ベランダ喫煙は殆どのマンションが禁止になっておらず、喫煙者の権利を保障されています。
この問題の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-05-31 15:24:00
注文住宅のオンライン相談
ベランダ喫煙の権利を守ろう。
601:
匿名さん
[2009-06-19 15:21:00]
|
||
602:
匿名さん
[2009-06-19 15:37:00]
マンションの構造による部分もあるだろうが、一日4本程度のベランダ喫煙ならば、
ベランダ喫煙者が意図的に近隣にその影響を及ぼそうとしなければ、多くの非喫煙者には 「気が付かない」若しくは「気が付くが、迷惑を訴える程ではない(その人の受忍限度内)」 ってことではないだろうか? また、既にベランダ喫煙に迷惑を感じている非喫煙者の中でも、ある程度の人は その迷惑に感じている影響が「>>533の様な配慮の上でのモノ」であることを知れば、 「仕方がないかな」と我慢することが出来る(譲歩出来る)のかも知れない 結局、喫煙者(除く暴煙者)が問題視すべきは、上記に該当しない非喫煙者じゃないだろうか? このスレにも散見される「煙草だけを特別視し、その影響には受忍を一切認めようとしない者」 所謂、(本スレを含め関連スレで定義されるところの)嫌煙者という存在ということだ! 実際のスレ立て経緯は異なるものの、スレタイの「ベランダ喫煙の権利を守ろう」とは 「嫌煙者対策を考えよう!」ってこのなのかも知れないね?! *と言っても、「嫌煙者対策」なんて、「規約の曲解を正す」位しか無いと思うけどね・・・ |
||
603:
匿名さん
[2009-06-19 15:39:00]
|
||
604:
533です
[2009-06-19 15:47:00]
私の時間帯に関する基準についてですが、確かに近隣が洗濯物などを干すためにベランダに出ているであろう時間帯を避けるってのはあくまで私の予測基準ですので、もしかしたら私が予測してない時間帯に洗濯物を干されている近隣住民さんもおられるかもしれません。そしてそれがたまたま私が喫煙する時間と合致してしまうということもあると思います。
もしも、それで苦情を言われたのであれば、配慮が欠けていたということになるのでしょうね・・・。 そうなればまたその苦情に合わせた時間帯を考慮していくことになると思います。 洗濯物に臭いがつくことについての配慮、ですが、基本的に昼間在宅していることがないので、確かにそのあたりはあまり深く考えたことがないです。 帰宅後はすでに暗いのですが、もしかしてその時間でもまだ洗濯物がベランダに干されていて、私の喫煙の為に臭いがついているという可能性も0ではありませんね。 私が書いた配慮なんて確かに集合住宅で生活をしてる人であれば普通にしてるような当たり前の事です。 ただ、今のところは現状で苦情の申し入れがない為に先に述べた配慮以上の配慮は考えたことがないです。 今後、苦情を言われた時にその内容に応じて考えていくことになるかと思います。 自分の喫煙権利を守りたいからこそ、極力、迷惑のかからないようにしたいと思ってます。 規約改正で「ベランダ喫煙完全禁止」とかって、本当にされたらいやですから。。。 そりゃ、そんなに簡単にそんなことにはならないだろうとは思いますけど、でもそういうことが総会で話題にのぼるだけでも何となく居心地の悪い思いをすると思うので、それなら苦情を言われたときに素直に謝罪し、きちんと対応する事で問題を最小限にとどめたいなって思うんです。 苦情を言ってきた人が極端な嫌煙家で「一切吸うな!」とかって乱暴な事を言われてしまったら、どうしようもないですけどね。。。 折り合いがつけれる苦情であれば、折り合いつけてやっていきたいなって・・・・。 |
||
605:
匿名さん
[2009-06-19 16:14:00]
|
||
606:
匿名さん
[2009-06-19 16:18:00]
>>605
601だけじゃなく、598にも言ってやって下さい。 |
||
607:
匿名さん
[2009-06-19 16:35:00]
|
||
608:
匿名さん
[2009-06-19 16:55:00]
極端発想な人がいなくなった為か、終息方向に向かえそうですね。
