スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/
[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
142:
匿名さん
[2016-01-05 23:50:50]
|
143:
匿名さん
[2016-01-05 23:57:56]
変動一本で、固定との差額を加えて貯金するけどね
会社員なら定年時に一括 自営なら死ぬまでゆっくりかな〜 |
144:
匿名さん
[2016-01-06 00:02:15]
>>140
FPと数字に強い弱いって、あんまり関係ないんじゃないかな。 FPも住宅ローン組んでるなら、自分が組んでるローンを薦めると思うが。 そうでないなら、変動勧めて余った資産預かって、儲かったら10%の手数料持ってくか、 外資系の保険会社の養老保険でも薦めて保険会社からCBもらうとかが多い気がする。 FPもピンキリなので、近くに信用できるFPがいるなら教えてもらいたいくらいだが。 |
145:
匿名さん
[2016-01-06 11:11:03]
>140
>「ミックスローンは必ず後悔する借り方だ!」 ここまでは言いませんが 「ミックスローンは後悔したと思いやすい借り方」だとは思います。 ①変動が上がらなかった場合 →全額変動にしておけばよかった、と後悔 ②変動が極端に上がった場合 →全額固定にしておけばよかった、と後悔 得をしたところよりも、損をしたところに強く着目してしまう人間の悲しい性を考慮すると、 ミックスというのはどのような結果になったとしても後悔することになる、 というのは強ち間違っていないとも言えます。 そこを意識した上で、そのFPが「必ず後悔する」と言ったのかどうか、分かりませんが。 |
146:
匿名さん
[2016-01-06 11:18:29]
|
147:
匿名さん
[2016-01-06 13:43:00]
|
148:
匿名さん
[2016-01-06 14:52:34]
金利上昇して繰上げ完済した途端にポックリ逝ったら悲惨
|
149:
匿名さん
[2016-01-06 15:03:36]
変動なら10年後金利が上がってなければ繰り上げしない選択肢もあるね。
|
150:
匿名さん
[2016-01-06 15:11:05]
|
151:
匿名さん
[2016-01-06 23:46:48]
今朝の日経新聞にこんな記事が載ってたが、バーゼル銀行の意向なので注意が必要だな。
世界的な国債バブルだし、国債バブルが弾ける兆しかも。 銀行の「金利リスク」精査 金融庁検討、資産査定義務付け 金融庁は、銀行が保有する住宅ローンや国債などで市場金利の上昇によって損失が生じか ねない「金利リスク」を厳しく点検する新たな監督の枠組みを検討する。資産耐久度調査 (ストレステスト)を義務付け、金利変動リスクを大量に抱える銀行に対し、早期に報告 や業務改善の命令を発動しやすくする。2016年度以降の導入をめざす。銀行の住宅ローン や国債保有に影響が出る可能性がある。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC05H0M_V00C16A1EE8000/ |
|
152:
匿名さん
[2016-01-07 00:00:18]
金利リスクより、株価暴落や為替差損のリスクの方が現実的。
|
153:
匿名さん
[2016-01-07 06:59:26]
銀行側の話だからね。
極端な話、変動だけ扱うことなるかもってことだろ。 |
154:
匿名さん
[2016-01-07 08:09:53]
>>152
恥ずかしいな、オイw |
155:
匿名さん
[2016-01-07 13:10:13]
金融庁は、銀行の心配はしてくれるけど、借りる側の一般人の心配はしてくれないだろうなぁ。
現状の固定金利水準は、金融庁が銀行を心配しなきゃいけない程の低金利という事なんですね。 |
156:
匿名さん
[2016-01-07 17:15:26]
長々とロムって来たけど、変動を推す人が言いたいのはこういうことでよいですか?
たとえば、3500万を35年借りるとします。 固定1.8%とすると、1ヶ月目は総額112,382円。 変動0.8%とすると、1ヶ月目は総額95,571円。 差額は16,811円なので、固定の方が16,811円損している (負けている)ように見えますが、実はそうじゃない。 内訳がポイントで、固定の112,382円の内訳は(元金59,882円、利息52,500円)。 一方変動95,571円の内訳は(元金72,238円、利息23,333円)となるので、 「支払った利息」においては29,167円の差がつく(固定への勝ちが確定する)。 さらに、支払総額の差である16,811円を変動が繰り上げたら 「元金の減り方」も29,167円の差がつく。 すなわち、変動は将来の金利上昇リスクに備えていないように見えるけど、 1ヶ月目からいきなり29,167円の利益(固定への勝利額)を積み上げていってるという意味で、 リスクどころかむしろ手堅いという見方もできる。 ただし、将来的に変動が固定に追いつく、追い抜くことも十分ありうるので、 いつ1,8%、2%になっても問題ない範囲でしかローンを組んではいけないし、 「固定を借りたつもり」で差額をどんどん繰り上げること。 それができないなら固定だって今は十分低いのだからまったり固定で行ったほうがよい。 こんな理解でよろしいでしょうか? |
157:
匿名さん
[2016-01-07 17:35:31]
|
158:
匿名さん
[2016-01-07 18:32:18]
>>156
固定1.8%で計算してるが、そもそも間違ってる。 0.6%優遇もあるし、最初の利息は半分くらいじゃないの? 今は変動の方がお得だが、固定はこれより下がる余地がないくらい低金利なのも事実。 バブル時は金利が5%超えてたワケだから、長期で返すつもりなら、それくらいは想定しといた方が良いとは思うが。 |
159:
匿名さん
[2016-01-07 18:53:26]
|
160:
匿名さん
[2016-01-07 19:23:30]
>>156
長いし、固定も変動ももう少し低くいけるけど、考え方としては その理解でOK。 要するに、本当のギャンブラーは「このスレにいる固定」なんだよ。 最初から本当にどうでもいいと思っている固定さんはこんなスレ覗かないからね。 そもそも、金利云々考えたくなくて固定にしているんだろうし。 でも、このスレを覗いてはイライラしてる固定さんは、毎月積み上がっていく 「変動への負け額」(過去の自分の選択ミスによって損している額)に 我慢がならないみたい。 この積み上がった負けを一気に取り返すためには、 金利が爆上がりしてもらうしかない。でも、実はこれこそギャンブラーの思考でしょ? しかもそうやってヤキモキしている間にも変動さんはどんどん繰り上げていくので、 ますます「負け額」が広がっていくというジレンマ。 |
161:
匿名さん
[2016-01-07 20:48:08]
>>155
>>現状の固定金利水準は、金融庁が銀行を心配しなきゃいけない程の低金利という事なんですね。 ということは今後固定が上がるかもしれないし、変動しか扱わないなんて事態になったら自ずと変動も上がるわけだ。 |
10年後に1000万円を繰り上げ返済するなら変動1本の方が損しないと思うけどな。
変動金利が1%超えそうな段階まで来たら10年を待たずにガンガン繰り上げて行けばいいんだし。
今の日本の人口構造と成長率で変動が半年~1年で1%も上昇するように動くようなことは起こりにくい。
そもそも平均20数年で返済すると言われる住宅ローンで
10年も行動しないような返済パターンなら、全部固定にして減税を気にせず繰り上げた方が確実だと思うよ。