-08 08:27:17]
団信が上がったら要注意?
|
||
180:
匿名さん
[2016-01-08 12:39:19]
長期金利が低金利なのは日本国債が暴騰してるから。
異次元緩和終了して日銀が日本国債を大量に買うのやめたらどうなるか? これからもずーっと低金利って思ってる人は、異次元緩和が永遠に続くと思ってるんだろうな。 |
||
181:
匿名さん
[2016-01-08 13:35:50]
>>180
確かに異次元緩和は長くて2017年までだろうね。ただ、異次元緩和が終了しても、ゼロ金利政策が解除されない限り変動金利はあがらない。黒田がインフレターゲットが実現しないとゼロ金利政策は解除しないと言ってる以上、当分短期プライムレートの上昇はないよ。 いまですら達成できてないのに、消費税増税、原油の暴落、チャイナリスク、人口減とデフレ要素満載なのに、どうやったら変動金利が上がると思うの?よくわからん。 仮に上がってもアメリカの利上げみればわかるけど、極めて慎重に、少しずつ上昇っていうのが金融工学の定石なんだけどね。 固定さんは金融や金利に対して無知と思われる発言が多いな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |