2016年の4月から電力小売の自由化が行なわれます。
管理組合ではどこの会社を選んだらいいのか?
電力小売の自由化について語りましょう。
[スレ作成日時]2015-12-25 13:40:03
注文住宅のオンライン相談
電力小売の自由化で、どこの会社を選びますか?
1:
匿名さん
[2015-12-25 19:56:32]
|
2:
匿名さん
[2015-12-26 13:33:18]
東京にいい会社ありませんか?
大規模なマンションほど節約効果が大きいと聞きますが50世帯以下のマンションでは効果ありますか? |
3:
匿名さん
[2015-12-30 08:09:42]
私のマンションは、ケーブルテレビのJCOMに加入しています。来年4月からJcomは小規模マンション用に電力を小売します。経済産業省のスマートマンション評価制度5つ星に対応しているそうです。Jcomに加入すると割引が受けられるので、検討してみてはいかがでしょうか。
|
4:
匿名さん
[2016-01-06 10:44:07]
小規模マンション用の電力小売会社は他にありますか?
|
5:
匿名さん
[2016-01-06 10:52:25]
2020年3月の経過措置期間が過ぎるまでは
導入しない方がいいですよ。 |
6:
匿名さん
[2016-01-07 11:29:36]
↑ なにゆえ? それから各社出揃うから?
|
7:
匿名さん
[2016-01-08 15:25:07]
東京電力のでんき家計簿で昨年の年間電気料金を調べ、東京ガスの料金シュミレーションで東京ガスの電気料金を比べたら、東京ガスの方が3000円高くなりました。
|
8:
匿名さん
[2016-01-08 19:19:12]
ローソンはポイントが加算されるし、HISは航空券の割引とセットだし、
東電は、ソフトバンクやビッグバンとセットで出すしね。 いろいろあり過ぎて迷ってしまうね。 |
9:
匿名さん
[2016-01-08 19:43:41]
一括受電業者が、電気小売り事業者のふりをしているそうです。
混同されないように気をつけて下さい。 別のスレで話題になっています。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ |
10:
匿名さん
[2016-01-12 16:48:50]
|
|
11:
一括受電は新電力(PPS)ではありません
[2016-01-12 20:29:38]
2020年までで切れる契約にしとけ。長期契約だけはしちゃいかん。2020年で、また制度が変わる。
|
12:
匿名さん
[2016-01-13 08:43:17]
マンション電力一括受電サービスを提供してくれる業者は、5%~20%ほど電気代が安く抑えられるので共益費が安くなる可能性もありそう。エネット(NTTファシリイティーズ)、中央電力、オリックス電力、J:COM電力などがあるので、お得なプランを調べたらいいでしょう。
|
13:
匿名さん
[2016-01-15 10:44:39]
分譲マンションにおける高圧一括受電とは、民間企業が東京電力などの大手電力会社と単価の安い高圧電力契約を結び、変圧して住民に供給するというもので、マンション共用部などの電気料金を安く抑える。東電管内では、昨年度末時点で既存マンションの約3%、新築マンションの約40%が導入しているとされる。参入企業はこの高圧電力料金と家庭電力料金の差額を利益の収益源とし、その収益の一部をマンション共用部分の電気料金の引き下げに還元し、マンション管理組合と持ちつ持たれつの関係を築いている。
このように導入側にはコスト低減というメリットがある一方、さまざまなデメリットも指摘されている。その一つが停電リスクである。民間企業が設置する変圧器などの受電設備は、保安確保及び波及停電事故防止のために技術基準遵守義務等の規制を受け、導入時の長時間の停電だけでなく、1~3年に1回の受電設備の点検が義務化されており、その際、停電のリスクが発生する。また、参入企業が仮に倒産した場合、マンション内にその企業が設置した変圧器などの受電設備は差し押さえ対象となる。マンション管理組合がその受電設備を買い戻すには多額の資金が必要となり、それが用意できなければマンションの電気供給にも影響が出かねない事態となる。 このようなデメリットがある中で、導入の可否はマンション管理組合の総会で議論され決められることになるが、組合総会決議はあくまでもマンションの共用部分にしか法的拘束力がなく、住民の専有部分には法的拘束力はない。一方、高圧一括受電はサービス提供企業と全マンション住民との受電契約がなければ成立しない。当然、停電リスクを嫌ったり将来的な電力供給の不安定性を懸念する住民もいる中で、大規模マンションになればなるほど契約締結は困難になる。 |
14:
匿名さん
[2016-01-15 11:17:41]
>13さん
誤情報はいけませんよ。 正しい情報を流すようにしてください。 これをみている方は信用しますからね。 停電については、法的には4年に1回、1時間ていどです。 何らかの事情で一括受電会社が電気を供給できなくなったとしても、 2020年3月までの経過措置終了後も一般送配電事業者(電力会社) から最終保障供給を受けることができるとなっています。 総会決議は一括受電導入に向けて管理組合として取り組んでいきますが どうでしょうという議案が出され、それについて賛否を問うものです。 しかし、電力会社との契約の解消等については個別の問題ですので、 全員が承認しなければ導入できないというだけのことです。 |
15:
匿名さん
[2016-01-15 11:55:54]
>>13 氏は、出典を明らかにしないといけませんね。
【Business Journal】 http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html >>14 >誤情報はいけませんよ。 >正しい情報を流すようにしてください。 >これをみている方は信用しますからね。 >停電については、法的には4年に1回、1時間ていどです。 根拠は? |
16:
匿名さん
[2016-01-15 11:58:31]
電事法を読んでください。
|
17:
匿名さん
[2016-01-15 12:08:41]
13の書き込みは単なる議員秘書がかいたものを写しただけのものだね。
議員秘書もたいした知識はもっていないよ。 経産省が出したものがあるけど、それだったら信用できるけどね。 それには高圧一括受電のことが詳しく書かれているけど、全面否定は してないし、逆に自由化後も拡大すると予想してるしね。 |
18:
15
[2016-01-15 12:15:40]
|
19:
15
[2016-01-15 12:34:39]
<参考>
経済産業省 産業保安規制の業務内容 > 電力の安全 > 【自家用電気工作物に係る保安について】 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... 【主任技術者制度の解釈及び運用(内規)(平成25年9月27日付け20130920商局第1号)4.(4)③イ括弧書きにおける停電点検の延伸に係る要件の明確化について】 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... |
20:
匿名さん
[2016-01-15 13:14:26]
高圧一括受電の別スレの繰り返しになるだけだよ。
ここは自由化後どこの電力会社を選びますかです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本社は福岡だけど、全国展開してるよ。