プラウド津田沼前原東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県船橋市前原東一丁目209-12(地番)
交通:総武線 「津田沼」駅 徒歩7分
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩5分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:72.38平米~87.45平米
売主:野村不動産
施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:野村パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【テキストを一部修正しました。2016.1.9管理担当】
[スレ作成日時]2015-12-24 12:12:56
プラウド津田沼前原東ってどう?
No.101 |
by 匿名さん 2016-02-20 12:10:34
削除依頼
津田沼の場合、イオンはあまり関係ないのでは?
|
|
---|---|---|
No.102 |
by 匿名さん 2016-02-23 23:21:46
>>101
え?大いにあるでしょ。 どっちみち駅近だって、駅が近いだけってところしか魅力がないところだってある。イオンになった事は、スキー場だった頃より明らかに居住者を増やしてる。魅力や価値観も高くなってるよ。 現に南口だってそうでしょ?少なくともイオンがある時と無かった時では違うはず。建築メーカーも売る際の恰好のプラスにはなってるはずだし、ただの駅近です、だけでは今のシビアな世の中、渡っていけないでしょ。総武線津田沼駅は始発駅でもあるから、確かにそれだけでも魅力はあるけど、もっと都内に近い総武線沿いで、駅近だけを売りにしてる物件もある。それだけでも十分かもしれないけど、更にプラスαがあるって魅力も倍増するよね。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2016-02-24 06:44:48
>>102
渋滞の話だろ。文脈読めよ。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2016-02-24 07:14:41
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2016-02-24 10:12:00
>>103
そーなんだね。文脈てかもっと分かりやすくコメしてほしい。主旨が抜けてるでしょ。てか その人に返信でかいてれば意味わかったけどw |
|
No.106 |
by 匿名さん 2016-02-24 10:13:48
津田沼も土日祝祭はイオン渋滞あるね。未だに。あそこ、ただでさえ道が狭いんだからさ、渋滞とか近所にとってはマジ迷惑極まりないわ。
|
|
No.107 |
by 匿名さん 2016-02-24 18:53:00
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2016-02-28 11:57:03
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2016-02-29 02:25:22
>>108
いやいや、それでもやっぱり駅には近い程便利でしょ。近いに越した事ない。 戸建てだと土地の希少価値が良ければやはり集合住宅よりは高い。 にしても、あそこのあの間口は。。 一体どうやって広告の様な開けたエントラスになるのか。想像がつかない。 駅近側がエントラスになるけど、あの間口。。広告は飽くまで完成予想図となってるけど。あんなに開けた間口になるのかね。マンションて人気の場所は、完成前に購入するかたちだけど、土地勘のある人間としては、ほぼ完成くらいを待って申し込みをしてもらいたいな。 一応はあの場所でプラウドだから、価格帯もいい値段になりそうだし。坪いくらでくるかw しかし意外とこじんまりと収まりそうな立地なんだよな。 一応マンションだから眺望も兼ねて上に伸ばした感が。w 7階建てって結構な高さだろ。しかもあの場所で、、周りの戸建て住民は反対等なかったのか。 野村だし、そこは上手くやるにしても7階建て。。まだ建築中の戸建てもあるが。土地の形状も少々気になる。完全なアウトフレームでもない。7畳だかの主寝室や5畳のハリが結構出てる。マンションでは仕方ない事だが。80以上のプランは良いがどうなるのか。中途半端に約3戸の非分譲あり。大京のライオンズレイフォートに近い造りになりそうだ。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2016-03-01 11:27:42
ものすごく素朴な疑問ですが、総戸数が49戸で非分譲住戸が3戸は理解できますが、
間取りが72.38m2~87.45m2 (非分譲住戸除く)とは? そもそも非分譲住戸は店舗なのか地権者住戸なのか判断できません。 3戸の地権者住戸が87.45m2以上の広さである事も考えられます? |
|
No.111 |
by 匿名さん 2016-03-03 07:43:47
これだけ便利なら、考えられるんじゃない?
|
|
No.112 |
by 匿名さん 2016-03-03 13:30:27
え?地権者住戸w
ないだろ。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2016-03-03 13:36:28
あのチラシからして店舗であるはずもないよね。タワーとかならあるあるだけどあの小規模マンションでは考えにくい。
何処が管理してたのか、元々駐車場だった場所。 3戸の非分譲も普通DINKSかファミリー層の(永住しない人とか)賃貸でしょ。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2016-03-03 16:34:31
普通に考えて地権者だと思うが。
本人が住むかどうかは別にして。 |
|
No.115 |
by 購入経験者さん 2016-03-03 17:27:01
|
|
No.116 |
by 匿名さん 2016-03-07 10:45:50
イオンが近いのはうれしいでしょう
スーパーはイトーヨーカドーとイオンのスーパーが利用できそうですね イオンのスーパーは少し割高なので、価格が安いスーパーもう一つあるとよかったかな |
|
No.117 |
by 周辺住民さん [男性 30代] 2016-03-07 19:33:44
周辺に住んでいるものです。
車で遠出する場合は奏での杜と少々差があると思います。 高速へのアクセスは京葉道路(幕張、花輪)、東関東(最近できた谷津か千鳥町)と全て海側にあります。 よって海側へ行くには成田街道の中野木交差点や京成の踏切、イオン付近・JR津田沼近くの陸橋など何れかの渋滞ポイントを通過しなければならず、曜日にもよりますが奏での杜より15分程度ロスすると思います。 前原西4丁目から船取線にでる裏道などありますが、前原東1丁目からは逆に遠回りですしね。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2016-03-07 20:46:05
藤崎方面に東金街道を進んで、藤崎交番のところで右折、それから道なりにまっすぐ行けば、踏切はあるものの開かずのものでもないので線路を渡りやすいです。
|
|
No.119 |
by 匿名さん 2016-03-07 23:53:12
プラウド東船橋から東金街道(県道69号線)に出たら余計に渋滞にはまって時間かかるよ。
またその踏切は京成本線なので渡りやすいといっても混んでるときはJR線路下くらいまで渋滞してる。 幕張ICを目指すならイオンの坂下の交差点左で企業局の交差点を右で踏切手前の十字路右で警察署の先を左で踏切をパスできる。 何れにしても船取線へ直で出れて花輪・谷津ICへ行ける奏でより高速道路のアクセスがいいとはいえないでしょう。 (たまに船取もららぽーと右折待ちで混んでるけど前原東から行くよりは断然早い) |
|
No.120 |
by 匿名さん 2016-03-08 09:38:24
藤崎経由、俺が通るときはだいたい空いてるけどね。遠出のため休日の朝出るだけなんだけど。
|
|
No.121 |
by 匿名さん 2016-03-09 11:15:31
非分譲住戸が地権者用の住戸だとして、物件概要にある専有面積72.38m2~87.45m2 (非分譲住戸除く) バルコニー面積は非分譲住戸を除くという表現はどういう意味でしょう?
非分譲住戸は特別仕様で専有面積もバルコニーも全く異なった設計という意味ですか? |
|
No.122 |
by 匿名さん 2016-03-09 19:59:48
どっちみち手に入らない住戸じゃないの?気にしてどうするのでしょうか。
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2016-03-10 05:25:33
>>122
購入を考える人なら気になるでしょう。その話題を避けたい理由でもあるのですか? |
|
No.125 |
by 匿名さん 2016-03-10 08:11:43
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2016-03-11 11:46:37
津田沼駅から始発で座って通勤できそうなのは魅力的でしょう。
ですが、帰りは都心から座れなかった場合は少し遠いのが難点かな 駅からは10分圏内ですし間取りも広めのファミリー向きで住みやすそうですね |
|
No.127 |
by 匿名さん 2016-03-11 23:55:04
津田沼始発で座ろうと思ったら、15~20分前には並ばないと。
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2016-03-12 08:02:19
>>127
あれ不思議ですよね 津田沼駅から勤務地最寄り駅まで仮に30~40分だとしたら その時間の半分ほどの時間早くホームに到着し かつ、座るために立って(暑いなか、寒いなか)待つ と言うのは効率が悪いとしか思えないのです… |
|
No.129 |
by 匿名さん 2016-03-13 11:53:54
始発電車は早めにホームに入ってくるので、外で立って待つ時間はもう少し短いですよ。
全体の時間が短縮されるわけではないけど・・・ |
|
No.130 |
by 匿名さん 2016-03-13 23:01:09
錦糸町乗り換えだと、わざわざ津田沼始発に並んで座ろうという気持ちは起きないですね。
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2016-03-14 06:29:59
JR、東西線とも、津田沼駅の席取りはあさましいですね。
次の電車を待つときは隣に並ぶとか訳の分からない津田沼ルールとかあるみたいで気味が悪いです。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2016-03-14 07:38:14
|
|
No.133 |
by 匿名さん 2016-03-14 12:14:38
そうですね。始発駅ならおなじみの光景てすね。
131さんは奏から買い替えられそうですか?良い報告を期待してます。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2016-03-14 13:05:35
津田沼だけでしょ
JRはそんな案内はしてないと言ってたし 都内で聞いたこと無いし見たこと無い |
|
No.135 |
by 匿名さん 2016-03-15 18:39:08
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2016-03-15 23:37:54
東京モノレールがそんなルールだね。
|
|
No.137 |
by 購入検討中さん 2016-03-16 07:47:23
>>134
奏から買い替えたいって言ったら、営業は何て言ってた? |
|
No.138 |
by 匿名さん 2016-03-16 09:00:05
JRもメトロも津田沼ルールとやらは乗客が勝手に始めたことで指示はしていないと言ってたが。
ルールを押し付けてくる乗客は思考が偽善的な正義で怖いわ。 毎朝ドアが空いた瞬間の席取りは修羅場だよ。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2016-03-16 17:18:14
善人気取りはいいから。で、買えそう?
|
|
No.140 |
by 土地勘無しさん 2016-03-16 17:40:32
買えそうじゃなくて買えるけど買わないとか
津田沼程度を買うんだったら船橋か市川だろ |
|
No.141 |
by 匿名さん 2016-03-16 17:57:25
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2016-03-16 18:33:40
津田沼駅の朝の席取りバトルは人間の本性が出るから面白いね。
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2016-03-16 20:15:33
一般車両はともかく、グリーンなら座れるのが助かる。
普段は津田沼始発で吊革利用。 疲れている時のちょっとした贅沢。 船橋だと、これができない。 |
|
No.144 |
by 周辺住民さん 2016-03-16 22:59:34
吊革位置に確実に立てるのすごいメリットですよね。船橋からではそれもほぼ無理です。
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2016-03-17 00:28:51
じゃあルール無視してやればいいんじゃん?
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2016-03-17 07:45:19
↑破綻したな笑。
|
|
No.147 |
by 匿名さん 2016-03-18 00:03:33
破たんとは?
俺は初めて書き込んだんだが。 整合的に説明してくれよ。 鉄道会社も認めていない、ただの常連客どうしの決まり事なんて、無視してもよかろ? |
|
No.148 |
by 匿名さん 2016-03-18 00:09:09
145は誰の書き込みに対して物言ってんの?
それまずはっきりさせな。 |
|
No.149 |
by 匿名 2016-03-18 07:52:47
|
|
No.150 |
by 通りすがり 2016-03-18 14:16:52
>>147
