住宅購入予定者が、関西と関東を比較するなんてことはないでしょう。
東京と横浜の比較は、首都圏の住宅購入予定者には有益な情報となるでしょう。
[スレ作成日時]2009-02-15 21:26:00
注文住宅のオンライン相談
東京VS横浜 どちらがいい街か?
644:
匿名
[2011-03-12 18:42:52]
昔から横浜に住んでいる人は、西区か中区を選ぶよ。青葉とかあの辺は昔、田んぼしかないド田舎。東急が開発始めてから住み出したのは地方出身の田舎もん住人が圧倒的に多い。
|
645:
匿名
[2011-03-12 18:59:25]
642に同意。
どこに住んでいようが横浜市歌を歌える人が浜っ子です。 |
646:
匿名さん
[2011-03-20 13:27:17]
計画停電の無い東京都心
計画停電のある横浜 勝負あったかな? |
647:
匿名さん
[2011-03-20 13:51:12]
↑
なんで東京だけ都心限定なんだよw 横浜も都心部は停電ないよ。 中区、西区以外で計画停電内に入っている地域もなんやかんや理由付けで 停電が行われてない横浜市内の区や町。 俺の住む茅ヶ崎はほぼ毎日停電が実施されてるのに…。 ま、しばしのキャンドルナイト、まったり行きましょ。 |
648:
匿名
[2011-03-20 15:51:52]
私が以前住んでいた、横浜市某区の田舎町、なぜか、最初から対象外なんですが……。
なんで? 今は埼玉在住。ほぼ毎日停電実施です。 痛みを分かち合うっていったのになんか不公平……。 |
649:
匿名さん
[2011-03-20 22:09:17]
豊洲同様、みなとみらいも、
地価暴落必至でしょう。 |
650:
匿名さん
[2011-03-21 01:11:00]
みなとみらいは厳しいね。下手したら湘南、鎌倉も下落するかも。
神奈川のシンボル横浜、鎌倉、湘南が下落したら 神奈川の価値が下がるな |
651:
匿名さん
[2011-03-21 07:14:09]
神奈川県の価値が下がるときは、神奈川県だけが下がることはないよ。
|
652:
匿名さん
[2011-03-21 13:24:33]
豊洲を挙げたということは、津波より液状化のことかな?
今回の地震で、あまた液状化が埋め立て地で起こったけど、 みなとみらいだけは全く起こっていない。 逆に名を上げたように思うけど。 もちろん海沿いの都市はみなとみらいに限らずどこでも津波の危険はあるよ。 |
653:
匿名さん
[2011-03-21 16:27:36]
臨港パークは未だに立ち入り禁止だけどな。
1カ月以上先のメーデーも中止になったところを見ると修復には長期間かかると思われる。 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103180002/ |
|
654:
匿名さん
[2011-03-22 01:47:06]
液状化が、埋立地全てで起こったわけではない。
でも、起こりうる可能性は大。 豊洲は今回大した被害はなかったし、 浦安の方がかなり酷かったが、 もう、「埋立地」と言うだけで 住みたいと思う人はいないでしょ。 現在住んでいる住人には、 酷だが、資産価値は、もうないよ。 みなとみらいも同様。まあ都民がわざわざ みなとみらいには、住みたいと思う人はいないけど。 |
655:
匿名さん
[2011-03-22 17:21:32]
>>653
みなとみらいで液状化は発生していない。 メーデーが中止になったのも、震災後で自粛しただけ。 風評被害になることはやめなさい。犯罪ですよ! 羽田空港がお金をかけて液状化対策をした埋立をして、 実際に被害はなかったが、みなとみらいも同様に液状化 しないよう金をかけて埋立をおこなった。 多くの埋め立て地とは地盤が違う。 |
656:
匿名さん
[2011-03-22 21:32:35]
みなとみらいは、よいところだが、、、
多くの埋め立て地とは地盤が違うって 事実ですか? どこのマンションだって、対策はしていると思うし、 浦安が手抜きしたとは思えない。 今回で、液状化が埋立地で起きたのは事実。 そんな心配のない、世田谷区や目黒区のほうが よっぽど安心、、と自分は思う。 |
657:
匿名さん
[2011-03-22 21:37:06]
地震による被害のため臨港パーク一帯は当分の間立ち入り禁止です
http://blog.goo.ne.jp/taro-x/e/daf3e6ae1d45183569f310f0a27c2817 特に4~8枚目の写真を見られたい。どう見ても大きな陥没が生じている。 |
658:
匿名さん
[2011-03-22 21:43:40]
|
659:
匿名さん
[2011-03-23 14:28:51]
>>656
みなとみらいの埋め立ては、羽田空港と同様に液状化しにくい工法です。 単純に説明すると、埋め立てるときに、土壌から十分水抜きをして、更に土を強く押し固めるかです。 当然、これをするにはお金も工期も大変かかります。 どこの埋め立て地でもこのようにできればよいのですが、普通はできません。 これをしてる代表が、羽田空港やみなとみらいです。 みなとみらいは、避難場所であり、東京を含めた南関東の災害時救援基地として造られてます。 そのため、海上からの救援船のための頑丈な岸壁やヘリポートがあります。地下に巨大な備蓄倉庫もあります。 |
660:
匿名さん
[2011-03-23 15:06:57]
それでも地面の一部が崩れたんだよね?
|
661:
匿名さん
[2011-03-23 15:57:27]
23区の水道水は放射線の影響で乳幼児には飲ませられなくなってしまいましたね。
|
662:
匿名さん
[2011-03-24 12:07:28]
|
663:
匿名さん
[2011-03-24 12:37:01]
ほう、液状化じゃなくて作りが甘いのは平気だという主張ですか。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報