県内色々なスレッドでたびたび出現してくるCNT。
その中でも発展著しい東部にスポットをあてました。 通算6スレ目ですね。
現在購入可能な物件は以下の3つです。
■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央
売主 中央コーポレーション(民再)・アゼル(破産)・セントラル総合開発・ニチモ(民再)
↓
セントラル総合開発・長谷工コーポレーション
■レイディアントシティ印西牧の原
売主 日本綜合地所(会社更生、負債総額1975億円 上場廃止)
■サングランデ印西牧の原ドアシティ
売主 京成電鉄 (2010年春予定)
千葉NT中央、印旛日本医大の日綜マンション建設予定は一体どうなるのでしょうか?
印西市と印旛村、本埜村の合併も決定してますので、来年の3月23日には3駅利用者
みなさん同じ印西市民(http://www.iim-gappei.com/)となります。
[スレ作成日時]2009-12-06 19:24:17
CNT東部[千葉NT中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 VF-1S
481:
匿名さん
[2010-01-10 00:27:49]
|
482:
匿名さん
[2010-01-10 00:32:34]
無知な奴が損切り損切りって叫んでるけど、
どこの法人がいくらで買って、いくらで損切りするのか ロジカルな数字で教えてくれ。 ま、何のソースも根拠もないんだろうけど。 |
483:
サラリーマンさん
[2010-01-10 00:54:08]
成田と羽田の中間点の立地は外国企業にとっては魅力あるよ。
鉄道運賃以外、インフラがしっかりしてるのに、土地代なんて全然安いし。 地震大国日本にあって、活断層が無いっていうのも相当魅力的なんじゃないの。 例えば他の先進国にそんな土地があったら、日本企業なら見逃さないでしょ。 個人的にはCNTは将来的に日本の新しい「横浜」になる素質があると思うよ。 |
484:
匿名さん
[2010-01-10 01:16:41]
損切と言い張りたいんでしょ。
初期投資は140億 モールの権利の切り売りだけで、最低でも210億動いている。 ここまで具体的数値が出ているのに。 |
485:
匿名さん
[2010-01-10 01:22:23]
データセンターセンターはどこの外資だったっけ?
|
486:
匿名さん
[2010-01-10 01:31:23]
>>481
>千葉県と都市再生機構は地主で地代をもらう立場 だけど、その地代を信託受益権として千葉ニュータウン合同会社に売却してるんでしょ。 土地の所有権だけで地代は千葉ニュータウン合同会社じゃないの? 4棟のテナントのうち2棟がイオン所有(これは変わっている?)で2棟がSEB でイオン側のテナント賃料が信託受益権で千葉ニュータウン合同会社に行く。 こんな感じと思う。 土地再生機構と千葉県が造成した商業地の上に、三菱系のファンドが140億投資してSCを作って、 それの権利取引で今日までに最低でも210億のお金が動いているって事じゃないの? >バブルの頃の土地ころがし投機とは全然ちがうでしょ。 確かに権利が流動化したって意味では違いはあるけど、建物や権利切り売りして、 どんどんお金が流動的に増えながら動いている。 表現の問題はあるけど根本的には近いような・・ |
487:
匿名さん
[2010-01-10 01:46:58]
横浜はねーなぁ。。。
|
488:
匿名さん
[2010-01-10 09:24:14]
横浜という意味はきっと外国への窓口になりうるということだろ。規模ではなく。日本パでッシングが続いているけど
その中でも残るところは残る アジアの新興都市って千葉ニュータウン的だ。好まれる要素はある。土地はたくさんあるんだから夢見させてくれい |
489:
匿名さん
[2010-01-10 09:42:23]
アジアの新興都市って言うより、東南アジアの、首都⇔空港間にある新興住宅地みたいな感じだけど。
香港やシンガポールの空港と市街の間にある新興住宅地みたいな感じで。 もし発展してもマレーシアのプトラジャヤ・サイバジャヤみたいなレベルまで行けば万々歳じゃないのかな? 空港以外の港湾施設が無いから、物資が集積する横浜や仁川とは違うと思う・・ |
490:
匿名さん
[2010-01-10 09:58:03]
それでいい。それで行こう
|
|
491:
匿名さん
[2010-01-10 11:41:37]
6年前に千葉ニュータウンステップアップ2010研究会というのを
学者と企業庁で会議をもったのがでてきて、今年のことでもあるしおもしろいところだけ アップしてみる。 「物流」 「優秀なリタイアした居住者のリソース」 「街をユニバーサル化し誰もが住めるとするよりも、誰もは住めないという主張が 必要なのではないか。」 「国際戦略」 |
492:
匿名さん
[2010-01-10 13:57:40]
物流はベイエリアの船橋や市川に集積加速。
リタイヤ住民は来ず。 誰もが住める首都圏最安価格、進む下流テナント集積。 国際戦略なし、教育施設不整備、底辺公立校建設。 |
493:
匿名さん
[2010-01-10 14:28:48]
リタイア住民がくるのではなく
現在の住民がリタイアしたあとの活用で印旛明誠高校に唱われています |
494:
匿名さん
[2010-01-10 14:43:00]
医大あたりに行くとリタイア住民結構多いけど。
会社の人も、都内のマンション引き払って、退職金と合わせて医大の戸建買ってた。 話を聞くと、近隣も結構リタイアした世帯が結構いるってさ。 なんか、リタイア本とかで結構紹介されてるらしい。 医大はリタイアした人達、中央戸建は親の金で買った団塊JR、 駅前マンションは普通のサラリーマン的な棲み分けなのかね? |
495:
塩帰任
[2010-01-10 15:22:02]
誰もが住める首都圏最安値地域の
公団賃貸アラ還住民、暇に任せて地域の新築マンション掲示板を荒らすの図 |
496:
匿名さん
[2010-01-10 15:47:04]
会社が高額定期代出してくれる普通のサラリーマン
|
497:
匿名さん
[2010-01-10 16:09:32]
>>486
SEBと千葉ニュータウン合同会社が信託受益権者で、 4棟の内、どこがSEBでどこがCNT合同会社か知らないけど、 それぞれ2棟分づつ、イオンのテナントから賃料をもらっているんでしょ。 通常もそうだしここの場合も信託受益権は地代をもらう権利ではなく テナントからの家賃収入をもらう権利だと思う。 で、SEBと千葉ニュータウン合同会社は 地代を千葉県と都市再生機構に収めているんでしょ。 |
498:
匿名さん
[2010-01-10 16:10:47]
そういえばKHP君、生活保護は貰たの?
生活保護申請に行くような生活水準で、さらに不動産も無い高齢賃貸住まいだと、 分譲マンションや戸建購入者を見て僻みたくなるんだろうな。 |
499:
匿名さん
[2010-01-10 17:15:06]
498は人としての品性を磨けなかったんだろうね。
誰かわからない相手を見下すために自分のコンプレックスを発露しちゃってるのが痛い。 育ちが悪いのか自分の今に満足していないのか知らないが 愛情をかけられて育っていないか甘ちゃんの性格が滲み出てる。 |
500:
匿名さん
[2010-01-10 17:43:55]
皆さん、イノシシにはご注意をw
|
要は千葉県と都市再生機構は地主で地代をもらう立場。
SEBと千葉ニュータウン合同会社は大家さんで、テナントから家賃をもらう立場。
イオンは、店舗運営ではなく運営管理だから、大家さんから管理料をもらう不動産管理会社のような立場。
例えて考えるといたってシンプルだと思うのだが。