スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/
[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
1042:
匿名さん
[2016-02-08 00:37:10]
|
||
1043:
匿名さん
[2016-02-08 00:52:12]
|
||
1044:
匿名さん
[2016-02-08 04:17:32]
>>1042
銀行は、借り手のもしもの確率を低〜く見てるから、 金利に反映しなくてもいいんじゃないかな? 団信費用を引いてまで金利下げるなんて、 大損は出来ないでしょう。 6回目購入のマンマニさんも、 今回は団信込の変動より、フラット35を選んでいます。 興味深いですねー |
||
1045:
マンション住民
[2016-02-08 07:47:02]
>>1044
マンマニさんとかいきなり出してくんなよ気持ち悪いw |
||
1046:
匿名さん
[2016-02-08 08:29:36]
|
||
1047:
匿名さん
[2016-02-08 15:16:20]
普通、銀行で金利タイプに関わらず、団信は必修。団信落ちると融資しないでしょ。
|
||
1048:
契約済みさん
[2016-02-08 15:55:42]
そもそも劣悪な建て売りやマンションを購入してる時点で負けだろ。
ここの住人に多そうだな。 金利で一喜一憂して不満を抱えてるやつ(笑) しっかり金をかけて作る注文住宅1択だろ。 |
||
1049:
匿名さん
[2016-02-08 16:31:02]
|
||
1050:
匿名さん
[2016-02-08 18:14:28]
マイナス金利の影響で国債も短いのは販売停止してるくらいだから、フラット債券の金利が下がるのも間違いないな。
金利下げても売れちゃうからなあ。 |
||
1051:
匿名さん
[2016-02-08 18:43:26]
|
||
|
||
1052:
匿名さん
[2016-02-08 19:22:37]
この掲示板の良いところ。
妄想でタワマンにだって住める。 |
||
1053:
契約済みさん
[2016-02-08 19:53:19]
1つ注意喚起しておくが、現在日銀が異次元金融緩和で国債を買いまくっているのとマイナス金利政策で金利が人為的に低く押さえられているだけ。
異次元緩和は永久に続けられるわけではなく、数年後には確実にやめなければならないときが来る。その時が、国債の暴落=金利の急上昇が起きるときです。 同時にハイパーインフレーションが起きれば、不動産は上昇し、借金は目減りします。そこまでいかなくても、金利が3%程になったところで、銀行は保有国債の含み損で大変ですね。変動で借りてる諸君は、金利をいくら返しても元本が減らない借金地獄になります。 私はそれがいやなので、0.8%の10年固定で借りています。10年後に一括返済の予定ですが、その前に日本国が財政破綻するはずなので、固定で借りられるだけ借りて、不動産を買い漁る予定です。 |
||
1054:
匿名さん
[2016-02-08 19:59:04]
数年後なら、一括返済の目途つきそうなので、
いつ上がってもOKです。 一緒に不動産価格も上がるかな~。 |
||
1055:
匿名さん
[2016-02-08 20:34:39]
|
||
1056:
匿名さん
[2016-02-08 20:43:37]
|
||
1057:
契約済みさん
[2016-02-08 21:37:00]
|
||
1058:
ビギナーさん
[2016-02-08 21:47:27]
はい、おしまいー
|
||
1059:
匿名さん
[2016-02-08 21:56:32]
|
||
1060:
匿名さん
[2016-02-08 22:10:54]
|
||
1061:
匿名さん
[2016-02-08 22:43:17]
10年もローン返済して残債が怖いようなら借りすぎでしょ。
|
||
1062:
匿名さん
[2016-02-08 22:53:22]
|
||
1063:
匿名さん
[2016-02-09 00:16:40]
もし日本国債が暴落すれば、金利は上がるわけだが、黒田が息切れしそうになっても
変動さんたちが溜め込んだ預貯金で日本国債を買い支えすれば、なんとかなるかも。 |
||
1064:
匿名さん
[2016-02-09 00:26:20]
そんな異次元な金持ちはこのスレにはいない。
|
||
1065:
匿名さん
[2016-02-09 05:47:35]
>>1053
予言者様久し振り! |
||
1066:
匿名さん
[2016-02-09 07:11:40]
最後はお上頼みの変動なんかに期待する時点でOUTだな。
|
||
1067:
匿名さん
[2016-02-09 07:55:24]
>当初10年0.61のフラット20SAデュエット
住宅ローン減税が少なくなるから借入期間は35年にしたほうが得と思うよ。 4000万円借入時 借入期間20年 減税294万円 借入期間35年 減税342万円 差額48万円 ↓月々の返済額も7万円ぐらい違うし |
||
1068:
匿名さん
[2016-02-09 07:56:39]
差額を10年後に貯めて繰り上げすると逆転しますね。
|
||
1069:
匿名さん
[2016-02-09 08:07:32]
>>1067
プラン2とプラン3の金利の根拠がどこなのか分からないけど、我が家は年齢も考慮して定年前に夫婦で返済するからデュエットでいいんです。 持ち分比率に関わらず、どちらかが重度障害or死亡した時は全額チャラになるし。 住宅ローン減税少なくても、利息分圧縮できるから20年の方が良いですね。 さようなら〜。 |
||
1070:
匿名さん
[2016-02-09 08:11:41]
|
||
1071:
匿名さん
[2016-02-09 08:51:03]
比べるなら借入期間を同じにしないと
>当初10年0.61のフラット20SAデュエット 4568万円 当初10年固定0.67%が 4378万円 期間を同じにすると、約190万円違う もちろん借入期間20年と35年で比べたら、20年が総支払額が少ないが、貯めて繰上すれば逆になるということ |
||
1072:
匿名さん
[2016-02-09 10:02:25]
長期金利0.01% 過去最低を更新
9日の国債の市場では、世界経済の先行きに対する懸念から、 比較的安全な資産とされる国債を買う動きが強まり、長期金利の代表的な指標に なっている満期まで10年の国債の利回りは0.01%まで低下し、過去最低の水準を更新しました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160209/k10010403161000.html いよいよ歴史的な瞬間まであと少し |
||
1073:
匿名さん
[2016-02-09 10:03:46]
>>1070
ギリシャみたいになれば、公務員ってだけで世間からは犯罪者扱い受けるんだが。。 |
||
1074:
匿名さん
[2016-02-09 10:32:00]
マイナス金利導入して円安株高にするつもりが、逆に円高株安になってる(金利だけは下がったが)。
異次元緩和の終わりの始まりかも。 そろそろ黒田クビにしとかないとマズイ。 |
||
1075:
匿名さん
[2016-02-09 10:40:05]
高度障害って脳血管障害による片麻痺は含まれないけど、みんなどうしてるの?