津田沼駅を利用する人は偽善的で攻撃的ですから関わらない方がいいですよ。 朝から不愉快になります。 私は津田沼で東西線に乗り換えたルートがYahoo!路線の推奨ルートでしたが津田沼ルールが気持ち悪くて朝は津田沼で乗り換えないルートで通勤しています。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2016-03-18 14:44:11
>>150
毎日の痛勤お疲れ様です。津田沼より遠いと歳とともに辛くなりますよね。 |
|
No.152 |
by 購入検討中さん 2016-03-18 17:27:26
>>150
あらら。営業に撃退されちゃった? |
|
No.153 |
by 匿名さん 2016-03-18 22:27:13
津田沼駅からの乗車は、座るつもりがなければ何も問題ないですよ。てか、たかだか30分、そんなに座りたいのですかね。いや、3番線から2番線の人たちを見るといつもそう思います。
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2016-03-19 06:56:42
2番線に並んでいるのは、大半が東京以遠まで行く人だと思う。
と言っても、新橋とか品川が多いけど。 私は品川で降りるけど、朝早いほど、品川でもまだ降りない人がいる。 多分横浜あたりまで行くのかな。 |
|
No.155 |
by 匿名さん [ 30代] 2016-03-20 01:58:32
こないだまた問い合わせしたら色々と詳しく状況を教えて頂きました。
とにかく、現段階では、まだ全てが未定との事でしたが、問い合わせに関してはご近所さんからの問い合わせがすごく多いと言ってました。野村としても、住み替え、買い替えなさる方も大歓迎で、近所や、この土地の価値観に十分 納得して頂ける方に購入して頂けることは、とても嬉しい、有難い事だと話していらっしゃいました。今回のプロジェクトは、小規模ながらも、戸建ての様な感覚の贅沢な間取り、邸宅的な素敵なものにしたいと、拘りが伺えました。7回建ての回数についても、近隣戸建ての方には勿論承諾済み、きちんと配慮した造りに徹するとの事で、決して不快感のある佇まいにはせずに周辺戸建ての方々にも合わせる様な形で、ある意味 風致地区の様な佇まいの物にされる様です。マンションですから、多少の圧迫感はあるかもしれないが 周囲にも馴染む様な拘りと存在感を出した物にしていく計画だとされていました。 営業の方も、とても感じが良く、安心して相談等できると感じました。 個人的には、大体の価格帯と、南東の間取りをお伺いしたのですが、まだ未定ではあるが、周辺の相場にも合わせた形でご紹介できれば、と言っていました。 飽くまで、こじんまりと纏めた造りになる様です。駅の云々ですが、それも人其々の考え方がありますから、賛否両論ではあると思いますが、基本、始発駅という自体が希少かとも思いますので、個人個人のニーズに全てが当てはめる事は、どんな場所にしろ出来兼ねることだと思います。特に、都内への通勤について拘られている方は、より都内に近い場所への購入を考えられた方が良いかもしれませんね。価格帯の発表があった際に、それほど この土地に拘りも無く、高いお値段で購入されるのが納得出来なければ、より条件の良い場所もあるでしょうからね。 うちは、子供2人が(既に1人は在学)同じ小学校で変わり無く行ける事も、子供達の事も考えていたので、その事も伺った時に、徒歩10分圏内であり学区域であると聞いた時から より条件に合っていたので、色々と質問させて頂いたところ まだお知らせは出していなかったが、その日から調度、お知らせをしようとしていたタイミングだったらしく、いの一番に4月上旬完成予定のモデルルーム案内をさせて頂けることになりました。 モデルルームは、4月上旬完成予定で JR津田沼駅付近のコナミ近くにオープンされるみたいです。 予約優先の様ですので、同物件気になっている方や購入ご希望されている方等は是非お早めに お問い合わせされてみると良いかとおもいます。 長文、失礼いたしました。 |
|
No.156 |
by 購入経験者さん 2016-03-20 11:35:40
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2016-03-21 17:21:02
155サン、詳しくありがとうございます。
かなり検討されている方が多いのですか… ご近隣の方の住み替え需要はかなりありそうに感じていましたがやはりそうかという印象。 学区も良いという話は耳にしますので それを目当てにファミリー層にも大きなニーズがあるのではないかと感じました。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2016-03-21 23:26:02
ここから前小への通学はちょっとどうなのかなって気がしなくもないですが。
|
|
No.159 |
by 購入経験者さん 2016-03-24 17:31:35
徒歩10分圏内の前小への通学がどうかなといいますと、交通安全面の心配ですか?
