公式URL:http://www.geo-hills52.jp/
所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目29番3(地番)
交通:東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩10分
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポートへ委託(通勤予定)
美しが丘小学校のすぐ隣になので児童の声とか校庭の砂埃が気になりなすね
[スレ作成日時]2015-12-27 22:02:44
ジオ美しが丘二丁目ヒルズどうですか?
361:
匿名さん [男性]
[2016-02-24 12:17:36]
|
||
362:
匿名さん
[2016-02-24 13:32:38]
新石川にはマンション建たないでしょう
岩崎マンションなどの立地に 新築マンションが建てば最高ですけどね〜 |
||
363:
匿名さん
[2016-02-24 21:07:40]
タマタマンの言う通りなんだけれど
日本を取り巻く経済、政治環境が悪すぎるように見えます。。 株価もだらだら下がり続ければ逆資産効果。 都内、横浜(たまプラも含め)マンション価格だけが 孤高を保てるのかな....? |
||
364:
匿名さん
[2016-02-24 21:20:13]
同感です。今の不動産の高騰ぶりについていける消費者層がそんなにいるのかな?
|
||
365:
タマタマン
[2016-02-24 21:47:34]
どうもーー、、タマタマンです タマタマンです みなさーん ご質問ありがとうございまーす!!!! |
||
366:
タマタマン
[2016-02-24 21:54:45]
センキュー アンドゥ ロッキュー |
||
367:
タマタマン
[2016-02-24 21:59:38]
今、、振り返ると あべ政権に変わる前の 民主党の時が、 やっぱ安かったなー あの時 買ってた人は 儲かってんだろうし リーマン後もそうだし 2000~2005年位に買ってた人も 得してるんでしょうねー あっ これはタマタマンの感覚的な話です データとれば そんな感じになるとは思いますが、、 |
||
368:
タマタマン
[2016-02-24 22:05:48]
10年後 今の時代を振り返った時 今後10年間の相場推移は どうなるのか? 廃れる街 栄える街 の境界線は、どこになっているのか?? すごい楽しみです。。 まー、やっぱり 10年後に振り返った時 あの時、、高かったよねー となるとは思いますが、、 まー、、全部、、憶測の話で どんな経済アナリストも不動産鑑定士も 信託銀行も そんな予測はたてられないです。。 もし、未来を断言している奴がいたら イカサマ氏ですね。。 おばちゃんコメンテーターの 萩原 博子とか あいつは、ものすごい適当で 何も分かってないですよねー |
||
369:
タマタマン
[2016-02-24 22:33:58]
まー、 そんなことはさて置き 希望にそうか 分かりませんが ご質問にお答えしていきたいと おもいまーす。。 |
||
370:
タマタマン
[2016-02-24 22:58:46]
もうこれは 感覚でしかないんですが 全くもって タマタマン個人的、感覚ですが たまプラーザ再開発前は 市営地下鉄始発のあざみ野のほうが 人気が高かったような気がするんですよねー 電車の利便が、 たまプラより高いね ってことで 東急百貨店はあったものの 2000年頃のたまプラは 何か圧倒的に物足りない 何かインパクトがなければ 美しが丘2、3丁目の豪邸街を 中心とした ただの閑静な住宅街で 終わってしまっていたと思います。。 東急電鉄は たまプラーザを 沿線開発の中心とするべく構想を持って 実際そうなるように街づくりを進めたものの 市営地下鉄の誘致に失敗してから その存在感が埋没する寸前だったのかなー、と |
||
|
||
371:
タマタマン
[2016-02-24 23:09:37]
2000年頃は そんな感じだったんじゃないでしょーか?? あざみ野のお隣には 港北ntができて 商業施設の充実感は 圧倒されていたと思いますし 同じく シネコンがある 新百合ケ丘にも 押され気味だったと思います 二子玉川には 新しい高島屋が出来る感じだったので 西に新百合 東に港北nt 北はふたこ で たまプラは その中での 存在感はかなり押されてた と思います そりゃー、そうでしょう 開発から40年 何も街の構造を変えなければ その魅力は失われていくものだと 思います。。 |
||
372:
タマタマン
[2016-02-24 23:17:04]
