スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/
[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】
962:
匿名さん
[2016-02-07 09:31:56]
短プラ2.475%って言ってた馬鹿はいなくなったか。笑
|
963:
匿名さん
[2016-02-07 09:43:58]
>>957
そうですね、15年で返せるなら変動にします。 たぶん積立保険、遺族厚生年金なども含めて必要額はしっかり計算した上で団信の代わりに収入保障にしてる人も多いと思います。 税金取られるくらいは知ってますが収入保障型の保険だと何か不都合あるのでしょうか。それともフラット+収入保障が気にくわないから批判しただけなのかな。 |
964:
匿名さん
[2016-02-07 09:48:08]
もーいいじゃない。ゆるしてー
|
965:
匿名さん
[2016-02-07 09:56:39]
|
966:
匿名さん
[2016-02-07 10:10:46]
>>961
住宅ローン減税があるから、一概に無意味とは言えない 例えば 頭金1500万円+借入3000万円 より 頭金500万円+借入4000万円と貯金1000万円残して10年間で減税340万円 10年後に1500万円期間短縮繰上すると、 借入残高1400万円で返済期間21~22年に短縮できて 50代半ばには完済できる そうすると、1000万円ミックスローンで当初20年固定1.32%にするのも有りだと思います 団信込でですが、三大疾病特約をこのミックス部分のみに付けるのもあり |
967:
匿名さん
[2016-02-07 10:10:47]
>>960
借入4500万 フラットしか申し込めない属性…諦める フラットに団信無し…諦める 銀行の当初固定に惹かれる…固定終了後借り換え出来る属性有り…お好みで 変動…金利が変わる仕組みが理解出来たら…オススメ 銀行の全期固定…金利が変動より低かったら…オススメ ローン減税も有るので、何借りても銀行で借りれる属性なら問題無い珍しい時期 |
968:
匿名さん
[2016-02-07 10:35:26]
|
969:
匿名さん
[2016-02-07 10:40:33]
>>968
いくらの保証に入ったのですか? |
970:
匿名さん
[2016-02-07 10:40:50]
>963
団信代わりの収入保障保険では留意点があります。 まず年金形式と比較し一括受取の場合は、受取額が7割~8割に減ります。 また相続税もかかることがあります。 よってローン返済額と同額の補償額では、死亡時にローンを返済できず、 ローン返済額の4割増し程度の保険を掛ける必要があります。 35歳の人が30年で5000万借入すると、月20万(総額7200万)必要で保険料は6600円かかります。 6600円×12か月×30年で237万6000円の保険料ですので、結構な負担となります。 ちゃんと借り入れに見合う保険をかけているのでしょうか。 |
971:
匿名さん
[2016-02-07 10:45:33]
まあ。そんな早くに入ったのですか?
お相手想いですね。 |
|
972:
匿名さん
[2016-02-07 10:45:57]
963様
収入保障保険加入時の年齢と加入期間、保険金額、保険料 その他の保険の情報 借入金額と期間を教えて頂けませんか? |
973:
匿名さん
[2016-02-07 11:12:11]
>>969
月12万保障です。月額3300円。 ネット保険とかだったらもう少し安かったかもしれません。 一括受取にする予定はありません。万一死んだ場合今の広い部屋は必要なくなるので、妻は転居すると話しています。不動産バブルと言えど売却額はいくらになるかわかりませんが。 税金引いて月10万あれば今の生活スタイルと変わらないと、妻の収入や意向も踏まえての判断です。 おっしゃるとおり裕福な生活をできるような保険ではないかもしれませんが、どちらかというと「万一」が起きたときに今の生活を維持できるとの考え方です。 |
974:
匿名さん
[2016-02-07 11:18:02]
|
975:
匿名さん
[2016-02-07 11:23:50]
すみません、他人ごとながら気になっちゃって。
保険料が低いのは、素晴らしいですね。 売却のあとの借金を考えると恐ろしいけど。 まあ、もしもはもしも、でありますよう。 |
976:
匿名さん
[2016-02-07 11:25:09]
連投すみません。月10万あればというのは住居費用としてとのことです。死亡保障(積立)はあります。
|
977:
匿名さん
[2016-02-07 11:29:28]
>>973
分譲マンション? 団信で完済していれば、貸して不動産収入という手もある 残り25年間×月額12万円=3600万円 借入残高4000万円とすると、団信無しなら 8000万円程度は保証が必要と思います これからお子さんが生まれたりしたら、心もと無い |
978:
匿名さん
[2016-02-07 11:30:35]
要するに、「ローンを組む前に過剰な保険に入っていたから安く済んだ」という結果論ですね。
|
979:
匿名さん
[2016-02-07 11:34:48]
ですよね。どう考えても、結婚しただけで、
そんな若い時期に、収入保障保険やら生命保険やらは、 お相手想いとはいえ過剰な気がします。 |
980:
匿名さん
[2016-02-07 11:40:21]
978さん
前もありましたけど家庭を持ったなら家を買う前から保険は必要だと思います。賃貸時よりも月々の支払いは減りましたし。 賃貸なら保険は入らないという考えでしょうか。 |
981:
匿名さん
[2016-02-07 11:40:35]
973=974でしょうか
この方の場合は、万が一の時は家を売却してローンを完済し、月額3000円の保険はその後の賃貸費用とのこと。 フラットは金利に加えて0.3%程度の団信がかかってしまうとの意見に対し、その他の保険で節約できるといった話ではなかったようです。 結局、団信をかけなくても、970のようにそれなりの保険料がかかるので、民間の団信込の金利はやはり魅力的ですね。 ただこの方の場合、残債以上で家が売れないリスクは十分あります。 その後の賃料も奥様は月10万あればとのことですが、それも終身ではありませんので、かなり危険だと思います。 よほどの死亡保障(積立)があるなら話は別ですが、どのくらいの保険料・保険額なのか気になります。。 |