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2016-03-24 22:39:52
大型トラックもバンバン通る県道を横切らないといけないし、踏切も渡らなくてはいけない。
通学路は新京成沿いの小道?ときどきおバカな車がお前らどけどけと言わんばかりにあのくそ狭い道をすり抜けて通るし。 そうじゃなくて津田沼十字路から北上するならそれはそれでまともな歩道もないし。 最悪です。 ところで小学生は低学年でも10分で行けますか? |
|
No.161 |
by 匿名さん 2016-03-25 08:29:11
徒歩通学にアレルギーのある方のようですね。
ご近所泣かせで有名なバス通学の某肥大マンションハズれた組ですか? |
|
No.162 |
by 匿名さん 2016-03-26 03:25:19
20年近く北側の船橋市民だけどね。船橋の道路事情が悪いのは周知のことだと思うよ。一度小学校まで歩いてみたらいいよ。
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2016-03-26 05:52:05
津田沼も北口だとある程度道路事情は諦めないと。
危ないといっても普通の注意力があれば全く問題ない。 色々な意味で大人向きの街。 |
|
No.164 |
by 匿名さん [ 30代] 2016-03-26 21:56:49
ですね、実際に住んでみないと分からない事って沢山あると思いますし、確かに北口側の道路事情は子供には危険かもしれません。
ですが、マンションが建って学区域となれば、小学校のグリーンさんが立ってくれますし、津田沼十字路側からは行かないかな、と思います。たぶん十字路からだと遠回りになるかと。 裏道というか、近道がありますので、その方向からの誘導になると思います。 小学校中学年くらいからは子供の足でも10分位で行けるはずです。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2016-03-28 17:17:09
162の回答が楽しみだな。
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2016-03-28 18:27:36
奏の杜テラスの価格もようやくホームページなどで公表されて
中々のお値段ですが、ここの物件とどっちが高いですかね。 駅までの距離はほとんど同じなのでだいたい同じくらいですかね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2016-03-29 07:37:21
営業の前では奏のかの字も言ってはいけません。脱落しますよ。
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2016-03-29 07:47:30
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2016-03-29 17:24:00
そうなんでしょうね。
|
|
No.170 |
by 匿名さん [ 30代] 2016-03-31 02:45:42
一昨日 インヴィ届きました。
モデルルームですが、 楽しみです。 因みにモデルルームは南西角住戸のタイプみたいですね。広告に出ているDタイプだったかな。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2016-04-01 18:14:03
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2016-04-05 10:23:55
>155さん
総戸数は49戸ですが、住人のほとんどが近隣の方が入居されるような マンションになりそうですね。 間取りを見てみると住人層は子育て中のファミリーが中心で、 子供が多く賑やかなマンションになるのかもしれません。 |
|
No.173 |
by 2016-04-05 18:15:59
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2016-04-06 06:38:45
「近隣」の定義が違うのかな?
おそらく、日照権がどうのというほど近い近隣住民(主に戸建て居住者)とは揉めていて、津田沼周辺、特に北口側徒歩圏内に住んでいる近隣住民(主に子育て層)がメインの購入検討者、と勝手に想像。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2016-04-06 07:09:03
始めてみました。途中経過はあとでゆっくり読みますが、道路事情とくに通学は最悪だと思います。
やはり、大人の街です |
|
No.176 |
by 匿名さん 2016-04-06 08:11:31
津田沼駅まで徒歩7分って・・・・無理目
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2016-04-06 22:27:05
そんな、7分もかからんでしょー。徒歩通勤に慣れた大人の足なら1分で100mは行けるでしょ。まあでも駅近というほどの距離ではないな。
|
|
No.178 |
by 2016-04-07 08:00:10
>>177
いやー、あの道のりは選ぶコースにで要素は変わるけど 踏み切り、階段、信号など単純距離では出せない ロスタイムがあるから最低でも7分はかかるかと それに100m1分って時に小走りとか早歩き、よく見かける 信号無視ナナメ横断でしょう その時点で「徒歩」って言わないよね |
|
No.180 |
by 周辺住民さん 2016-04-08 09:56:03
希少な、立地ですよ。
すぐ完売するでしょう。 7分も、かかるかな? |
|
No.181 |
by 匿名さん 2016-04-08 10:38:08
どのマンションでも希少だ希少だとアピールしてるけど、希少の基準てなんでしょ? |
|
No.182 |
by 匿名さん 2016-04-08 12:31:02
>>181
同時期に同じエリアに競合物件が あるかないかではないですかね? 柏、流山、松戸などは一時期マンション乱立でどれがどう違うかよくわからない状態でしたからね この物件で言うと、習志野市の「奏の杜」とは違うと言う意味では希少といえるかもしれませんね ただ希少=価値があると言うことではないでしょうけどね |
|
No.183 |
by 周辺住民さん [女性] 2016-04-12 19:39:57
先だって近隣住民対象の相談会に行ってきました。
やっぱり高いですね。 もう少し駅近だったらないいなと思うけど。 週末また相談会です。 モデルルームは4LDKのみとのことで残念です。 また、居室はどちらも下り天井となるそうです。 奏の杜のがよかったな… とりあえず見てきます。 |
|
No.184 |
by 購入検討中さん 2016-04-12 23:17:17
高いってどのくらいですか?
奏がいいならテラスとかジオやプレイズの売れ残りとかまだ選択肢あると思うけど |
|
No.185 |
by 匿名さん 2016-04-16 22:34:06
ゆったりした間取り ルーフバルコニーや開放的に窓が多数あったりするので値段もしょうがないのかな。団地のように角住戸でないとかなり圧迫感があったりするマンションと比べれば断然いいと思います。
|
|
No.186 |
by 周辺住民さん 2016-04-16 23:58:07
長らく北口住民なので南口には抵抗がありまして。
もう少し南北の行き来がスムースになるといいですね。 自転車道路が欲しいです。 |
|
No.187 |
by 周辺住民さん 2016-04-17 18:59:56
>>186
同感です!!! |
|
No.188 |
by 周辺住民さん 2016-04-17 23:24:52
俺も全くそう思う。別に南口に用があるんじゃなくて、干潟だとか湾岸の公園の方に行くのにマロニエ橋の通りを通りたいんだけど、ほんとに行くのが難しい。もし津田沼駅を簡単に通過できればサイクリングがもっと楽しくなると思う。
|
|
No.189 |
by 周辺住民さん 2016-04-18 16:06:28
干潟いいですね。
私は自転車でピーターパンに行きたいくらいです(^_^;) 迂回すると行く気が失せるので、結局車で行くことに… ところでマンションの価格帯ですが、ざっくり 3LDKは5000万台(西向き1階)〜6900万(南向き最上階)、 4LDKは5900万台(西向き1階)〜7400万台(南向き5階)です。未発表住戸有り。 平均5500万〜6000万といったところでしょうか。 |
|
No.191 |
by 周辺住民さん 2016-04-21 10:34:40
確かに車や自転車だと南北アクセス悪いですね。だから中野木交差点に集中し渋滞するんですよね。
JRが高架化、車両基地撤去する可能性はほぼ無いので、津田沼駅地下道を作るのが一番可能性がありそうですが、市の境界を跨りますからね。縦割り行政じゃ難しいでしょうね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2016-04-21 20:45:06
なぜ津田沼駅は高架化されないのでしょうか?
やっぱり市の境界だから? |
|
No.193 |
by 匿名さん 2016-04-21 21:28:26
|
|
No.194 |
by 匿名 2016-04-22 22:51:16
>>189
うわー、高いですねー。 いくらなんでも(笑) 津田沼北口も、立地にもよりますが いつも直ぐに完売しますが、今回はどうかな。立地やブランドに相当の価値観を感じている方は即決かもしれませんが。 あの立地でマンションで、だったら 近隣で、ある程度の一戸建ても十分購入可能な額ですね。一戸建ては、色々とメンテナンスもあって大変ですけどね。 7000万は、、今迄の北口新築の様に早期に完売するか否か。やはり、立地とブランドですかね。 北口の学校通学事情ですが、あのプラウドからでしたら結構危険ですね。 低学年でしたら尚更。グリーンの方が誘導するにしても、朝は通勤者などでかなりごちゃつくし、駅まで自転車通勤の方も多く、かなりスピードを出して走っている方もいます。高校生以上の学生さんも。又、規定時間外には、グリーンさんは居なくなりますから、毎朝、保護者が付き添わなくては危険です。 近くには、イオン敷地内のサクラ公園なる小さな公園しかなく、近隣で遊べる場所といったら やはりイオンの中となりそうですね。目の前ですしね。 |
|
No.195 |
by 購入検討中さん 2016-04-23 08:16:06
そうなんですよ、あの辺公園無いんですよね。
|
|
No.196 |
by 購入検討中さん [男性 40代] 2016-04-25 03:05:10
小学校より中学の方が遠すぎて心配です。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2016-04-25 07:47:44
中学生にもなれば多少遠くても問題ないと思いますが。
駅からの距離と違って、たった3年間のことですし。 それに比べると、幼い時期の6年間に関してはそれなりの考慮がいるとは思います。 この物件の立地は、若干ですが心配です。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2016-04-26 10:27:46
小学校は低学年が通える許容範囲内の距離かなと思いました。
中学校は…頑張れ!ッて感じですね。 自転車はダメなのかな? 立地が若干心配というのは、どういうことでしょうか。 商業地的な感じなので、子育て環境にということですか? |
|
No.199 |
by 匿名さん 2016-04-26 13:26:34
五中のほうが近いよね。越境になるかもだけど。
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2016-04-26 15:29:35
市を跨いだ越境は無理ですね、たぶん。
プラウド津田沼なんか習志野一中の向かい、敷地間距離は10m程度なのに 住所が船橋市なので遠く離れた前原中に通うことになります。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |