住宅購入予定者が、関西と関東を比較するなんてことはないでしょう。
東京と横浜の比較は、首都圏の住宅購入予定者には有益な情報となるでしょう。
[スレ作成日時]2009-02-15 21:26:00
注文住宅のオンライン相談
東京VS横浜 どちらがいい街か?
584:
匿名
[2010-10-18 00:34:12]
|
585:
匿名
[2010-10-18 01:11:17]
↑
完っ璧な回答をありがとう! |
586:
匿名
[2010-10-23 23:13:20]
横浜だって良いところはあるぞ。田舎をばかにするな。
|
587:
匿名さん
[2010-10-24 02:38:37]
横浜内陸部の、山の斜面に住宅がびっしり張り付いてるのを見ると、
いつも「この人たち、そこまでして横浜市内にこだわりたいの?」と 思っちゃう。 |
588:
匿名さん
[2010-10-24 02:49:34]
中心部から5K圏内だったら絶対に横浜市ね。東京は変わり過ぎで追い付けなくなって来たわ。
|
589:
匿名さん
[2010-10-24 08:26:26]
そうね。横浜は自治体が広域化しちゃうと、中心部ばかりに資金が投入され、周辺部との格差が
どんどん広がってしまうという典型的な姿を示している。 |
590:
匿名さん
[2010-10-30 20:33:13]
65歳以上の高齢化率75%超ってスゴい・・・
http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/madoguchi/somu/senkyo/jinkou/rank... |
591:
土地勘無しさん
[2010-11-12 12:32:51]
横浜は東京の足元にもおよばない
|
592:
匿名さん
[2010-11-12 13:48:34]
そりゃそうだw
横浜市ひとつで東京全域に勝れるわきゃないわな。 |
593:
匿名さん
[2010-11-13 10:57:55]
横浜は2番でいいんです!
大阪や神戸より上なんだから。 |
|
594:
匿名さん
[2010-12-28 12:25:03]
自治体職員給与の全国1位が横浜って、ヒドくないか?
あれだけ事業失敗して赤字蓄積してんのに・・・ http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101228-OYT1T00324.htm?from=tw |
595:
匿名さん
[2010-12-28 16:34:39]
横浜の住みやすい場所は限られてる。
これまでに市税が投入されて地域として整備できてるところ。 中心部、沿岸部、港北ニュータウン、港南台周辺。 |
596:
購入経験者さん
[2011-02-12 02:15:22]
港北が住みやすいのか?
何度か行ったが、なんとも殺風景な場所だったが。 横浜で良いというならば、横浜駅周辺と、みなとみらい、元町 位じゃないの? でか過ぎるのだよ、横浜市は。 |
597:
匿名
[2011-02-12 03:20:35]
ニュータウンは個人の好みによって違うだろ?
ニュータウンの中では暮らしやすいよ |
598:
匿名さん
[2011-02-12 13:48:55]
団地みたいのが、沢山あって、殺風景で人通りも少ない地域が
好きな人もいるよね。 |
599:
匿名
[2011-02-13 00:36:45]
で?あなたはどこ出身なの?
|
600:
匿名さん
[2011-02-13 01:06:27]
>596
港北といっても、港北区ではなくて、都筑区の港北ニュータウン 団地はなく、マンションと一戸建てと公園、デパートがあるところです 小さな子供がいる人には住みやすくていいところだと思いますよ。 東京も広いけど、横浜も広い。 東京の一番と横浜の一番の街だと、どことどこを比べればいいんだろう? |
601:
匿名
[2011-02-13 05:31:44]
港北ニュータウンは人気あるよね。
湘南育ちだから個人的には好きでは無いけど、住みやすさはあるでしょ。 あの街並みが好きな人も居るだろうし。 住みやすさの一番ってどこだろう?高級住宅街ってわけでは無いだろうし。 |
602:
神奈川県民さん
[2011-02-13 13:06:56]
港北ニュータウンって人気有るんだね、知らなかった。
センター北とか南とかある周辺?だよね。 東京で言うと、八王子とか多摩センター位のレベルかな。 |
603:
匿名
[2011-02-13 15:40:01]
地価は多摩より高いよ
|
604:
匿名さん
[2011-02-13 22:03:50]
多摩とは違いますね。
坪単価90~140ぐらいだし。 千葉でいうと、舞浜だと思うけど、東京だと・・・・思いつかない。 昔住んだことがありますが、親が医師、パイロット、大手企業勤務とかが多いなぁと感じました。 |
605:
匿名さん
[2011-02-14 00:10:41]
センター北とか南って綺麗な町だよ。
人によっては,すこし無機質な感じを受けるかもしれないですが。 あと,お買い物に行く町で住むところじゃないって思う人もいるけど。 でも落ち着いた町だし,ゆったり生活できそうだよ。 (都内に出るのはめんどくさいですが。特に東京駅とか。) |
606:
匿名さん
[2011-02-14 19:29:00]
東京VS横浜では漠然としすぎて解らない。千葉VS横浜とか横須賀VS逗子ならいいのだが。
|
607:
匿名
[2011-02-14 20:57:17]
東京横浜しか縁がないし住むとこが千葉と埼玉じゃなければいいや。
知り合いも千葉埼玉ならごめんお断り。 |
608:
匿名
[2011-02-14 21:19:36]
都内在住だけど横浜おしゃれって思うもんな。
批判してる奴ってのはそれだけ心穏やかじゃない理由があるんだよなって最近思う。 埼玉県民が千葉や足立区板橋区をダサいってほざく感じだな。 |
609:
匿名
[2011-02-14 21:29:08]
そもそも神戸とか大阪とか言われても関東と関西で違うから意識した事がないし興味ないというかそもそも違う世界。
横浜なら遊びに行くから多少分かる。千葉埼玉は遊びに行かない。狭い世界だが神戸とかは興味がないし分からない。 |
610:
匿名さん
[2011-02-14 21:32:28]
一度、東京の城南、城西地区住んでみるとわかると思いますよ。
あまり批判的ななことは言いたくないが港北ニュータウンは 殺風景というか、重圧感といというか、元々、山だったところを 切り裂いて、マンションを建て、商業施設も立ててる。 周辺を見渡せば、山に囲まれているし、景観が悪い。 個人的な意見だから、そのような景観の好き嫌いがあるから、 気を悪くしないでくれ。 ちなみに私は心穏やかな人間です。 |
611:
匿名
[2011-02-14 23:12:46]
一応杉並産まれ杉並育ちですが。個人の好みは産まれ育った場所に影響されるよね。ニュータウンや埋め立て地は
港北に限らず良く言えば整備されてるし悪く言えば殺風景。 東京でも豊洲や多摩ニュータウンは似たようなもん。 自分は下町みたいなある種の雑然さがあった方が個人的には好きだけど 子育てを考えるとニュータウンもありだとおもう。 子供が出来ると分かるよ。 |
612:
匿名さん
[2011-02-14 23:20:40]
↑
同感~ 価値観だね一言で言うと。 港北や、東京の目黒区青葉台、大田区蒲田、世田谷区田園調布を 良い環境と思う人もいればそう思わない人もいる。 子育て中心に考えるか、利便性か、自然か 色々指標もあるしね。 昔から住んでいた場所はみんな愛着が有るからね。 |
613:
匿名さん
[2011-02-14 23:56:32]
東京VS横浜
子育てのしやすさなら、東京 両方に住んだことあるけど、補助の金額が違うもん。 中学の給食って東京では当たり前でも、横浜では地域によって違うと聞いてびっくりしたよ。 |
614:
匿名さん
[2011-02-15 01:02:29]
|
615:
匿名
[2011-02-15 01:31:45]
いや間違ってはいないだろ?またがってるし。杉並出身の俺だってよく分からんし。
>>613 子育てのしやすさは補助金だけでは無いだろ。補助金なんて当てにしてない家庭だってあるんだし。 歩道が広く緑や公園が多く子育て世代も多い。 この環境は23区にはなかなか無い。 |
616:
匿名さん
[2011-02-15 14:29:25]
昔からある高級住宅をさすのであれば、大田区田園調布でしょ
|
617:
匿名さん
[2011-02-15 14:47:14]
あてにしない家庭でも、補助金はポイントになると感じます。
以前は、児童手当がおりませんでしたが、子育て手当になってからは収入に関係なくもらえることになり、嬉しさがありました。それは私だけでなく、他の同じ境遇の友人も同じく喜んでいました。 あてにしていない生活をしていましたので、経済的な変化はないですけどね。 ただ単に嬉しいというだけです。 それだけでは子育てはできないと言われてしまうとその通りで、他に東京と横浜を比べた時に自分の比べどころが分からなくなりますが。両方に住んでみての感想です。 話がそれてしまいましだが、今回は、地域の差でもらえるかもらえないかということで、住むだけでもらえる額が違うんですよね。 たとえば、大田区の場合、 児童につけるヘルメットの補助2000円 裁判員制度に参加する場合の一時保育の補助 幼稚園の入園金10万円以内 保育料補助金も他県と比べると高いです。所得制限でもらえない地域が多いです と細かいところの配慮があるので、ないよりもあると嬉しい補助金です。 それだけ税収が多いということだと思います。 |
618:
匿名さん
[2011-02-18 01:40:18]
川崎と横浜がどっこいなので。
川崎市の瀬戸際、二子玉川、成城 は住みたくない。 埋立地は勘弁に付き、豊洲台場みなとみらい不可。 埼玉に近い板橋練馬足立も嫌だ。 千葉に近い江東江戸川不可。 城西か、城南(二子玉川成城近辺を除く世田谷、目黒) がいいか。 |
619:
匿名さん
[2011-02-18 15:08:55]
↑
好きなとこに住めよ |
620:
匿名
[2011-02-20 23:11:49]
生まれも育ちも東京で、結婚して今横浜です。
断然東京の方が住みやすかったし、子育て支援環境の差がありすぎます。 できれば東京に戻りたい。 私も中学がお弁当にはびっくりした一人です。 3人いるので9年間毎日お弁当作るの苦痛です。 |
621:
匿名さん
[2011-02-21 20:22:57]
お金あるのに給食費払わない親もいるくらいだからある意味OK。
でもうちだったらやっぱり面倒だな・・・ |
622:
匿名
[2011-02-21 22:01:55]
給食なんてろくなもんじゃ無いよ。
組み合わせ変だし、合わなくても牛乳出るし。最悪 |
623:
匿名さん
[2011-02-26 00:46:44]
お弁当か給食か。
弁当作る方は大変なのは分かる。 でも昔、中学に上がって弁当を食べるのは、楽しい時間だったのを少し思い出したよ(有難う) 家庭の事情とか、色々あるのだろうから選択制の発想ぐらいして欲しいな。 |
624:
匿名さん
[2011-02-26 01:17:46]
