ファインコート青葉台ザ・プレミアについて語りましょう。
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/F1341/
所在地:神奈川県横浜市青葉区たちばな台2丁目9-11ほか(地番)
交通:東急田園都市線「青葉台」駅2・3番乗場よりバス4分「ガーデンハウス前」バス停より徒歩4分
東急田園都市線「青葉台」駅徒歩20分
総戸数:56戸
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
[スレ作成日時]2015-12-23 19:51:16
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
81:
匿名さん
[2016-05-03 23:07:12]
|
82:
買い換え検討中
[2016-05-04 00:01:14]
>>80
今時点でそこまで言い切れるのは詳しい情報をお持ちなのですね。三井の関係者なら誘導はやめてください。今は皆さんが少ない情報を基に推測や意見を述べているに過ぎないのです。 |
83:
匿名さん
[2016-05-04 05:39:28]
私の意図が上手く伝わってないようですが、要はノイエさんが土地が少し広いから明るいとは言い切れない。明るさは他の要素が大きく影響すると一般論をお教えしただけです。
あと、よく具体的な金額が出てきますが8千万とかの金額を聞かされたのは他の業者さんからでした。 三井さんからは、22さんと同じ内容でしたよ。 |
84:
匿名
[2016-05-04 13:10:00]
いくら6千で検討できると言われても、それが6千後半でしかも4-5戸くらいなら困るね。
ここがノイエとの細かな仕様やバス便の多さを考慮して価格差が4-5百万ならわかる。 だから6千前半~7千前半の幅で、最多価格帯が6千中盤~後半といったところが ノイエと比べた妥当な価格ではないだろうか。 土地柄やロケーションそのものはそんなに変わらないからね。 これ以上の差があるとするとノイエより割高感は否めないので他に何かあるのでは、 と勘ぐってしまうのは仕方ない。 誰かが書いていたが土地取得で競売入札したことは案外当たっているのかもしれない。 |
85:
物件比較中さん
[2016-05-05 04:10:30]
ということですので、三井さん、価格の発表お願いします。
|
86:
匿名さん
[2016-05-08 10:52:53]
昨年、三井さんに問い合わせた時は、6000万円台は数件で、
目の前が調整池等の条件が悪いところのみで、 それ以外は7000万円以上になるとのことでした。 その後、どうなっているのかはわかりませんが。 たしかに6000万円クラスはあるにはあると思います。 |
87:
匿名さん
[2016-05-08 19:59:38]
最近問合せましたがかなりの数が6千万台の様なお話しでしたよ。
|
88:
購入検討中さん
[2016-05-09 06:35:26]
先日三井の方に聞きましたが、最低でも6500万くらいからだそうですよ。やはり土地を競売入札したせいで値上がりしてるそうです。
|
89:
匿名さん
[2016-05-09 18:35:30]
そうなるとノイエ+1000万のイメージか。。。
最低が6500万だとメインは7000万+αといったところかね。。。 メチャ高い!感は絶対に否めないな。 しかも6500~6千後半はロケーション等の条件が悪いのだろうね。 そういう条件が悪い区画が本当にかなりの数があるのかね。 7000万以上を覚悟しないと、そこそこの区画が探せないのでは?? いや~、高い。 |
90:
匿名さん
[2016-05-09 21:17:19]
|
|
91:
匿名さん
[2016-05-09 23:00:23]
|
92:
匿名さん
[2016-05-10 06:53:37]
|
93:
購入検討中さん
[2016-05-10 09:09:32]
|
94:
匿名さん
[2016-05-10 11:26:03]
|
95:
購入検討中さん
[2016-05-10 16:24:14]
|
96:
物件比較中さん
[2016-05-10 18:48:34]
まだ正式価格発表されてないのにここで言い合いしても無意味だと思います。
要するに6000万~8000万の間ってことですよね。 価格発表っていつなんですかね。 |
97:
匿名さん
[2016-05-13 18:00:04]
ここの中心価格帯が7,000万円台中盤だとすると、あまりにも高すぎますね。広告宣伝費高すぎ。
|
98:
周辺住民さん
[2016-05-14 01:32:18]
高いと思えば、買わなきゃよい。
でも、このタイミングで買わなきゃならない。 なんていう方は多いかと思います。 相場から高い可能性があるのは、都心のマンションの高止まりの影響でしょう。 高値でも妥協しない(=買わない)という気持ちを持ちましょう。そうでないと、三井さんに高値で買わされそうで怖い。。。結局、弱気。 |
99:
物件比較中さん
[2016-05-17 10:55:02]
ホームページを見ると今週から見れるみたいですが予約しないと見れなさそうですね。人気は物凄く高いのはいいけどだからといって値段は高くしないで欲しいです。切なる願い。
|
100:
匿名
[2016-05-17 23:36:18]
どう考えても5000半ばから6000前半がいいとこ。
|
101:
物件比較中さん
[2016-05-18 11:41:22]
ノイエさんや完売した市が尾の野村さんより安くなるからそれはありえないですよ。
|
102:
不動産業者さん
[2016-05-20 22:30:57]
最低価格5,700万
最高価格7,000万 これがドンピシャだと思われる。これを超えてくると、相当高値掴みさせられてると思った方がいい。 土地坪単価85万×38坪で約3,200〜3,300万 建物単価75万×29坪で約2,200〜2,300万 植栽関係で100万 これで5,700万だけど、ノイエが消えてくれるまで相当長い期間広告うって人も張り付いてたはずだから、 そのあたりが乗って平均6,400万とか? それ以外に高値に出来る根拠が見当たらない。 マンションと違って、戸建は価格を誤魔化せないですから。 |
103:
物件比較中さん
[2016-05-21 05:17:33]
大規模住宅地は中古取引価格も高く維持されるので通常の相場感覚とは合致せず、
中古でも15%~20%の高値取引になっていると N社様の営業さんや広範囲でやっている仲介業者さんからもそのような事例を多数伺っております。 ただ地域限定でみれば希少なので知らない方も多いことも承知しております。 ファインコートは10年以上前からやっているので 中古の同様の事例もあり驚きました。 上の方も、その点は未知数ですから考慮しないのは当然ですし、 実際に値段はいくらなのかを見ないと何とも言えない。 まずは見るしかないか。。。うーむ。 |
104:
不動産業者さん
[2016-05-21 21:59:42]
|
105:
購入検討中さん
[2016-05-22 05:24:31]
ここが将来どう評価されるのかはわかりませんが、
私がお話しした事例も事実あるわけですから、 貴殿の考え方からしますと、そういった事例も相場という事になります。 三井さんがそれより高い場合は現時点では 割高であっても将来的には言い切れないいうことになりますね。 もちろん安ければ買い得になるのでしょうけど。 了解しました。 |
106:
買い換え検討中
[2016-05-22 08:38:08]
この週末から事前案内会を開催しています。
どなたか価格情報を聞かれていませんか? |
107:
検討中の奥さま
[2016-05-22 13:45:30]
主人が行ってきました。
私たち夫婦の予算から1千万も2千万も高く、正直びっくりしています…。 正式価格はこれからのようですが、もし仮の値段であったとしても、ここからどれだけ減額されるのか。 この値段ならたまプラやあざみ野住めるし、同じ価格帯であれば青葉台やめた方がいんじゃないかと思い始めています… いずれにせよ正式価格発表されてからですが。 子供の学費もかかるし、頭が痛いです。 |
108:
少しは検討中
[2016-05-22 16:54:11]
説明会に行ってきました。幾分想定した価格帯より高かったですが、東急と比べ、造りもしっかりしているように感じました。特に接客が雲泥の差で、さすが三井だなあといったところです。
いくつかの物件の価格を提示され、5後半から8前半でしたが、7ぐらいがメインの価格帯でした。ただ、販売価格は後で上げられないとおっしゃっていたのがとても印象的で、2〜3百万ならすぐに下がりそうです。最終的には6後半に落ち着くのではないでしょうか。アクセス、大規模開発によるコストメリット・コミュニティ形成、街並みなどの利点を考慮すれば、まあまあ相場に近いのではないでしょうか。 |
109:
購入検討中さん
[2016-05-22 20:47:54]
あざみ野、たまプラ徒歩、まともなものなら9千から1億、少し離れて8千万。今出ているのも9千万以上です。
こちらは半分以上が六千万の予定価格でしたのでほぼ予想通りでした。 三井さん、もう一声期待しております。 |
110:
購入検討中さん
[2016-05-22 22:33:46]
おおかた予想通りでした。大体7000前半~後半ぐらいですね。
安いに越したことはないですが、違う見方をすれば価格に驚いて辞退される方もいると勝手に思ってるので、その分自分達の希望している棟がスムーズに買えるんじゃないかと。 なるべく抽選は避けたいので。 ただ8000まで上げられてしまうとさすがに厳しいな。 |
111:
買い替え検討中さん
[2016-05-22 23:02:18]
説明会に行ってきました。5後半というのは突出して条件の悪い区画なので、
それに続いて6前半~中段がメインというわけではなく、 7前半~中段が中心価格帯ですね。 正直な感想としてはかなりの割高だと思います。 2-3百万落ちた程度では相場並みとはほど遠いです。 どうしてこれほど強気な設定なのでしょうか。残念でなりません。 |
112:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-05-23 10:20:55]
私が見た価格表だと6000万円台がほとんどでしたよ?
違う価格表見たのかしら? |
113:
匿名さん
[2016-05-23 13:45:04]
|
114:
匿名さん
[2016-05-23 13:47:27]
|
115:
購入検討中さん
[2016-05-23 14:52:32]
私も見た価格は6000万ばかりでした。
例外的に高いのがありましたけど特別仕様だといってました。 ノイエさんと同じ条件だと200万と変わらない価格でしたよ。 |
116:
匿名さん
[2016-05-23 20:37:12]
誰か価格表アップしてくださーい
|
117:
私買うのやめました
[2016-05-23 21:02:59]
肝心な最高値の家と最低値の場所は写ってませんが・・・
こんな感じです。 前半、中半、後半、っていくらだったか。 前半は6400万まで? 覚えているかたお願いしまーす。 ![]() ![]() |
118:
匿名さん
[2016-05-24 07:28:40]
日当たり悪い北道路で6,800
日当たりの良い南道路で7,700 民家側の道路で7,200万 こんな感じか。 ノイエと1,000万差だ |
119:
匿名さん
[2016-05-24 07:59:49]
東急の北道路が5,300とかだったから、1,500前後高いですね
|
120:
購入検討中さん
[2016-05-24 12:20:07]
正式な価格っていつ発表なんですか?
|
121:
匿名
[2016-05-24 20:56:08]
価格が高いのは、びっくりです
社員寮を、高値で落札したから値段が羽上がっているのかしら? バス便で、この値段に納得する人って何人いるの❔ 56棟売るんでしょう |
122:
周辺住民さん
[2016-05-24 22:13:38]
ノイエとの比較。ファインコートが勝っているのは、建物の仕様、日当たり、バス便の多さ。ノイエは価格が最大のメリットですが、バス便も少し歩いて桜台ビレッジまで行けば死ぬ程あるし、藤が丘行きのバスも使えるのでほぼ問題にならない。東急ストアもノイエの方が近い。景色の良いたちばな台公園も近い。みたけ台小学校も近い。
|
123:
地元の住宅検討中さん
[2016-05-25 09:20:00]
>117さん
三井の営業さんに聞いた価格目安です。 前半とか中半とかよくわからなかったので質問した回答です。 北道路 6400~6600万位、モデルの家はオプション付きなのでそれより100万程度高い 南道路 6700~6900万位、南開発道路は7300以上、モデルの家は同じ理由で100万程度高い。 東側 6000~6300万、ごみ置き場が前にある住戸が5700~5900位。 こんな感じです。 ちなみにノイエさんは販売済含め価格はこんな感じです。 北道路 6200~6300万位 南道路 6700~6900位 旗竿地 5600万位。 ノイエさんは南側に高い建物があったり、北傾斜だったり。 よく見ないとわかりづらいですが、南道路はノイエさんと価格は同水準です。 ひそかにこの「マジック」に気づいている方もいるのでしょうね。 (今までのコメントを見ると気づいている方は少なさそうでラッキーですが) 確かになかなか出てこない土地ですし、 将来性を考えるといい物件であることは間違いないですし、 三井さんの価格意図もなんとなくわかります。 が、検討者としてはもう一声!!お願いします! (もう一声ほしいから書いちゃいました) |
124:
地元の住宅検討中さん(追伸)
[2016-05-25 09:30:17]
言葉足らずですみません。
ノイエさんも非常にいい物件だと思ってます。 むしろ買い得だと思ってました。 そもそもこの値段なら周辺中古(メンテ&ランニング込)買えちゃいますから。 私は外観が三井さんが好きなだけですので。 |
125:
匿名
[2016-05-27 22:09:03]
>>123 地元の住宅検討中さん
ファインコートの宅地割りをみると、実は南道路はほとんどありません。ほぼ東西道路といっても過言ではない。ノイエの東西道路(27番)が6,180万ですから、ここの33番が7,500〜7,700万程度、6番が7,200〜7,300万であることを考えると、全く同条件ではないものの、やはり1,000万〜1,500万くらいの価格差はあります。 三井さん、あと1,000万頑張ってください! |
126:
不動産業者さん
[2016-05-29 05:36:06]
>>125
三井さんの今回の販売区画の多くは正方位から30度程度に西に向いてます。 この程度なら一般的に「南道路」というのが自然ですしこれを東西道路というのは相当無理があります。 こちらの物件は明らかに「唯一無二」の大規模です。 この物件があと1千万安かったら、ノイエさんはありえないないくらい高いことになります。 しかしノイエさん比較的堅調に売れてますので価格的には市況からみて適正でしょう。 だとすると三井さんの今程度の価格は概ね適正と考えるのが自然です。 |
127:
匿名
[2016-05-29 08:06:09]
|
128:
匿名さん
[2016-05-29 08:08:11]
秋冬だと全然印象違うと思うよ。西日だけはしっかり取り込むけど。
|
129:
購入検討中さん
[2016-05-29 10:09:44]
結局、書き込んでいるのは他の業者さんなのですね。
|
130:
匿名さん
[2016-05-29 22:47:11]
少し前に同じエリアで不動産販売してました。さすがに東急や三井ではないですが、この物件の価格が適正かどうかははっきりわかります。
かなりの割高です。 しかし、将来売るつもりがなく、お金も余分に出せて、今すぐに青葉台で戸建てを買いたい方であれば、別にいいと思いますよ。 |
131:
匿名さん
[2016-05-30 07:19:55]
|
132:
匿名さん
[2016-05-30 15:54:52]
|
133:
周辺住民さん
[2016-05-30 16:23:53]
宣伝費、大手の安心料がプラスされているので割高になるのは仕方がないと思います。ノイエは東急があれだけ宣伝しているので、自社のブランドイメージ保持のためにも、そんなに変なことはしないだろうし、仮に何かあれば、真剣に相談にのってくれそうな気がする。
|
134:
物件比較中さん
[2016-05-30 17:57:25]
土地が割高なのは、他社と競争入札したからです。
大手N社でも歯が立たなかった金額で三井が落札したので、 市場価格から跳ね上がり、その分の土地代コストが 積まれているはずです。でないと説明がつきません。 |
135:
匿名さん
[2016-05-30 21:31:22]
>>131
この方が言いたい事は同じ材料でも、 園児が作れば、思い出の品。 作家が作れば、芸術作品。 という事だと思いますよ。 単に材料コストがどうこう、 仕入れ値がどうこうとは全く違う概念なので いくらお話しなさっても平行線だと思いますよ。 |
136:
匿名さん
[2016-05-30 21:59:27]
|
137:
匿名さん
[2016-05-31 05:14:09]
|
138:
物件比較中さん
[2016-05-31 12:51:01]
それにしても高い。
エネファームや浄水システムがあるにしても、やっぱりノイエの方が お買い得感があるのは拭えない。 ノイエと比べると、1千万とは言わないが、7-800万ほど 割高だと思います。 事前案内会も案外空いていたし。人気ないのかなあ。 |
139:
購入検討中さん
[2016-05-31 19:22:20]
|
140:
匿名さん
[2016-06-01 11:31:44]
|
141:
購入検討中さん
[2016-06-01 12:49:06]
三井の業者がここに混ざってる件について。
明らかにバレてますよ笑 |
142:
住宅検討中さん[女性]
[2016-06-02 05:55:25]
やっぱり業者さんばかり書き込んでいるのですかね。
穏健な意見が出ると必ず否定。 残念です。 |
143:
匿名さん[女性]
[2016-06-07 17:36:18]
先週末に見てきました。
建物や設備はファインコートなので希望条件をそれなりにみたしていました。 閑静ですがバス便が多く、駅までは通勤通学面でそれほど不便はしなさそう。 毎日の買い物は近くの東急ストア、クリエイトあたりがメインなので少し心細い。 意思をもって駅前まで行けばなんでもありますが、毎日行くかな~? せいぜい自転車でコープか業務スーパーでしょうね。 それと、バス停からの坂がきつい。若いうちはいいですけど。 気になるのは価格。リビングの明るさや眺望が全然違うにもかかわらず、 全体的に価格差が小さく、とまどいます。伺ったお話しを金額で表すと、 A北側開発道路が6400~6700 B南側一般道路が6700~7200 C南側開発道路が7200~7600 このようなところです。 A→B→Cの順で条件が良いですが、上と次の下が近いので、絞りにくく、 要望書の出し方によっては失敗しそうで選びにくいと感じました。 BのリビングはCとの距離が近く、窓から見える景色のほとんどがC建物で、 暗く、とても圧迫感がある割にはCと比べてお得感が少ないです。 Aは既存道路にリビングが面しているので不特定の人に見られることや交通量を 考えるとCがいいですが、そことの価格差も小さく、お得感が少ない。 ということでCが一番お得? でも青葉台徒歩20分で7千越え、 しかも7500近辺だと周辺相場からしても明らかに高いー! 区画と価格帯とのバランスを真面目に考えてほしいです。 |
144:
不動産業者さん
[2016-06-08 02:18:28]
この物件の資料請求は正確な数字は知りませんが500組を超えているそうです。
5月下旬から集客を始めてそろそろ3週間。 いろいろ聞くと恐らく150組近くはすでに来場している近年類を見ない物件です。 ちなみに近くの東急さんの32戸は土地販売からおよそ1年弱で20戸以上は売れている。 南道路が6800~6900万で売れており、 とすれば青葉台徒歩20分だと東急さん位の価格がまさしく普通の相場。 土地を含めた商品力の差も踏まえ、プロ中プロの三井さんですから 価格バランスを考えてくれていると思いますよ。 本気で検討しているなら直接メリットとデメリットをずばり聞いてはいかがしょう。 こちらが本音を言わなければ、三井さんも本音を言うわけありませんから。 他の業者さんも「なりすましてけなす」のではなく、 書くならこの業界を知らない方のためにアドバイスを書いてあげてはいかがでしょう。 それが我々の役目だと思います。 |
145:
物件比較中さん
[2016-06-08 18:44:44]
>>144
残念でした。東急の南道路6800〜6900万は開発道路でしょう。しかも角地含めての価格です。今回の南開発道路の角地は8000超だよね。条件の違いを言わずにズルイね。三井さん。 それに500組とか、150組とか内部情報を出して何が言いたいのですか。三井さん。 |
146:
匿名さん
[2016-06-08 19:18:04]
むしろノイエの関係者があぶり出されている…
|
147:
検討中の奥さま
[2016-06-08 20:19:39]
>>146さん
145さんが東急関係者かわかりませんが、言ってることは当たっています。 わたしもノイエの方を内覧した上でファインコートを見ているので。 144さんが言う6800-6900万の南道路は新たにつくった開発道路に面した物件でした。 |
148:
匿名さん
[2016-06-08 21:23:04]
このファインコートにしてもノイエにしても庶民には手の出ない価格であり、お金持ちはまだまだいっぱいいるのだなと思いました。ファインコートは作りがいいのでしょうね。デザインや仕様的に20年経っても古臭くならないものだと思う。ノイエはなんとく開放感があって場所も日当たりを除けばファインコートより良いように思います。経年でみすぼらしくならなければいいですが。
|
149:
物件比較中さん
[2016-06-09 05:33:41]
好みなのでしょうけど、ノイエさんのオレンジ瓦は10年以上たったときみすぼらしくならないか不安です。
ノイエさんのサイトで書くとネガティブなのでこちらで書きますが。 |
150:
匿名さん
[2016-06-09 11:25:57]
結局、ノイエはファインコートより1000万ほど価格が安いので、両方を比較検討している人はそことのバーターをどう考えるかです。
リーズナブルな価格設定だけど、それなりの仕様のノイエ しっかりした仕様だけど、相場より相当高額なファインコート 選ぶ人の価値観ですね。 |
151:
不動産屋
[2016-06-09 13:07:01]
>>150 匿名さん
ファインコートとノイエに設備面での差はほぼありません。むしろ屋根はノイエの方がコストかけてますし、ファインコートのスレート屋根は後からコストがかかりますよ。 たしかに値段が同じならファインコートの方が良いような気がしますが、1000〜1,500万高いなら割高すぎると思う。 |
152:
不動産屋
[2016-06-09 13:15:27]
>>144 不動産業者さん
三井さん、そこまで必死にステマしてると情報開示されたときにマズイですよ。 青葉台の相場も、正しいものを教えてあげましょう。普通の南道路は6,200〜6400万ですよね? それに、来場数も思わしくないんじゃないですか? |
153:
物件比較中さん
[2016-06-09 16:48:26]
三井としては高値で落札した土地代を回収すべく、
売却総額を少しでも高くしたいのが最大の狙い。 旗竿の最低と角区画の最高を除き、重要なのは 最も戸数の多い南道路と北道路区画の平均価格を なるだけ上げることです。 かといって高めの南開発道路を更に上げると売れ残りリスクがあり、安めの北道路と南一般道路を底上げすることで釣り上げを稼いでいるのでしょう。 だからどなたかが書かれていたように区画と価格帯のバランスが悪いと不満が出るのでしょう。 |
154:
住宅検討中さん(奥様)
[2016-06-09 20:11:42]
結局業者さんの「悪口書込み」なのですね。
たまにアドバイスや諫める意見があれば、けなすか「三井さん」呼ばわり。 買うか考えている我々の身にもなって下さい。 醜いです。 |
155:
少しは検討中
[2016-06-09 20:30:49]
このサイトに注目されている皆さんは、ノイエやファインコートのようなまとまって開発された街?に安心感を感じ、購入されるのでしょうか。
双方の物件ともに、帯に短し襷に長し、と感じ、こちらは注目住宅になびきそうです。 |
156:
不動産業者さん
[2016-06-09 21:53:58]
144です。
三井さんや東急さんのこの程度の情報なら割と簡単にわかりますよ。笑 また東急さんと他の業者さんをごちゃ混ぜにして南相場が6200万というのは乱暴です。笑 (どこのことかわかりますがね) >155さんへ 貴殿の質問の回答になっているかわかりませんが 大手の建売は過去の経験上、過去人気だった間取を作っているのが通常です。 素材・部材は過去クレームがあったものを極力避けてたり、 メンテナンスしやすさから選んでいるはずです。 ですのでご指摘のとおり、人によっては物足りないのも事実だと思います。 あと開発地は境界が明確で越境など権利関係問題がないとかがメリットでしょうか。 このスレッドではこれが最後です。 またどこかで書いてます。 では皆様ごきげんよう。 (お客様を取られそうなら自分の物件や会社のスレッドで書いたらいかがです?) |
157:
私買うのやめました
[2016-06-10 07:10:18]
屋根裏収納への階段がついてるのは良いなと思いましたが、
玄関が建物の横についているのはいただけない。 結果、我が家では、土地を探して注文住宅にすることになりました。 |
158:
マンコミュファンさん
[2016-06-11 06:44:30]
>>154 住宅検討中さん(奥様)さん
悪口は書かれていないように思いますよ。 東急との比較は、この物件を検討する上で必須でしょうし、一部三井不動産の関係者と思われる、相場観を意図的に高く話す輩に対して実際の相場観を開示してくれているのはむしろ検討者としてはありがたいのでは? |
159:
匿名さん
[2016-06-11 11:27:28]
いろいろな指標と解釈があるが、これだけ金利が低いにもかかわらず、
消費税10%導入を延期するのは、それだけ景気見通しが悪いから。 ここのファインコートがかなり割高なのは、不動産価格が急騰していた数年前に、 価格が跳ね上がりがちな競争入札で破格の値段で土地を購入してしまったから。 それでも売れると強気で考えた数年前の三井の思惑と、 景気が低迷している今、検討している購入者とのGAPが大きくなっているので かなりの割高だと感じるのだろう。 割高な土地コストを購入者に負担させるかは不動産会社次第なわけで、 三井は販売価格の中で購入者に負担させる設定をしているのです。 ノイエはテニスコートだった土地所有者から税金対策として相対で直接購入したので、 土地購入コストはほぼ相場、エネファームやバス便等の差があるとしても ノイエとの1000~1500万程度の価格差はここが要因の大部分です。 このノイエとの価格差、相場とのGAPを踏まえて考えねばなりません。 |
160:
評判気になるさん
[2016-06-13 21:04:04]
このファインコートにしてもノイエにしても青葉台駅から徒歩20分以上をどう考えるかだと思います。人口減少で今後、今より青葉台が発展するとは考えにくいです。都心へのアクセスは決してよくない。環境だってドンドン低下していると思う。それでも、他の首都圏に比べればいい街なのかもしれないですが。
|
161:
注文住宅派←少しは検討中
[2016-06-14 07:57:23]
確かに青葉台がこれから急速に発展するとは思えません。ただ、ほどほどな時間で都心までの行け、自然が多い地域はなかなかありません。
緩やかに地価が下がっても、新たな住民が増えることにより、青葉台の地に足ついた発展に繋がればと願いつつ、青葉台を永住の地として、選択しました。 |
162:
周辺住民さん
[2016-06-14 09:51:11]
青葉台は、駅前に通じる環状4号線が片道1車線という狭さがネックで、
これ以上の発展に伴い、交通量が増えれば更なる大渋滞を引き起こします。 今でも桜台、青葉台中学入口や駅を超えた青葉台交差点等は 時間帯によっては1回の信号切り替えで通過できず、 ひどい時は3回ほど待たされますよ。 ちなみにバス便が多いのには理由があり、たちばな台より先にある 鴨志田団地という、1970か80年代にできた巨大で古い公団住宅があり、 そこの住民が大量に利用するので便数の多さにつながっています。 ただ世帯数の多さゆえに取り壊し再開発もできず、年々住民数が減っており、 バス便は今後減らされるのでは、と噂されています。 よってここの値段の高さの前提になっているバス便数の魅力は薄れていく 可能性があります。 建物の償却は早いし、設備は消耗品、よってこの物件の資産性は 急速に落ちていくことを覚悟必要でしょう。 わたしはリーズナブルなら住み替えを考えていましたが、 この値段を出すのなら、徒歩10数分内で通える、もう少し駅に近い 物件を探すことにしました。 |
163:
匿名さん
[2016-06-14 12:41:51]
アクセスの悪さはネックですよね。
都心への通勤を考えたとき、バス⇒田園都市線(青葉台⇒大手町)で軽く1時間越えでしょうか。 なかなかコストとのバランスが難しい物件ですね。 |
164:
地元住民
[2016-06-14 13:28:23]
バス便は桜台ビレッジまで行けば本数はあります。
雨の日は普段使わない人もバスを利用するので、どの時間も凄く混んでいますし、最悪乗れないことも多いです。 地元住民でさえ、徒歩20分は歩くのが疲れます。 |
165:
匿名さん
[2016-06-14 17:09:17]
>>162 周辺住民さん
そうなんですよね。 将来的にバス便がどうなるかわかんないし、それを考えると徒歩20分という ロケーションは遠いなと。 ここだと何をするにしても、まずはバスで駅まで行かないといけないでしょう。 結構なコスト負担になるし。 同じだけ使うなら、もう少し狭くてもいいから徒歩圏か、どうせバス利用なら、 もっと都内寄りの方が通勤通学面で絶対得。 5000万円くらいならしょうがないね、となるけど、6000万、7000万になると ちょっと高過ぎるよね。都内からこれだけ離れ、しかもバス便でこの値段? 設備や建物は変えられるけど、ロケーションだけは変えられないからね。 |
166:
注文住宅派←少しは検討中
[2016-06-14 19:34:16]
鴨志田路線のバス便は、渋滞と将来の削減リスクは感じていました。同じバス便ならば、日体大路線の方が渋滞と削減のリスクは低いかと思っています。まあ、50歩100歩かもしれませんが。
|
167:
匿名さん
[2016-06-14 19:37:57]
駅まで徒歩20分はギリギリ行けます。健康のためには丁度良い距離。都心までのアクセスも確かに悪いが環境を取るのであればこれもギリギリ許容範囲。若い時には選択肢にならなかったが、公園が多く、静かな環境は代え難いものがある。青葉台と言えば駅の北側の環状4号が王道だと思うので貴重な場所ではないか?ただ、ここは流石に高すぎる。
|
168:
いろいろ購入検討中さん
[2016-06-16 08:34:05]
人の流れを左右するのは街の整備です。それが資産価値も左右します。
駅前の団地も50年近く経ちますから再開発をやると変わるのでしょうね。 ただ、その話が発表されてから検討しても含みで高くなってしまうでしょう。 |
169:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-06-16 10:17:40]
では教えてください。
田園都市線の急行止まる駅で駅徒歩10分以内で6000万円程度の新築戸建はありますか? |