で、 地下鉄の誘致にも失敗したし 西も東も北も 商業施設がそこそこ充実してるし このままじゃ 沿線の中心としてきた街 たまプラーザは やばいなー ということで 今のアトリエドゥーエがあった場所を 地下鉄の新駅にするため 遊ばせていたようなのですが、 プールがあったとことか カルディとかあったとことか 全部ぶっ壊して たまプラーザが やっぱり沿線の中心だね と言われるような 街をもう一度つくりましょう ということで 再開発に至ったと 思われます 再開発前までは 駅前なんて閑散としてたし さびていく寸前だったかも しれないです |
||
373:
タマタマン
[2016-02-24 23:20:58]
今のたまプラーザテラスが 魅力があるのか ないのか タマタマンには 分かりません ってゆうか 独身の僕にとって たまプラーザは つまらない街ですから とは言え 神奈川で住みたい街と言えば たまプラーザは 武蔵小杉 桜木町 日吉 とトップの座を争うほど 頭一つ抜けた存在ではあると思います |
||
374:
タマタマン
[2016-02-24 23:30:11]
そうそう 2004年頃は 犬蔵の区画整理も終わり 1200個分のマンションが 供給される っていうのもあったし そういう背景もあり とにかくたまプラの街の魅力を 上げないといけなかったとおもう まー、2000〜2005年の流れは そんな感じなんじゃないでしょうか? 地下鉄のあるあざみ野が たまプラより 僅差で良いかもと思われていた 再開発以前 犬蔵のマンションの大量供給を控え 街が再開発で動き出した 2000年代 中盤から後半 そして 二子玉川とたまプラの 2大???シティの 再開発が完了し 沿線としての魅力が 全体的にアップした現在 |
||
375:
タマタマン
[2016-02-24 23:40:16]
なので、 これが解答になってるか どうかは さておき あざみ野のポジション って、そんな感じで タマタマンはとらえてます 駅前から続いていくバス通りの一本道 桜の並木道の先にあるパン屋さん たまプラみたいに縦の空間を使ったショッピングセンターじゃなくて 横の広がりをもった商店街 個性的な色を持ったお店が色々なんだけど 一本通りから入れば 閑静な住宅街 あざみ野は とっても素敵な街だと思いまっせー |
||
376:
匿名
[2016-02-24 23:44:43]
>>368
ホントにそう思います! 買ったタマタママンションが、10年後に マイナスにならなければと。 ジオ二丁目とかクリオは、大きなマイナスまでいかなくても、今買った人は、とんとんか、ちょとマイナスなのではと。 今2008年のリーマンに近いからね。 |
||
377:
タマタマン
[2016-02-24 23:51:50]
あざみ野については 以上です 続いてのお便りは 新石川は びみょーですか? はたまた、普通ですか? ということですが、、 タマタマン的観点からすると 高速道路より内側 港北ntに抜ける幹線道路より内側の あの辺りは いいなー です |
||
378:
匿名
[2016-02-24 23:55:25]
|
||
379:
タマタマン
[2016-02-25 00:02:33]
マンションとか ケーズデンキとかあるものの グーグルの航空写真見てもらえば ですけど 基本は戸建しかないと思います ほぼ戸建なんです で、その戸建が 一区画60から70坪位で 建ぺい率が40パーセントとかだから 街並みがほんとにゴージャスに見えます 店舗とかないから 派手さはないけど エリアの中心には 広々した新石川公園もあって タマタマンが住んでる5丁目よりかは 街並みが 全然いいと思います ただ、マンションやれるような とこは駅から近くにはないと思いますけれども あるとしたら タマタマンがOBである 美しの森幼稚園くらいかなー めっちゃ どろんこになったなー 美しの森幼稚園は とにかく広い そして自然がいっぱいです なので、 マンション用地としては 最適ですね |
||
380:
匿名さん
[2016-02-25 01:49:14]
>>379
タマタマンさん、 横浜のそこそこの住宅地は 時代で移り変わってきましたが、 横浜で人気のある住宅地は、 山手、日吉、みなとみらい、美しが丘 ですか? それと、ブランド力のある、値が下がらない 住宅地で、昔も今も変わらないだろう という住宅地は何処でしょうか? 宜しくお願いします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
美しが丘側に比べて何もないですがその分閑静だし、場所によってはあざみ野も使えるし住みやすいと思うのですが、マンションが出来そうな話とかないですかね?