弁当忘れた時、誰かの弁当箱のふたに皆がおかずやらご飯をくれたの思い出したw
|
625:
匿名さん
[2011-02-26 01:48:42]
東京といっても広いし都区内でも江東、江戸川、足立の様な田舎はごめんだな。
東京でもピンキリだよ。 |
626:
匿名さん
[2011-03-02 22:51:35]
<江東、江戸川、足立の様な田舎
田舎ではないぞ。治安は最悪だぞ笑 でも横浜って幅広すぎない? 横浜市の人気、不人気の区を教えてよ。 おそらく東京の人には、横浜駅周辺以外の地域は みんな田舎だと思っているよ。 ちなみに、何度か言った事がある、港北は田舎。 これは東京の人が行けば、みんなそう思うよ。 |
627:
匿名さん
[2011-03-02 23:25:56]
>おそらく東京の人には、横浜駅周辺以外の地域は みんな田舎だと思っているよ
ド田舎出身の東京人(=あなた)は常に田舎だとか田舎じゃないとかを気にして生活しているんですねw |
628:
匿名さん
[2011-03-02 23:40:21]
東京城南はとても田舎なので
横浜と比較すべきでは有りませんでした。 すみませんでした。 |
629:
匿名さん
[2011-03-04 00:40:02]
横浜の住まいで、人気が有る地域が知りたい。
新開発とかニュータウン系ではなく。 高級住宅街が知りたい。 東京で言うと、中目黒、下北、自由が丘クラス。 |
630:
匿名さん
[2011-03-04 01:26:09]
夫婦揃って横浜育ちで、10年前から中央区に住んでるけど、もう圧倒的にこっちの方がいい。横浜に戻ることはこの先多分無いと思う。便利だとかいい店があるとかもちろんなんだけど、何より人の質がこっちの方が合う。
>>629 中目、下北、自由が丘に該当する町は無いと思う。 生粋のハマッ子が横浜として認めるのは西区と中区と、南区の一部だけ。高級というより市街地だけどね。おれは保土ヶ谷区出身だけど中区の友人には田舎者と呼ばれていた。 高級住宅街と言えるのはなんと言っても中区の山手。横浜で全国区の高級住宅街はここぐらいでしょ。山手から本牧にかけての山の上は一帯が高級で、実際びっくりすほど高い。成功した中国人がいっぱい住んでるね。 元競馬場周辺もいい感じの場所。しかし駅は果てしなく遠く道も細く、とても不便。 鶴見区の寺尾や保土ヶ谷区の宮田も高級住宅街だけど、どちらも駅が遠くて山坂が険しいので、黒塗りの送迎でもある身分じゃないと住むのは大変だと思う。港北区の日吉も高級の部類に入るようだけど、なんか寂れた感じがするエリア。何より道が狭くてやだ。 あと高級と言うとやっぱり港北ニュータウンエリアかみなとみらいかって事になっちゃうな。 |
631:
匿名さん
[2011-03-04 07:48:24]
|
632:
匿名さん
[2011-03-04 19:24:21]
>>630
そりゃあ、保土ヶ谷区から中央区へ引っ越したら何もかも中央区の方が良く感じて当たり前。 でも、横浜中心部は東京にはない良さを持ってるから、それが気に入った人は横浜から離れない。 はっきり言って東京勤務なら横浜中心部以外は、東京に住んだ方がいいよ。 横浜は中心部以外でそこでしか得られない価値のある場所ってあった? 東京と横浜で住まいを何度も替えた俺はそう思う。 |
633:
匿名
[2011-03-05 04:34:05]
保土ヶ谷と中央区じゃあ家賃が全然違うからね。
それで同じ環境ならみんな保土ヶ谷住むだろ。 山手や鎌倉(湘南)みたいな所なら人の質も良いんじゃない? |
634:
匿名さん
[2011-03-06 01:58:20]
<東京勤務なら横浜中心部以外は、東京に住んだ方がいいよ。
同感っす。 まあ、東京でも辺鄙な所も多いけどね。 23区以外、埋立地(豊洲とかね)に住むなら、 横浜駅周辺のが良いかもね、横浜は住んだことないから 知りませーんが。 |
635:
匿名さん
[2011-03-07 23:23:24]
横浜?まあ中区と西区だけだね。
|
636:
匿名
[2011-03-08 13:38:06]
青葉区がいい
|
637:
匿名さん
[2011-03-08 16:51:59]
青葉区は世田谷区に住めなかった人の集まりだよ。
青葉区住民は横浜へ向いてない。 |
638:
匿名さん
[2011-03-08 19:14:04]
>637
極論だな。そうとは限らないだろう。 中には世田谷の高級住宅街を諦め、ランク落として青葉区の高級住宅街に住むという人もいるかもしれないが、 青葉区が世田谷に住めなかった人の集まりって・・かなりおばかな発言だけど頭大丈夫? それに世田谷だってピンキリ。 世田谷ならどこでもかまわないからとにかく住みたいなんて奴いるの? |
639:
匿名さん
[2011-03-08 19:32:49]
>>638
そんなことはないだろう! 極論ではなく割合。 統計をとってみればわかる。 お金がなかったから世田谷をあきらめて、青葉区にした人は、割合として多い。 対して、横浜中心部は横浜が好きで横浜に住んでる人の割合が高い。妥協ではなく。 |
640:
匿名さん
[2011-03-08 21:53:05]
せめて
東京 対 横浜中心部 なら多少戦えるかも。 横浜の人って、横浜を心底愛してるからね。 世田谷と青葉区は違いすぎるっしょ。 目黒区青葉台なら解るが。つか青葉台の勝ちか。 |
641:
浜っ子
[2011-03-09 22:44:41]
630さん、ずばり浜っ子の定義を知ってらっしゃる。 小さい頃、松坂屋で買い物の後に不二家で食事した世代です。 代々、生まれも育ちも中区です。 いい町だね。 |
642:
匿名さん
[2011-03-11 12:47:04]
|
643:
匿名
[2011-03-12 18:42:50]
昔から横浜に住んでいる人は、西区か中区を選ぶよ。青葉とかあの辺は昔、田んぼしかないド田舎。東急が開発始めてから住み出したのは地方出身の田舎もん住人が圧倒的に多い。
|
644:
匿名
[2011-03-12 18:42:52]
昔から横浜に住んでいる人は、西区か中区を選ぶよ。青葉とかあの辺は昔、田んぼしかないド田舎。東急が開発始めてから住み出したのは地方出身の田舎もん住人が圧倒的に多い。
|
645:
匿名
[2011-03-12 18:59:25]
642に同意。
どこに住んでいようが横浜市歌を歌える人が浜っ子です。 |
646:
匿名さん
[2011-03-20 13:27:17]
計画停電の無い東京都心
計画停電のある横浜 勝負あったかな? |
647:
匿名さん
[2011-03-20 13:51:12]
↑
なんで東京だけ都心限定なんだよw 横浜も都心部は停電ないよ。 中区、西区以外で計画停電内に入っている地域もなんやかんや理由付けで 停電が行われてない横浜市内の区や町。 俺の住む茅ヶ崎はほぼ毎日停電が実施されてるのに…。 ま、しばしのキャンドルナイト、まったり行きましょ。 |
648:
匿名
[2011-03-20 15:51:52]
私が以前住んでいた、横浜市某区の田舎町、なぜか、最初から対象外なんですが……。
なんで? 今は埼玉在住。ほぼ毎日停電実施です。 痛みを分かち合うっていったのになんか不公平……。 |
649:
匿名さん
[2011-03-20 22:09:17]
豊洲同様、みなとみらいも、
地価暴落必至でしょう。 |
650:
匿名さん
[2011-03-21 01:11:00]
みなとみらいは厳しいね。下手したら湘南、鎌倉も下落するかも。
神奈川のシンボル横浜、鎌倉、湘南が下落したら 神奈川の価値が下がるな |
651:
匿名さん
[2011-03-21 07:14:09]
神奈川県の価値が下がるときは、神奈川県だけが下がることはないよ。
|
652:
匿名さん
[2011-03-21 13:24:33]
豊洲を挙げたということは、津波より液状化のことかな?
今回の地震で、あまた液状化が埋め立て地で起こったけど、 みなとみらいだけは全く起こっていない。 逆に名を上げたように思うけど。 もちろん海沿いの都市はみなとみらいに限らずどこでも津波の危険はあるよ。 |
653:
匿名さん
[2011-03-21 16:27:36]
臨港パークは未だに立ち入り禁止だけどな。
1カ月以上先のメーデーも中止になったところを見ると修復には長期間かかると思われる。 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103180002/ |
654:
匿名さん
[2011-03-22 01:47:06]
液状化が、埋立地全てで起こったわけではない。
でも、起こりうる可能性は大。 豊洲は今回大した被害はなかったし、 浦安の方がかなり酷かったが、 もう、「埋立地」と言うだけで 住みたいと思う人はいないでしょ。 現在住んでいる住人には、 酷だが、資産価値は、もうないよ。 みなとみらいも同様。まあ都民がわざわざ みなとみらいには、住みたいと思う人はいないけど。 |
655:
匿名さん
[2011-03-22 17:21:32]
>>653
みなとみらいで液状化は発生していない。 メーデーが中止になったのも、震災後で自粛しただけ。 風評被害になることはやめなさい。犯罪ですよ! 羽田空港がお金をかけて液状化対策をした埋立をして、 実際に被害はなかったが、みなとみらいも同様に液状化 しないよう金をかけて埋立をおこなった。 多くの埋め立て地とは地盤が違う。 |
656:
匿名さん
[2011-03-22 21:32:35]
みなとみらいは、よいところだが、、、
多くの埋め立て地とは地盤が違うって 事実ですか? どこのマンションだって、対策はしていると思うし、 浦安が手抜きしたとは思えない。 今回で、液状化が埋立地で起きたのは事実。 そんな心配のない、世田谷区や目黒区のほうが よっぽど安心、、と自分は思う。 |
657:
匿名さん
[2011-03-22 21:37:06]
地震による被害のため臨港パーク一帯は当分の間立ち入り禁止です
http://blog.goo.ne.jp/taro-x/e/daf3e6ae1d45183569f310f0a27c2817 特に4~8枚目の写真を見られたい。どう見ても大きな陥没が生じている。 |
658:
匿名さん
[2011-03-22 21:43:40]
|
659:
匿名さん
[2011-03-23 14:28:51]
>>656
みなとみらいの埋め立ては、羽田空港と同様に液状化しにくい工法です。 単純に説明すると、埋め立てるときに、土壌から十分水抜きをして、更に土を強く押し固めるかです。 当然、これをするにはお金も工期も大変かかります。 どこの埋め立て地でもこのようにできればよいのですが、普通はできません。 これをしてる代表が、羽田空港やみなとみらいです。 みなとみらいは、避難場所であり、東京を含めた南関東の災害時救援基地として造られてます。 そのため、海上からの救援船のための頑丈な岸壁やヘリポートがあります。地下に巨大な備蓄倉庫もあります。 |
660:
匿名さん
[2011-03-23 15:06:57]
それでも地面の一部が崩れたんだよね?
|
661:
匿名さん
[2011-03-23 15:57:27]
23区の水道水は放射線の影響で乳幼児には飲ませられなくなってしまいましたね。
|
662:
匿名さん
[2011-03-24 12:07:28]
|
663:
匿名さん
[2011-03-24 12:37:01]
ほう、液状化じゃなくて作りが甘いのは平気だという主張ですか。
|
664:
匿名
[2011-03-28 10:22:15]
まったく知識のない通りすがりの横浜市民です。
地震発生時に山を切り開いた、割と新しい開発地域にいました。 マンションは小刻みに左右にズレながら揺れていました。 そのすぐ側の歩道に腰をかけていたら、前述の方々の写真のように、歩道が50㌢から100㌢四方位でブロックがズレて地盤が少し凹んでひび割れのようになっていました。 場所は坂道の中腹だったので昔から山だったと思います。 海や川は近くにありません。 災害は予測不可能に起こるんだと思いました。 |
665:
匿名さん
[2011-03-28 14:52:00]
|
666:
匿名さん
[2011-03-28 23:59:09]
要は一流ゼネコンがやった地盤改良とやらの効果も結果としてこの程度ということだ。
|
667:
匿名さん
[2015-03-10 14:58:52]
圧倒的に首都である東京の方が良いです
横浜は単なるベッドタウンに過ぎません |
668:
マンコミュファンさん
[2016-08-22 20:40:11]
|
671:
周辺住民さん
[2017-01-14 16:48:48]
まず「東京」、「横浜」それぞれの言葉が意味するものが曖昧。
「いい街」の定義もわからない。 「東京23区」と「横浜市」の比較だとすれば、 おそらく首都圏の人間ならそういう比較はしないだろう。 役割がまったく違うからだ。 |
673:
匿名
[2017-01-26 15:29:33]
[No.669~本レスまで、広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
674:
-
[2017-03-23 21:07:17]
東京から見ればと言うか横浜を除く全地域の住人から見て横浜は田舎で漁業,農業で生きた田舎が百年前に東京の荷物(韓国人,工場)を押し付けられ都会気取るだけ
私は代々横浜で横浜は田舎と認識。以前TVで横浜の勘違いが笑われ恥ずかしい。横浜が他県を田舎と見下す気なるの真に恥ずかしく止めろ其れこそ横浜の恥 東京人と居ると思うが東京人は田舎を馬鹿にせず眼中無い為で其れに比べ横浜は低能の様に田舎を馬鹿にし安心した気なる輩居て恥ずかしく嫌で其れこそ純横浜人か疑う! 外人が数年で作った街並みとか,みなとみらいの様な新興街が貴殿の知る横浜の全て?歴史習った?昔語り継ぐ親,祖父母居ず? https://woman.mynavi.jp/article/161209-58/ ![]() ![]() |
675:
杉浦一家
[2017-04-04 11:46:20]
横浜より東京の方が華やかです
大阪から東京,横浜に観光に行った素直な感想です 東京は大阪より華やかでしたが横浜は無機質な都市で拍子抜けでした 関内は栄えてても丸の内より活気が無い様に感じます みなとみらいは開発待ちの土地ばかりで殺風景だし 横浜は人ばかり多くそんなに綺麗な街と思いません 明らか台場・丸の内・品川の方が綺麗です 横浜が東京に勝るのは山手だけです 高層ビルにせよ東京の方が多いし大企業も東京の方が多いです 世間では横浜の方が華やかと思われてる様ですが 横浜は東京の住宅都市だし垢抜け無い大いなる田舎です 蒲田・新木場は反論出来ませんが… https://woman.mynavi.jp/article/161209-58/ ![]() ![]() |
676:
匿名
[2017-12-16 14:33:06]
|
677:
匿名さん
[2017-12-16 14:45:46]
|
678:
評判気になるさん
[2018-03-08 17:11:34]
|
679:
評判気になるさん
[2018-03-08 17:16:44]
イイ街とは?あいつイイ奴ぐらいに抽象的です。
経済の街、東京。商売の街、大阪。そんな感じで全国いい所だらけですよ。 |
680:
匿名さん
[2018-09-17 08:45:03]
横浜は起状のある坂道が多い感じ。
シニアにとっては坂道を歩くのは結構響くんでは? |
681:
匿名さん
[2018-09-22 04:08:23]
横浜の物悲しい感じが嫌です。
報われることなく、死んでいった命の悲しさを感じます。 みなとみらいがどんなに賑やかであっても、駅やそこにいくまでの道路に染み付いています。 横浜は、なぜか長居したくなく、すぐ帰りたいとおもいます。 |
682:
匿名さん
[2018-09-22 06:18:10]
今度は中華街で食事でもいかがですか?
|
683:
匿名さん
[2018-09-22 11:26:40]
横浜は邦楽として良く出てくる。
なんかもの悲しい街。 港町『別れ』の曲が多い。 しかし、現代、、船で海外に渡る人はクルーズ船しかいない。 で、千葉の成田空港で悲恋の曲があまりないのは何故なんだろう…と。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
横須賀~逗子~鎌倉~湘南方面をも視野に入れて選択する。
ちなみに港湾中心の横浜沿岸部と砂浜の海岸線がある横須賀や逗子、湘南方面は
同じ海であっても別物なので、必ずしも横浜が第一候補に挙がるとも限らない。
そして横浜内陸部はまた沿岸部とは別の良さを持っていることも確か。
横浜内陸部のアップダウンのある街並みが、ある種の風情を醸し出している。
そういった横浜を含めた神奈川は魅力一杯で、今は東京に住みたいと思わない。