変動にしろ固定にしろ金利+0.3は大きいよね。 家系でそういう病気患った人いなければ付けない感じ? |
||
1076:
物件比較中さん
[2016-02-09 10:47:57]
|
||
1077:
匿名さん
[2016-02-09 11:18:42]
>>1071
私に資産運用できるだけのスキルがあれば当初固定や変動も検討したと思うのですが、職業柄もあって経済には疎いので・・・。フラット20SAデュエットが最適と判断した次第です。 月々の支払いは14万程度ですが、返済比率で考えると15%以下に収まるし、10年経過後の金利情勢や己のスキルを見極めて借り換えを検討する予定です。 団信が自己負担な分、支払い額が多めになるのは仕方ないと思っています。 |
||
1078:
匿名さん
[2016-02-09 12:22:22]
>>1073
そんなんなるのかどうか知らないけど、公務員でいられなくなれば民間病院に移るだけ。 別に犯罪犯しているわけではないし、医療職と行政職は良くも悪くも全く異なるのが現実。 とりあえずスレ違いなのでこれくらいでいい? |
||
1079:
匿名
[2016-02-09 12:34:06]
開業できるって事は柔道整復師かな
|
||
1080:
匿名さん
[2016-02-09 12:45:24]
>>1079
公務員の柔道整復師なんているのか? |
||
1081:
匿名さん
[2016-02-09 12:48:11]
借り替えで返済期間は伸ばせないから、通常
期間35年で借りて手数料無料の繰上で調整します。 10年後に借り替えようとしても残期間が10年未満で10年固定には借り替えられない等、選択肢が少なくなるデメリットもあります。 ローン減税があるので20年よりも35年で繰上たほうが実質支払額が少なくなります。 また、借り替え予定なら手数料が高い所で借りるより 借り替え時に保証料の返金があるほうがお得になります。 保険は返済や繰上で少なくなったり50代で完済して無くなってしまう団信なんかより きちんと終身とかを別に入ったほうが安心と思いますが |
||
1082:
匿名さん
[2016-02-09 12:58:19]
|
||
1083:
匿名
[2016-02-09 13:10:48]
>>1080
他に開業できる資格が思いつかないんだよ |
||
1084:
マンション住民さん
[2016-02-09 13:52:46]
>>1083
医師はもちろん、看護師も訪問看護ステーションを開設できる。理学療法士や作業療法士も同様に訪問看護ステーションや訪問リハステーションを開設することはできるかな。 |
||
1085:
匿名さん
[2016-02-09 13:53:02]
>公務員でいられなくなれば民間病院に移るだけ
これだけ気楽に転職できるのは医師だけ。 うらやましい |
||
1086:
マンション住民さん
[2016-02-09 13:56:57]
>>1083
薬剤師なら薬局、あるいは介護保険関連の事業所など医療・福祉系の資格があれば理屈としては多くの職種が立ち上げることは可能。もちろん資格がなくても可能なものもあるが。 |
||
1087:
匿名さん
[2016-02-09 14:02:02]
それにしても長期金利もいよいよマイナス圏突入か。
このままいくと来月のフラットはどうなるんだろうな。 優遇枠確保できているフラット20なら、当初10年0.4%、残り10年1%割り込む可能性もあるか!? |
||
1088:
匿名さん
[2016-02-09 15:18:25]
そのうち金融機関の収益が下がって
住宅ローンの金利は上げられると思うよ。 |
||
1089:
匿名
[2016-02-09 15:24:17]
>>1085
医師なら自分の事を医療系国家資格保有者なんてまず言わない |
||
1090:
匿名さん
[2016-02-09 15:26:45]
|
||
1091:
匿名さん
[2016-02-09 15:55:26]
長期金利 初のマイナスに 一時−0.010%
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160209/k10010403371000.html 満期までの期間が10年の国債の利回りは、一時、マイナス0.035%まで低下しました。 長期金利が0%を割り込んでマイナスとなるのは国内では初めてです。 いよいよマイナス金利の時代が始まりましたね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
金利0.12%は無理としても、金利低くできるよね。