県内色々なスレッドでたびたび出現してくるCNT。
その中でも発展著しい東部にスポットをあてました。 通算6スレ目ですね。
現在購入可能な物件は以下の3つです。
■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央
売主 中央コーポレーション(民再)・アゼル(破産)・セントラル総合開発・ニチモ(民再)
↓
セントラル総合開発・長谷工コーポレーション
■レイディアントシティ印西牧の原
売主 日本綜合地所(会社更生、負債総額1975億円 上場廃止)
■サングランデ印西牧の原ドアシティ
売主 京成電鉄 (2010年春予定)
千葉NT中央、印旛日本医大の日綜マンション建設予定は一体どうなるのでしょうか?
印西市と印旛村、本埜村の合併も決定してますので、来年の3月23日には3駅利用者
みなさん同じ印西市民(http://www.iim-gappei.com/)となります。
[スレ作成日時]2009-12-06 19:24:17
CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 VF-1S
81:
サラリーマンさん
[2009-12-15 21:37:01]
気になるのはタイトルが何故“VF-1S”かって事だな。
|
||
82:
匿名さん
[2009-12-15 21:52:12]
航空会社や商社の社宅は浦安や船橋だね。
|
||
83:
匿名さん
[2009-12-15 22:23:35]
世界的に有名な某精密機器メーカーの現地法人への出向社員・役員向けの借上げ社宅が桜台にもあるね。
旦那は海外、妻子は日本の社宅。 みたいなの。 あと桜台からハイヤー通勤している人もいるけど あれは何をしている人なのかね? 安全第一なのは分かるけど、遅くて邪魔なんだけど。 |
||
84:
匿名さん
[2009-12-15 22:38:08]
CNTに社宅のある会社
三井住友 労働金庫 富国生命保険相互会社 ジョイ本 現代自動車 S工 ・・・ 確かに航空会社や商社の社宅はないよな。 航空会社の人は成田NTあたりじゃないのかな? |
||
85:
サラリーマンさん
[2009-12-15 22:49:20]
JAL潰れそうだね。何気にANAも厳しいよね。
日本から航空会社が消える自体は避けてもらいたいな・・・。 JAL自主再建できなかったらOBの年金どうなるのかな。 今回の削減案より少なくなっちゃうのかな? 万一そうなったらマンションの反対運動したらデベがパチスロ屋に土地を売却しちゃった っていう県内の某物件みたいだね。HPも消失しちゃってる・・・。 |
||
86:
住まいに詳しい人
[2009-12-16 01:21:23]
|
||
87:
匿名さん
[2009-12-16 08:30:00]
このあたりのライバルって船橋や浦安よりはむしろ四街道や鎌取あたりだと思っている。
船橋や浦安はどちらかというと雑多な住宅地という感じだしさ・・・。 |
||
88:
[2009-12-16 08:49:39]
うちも実家が鎌取(=おゆみ野)だから似た雰囲気のここにしたというのも決め手の1つ。
|
||
89:
匿名さん
[2009-12-16 09:00:15]
俺は鎌取のほうを全然知らんのだが
そんなに雰囲気いいのか? よく南船橋を倉庫ビューというのがいるが、雑多な戸建てを上からみるより 倉庫ビューのほうが整然としていい |
||
90:
匿名さん
[2009-12-16 12:00:50]
成田新高速の運賃が出ましたね。千葉NTから成田までは2-300円ということでしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091216AT1G1503015122009.html |
||
|
||
91:
[2009-12-16 12:56:54]
空港改札は別ってことか?
上野‐日医大が1070円だから妥当か。 |
||
92:
匿名さん
[2009-12-16 14:59:30]
そして路線愛称名も「スカイアクセス」に決まりましたね。いたって普通すぎる名前ですが。
あくまでも「愛称」であり、開通後も変な横文字よりそのまま「北総線」で定着しそうな。 |
||
93:
匿名さん
[2009-12-16 17:47:04]
|
||
94:
匿名さん
[2009-12-16 17:54:28]
|
||
95:
匿名さん
[2009-12-16 18:01:09]
印材牧の原通過っす!
|
||
96:
近所をよく知る人
[2009-12-16 18:43:55]
申請してないのだから当然といえば当然だが、印旛からの乗客を乗せた電車を牧の原住民がホームで見送る
というのは何とも違和感が残る。 とはいっても来年は牧の原も印旛も同じ市民。 北総線の終点だからという理由は置いておいても、中央に停まる以上、地理的にも印旛停車が妥当か。 これから一番発展できるポテンシャルを持っているのは牧の原だと思うのだが・・・。 |
||
97:
匿名さん
[2009-12-16 19:52:17]
牧の原の発展はあまりのぞめない
現状維持 なぜならやはり遠い 新しくできる店舗も ジョイホンから 中央よりばかり |
||
98:
匿名さん
[2009-12-16 20:19:41]
特急とまってもあんまり経済効果はないだろうね。
|
||
99:
[2009-12-16 21:47:33]
通勤の利便性向上。
サラリーマンにはコレが一番。 |
||
100:
匿名さん
[2009-12-16 22:48:56]
|
||
101:
匿名さん
[2009-12-16 23:16:07]
エアポート特急が止まらないとはいえ、牧の原には北総線の車庫がある以上
出庫の関係で始発がなくなるわけはないでしょう。 |
||
102:
匿名さん
[2009-12-16 23:22:42]
牧の原からはね!
千葉NT中央住民万歳! |
||
103:
近所をよく知る人
[2009-12-17 00:08:03]
現北総線の各駅、特急は空港線の通過待ちでどの位通勤時間が伸びるんだろう・・・?
朝の10分は貴重なんだが。 上野に行くのに、始発各駅に乗って高砂乗換えと、日医大まで下って空港線に載るのとの2択。 要検討だな。 |
||
104:
周辺住民さん
[2009-12-17 08:23:28]
リリースの停車駅には押上も含まれていましたね。
浅草線へのの直通はどうなるのかな。 それと現在中央-高砂は一番早い特急で23分とダイヤにあるけど、 これがどの程度短縮されるのかも気になるところです。 |
||
105:
匿名さん
[2009-12-17 15:34:12]
特急停車駅を利用の人はは短縮。牧の原駅利用の人は・・・。
定説です。 |
||
106:
匿名さん
[2009-12-17 19:09:56]
|
||
107:
匿名さん
[2009-12-17 22:32:34]
某大型掲示板によると、高砂17分、上野33分らしい。
牧の原?当初から停車予定じゃなかったじゃん。 始発だから・・と言って分かってて買ったんだからいいじゃん。 |
||
108:
匿名さん
[2009-12-18 00:04:29]
始発で座れるんだって言ってた人は通過待ちで今より10~15分余分に時間がかかる電車に乗る事となる。
でも現実は朝の10~15分って大変だから >>103 こういった人が多いでしょうね。現在の京成線の通過待ち時間、特急と鈍行の乗客数の差を見れば想像がつく。 NT中央を京成船橋とすれば牧の原は京成西船や海神って感じになるかな。 |
||
109:
匿名さん
[2009-12-18 00:28:26]
上野まで33分じゃ便利になるな。今後千葉NTのポテンシャル高めるのは確実じゃない?
それにしても上野で飲んだ日にゃ帰りは始発で座って帰れるのはメリットかもね。浅草線じゃ新橋からでもなかなか座れないから。 |
||
110:
匿名さん
[2009-12-18 06:55:20]
ポテンシャルは鎌ヶ谷より東はあがらないと思いますよ。
人が少なく駅前の開発余地が少ない独占区間には旨味がありません。 33分になっても電車にのって中央へ向かう人は今とかわらないでしょう。 逆に東松戸と新鎌ヶ谷は社運を決める重要な駅になります。 |
||
111:
匿名さん
[2009-12-18 07:29:54]
110は千葉ニュータウンの現状を知っているのだろうか?
西部はだめだが 東部の状態を。 それを言うなら 開発余地のある東松戸は将来があるが 新鎌ヶ谷は疑問だ |
||
112:
匿名さん
[2009-12-18 09:19:20]
牧の原大敗北
|
||
113:
匿名さん
[2009-12-18 12:54:06]
なにを持ってしてポテンシャルUPなのかだよね。
商業地としてだと、電車より北千葉道路だろうし、 マンションとしてだと確かにポテンシャルは UPするだろうけど、同程度の場所は結構ある。 戸建の住宅地としてなら、山手線接続30分圏内の特急停車駅で 駅徒歩圏にこれだけの用地を確保できる場所は余り無いから、 この辺の人が一番メリットあるんじゃないのかな? |
||
114:
匿名さん
[2009-12-18 12:55:28]
当然本来は牧の原利用圏内の人でもキス&ライドやパーク&ライドで
千葉ニュータウン利用となる可能性も高い。 時間面もそうだが本数面や料金面でもメリットが大きい。 >>108さん その表現なら印西牧の原は始発があるという事で 京成佐倉=印旛日本医大 うすい=印西牧の原 八千代台=千葉NT中央 みたいな感じになりそう。 |
||
115:
匿名さん
[2009-12-18 13:49:53]
計画人口が決まっているので北総の先は知れていますよ。
新鎌ヶ谷と東松戸は大変意味のある駅になります。 パークアンドライド? そんなものはマイナスファクターでしかありません。 京成は容量の空く京成本線で 今後総武線の潤沢なマーケットに勝負を挑まないといけませんね。 東京駅延伸が実現するなら尚更のことです。 本八幡や船橋逸走を数割取り込むだけで北総事業の数倍の利益を見込めます。 |
||
116:
匿名さん
[2009-12-18 16:25:40]
計画人口は1市2村でいくら?
|
||
117:
匿名さん
[2009-12-18 18:22:21]
計画人口があるからたかが知れてるって、ネガティブなんだかポジティブなんだか分からんなw
流石にここで、ネタ以外で計画人口の話しが出てくるとは思わなかったわ。 で、ここは笑う所で良いのか? |
||
118:
匿名さん
[2009-12-18 18:34:47]
笑うところですね
|
||
119:
匿名さん
[2009-12-18 19:19:25]
100万が8万だもんね
笑わないとやっていけないよ |
||
120:
匿名さん
[2009-12-18 19:22:56]
|
||
121:
匿名さん
[2009-12-18 20:09:06]
話は変わりますが
よく16号の内側は価値があると言う人いますが 今日ビックリするような話を聞きました。 16号の内側の船橋市内陸部です 築20年のミニ戸。400万でも売れないそうです 駅はるかに遠く、バスもほとんどなく買い物も近くにない。いくら内側でも。そう考えると千葉ニュータウンは良いセンです |
||
122:
匿名さん
[2009-12-18 21:32:28]
船橋でもミニ戸の中古は売れないみたいだね。
鎌ヶ谷とかも大仏徒歩圏の築古のミニ戸建が400万円でも売れないらしい。 CNTでも木刈あたりは築20年前後の中古でも1500~2000万円位で売れてるのにね。 そもそも新築でも14号線・湾岸線近辺の船橋は高いけど、それ以外ならCNTの方が高いよね。 戸建ては。 |
||
123:
匿名さん
[2009-12-19 01:03:38]
新鎌ヶ谷も開発の範囲はそんなに広く無いし、
そのうえ、最近は一気開発進んだから、もうそろそろ開発余地無いよな。 東松戸も悪くは無いけど駅周辺だけ区画整備地に成ってるだけで、 街を繋ぐ高規格道路とかある訳じゃないし。 |
||
124:
匿名さん
[2009-12-19 08:48:13]
マンションも同じようです。
船橋市内陸部のマンションの需要、価値は疑問です 千葉ニュータウンの現在販売中のマンションは決して激安というものでもない。値引きがはいるとわかりませんが。 中央の消費動向で面白いことがあります。食品が激安、少し安い、普通、少し高いの四段階だと 普通の部分か少し安いの部分が売れます。その少し安いも生産国に問題があると手をだしません。 価格よりその値付けの元を重視する住民qualityがあるようです |
||
125:
匿名さん
[2009-12-19 09:01:53]
千葉ニュータウンに激安店が多いのは
外部からの買い物客を狙っています。 住民相手では あの膨大な生鮮食品を捌くことはできません。 そういう地区になったおこぼれを住民はもらい生活費のかからない余得があります。 来年は2つの黒船来襲です 生鮮食品の多寡が 店の運命を変えるようなきもします また色々地盤変動もあるでしょう |
||
126:
匿名さん
[2009-12-19 09:52:49]
これからも当初計画の狂った地盤沈下はあるでしょうね。
|
||
127:
購入検討者さん
[2009-12-19 10:45:38]
何で京成グループは空港線特急の停車駅を中央と日医大にしたのでしょうか?
中央は今でも十分便利ですし、日医大は街の規模や商業施設の数からしても、牧の原を差し置いて停まる必要がないと思うのですが…? 牧の原は印西市の地理的中心になりますし、CNT東部の中でも商業施設が集まり集客のある街です。 さらに京成グループのドアシティもあります。 京成は今の牧の原の発展を免許申請時には予測できなかったのでしょうか? まったくもって解りません。 |
||
128:
購入検討中さん
[2009-12-19 11:12:26]
ドアシティ
なにが世界とつながる街だ 停車しないじゃないか 騙されました、購入は中止します |
||
129:
榊ファン
[2009-12-19 11:38:40]
確かに日医大で乗り換えないと繋がらないね…。
中央はやっぱり北口が魅力だけどもう予定がなさそうだし、これからの本命は日医大駅前の舞姫計画かな? ドアシティより一駅下るけど特急停まるし始発もあるし、何より駅徒歩1分は魅力。 スーパーも目の前。 学校も近いし病院も大小あるから安心。 できることなら日綜が土地売却して京成不動産あたりが立てて欲しい。 うちもドアシティ待ちだったけど正直悩むな…。 |
||
130:
匿名さん
[2009-12-19 12:16:41]
日綜なら苦戦するだろうしね。
|
||
131:
[2009-12-19 12:35:26]
つか日綜の新規着工ははないでしょ。
普通に考えれば今ある物件さばいて清算じゃないの? 夏にはスポンサー発表する予定が年が明けようとしてるのに発表できない状態なんだから。 とっとと中央の物件も工事再開しろよ。 迷惑かけやがって! |
||
132:
匿名さん
[2009-12-19 12:41:47]
京成不動産が舞姫に手を出すなら、ドアシティを売り切ってからでないと
その気になれないだろうな。 まあ、手を出さないとは思うが。 |
||
133:
ご近所さん
[2009-12-19 13:06:51]
どうせ建つならご近所としては財閥系は無理だとしても、エコヴィレッジなどのセンスのいいマンションがいいな。
日綜のラブホ仕様だけはやめてほしいよ。 その前に草刈りくらいしっかりやって欲しい。 建設予定看板までたてておいて一年以上も放置って企業姿勢としてどうなの? |
||
134:
住まいに詳しい人さん
[2009-12-19 17:59:19]
日本綜合地所が格安で手放したなら、あの立地で戸建てもありだと思う。
いには野は戸建ては売れる戸建て志向の人の集まってる街だし、プラウド系のちょっと高級仕様なんか面白いと思う。 >>129 の言う通り閑静で便利なとこ立地だからね。 |
||
135:
ご近所さん
[2009-12-19 18:11:19]
あと長谷工の団地仕様もカンベン。さすがに手を出す余裕ないだろうけど。
134さんの言う通り戸建がベストかもね。 |
||
136:
匿名さん
[2009-12-19 20:19:50]
本当に便利だったらとっくに建ってるよ。
|
||
137:
一条輝
[2009-12-19 21:04:37]
昨日JRからも2010年3月ダイヤ改正についてリリース発信されてますね。
ここらでまとめておきましょう。 【JR】http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20091218daiya.pdf □ データイムに武蔵野線の東京方面直通電車を増発します 平日データイムに武蔵野線の東京方面直通電車を6往復増発し、武蔵野線から東京・臨海エリアへの アクセス強化を図ります。 □ 京葉線、西船橋~南船橋方面間の電車を増発します 平日データイムと夕通勤帯に、西船橋~南船橋方面間の電車を1往復ずつ増発し、京葉線エリアと 西船橋方面相互の利便性向上を図ります。 ※空港線の東松戸停車も決まり海浜幕張方面へ通勤通学の方(=京葉線利用者)には朗報ですね。 ※北総線とJRの共存共栄がようやく現実のものになってきました。接続ダイヤにも期待したいです。 【成田空港線】http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/ □ 開業:平成22年7月予定 □ 愛称名:成田スカイアクセス □ 停車駅(一般車) 京成上野 日暮里 京成高砂 東松戸 新鎌ヶ谷 千葉NT中央 印旛日本医大 成田湯川 空港第2ビル 成田空港 □ ダイヤ(一般車) ピーク時 3本/時 日中 1~2本/時 □ 運賃 ・京成上野 ~ 成田空港 スカイライナー:2400円 一般車:1200円 ・京成高砂 ~ 印旛日本医大については値下げ運賃を別途届出により設定 □ その他 ・在来線最速160km/hで運行する新型スカイライナーが導入。 ・京成上野駅から成田空港駅まで京成本線を使うと運賃は1000円。スカイライナーに乗ると計1920円。 新高速は京成本線経由より480円高い半面、所要時間は15分短くなる。 両駅間は2つの運賃体系が共存する形となる。 ※仙台単身赴任中の私にとっては2時間ちょっとで、かつ上野から乗り換えなしで往復できるのは朗報です。 ※ドアシティについては“世界とつながる街”とありますが日医大駅での乗り換え待ちが必要です。 ※リリース記事見ると押上方面への設定もありそうです。 |
||
138:
入居済み住民さん
[2009-12-19 21:15:29]
>>136 エストリオ住民としては眺望が確保されるので、理由は何であれ建たないでラッキーかな。
購入時には一時ご破算となった合併もありそうだからこれもラッキー。 でもラッキー程度にしか考えてないし悪い方に転んでも当初予定通りだから問題はないかな。 生活に不自由していないから、しばらくはこのままの静かな環境がいいな。 娯楽は週末の遠出(といっても成田や牧の原・中央)も出かけた気分になれるからこれはこれでいい。 草むしりだけはしっかりとお願いします、日綜社員様。 |
||
139:
物件比較中さん
[2009-12-20 00:00:39]
※ドアシティについては“世界とつながる街”とありますが日医大駅での乗り換え待ちが必要です。
吹いたw |
||
140:
匿名さん
[2009-12-20 00:50:29]
元々、成田新高速止まる予定は牧の原には無かったしな。
まさか停車駅になると思っていた馬鹿はおらんだろ。 |
||
141:
サラリーマンさん
[2009-12-20 04:21:41]
案外いるんじゃないかな…?
そういうタイプ。 しかし開通したら湯川から乗る人どのくらいいるんだろう。 まさか日医大で満席なんてことはないよね…。 成田ニュータウン住民が流れてきたら結構な数になるが。 |
||
142:
匿名さん
[2009-12-20 06:07:07]
成田スカイアクセス一般車(空港特急)停車駅って、全部上野行きですよね。
今迄の北総特急の停車駅が変更はないんでしょうか。 なければあまり影響ないでしょうし、成田方面から都営線方面へ向かうかたは、一度北総線のどこかの駅で乗り換えることになることとなりますが、そこまでしてルート換える成田住民ってそんなにいるんでしょうかね。 |
||
143:
匿名さん
[2009-12-20 06:45:46]
なんとか仕様のマンション住民が言ってたっけ、
「特急通過なんて関係ありません、座って行けるから。それだけで十分です。」 「こんな環境の良い街に住めるだけで十分です。」 南側には巨大マンション、北総特急通過、牧の原駅上り始発なし、なんてことになったら面白いね。 |
||
144:
匿名さん
[2009-12-20 07:21:11]
あそこの人達は南側のマンションも特急通過も知ってて買ってるんだからいいんじゃない?
気の毒なのはもっと前に住み始めた人々。村に負けるとはw |
||
145:
匿名さん
[2009-12-20 07:51:02]
|
||
146:
匿名さん
[2009-12-20 08:26:31]
|
||
147:
住まいに詳しい人
[2009-12-20 09:19:14]
>>142
気になったので成田ニュータウンからの乗車を想定して調べてみた。 成田湯川からの定期代が分からないため一つ手前の代わりに日医大で比較。 ・京成本線 公津の杜~日本橋 定期代:28,960円/月 ・東葉高速 公津の杜~日本橋 定期代:46,370円/月 ・北総線 印旛日本医大~日本橋 定期代:47,470円/月(湯川からだと8.4km分さらにプラス) 公津の杜から成田湯川に変えると時間は10分短縮できるかどうか、料金は+2万以上・・・。ただ確実に座れる? 自腹する人はいるかも知れないが、少なくとも交通費支給している会社側は簡単に承認してくれないだろう。 ただ今まで東葉高速鉄道で勝田台乗換えで定期代支給してもらっている人にとってはほぼ同じ。 まとめると、多分成田ニュータウンの北側に住んでいる人が一部流れてくる程度かな。 >>143 >>146 牧の原の車両基地からは構造上、上り方面へしか出庫できなかったはずなので始発が無くなる可能性は低い。 むしろ北総線終点という理由だけで始発駅となっている日医大のほうがその可能性は高い。 >>144 村は日医大(いには野)だけでなく牧の原駅最寄の滝野も村。ただあと数ヶ月で全て同じ市となる。 |
||
148:
匿名さん
[2009-12-20 10:14:47]
|
||
149:
匿名さん
[2009-12-20 10:33:44]
>便利になる人は当然に変更しますよ。西白井・白井の人達だって昔は松戸経由で都内に出てたのに、今はほとんどいないしね。運賃が高くなっても早く会社へ行ける方へ乗客は移りますよ。
たかが知れてる程度だと思いますが。 |
||
150:
周辺住民さん
[2009-12-20 10:55:32]
ま、いずれにしても言えることは以下。
1)印西牧の原、小室、白井、西白井は新線が開通しても便数が相対的に増えることはない 2)白井・西白井は都心に比較的近いため、空港特急が通過してもあまり不便さは感じない 3)そうなると、印西牧の原の相対的劣後は確定的。 結果、印西牧の原で住宅は買わない方がいい。これは、マンションに限らず戸建にも言える。 千葉ニュータウンで住宅を買うなら、利便性を主に考えと以下のランキングとなる。 1位:西白井 2位:白井 3位:小室 4位:千葉NT中央 5位:印旛日本医大 最下位:印西牧の原 以上 |
||
151:
匿名さん
[2009-12-20 11:12:34]
3位:小室→最下位でしょう。
|
||
152:
コメロテツヤ
[2009-12-20 12:00:54]
ドアシティの営業妨害か?これは。
レイディアントシティも完売目前でいい迷惑だな。 1つ言えることは牧の原が西白井~小室以下ってことはない。 10年後は雲泥の差がでるよ。 |
||
153:
入居済み住民さん
[2009-12-20 12:18:10]
|
||
154:
中央住民
[2009-12-20 12:54:43]
ほんと。
勝手なランキング笑えます。 それにしても、上野~成田空港まで1200円なのに、 上野~千葉NTまで1000円強でしたっけ? なんかありえない。。。 7~800円くらいが希望だし、妥当だと思いません? 検索、消えてくれー! みなさん、次期知事も検索でいいと思います? |
||
155:
匿名さん
[2009-12-20 13:15:19]
小室は区画整理はじまっていますよ。
マンションを並べない戸建中心の開発は好感がもてますね。 |
||
156:
匿名さん
[2009-12-20 13:40:43]
車庫→印西牧の原駅発印旛日本医大行きまたは成田湯川駅→折り返し、印旛日本医大または成田湯川駅
発東京方面行き。今後の印旛日本医大、成田湯川駅の乗降客数が増加すれば十分考えられる。 現に東葉高速八千代緑が丘駅は車庫があるにもかかわらず東京方面への始発電車なし。全て東葉 勝田台行きで運行。 しかし牧の原が新印西市の中心だから市役所もってこいというのも笑っちゃうね。そのうち新印西市 と白井市が合併すれば千葉NT中央駅が中心だ。ここに市役所を持ってくれば白井市住民もそんなに 反対しないだろ。ただし大森に市役所がある限り実現しないと思うが。 |
||
157:
匿名さん
[2009-12-20 14:02:34]
牧の原は商業施設が多いっていうけど、駅改札から徒歩5分で行ける商業施設って
どんなところがあるの。教えて。 |
||
158:
匿名さん
[2009-12-20 14:54:55]
>155
利便性? |
||
159:
匿名さん
[2009-12-20 14:55:45]
牧の原は商業施設が多いっていうけど人が歩いていないから駅前なのに感覚的には駅遠バイパス沿いみたいだ。
|
||
160:
匿名さん
[2009-12-20 15:57:28]
小室のことあまり知らないようだけど
住むには良いところだ。 徒歩圏に金融機関郵便局もあるし、あと継続性のあるスーパーができれば宅地ないの道路も広く、敷地も広い立派な家多い。 住むには中央、西白井が利便性の観点から一番いいだろう。 西白井(公団除く)=白井(池の上、南口マンション、南山戸建て)=小室戸建て=中央北側、高花 =牧の原の滝野=いには野戸建て なんの基準かは言わない |
||
161:
匿名さん
[2009-12-20 16:15:27]
|
||
162:
入居済み住民さん
[2009-12-20 16:43:52]
|
||
163:
160
[2009-12-20 17:08:36]
うちは東部の住人。同じCNTの住人だから、よくしっておくべき。
ニュータウンとして作られた西部も仲間 |
||
164:
160
[2009-12-20 17:15:35]
よそから見れば千葉ニュータウンとしてひとくくりに評価される。住民の質、マナーすべてを作り上げてきたのは先住民である西部の住人。それは評価する必要あり。いままでcnt=西部だった
|
||
165:
匿名さん
[2009-12-20 17:28:55]
東部だの西部だの言っているうちは千葉NTに未来はありませんよ。西部の価値が上がれば東部の価値も上がるということに気づくべきでしょう。一般的に都心に近いほうが地価は高い、でも都心に近い地域の地価が低いままではいつまで経っても都心から離れた地域の地価も価値も上がりません。いいかげん、西だの東だの差別的な考えは捨てたらどうでしょう?都心に近い西部より東部のほうがイイと思っているのはこの地域の住民だけです。だからいつまでたっても都内の人たちにこの地域の良さが伝わらないんです
|
||
166:
匿名さん
[2009-12-20 17:53:11]
新鎌ヶ谷から東はどこも同じだよ。
失政失策不遇エリアだ。 |
||
167:
匿名さん
[2009-12-20 18:07:46]
すですね。他の地区からすればNT地区は全て一緒。でも、
1・NT中央 乗り換えを考えると西白井より便利では? 2・西白井 3・白井 白井にはまだ及ばない 4・日医大 5・小室 16号が近いのは便利かも 6・牧の原 |
||
168:
通りすがりの仮面ライダー
[2009-12-20 18:31:22]
この先5~10年をみると3と4の順番が微妙だが、167の言ってることは大体あっている。
|
||
169:
匿名さん
[2009-12-20 20:13:16]
牧の原が最低ですか!
ここに書き込みする人達にはその通りでしょうね? |
||
170:
匿名さん
[2009-12-20 20:22:09]
北総線特急はそのまま残るので問題ないでしょう!
羽田からの特急と上野からの特急が新設されるので今以上に便利になるね! 特急は中央で乗り換えればいいでしょう。待ち時間は4~5分位だとの事。 |
||
171:
匿名さん
[2009-12-20 21:01:45]
牧の原のam/pmが閉店してますが、不便になりました。
お客はそれなりに多かったと思ってましたが。 閉店するとはね! |
||
172:
匿名さん
[2009-12-20 21:35:11]
ここに書き込んでいる人たちは
当初からの牧の原を知っているから 評価か辛くなる |
||
173:
匿名さん
[2009-12-20 22:28:43]
成田湯川⇒上野間と日本医大⇒上野間の通勤定期券だけど、月2000円弱しか差がないみたいだね。
間違ってたらごめん。そうであれば、 成田湯川駅からの乗客が相当出てくるんじゃないか。日本医大駅では早晩座れなくなるような悪寒。 |
||
174:
ご近所さん
[2009-12-20 23:51:21]
|
||
175:
匿名さん
[2009-12-21 00:06:17]
|
||
176:
匿名さん
[2009-12-21 01:15:44]
>新鎌ヶ谷から東はどこも同じだよ。
>失政失策不遇エリアだ。 鎌ヶ谷や紙敷がまるで何も無かったかのような言い方だな。 東松戸から東の間違いじゃないのか? |
||
177:
匿名さん
[2009-12-21 11:30:47]
あーあ。嫌な予感が的中。
空港特急停車駅と停車しない駅ができたから千葉ニュータウン同士で罵り合いがひどくなったな。 これでダイヤ発表次第ではさらにヒートアップしそうだな。 |
||
178:
匿名さん
[2009-12-21 12:04:54]
同エリア内で罵り合い。
この民度の低さが千葉ニュータウン。 |
||
179:
匿名さん
[2009-12-21 12:09:22]
|
||
180:
匿名さん
[2009-12-21 13:55:09]
>>179さん
千葉ニュータウンは今まで一くくりにされていたという部分も大きいかもしれません。 良くも悪くもほぼ横並びで街が開発されている。条件的にはどこに住んでもほぼ同じ。 印西牧の原は商業地が多数出来、その中でも千葉NT中央と並び一歩抜きん出た感じだったので その中でも選ぶ人は多かったと思います。 ただこれでもまだ開業していないから実感が沸かない分 特急が出来たところでそんなに違いはないだろうという楽観論も多いのが現状です。 開業後の実態見たら止まる駅と止まらない駅の違いに驚くと思いますよ。 全国どこの鉄道見ても嘆願書まで出して快速や特急の停車をしつこく要望するのか よく分かると思います。 しかもタチが悪いのが北総線内に全く止まらない新規に走る スカイライナーが北総線内で一番優先されて運行されるという点です。 今まで日中の主役の北総線の各駅停車は一気に新参者のスカイライナーと空港特急に道を譲りながら 走る運命にあります。各駅停車は開業後どれだけ冷遇されるか想像がつくと思います。 ダイヤもスカイライナーの事を第一に考えたものになるのは明白です。 正直特急停車駅以外はかなり厳しいと思っています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |