DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についてのその31です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.77平米~123.77平米
売主:住友不動産
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585095/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
[スレ作成日時]2015-12-30 21:09:42
DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その31
6167:
匿名
[2017-03-16 17:28:43]
|
6168:
匿名さん
[2017-03-16 17:28:53]
オリンピック選手村跡のマンションが5000戸あるということと、商業施設や橋の建設、環状2号の開通を考えるとかなり人口は増えると思いますね。ただ、現在の大江戸線の混雑率は都心の他の路線と比較してもそこまで混雑していない(実は東急池上線の五反田行と同じくらい)ので、なんとかなるのではないかなとは思っています。
|
6169:
eマンションさん
[2017-03-16 17:35:41]
どんどん住みやすくなりますね
オリンピック跡地 マンションになるのは決定ですか? 商業施設やオフィス、スポーツ施設も作って欲しいです |
6170:
匿名さん
[2017-03-16 17:37:02]
BRTもできるし。
|
6171:
匿名さん
[2017-03-16 17:38:49]
マンションが分譲なら、同じ街の中古ライバル物件が増えますよ。
|
6172:
匿名さん
[2017-03-16 18:02:30]
マンション、商業施設、橋は決定事項として開示されていたかなと。
環状線とBRTは小池さんが豊洲問題をどうするかで時期は変わって来そうですね。。 ちなみにマンションは分譲ですが、選手村の建物自体は中規模マンションぽいのでガチンコで競合にはならない気がします。 跡地に新たに立つ50階タワー2本はライバルになるでしょうね。 ただ、オリンピックに向けて開発は進むでしょうし、エッジの立っている物件ではあると思うので マンションの戸数がダブつくから売りにくい、という単純な構図にはならない気がします。 |
6173:
匿名さん
[2017-03-16 18:15:54]
ただ、オリンピック跡地は5600戸ができるので微妙なところですかね。。
周辺にタワーが林立しますし、個人的には高層階(40F以上) or 低層階(6F以下?) or 豊洲向きの部屋が良い気がしますね。 豊洲方面はURや選手村のタワーとお見合いですが距離はありますし、高いマンションができる予定はないので今後もある程度抜け感がある風景が担保されるのでどの階も良い気がしています。築地方面は高層マンションに囲まれるので40F以上でなければあまり眺望を売りにしにくいかもなあと。低層で運河が目に入る部屋の開放感も良さげだったのでそれもありかな。 |
6174:
eマンションさん
[2017-03-16 18:51:11]
選手村は駅からかなり遠いので
ライバルにはならないと思いますよ。 しかもここは駅4分になりますから |
6175:
匿名さん
[2017-03-16 18:52:21]
湾岸の駅遠物件は片っ端から大幅下落しそう。
オリンピック後に晴海で5000戸供給されて坪200-300程度の価格なら当然ここにも波及する。 オリンピック前の今が最後の花火だね。 |
6176:
eマンションさん
[2017-03-16 19:34:45]
坪300で売っても赤字らしいですよ
|
|
6177:
匿名さん
[2017-03-16 19:38:12]
|
6178:
匿名さん
[2017-03-16 19:53:49]
需要と供給で価格は決まるので人口が増えると予想される地域の大きな値崩れはないと思います。
湾岸は供給も多いですが、国をあげての再開発対象になっていることから開発が進み需要も確実に増えると思います。 現時点で都心へのアクセスは良いですし、更に整備されることを考えるとポジティブな側面も多いと思います。 あとはマクロ環境がどうなるか次第ですが日銀がインフレ目標を達成できれば地価やマンション価格もある程度維持できるとは思います。 デフレ脱却できず需要減から価格を下げざるを得ない状況になるのが最悪のケースですね。 ただ、行政が注力して再開発した地域の価格が大幅に低下したケースは今のところないので、 湾岸危ない!みたいな主張はミスリードだなーとは思いますね。某湾岸アンチ派のSさんとか。 |
6179:
匿名さん
[2017-03-16 20:05:08]
バブルって煽る人が多いけど、さすがに東京のマンション平均価格はバブル水準には満たないし、年収倍率や金利の引き下げによる購買力増加を考えると同じ状況として考えるのは無理があるんだよな。どこの数字を切り取って語るかで全然印象違うので多角的に情報を見たほうがいい。人口減ってるのにバブルと同程度の供給量とローン貸付残高です!って言われるとみんなビビるんだろうけど。
|
6180:
eマンションさん
[2017-03-16 20:53:25]
晴海が暴落するなら
儲け大好きスミフがマエケンタワー一棟買いして まだ供給しないなんて事はしませんよね〜〜 なぜ寝かせてるか考えたら、晴海の未来は意外と明るいと読んでいるのでは。 しかも、安値で選手村マンションを叩き売りしなければならないなら赤字覚悟だし、デベはどこもやりたくないのでは。 一戸あたり7000万以上で売らないと選手村は赤字だとテレビで言ってましたよ。 |
6181:
匿名さん
[2017-03-16 21:26:33]
>晴海の未来は意外と明るいと読んでいる
のならば、マンション名に晴海と入れたでしょう。 |
6182:
匿名さん
[2017-03-16 21:46:12]
その理屈だと、WCT分譲当時のスミフは品川の未来を明るいとは思わなかったことになる。
|
6183:
匿名さん
[2017-03-16 21:51:22]
港南じゃないの?それを言うなら。
|
6184:
匿名さん
[2017-03-16 22:02:27]
|
6185:
匿名さん
[2017-03-16 22:02:50]
年収1000万のフルローンだと坪300万(3LDK:6000万)程度が限界だよね、正直。
勝どきの世帯平均年収が1000万超えてくるなら、タワマン暴落はないかもね。 |
6186:
匿名さん
[2017-03-16 22:06:07]
SOHOって当初から計画されてたの?
|
大江戸線で 桜蔭、白百合、慶應中等部、麻布
都バスで雙葉
私立小学校も一本で結構行けるのでは