住宅購入予定者が、関西と関東を比較するなんてことはないでしょう。
東京と横浜の比較は、首都圏の住宅購入予定者には有益な情報となるでしょう。
[スレ作成日時]2009-02-15 21:26:00
注文住宅のオンライン相談
東京VS横浜 どちらがいい街か?
462:
匿名さん
[2009-08-06 05:48:00]
|
463:
匿名さん
[2009-08-06 08:18:00]
道路より歩道をつくれ!
都内から引っ越してきてびっくりしたぞ あと基準が違うのか既存の歩道の幅も狭すぎ。 ベビーバギー通れないって何? |
464:
匿名さん
[2009-08-07 00:39:00]
|
465:
匿名さん
[2009-08-07 10:43:00]
それは都内のどこから横浜のどこへ越してきたかによるな。
都内過密地域からみなとみらいへ引っ越した人は、逆の感想を持つ。 |
466:
匿名さん
[2009-08-08 07:33:00]
高○さんは自分の功績だけを重視してたような気がする。
今も当時、作らせた石碑などがゴロゴロ! こういうのが税金の無駄だった…。今の大借金の山となってます。 横浜の中高生は市の財政を学ぶに当たって借金は前市長の散財だと教えられてます。 |
467:
匿名さん
[2009-08-08 10:00:00]
東京もプラスチックゴミ可燃ごみ収集に切り替えたんだから、横浜も可燃ごみに戻すべきだな。
東京がプラスチックごみを可燃ごみにした理由は 燃やしてハイカロリーエネルギーと利用した方が賢明という結論になったからという。 何のことはない、それは高秀がやっていたことだよ。 |
468:
匿名さん
[2009-08-08 10:05:00]
愛人から婚約不履行訴訟を起こされるような下半身のゆるい市長では
恥ずかしくて中高生に説明できません。 |
469:
匿名さん
[2009-08-08 13:51:00]
>>645
世田谷区深沢→港北区日吉への引っ越し。 大倉山育ちだから狭い道は慣れてたはずなんだが… つい最近も東横沿いに幅40cmくらいの歩道を作ってたけど、 あれも市の歩道設置率に組み込まれるのかと思うと 何だかな~って。 育児等、諸々含めていずれ川向こうに戻ろうかと思う今日この頃。 |
470:
匿名さん
[2009-08-08 17:39:00]
育児を考えたら、東京と横浜の格差は段違いですよ。
東京では所得に関わらず15歳まで医療費無料ですが、横浜では小学校入学前まで(所得による)。 http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/21000758.html |
471:
匿名さん
[2009-08-08 22:09:00]
>>469
世田谷区でも比較的整備された住宅地である深沢と、横浜市内でも整備されていない部類の日吉や大倉山と比べたらそうでしょうね。 東京と横浜の道を比較したら東京の方が断然整備されてます。 ただ、東京でも整備されていない酷い住宅地はかなりの割合で存在しますし、少ないですが横浜でも整備されている住宅地はあります。 そもそも東京と横浜は比べるものではないです。 ほぼすべての面で東京の方が格上だと思います。けど、俺のより好きな方は横浜です。もちろん東京も好きです。 異性やクルマと似てますよ。例えば、品質やいろんな面で他人にはトヨタ車やドイツ車を勧めるけど、俺が好きで乗ってるクルマはフランス車やイタリア車なんだよ。壊れるのがまたかわいい。みたいな。 地方から上京して東京勤務の人に住むのはどこがいいか訊かれたら、無理しても東京に住む事を勧めてるよ。 でも、俺は横浜中心部に住んでるのが好き。だけど、横浜でも中心部以外に住むくらいなら東京に住む。横浜の中心部以外の暮らしにくさは経験してるから。これは東京勤務が前提の話ね。勤務地が横浜や湘南ならまた別。 |
|
472:
匿名さん
[2009-08-09 07:51:00]
朽ち果てて放置状態だった赤レンガ倉庫を国から買い取って観光名所に仕立てたのは高秀の功績。
みなとみらいに大ショッピングモール、コンサートホール、コンベンションセンター、 臨港パーク、その他もろもろを作り、一大観光ゾーンに仕上げ、人の流れを変えたのも高秀の功績。 港北ニュータウンのバリアフリーの街づくりも高秀の功績。 横浜国際プール、横浜国際競技場、ズーラシア、サッカーW杯決勝招致も高秀の功績。 それに比べて中田氏のやったことは、ゴミとかしょぼいものばかり。 市民が元気になることをやる市長の方がはるかにいいよ。 |
473:
匿名さん
[2009-08-09 10:51:00]
↑そのおかげで横浜は大借金都市になってしまいました。
それにそんな功績残したんならなぜ当時30代の若僧に敗れたの? この人はもういい!っていう市民の答でしょ? |
474:
匿名さん
[2009-08-09 21:20:00]
↑でも、中田も目玉イベント「開国博Y150」の入場者数の低迷には責任感の無い
態度をとってて、しかもイベント終了前に辞めちゃうんだよね。 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090729ddlk14010282000c.html |
475:
匿名さん
[2009-08-31 22:53:46]
今度の市長は、元「BMWを最も売った支店長」だから、横浜への企業誘致も期待できるかな?
|
476:
匿名さん
[2009-09-01 04:26:45]
何の争点もない選挙戦だったな。
両候補とも横浜をどうしたのか何も語らずじまい。 報道も国政選挙一色でほとんど取り上げないし。 国政選挙と一緒にやれば経費が浮くとかそういう理由で市長選をやったことが果たして良かったのか 甚だ疑問。 |
477:
匿名さん
[2009-09-21 21:06:32]
横浜の行く末を案じます。
|
478:
匿名さん
[2009-09-23 12:03:58]
開国博の費用120億円に対して、入場料収入は約20億円だって。
これ以上、市民に借金返済を負担させるのだけはやめて欲しいですね。 |
479:
匿名さん
[2009-09-23 13:10:38]
新市長ってどんな素性?
|
480:
匿名さん
[2009-09-24 02:31:14]
ねこ こぶた たぬき きつね ねこ
|
481:
匿名さん
[2009-10-17 19:58:57]
横浜開国博 予算157億円 入場者120万人
水都大阪 予算17億円 入場者190万人 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あの道路がなかったらと想像するとぞっとする。
残念ながら中田になって道路行政は後退した。