油断するとまた荒れてしまうので、一気に整理しましょう。 私は喫煙者の立場ですが、個人的意見で可能と思われる具体的な配慮と意見を書いてみます。 ①喫煙する時は風向きを注意して風上側で吸う(うちは中住戸ですので) ②吸殻や灰を飛ばさないようにし、強風時は喫煙を避ける。 ③灰皿はベランダに放置しない。もしくは吸殻が飛ばされない蓋付きの灰皿を利用する。 ④隣人が洗濯物干し等でベランダにいる場合は吸わない。(気配で確認) ⑤世間一般での食事時は避ける。 時間帯はこんな感じですかね・・・(朝7:00~8:00、昼12:00~13:00、夜19:00~20:00) 他で挙がっていた「洗濯物への臭い」と「本数」についてですが まず「洗濯物への臭い」についてですが、これはお隣を覗き込む事はできませんし お隣も毎日同じ時間に干されてる訳ではないと思いますので ①を配慮することでなんとか回避できるのではと考えます。 次に「本数」ですがこれは個人差もありますし、休日平日の差もあるので 何本というのを決めるのは難しいと思います。これも①④⑤を配慮すれば 本数の問題は回避できるのではと考えます。 |
||
609:
匿名A
[2009-06-19 17:59:00]
>>595
お気持ちは理解できます。 ただ、 >今日も駅前でプカプカ吸ってるサラリーマンが多かった。 >しかも吸殻ポイ捨て 喫煙禁止区域で喫煙してるポイ捨てサラリーマンが多かった。って事らしいですが、 多かったってどれくらいですか?皆が皆、ポイ捨てしてる駅前って、すごく劣悪な環境ですね。 確かに世の中には酷い喫煙者もいるでしょう。。。 ただし、そんな彼ら(ルール守れない)がベランダでは配慮しているかもしれませんよ。 AだからBもAに違いないと思うのは間違っていると思います。 純粋に相場観でみれば間違っていない場合も多いですがね。笑 >実際には>>533さんやあなたのような配慮のある喫煙者は残念ながら少ないです。 これも私見というか、「自分で見た世界が正しい」と解釈している現れですよね。 それが通用するなら「私の周りでは無配慮の喫煙者はいない」という誰かの意見も正しい事になってしまいますよ。 >>596 >>597 あまり話を理解していないようですね。。 私が言いたかったのは「嫌○者が異常な投稿をしていたんじゃないの」って事ですよ。 要するに通常の非喫煙者以外の者がいた証明ですよ。 通常の常識を持ち合わせている者ならば「発言見りゃわかるだろ」と思うかもしれませんが、 常に自分の考えがが常識的であると勘違いしている者にとって、通常の非喫煙者さん達とのギャップ を知っていただかないと理解されないんですよ。 通常の非喫煙者の「ボーダーライン」は示された訳ですから「一瞬でも受動喫煙してしまったら健康被害なので ベランダ喫煙は迷惑だ止めろ」と言った様な主張はベランダ喫煙問題では通用しないって事です。 まぁ、私の説明が拙かったのかもしれません。。失礼致しました。 非喫煙者の方々へ質問 1.強風時と微風時、どちらが煙り臭いの影響が強いでしょうか? 2.ベランダ喫煙時と換気扇から出る煙りどちらが煙り臭いの影響が強いでしょうか? お答えいただけたら幸いです。 |
||
610:
匿名さん
[2009-06-19 18:10:00]
子どもの走り回る音も
一言「うるさかったら言ってください」と言われるのと 「子どもが走るのは当たり前でしょ」と言われるのとでは 聞こえ方が違うでしょ。同じ音でも。 ベランダ喫煙の煙と 室内喫煙の煙が換気扇経由で出てくる煙との違いというのはそういうことです。 要するにくさい煙を発生させておいて、自分の家だけそれから逃れよう というのがベランダ喫煙なんでしょ? それはそれはくさい煙ですね。 私の回答:換気扇経由のほうがくさくない。 |
||
|
||
611:
匿名はん
[2009-06-19 18:12:00]
>>603
>同じベランダ喫煙者である>>533の努力を評価しても良いのでは? 当然、私は配慮の努力は評価しますよ。 それよりも、その配慮では嫌煙者が許さないと思いますよ。まずあなたは隣人が 配慮している事をどのようにして知りますか? 迷惑を被っている側が「配慮」と認識しなければそれで「配慮」は意味をなさない 事になります。 「>>533 のような配慮なら気がつかないかも」なんて発言もありましたが、通常は ベランダ喫煙なんて気がつかないものですよ。あなたは近隣がベランダ喫煙して いることに気が付いていますか? >>604 >もしも、それで苦情を言われたのであれば、配慮が欠けていたということになるのでしょうね・・・。 そんな事はありませんよ。近隣に「煙草に敏感な方がいた」と言う事に過ぎないと 思います。 >ただ、今のところは現状で苦情の申し入れがない為に先に述べた配慮以上の配慮は考えたことがないです。 私と同じ考えです。「10本を9本にするなど」の『配慮』でなぜいけないのだろう? >今後、苦情を言われた時にその内容に応じて考えていくことになるかと思います。 そうですね。それも私と同じです。「ベランダ喫煙」の権利なんかはどうでも いいですが、やはり近隣との仲は大事ですからね。 >苦情を言ってきた人が極端な嫌煙家で「一切吸うな!」とかって乱暴な事を言われてしまったら、どうしようもないですけどね。。。 ここの嫌煙者のスタンスは基本そんなものです。あなたの近隣は違うと思いますよ。 >>608 >①喫煙する時は風向きを注意して風上側で吸う(うちは中住戸ですので) 風下の隣から出来るだけ遠い場所と言う意味ですね。ここの嫌煙者どもは今まで 風向きなんて言ったこともなかったので、新鮮です。 >④隣人が洗濯物干し等でベランダにいる場合は吸わない。(気配で確認) >⑤世間一般での食事時は避ける。 これは「風上側の隣人でも」ですか? まぁ、嫌煙者は「煙草の気配」を感じただけで匂いも感じる人種ですからねぇ。 分かるような気がします。世間一般の食事の時間はそれでいいんですか? まぁ、この掲示板で何を決めても実社会で有効にはなりません。分かってますよね。 あなたが決めたルールに従っても嫌煙者は文句を言ってきます。結局「規約改正」 しか解がないことが分かって行くでしょう。 |
||
612:
匿名さん
[2009-06-19 18:21:00]
規約改正しなくても喫煙者の配慮で問題の大半は解決する。あるいは未然に防げる。
というスレの流れを どうしても打ち消したい方がお一人いるようですね。 |
||
613:
匿名さん
[2009-06-19 18:25:00]
|
||
614:
匿名さん
[2009-06-19 18:41:00]
バトル板&タバコの話題というスレッドとは思えない程良い方向へ進んでいますね。
533さんの書き込みがあってからガラッと流れが変わったと思います。あの状況で喫煙者として配慮内容を書き込むのは大変だったと思います。このような方ばかりだと、権利を守れるでしょうからこのスレ自体存在する必要は無いでしょうね。 >>609 1については建物の配置や設計によって違うと思いますが、隣接している住戸には微風、それ以外には強風でしょうか。 可能であれば自宅に対して向かい風である時以外で風がある時は控えた方が良いと思います。 2については換気扇を作動させた状態で吸ってみてご家族に外で確認してもらうのはどうでしょうか?私の実家で試してみた時は換気扇フィルターの効果か、臭いについては少なかった記憶があります。 近隣へのアピール度?は換気扇の下はベランダ喫煙ではありませんので、高いと思います。 |
||
615:
匿名さん
[2009-06-19 18:49:00]
>>611
ここ最近の書き込みで貴方の書き込みは浮いているのに気が付かないのですか?またスレッドを荒らしたいとしか思えません。 貴方の結論は「規約改正」ですので、ここスレタイである権利を守るという事とは違う話です。スレ違い。 |
||
616:
匿名さん
[2009-06-19 18:57:00]
|
||
617:
匿名A
[2009-06-19 20:07:00]
>>610
回答ありがとうございます。 なるほど、気持ちの問題って事ですね。 でも、物理的には影響は同じってことですよね。 それなら布団に付く臭いも食事時にも換気扇から来てしまえば、付くし臭うと。 この件は、過去に別スレでも言いましたが、煙り・臭いの影響って気の持ち様で 変化するならば、さほど問題にならないのでは?って思うんです。 ですから、匿名はんのいう「迷惑ではない」ってのも、ある意味間違いではないんですよね。 (もちろん、思うだけで、実際、無配慮って訳ではありませんよ。理屈の問題なのでご勘弁を) >要するにくさい煙を発生させておいて、自分の家だけそれから逃れよう >というのがベランダ喫煙なんでしょ? 私は室内でもベランダでも喫煙しますので、ベランダ喫煙=そうである と言う訳ではありません。 >>614 回答ありがとうです。 風向きの件はウチは中住戸ですので、ある程度風があった方が良いのかもしれませんね。 ですので>>608の1と2はくっ付けて強風時は避けるは削除して良さそうですね。 んで、強風・微風は各戸の状況に委ねる。と付け加える感じで良いと思います。 換気扇の件は思い出しました。 基本610さんへの回答と同じですが、嫁が洗濯物干してる時に換気扇の下で吸ってたら 「煙りがすごいでてる」って言われたんですよ。ウチのフィルターは効果無しですね。。。 |
||
618:
匿名さん
[2009-06-19 21:15:00]
|
||
619:
匿名さん
[2009-06-19 21:29:00]
|
||
620:
匿名さん
[2009-06-19 22:39:00]
ベランダで煙草を吸ってもいいという結論で終結しそうでなによりですな。
「ベランダ喫煙 止めろよ」とスレ主が息巻いていた頃を考えると隔世の感があります。 みなさんお疲れさまでした。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
533は角住戸しかないベランダ使用で、最大4本です。隣接ベランダあり、平均4本とかだと、既にこの時点で>>533と同レベルの配慮をしているとは言えません。