170:
匿名さん
[2016-06-16 11:10:59]
徒歩10数分ならありますよ。SUUMOでもいいので検索してみてください。
もちろん、ウワモノという意味では不動産会社のブランドは落ちます。 ただ20数年後に建物の償却が終わり、資産価値がゼロになった後は、 土地の資産価値で有利なので、売却を考える方はそれなりの価格が 期待できます。その分、固定資産税が少し高いデメリットはありますが。 |
171:
匿名さん
[2016-06-16 11:45:14]
>>170 匿名さん
もともと、ここの三井を検討している人は 売却は想定していないんじゃない? 確かに中古物件で徒歩20分はいい値がつかないでしょう。 大規模分譲の綺麗さなんて中古ではほとんどプレミアつかないですから。 つまり一生、徒歩20分をバス利用する覚悟が ある人が購入検討していると思います。 |
172:
匿名さん
[2016-06-17 08:57:25]
7000万近い予算があれば、10分以内は難しいですが、15分以内なら立派な家が建ちそうです。そうなるとここを買うかどうかは場所を気に入るかどうかのみになります。
|
173:
メチャ高いねさん
[2016-06-19 16:21:01]
だいたいのところ、周辺の土地価格は坪85-95万といった程度だね。
そうすると土地だけで3400-3500万円が妥当な評価かね。 家の方は大手ハウスメーカーでも坪70万円ほどなので、 2100-2200万円がいいところ。合わせて5500-5700万円、 そこにエネファームや植栽を加えても、5800-6000万円が全部の 妥当な価格だろう。それ以上は名前の通りプレミアだ。 この掲示板で書かれてる価格はメチャ高額でびっくりしたが たまプラーザでもあるまいし、こんな高いところ買う人いるのかね。 |
174:
物件比較中さん
[2016-06-20 10:52:44]
>>173 メチャ高いねさん
今出てる桜台の売地は、徒歩14分で坪単価88万円だから、ここの単価は80前後、 高くて85万円と思われるので、土地代は3000万から3200万円がいいところですよ。 建家と諸々合わせても5400から5600が相場で市場価格というところ。 ここが6500から7500だとして逆算すると、坪110から135万という感じ。 建家の構造や仕様が格別豪勢というわけでもなし、 相場から1000万から2000万近く高いのはこの坪単価が並外れて高いから、プレミア ということですね。プレミアは市場性がなければ、ほとんど評価されないからなあ。 これってバブル期には全部で1億前後が相場と親がいってた感覚に近いね。。。 ちなみに、たまに出てくるこの近辺の売地が、4000万を超えてるのは150㎡超だから。 ここは土地面積規制の対象で、周囲に立派な家が多いと感じるのはそのせい。 しかし、しかし、しかし、いくら何でも高過ぎる。どこかのマンション建て直しの穴埋め? と思われても仕方がないのでは。 ちょっとこの価格はぼったくり過ぎてるんじゃない? |
175:
評判気になるさん
[2016-06-20 12:27:24]
売れ行きはわかりませんが、売れないから下げる訳にはいかないでしょうから苦しいですね。
|
176:
匿名
[2016-06-20 15:30:04]
5千万中盤が妥当とか、笑ってしまうわ
同じ場所で土地+注文住宅で建ててみたら? |
177:
匿名さん
[2016-06-20 16:19:52]
|
178:
匿名
[2016-06-20 19:54:17]
|
179:
匿名さん
[2016-06-20 20:48:31]
別物でも当たらずとも遠からず
とても参考になりますよ 注文住宅より割安なはずの建売で、これだけ高いことを おっしゃってるのだと思います わたしは諦めますが今後の参考にしたいとおもいます |
180:
注文住宅派←少しは検討中
[2016-06-20 21:41:06]
40坪〜45坪くらいの丁度よい大きさの土地が出てこないので、いっそ三井の物件買ってしまおうと思われるのでしょうね。でも高いし、悩ましい。
ある意味、三井さんは値付けうまいと思いますよ。これから少し下げても利益出そう。 高けりゃ買わなきゃいいだけです。 |
同等の建物、同等の土地、目と鼻の先のエリア、同等の日当たり。
これで1,000万違えば誰でも不信感覚えてるでしょう。
場合によっては、2,000万近い差。