住宅購入予定者が、関西と関東を比較するなんてことはないでしょう。
東京と横浜の比較は、首都圏の住宅購入予定者には有益な情報となるでしょう。
[スレ作成日時]2009-02-15 21:26:00
注文住宅のオンライン相談
東京VS横浜 どちらがいい街か?
322:
匿名さん
[2009-04-20 22:55:00]
他の方からエールをもらっているのに、そのようなひねくれた発言をするのは、もう恥ずかしいから止めなさい。
|
323:
匿名さん
[2009-04-21 02:23:00]
中世に鎌倉が抜けてるよ!
公家から武家政権誕生 王政復古するまで武家です 歴史は関西だけと?? 東京の成り立ちに 江戸幕府の成り立ち は欠かせません |
324:
匿名さん
[2009-04-21 06:35:00]
東京の金のかかり方、都会っぽさが好きな人は東京に住めば良いと思います。
そうではない価値観の人間もたくさんいますから。 横浜は、首都圏にありがながら地方の大都市のような雰囲気が気に入ってます。 そこそこの賑わいと、港を囲むコンパクトでのんびりした下町の雰囲気です。 愛せる雰囲気です。 東京で働いてますが、横浜に帰ってくるとその空気がホッとさせてくれます。 できれば勤務地も横浜にしたいと思っています。 世界的大都会の東京を中心に広がる首都圏ではこのような雰囲気のところは ほとんどありません。東京のベッドタウンとして、日常生活を満たす程度の 町ばかりです。 首都圏での横浜は極めてユニークな存在かと思います。それを維持するのに 市の運営で大変な面はありますが、市民は協力していくと思います。 地元横浜を愛してる人が多いですから。 |
325:
匿名さん
[2009-04-21 07:52:00]
なるほど。東京にばかり顔が向いている他都市とは違いますね。
東京と張り合う気が横浜にはそもそもない。 そういえばここで横浜を批判している人の論法って 「東京と比べて横浜は○○だ」ですよね。 東京にコンプレックスがある人と、そもそも比べるという発想がない人とでは 話が噛み合わないのも無理がないですね。 |
326:
匿名さん
[2009-04-21 14:38:00]
実質公債費率
(収入に対する借金(公債費)の返済の割合) 夕張市 28.6% 横浜市 26.2% 川崎市 21.1% 大阪市 17.5% 大阪と比べても、横浜は財政がひどい。w |
327:
匿名さん
[2009-04-21 18:06:00]
コラッ!
そうやって密かに 神戸市を隠そうとしても無駄だぞ! |
328:
匿名さん
[2009-04-21 20:45:00]
2007年度決算の実質公債費比率(収入に占める借金の割合)を見ると、
政令市では横浜が26.2%と最も悪く、神戸も22.3%でかなり悪いのは確かです。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf 2008年度決算からは、自治体財政健全化法により、実質公債費比率が25%以上の 市町村は早期健全化団体に指定され、財政再建の計画策定が義務付けられます。 夕張市のように、コスト削減のため住民サービスがカットされる可能性もあり ますから、これから住む場所を考えている人は知っておいた方が良いでしょう。 |
329:
匿名さん
[2009-04-21 21:25:00]
↑なんか毎回同じことばっかり。
だから何?って感じ。 325さんに同意です。 |
330:
匿名さん
[2009-04-21 22:37:00]
ひどい財政状況なのに人口の流入が止まらない。
それが面白くない人もいるんでしょう。 |
331:
匿名さん
[2009-04-21 22:45:00]
人口しか自慢できることがない。w
名古屋、福岡よりも、オフィス、商業施設が少ない。 |
|
332:
匿名さん
[2009-04-21 22:48:00]
↑墓穴掘っちゃって、やむなく一人二役か・・・。
|
333:
匿名さん
[2009-04-21 22:50:00]
横浜人には、井の中の蛙という言葉がよく似合う。
|
334:
匿名さん
[2009-04-21 23:40:00]
蛙で~す。
井戸の中の住みごごちが最高なんで、大海で生活する必要無いんだわぁ。 ゴメンね大海の雑魚たち! |
335:
匿名さん
[2009-04-22 01:59:00]
>>名古屋、福岡よりも、オフィス、商業施設が少ない。
データからだと横浜市は、オフィス市場規模も小売販売額も、大阪、名古屋に次ぐ規模です。 実際の業務都市としての実力は、大阪、名古屋、札幌、福岡の次くらいでしょうけど。 まぁ、そんなこといいんじゃない。横浜ですから。 アンチ横浜の人って、ほとんどは首都圏以外の人でしょうね。 おそらく首都圏の実態や横浜のことを知らないのだと思います。 狂乱膨張都市 東京のすぐ近くにあって、業務機能の維持は大変困難です。 品川駅から横浜駅まで在来線でもわずか17分。井の中の蛙どころではないです。 距離も規模もある大阪経済でさえ東京に吸い込まれているのですから。 井の中の蛙は、実力で東京に大きく差がついたのに、まだ天秤してる大阪だと思います。 |
336:
匿名さん
[2009-04-22 03:09:00]
京阪神のGDPは世界3位なんですけど、、、。
|
337:
匿名さん
[2009-04-22 03:13:00]
東京は膨張してるから、長時間の通勤ラッシュに耐えないといけないんじゃないの?
都心にもっとタワーマンションたてて、職住隣接を実現しないと。 NY、ロンドン、パリ、京阪神のように。 |
338:
匿名さん
[2009-04-22 03:24:00]
七大都市オフィス街のオフィス面積
単位:坪 1東京区 10,381,945 2大阪市 2,992,109 3名古屋 1,193,815 4福岡市 892,033 5横浜市 745,456 6札幌市 685,072 7仙台市 589,851 ソース http://www.e-miki.com/magazine2.html 横浜が誇れるのは、人口と借金の多さだけ。w |
339:
匿名さん
[2009-04-22 05:10:00]
いや、面積だって大阪の2倍も広いぞ
|
340:
匿名さん
[2009-04-22 07:19:00]
|
341:
匿名さん
[2009-04-22 09:21:00]
経常収支比率
(低いほど財政の弾力性が高い) 川崎市 93.5 横浜市 94.2 : 千葉市 96.5 : : 神戸市 98.0 大阪市 99.9 財政力指数 (高いほど財政力がある。1以上で地方交付税が不交付に)川崎市 1.06 名古屋市 1.02 さいたま市 1.01 千葉市 1.00 横浜市 0.98 : 大阪市 0.93 : : : 神戸市 0.69 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報