阪急阪神不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ジオ美しが丘二丁目ヒルズどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 美しが丘
  7. ジオ美しが丘二丁目ヒルズどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-10-24 21:30:10
 

公式URL:http://www.geo-hills52.jp/
所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目29番3(地番)
交通:東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩10分
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポートへ委託(通勤予定)
美しが丘小学校のすぐ隣になので児童の声とか校庭の砂埃が気になりなすね

[スレ作成日時]2015-12-27 22:02:44

現在の物件
ジオ美しが丘二丁目ヒルズ
ジオ美しが丘二丁目ヒルズ
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目29番3(地番)
交通:東急田園都市線 たまプラーザ駅 徒歩10分
総戸数: 52戸

ジオ美しが丘二丁目ヒルズどうですか?

2221: 匿名さん 
[2018-02-22 19:16:23]
>>2217 口コミ知りたいさん

あなたの投稿の方がよっぽど恥ずかしいよ!

因みに、実家がたまプラーザだけど、実家を含め、周囲が金持ちだなんて一度も思ったことないや。
2222: 匿名さん 
[2018-02-22 19:52:52]
>>2221 匿名さん
>因みに、実家がたまプラーザだけど、実家を含め、周囲が金持ちだなんて一度も思ったことないや。

そりゃたまプラーザも広いし、住んでる人が全員金持ちというわけじゃないからね。

それは単にあなたとあなたの知り合いが貧乏人だというだけのことだよ。
2223: 匿名さん 
[2018-02-22 20:00:13]
>>2216 匿名さん
いや、データの表面の意味すら理解してないと思うよ。

そのデータをもう一度よく読めや、世帯年収1000万以上世帯の割合が青葉区で23.47%、港北区の倍。それをどう説明する?
2224: 匿名さん 
[2018-02-22 20:08:05]
確かに、記事には青葉区は長寿の街、私立中学進学率1位とありますから単純にファミリー世帯が多く住んでいるからそうなったわけではないと思いますよ。

https://news.ameba.jp/entry/20140827-115
2225: 匿名さん 
[2018-02-22 20:39:48]
ここは、自分たちが金持ちだと勘違いした金の亡者が集まるマンションなのか?
所詮7~8千万円程度のマンションなのに、滑稽ですね。
2226: マンション検討中さん 
[2018-02-22 20:40:27]
>>2222 匿名さん
貧乏人の定義は?世帯年収いくら以下?
答えろ
2227: 匿名さん 
[2018-02-22 20:42:20]
このマンションは傾斜地の地盤が危険だと、タマタマンが非難していたね。
やっぱり売れ残ったんだね。
2228: 匿名さん 
[2018-02-22 20:43:20]
>>2225 匿名さん
いいえ、別に金持ちと勘違いしたわけではないし、自分が金持ちと思ったことは一度もない。でもここすら買えない奴よりはマシってとこですよ
2229: 匿名 
[2018-02-22 21:31:27]
>>2223 匿名さん
そもそもこの"ゆかしメディア"とかいう団体が"試算"した結果にどれだけ信憑性があるの?
2230: 評判気になるさん 
[2018-02-22 21:43:23]
あくまでもサラリーマンに限定すると、年収1000万以上が4パーセント、
年収2000万となると1パーセントちょっとしかいない。
https://www.nenshuu.net/salary/contents/kaikyuu.php
このマンション買えるのは、サラリーマンの中の1~4パーセント。
この層はやはり金持ちでしょう。ちなみに私は一馬力ではこの物件厳しい(涙)
2231: eマンションさん 
[2018-02-22 23:33:12]
>>2229 匿名さん

青葉区、年収、長寿でググればいくらでも出てきますよ。青葉区の公式サイトにも青葉区民の長寿に関する投稿があるよ。
2232: 匿名さん 
[2018-02-23 09:25:19]
ここより、ディアナコートやWISEの方がよいね。
2233: 名無しさん 
[2018-02-23 10:12:20]
あなた個人の価値観でそう思うだけですよね。
その価値観も、検討されるタイミング、年齢、家族構成が変われば価値観も変わります。

価格、立地、環境、間取り、眺望、騒音、居住者の属性、販売・施工会社の信頼性、アフターフォロー、
購入後のライフスタイル・資産計画など

良いかどうかは、建物や周辺環境の事を指しているのか、購入後の生活も含めてかですが、
購入検討するなら普通後者の視点で考えるので、そこは個人の価値観ですね。トレードオフにならざる得ないですし。
2234: マンション検討中さん 
[2018-02-23 10:12:51]
青葉区の平均年収が高いのは20年30年前に移住してきた50代60代の影響が大きいのでは。当時はまだ、ある程度経済的に余裕のあるサラリーマンが住む場所というのが価値観的にも限られていたんでしょ。今は都心近郊の開発で綺麗な場所が増えて分散するようになったけど。

で今は、そのお金持ちの50代60代たちが戸建てから駅寄りのマンションに住み替えする需要のおかけで、相場が余計に高くなってる部分があるんじゃないかなあ。市場原理だから仕方ないとは言え、若い人にも付け入るスキがほしいところ。。。
2235: 匿名さん 
[2018-02-23 21:55:14]
今度はブリリアが出てきましたね。
それにしてもたまプラーザは駅近マンションが次から次へと出てきますね。
ジオはいつ頃完売できるのかな?
2236: マンション検討者 
[2018-02-23 22:05:32]
この周辺は地盤を掘削して、平地を作っているので地盤は安定しています。法面勾配を見れば急勾配で施工しており、地盤がしっかりしている証拠です。
地盤よりも金額でしょう。
2237: マンション検討者 
[2018-02-23 22:30:52]
道路から入っており、静かそうだし、南向きだし、良いのだけれど
何といっても、高い。ワイズもディアナコートもジオも何でこんな
に高いのか。立地面、設備面を見ても納得できない。納得できなくても
どこかに住まなくてはならず、マンション供給者とマンション購入検討者の
我慢比べとなっている。止めてほしい。適正な価格設定の販売を、
しないと、マンションの明日はない。
2238: eマンションさん 
[2018-02-23 23:22:22]
>>2237 マンション検討者さん
どうだろう、ワイズもディアナコートも高いけどほぼ完売しましたからね。高くても売れるからデベにとって値下げするメリットは何もないでしょう。

ここは駅からの距離が微妙の上、何より目の前の建物のせいで開放感が全くないのがネックだと思います。どうせ展望も開放感もないなら7000万でこの場所でマンションを買うならもう少し足して戸建を買った方がいいでしょう。
2239: 匿名さん 
[2018-02-24 15:08:15]
ディアナコートやWISEの方が、ジオより価格高いのに売れている。
ジオが売れ残っているのは、価格が高いからではなく、適正価格ではない(中身は普通なのに価格は一丁前)からだと思う。
2240: 検討板ユーザーさん 
[2018-02-25 14:15:38]
>>2239 匿名さん
ディアナって19戸しかないのに、一年以上かかっている、経営傾いたことのあるゾンビ企業が売主の北向きマンションのことですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる