★総事業費400億!
鹿島のタワーというのも注目…
パルム商店街アーケードも素敵です
★東京都都市整備局 武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業(品川区決定):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/musasikoyama/saik...
★日刊建設工業新聞12/17:http://www.decn.co.jp/?p=56322
構造:RC造り(一部S造り)
高層棟階数:地上41階 地下2階
低層棟階数:地上7階 地下2階
総戸数:615戸
着工予定:2016年3月?竣工予定:2019年5月
所在地:東京都品川区小山3の15ほか(地番)区域面積0.9ヘクタール
交通:東急目黒線 武蔵小山駅
事業主:武蔵小山パルム駅前地区市街地再開発組合
施工会社:鹿島建設株式会社
設計・監理:株式会社 日本設計
パークシティ武蔵小山 ザ タワー
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X0724/
所在地:東京都品川区小山3丁目196-1(地番)
交通:東急目黒線 武蔵小山駅 徒歩1分
総戸数:628戸(地権者住戸137戸含む)
構造、建物階数:鉄筋コンクリート(一部鉄骨造)、地上41階 地下2階建
売主 :三井不動産レジデンシャル株式会社、旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
第111回 再開発マンションは高過ぎる。なぜ?
https://www.sumu-log.com/archives/9145/
[スレ作成日時]2015-12-22 11:31:18
パークシティ武蔵小山 ザ タワー
6642:
匿名さん
[2017-12-13 22:41:32]
|
6643:
匿名さん
[2017-12-13 23:00:05]
|
6644:
マンション検討中さん
[2017-12-13 23:04:11]
設備が酷評されていますが、もちろん最新最高高級が嬉しいのは間違いないものの、買う買わないの判断を左右するほどのものではなく、快適に生活できそうに思えています。
|
6645:
匿名さん
[2017-12-13 23:05:07]
|
6646:
匿名さん
[2017-12-13 23:08:48]
>>6645 匿名さん
この価格帯でダイレクトウィンドウ以外にLow-eでないってありえないです。南、西な遮熱性の面では必須だと思います。 仮に必要ないからといってパークコートやパークマンションでペアガラスってあるんですか? |
6647:
匿名さん
[2017-12-13 23:12:42]
|
6648:
匿名さん
[2017-12-13 23:25:00]
|
6649:
匿名さん
[2017-12-13 23:40:41]
スタディルームが無いのは非常に残念だった。
住友さんは作ってくれるかな。 |
6650:
マンション検討中さん
[2017-12-13 23:40:42]
LowEガラスではなくとも、180cmのベランダ庇があります。170cmでもあまり来ないと聞きますから、ガラスの性能差は25%。なんとかなるんじゃないのかなあ。
|
6651:
匿名さん
[2017-12-13 23:46:25]
|
|
6652:
匿名さん
[2017-12-13 23:48:16]
|
6653:
匿名さん
[2017-12-13 23:56:02]
住友を待つ手もあるよ。坪500万超でも仕様がしっかりしているなら全然OK。住友が坪500万超えても、ここの価値は坪470万止まりでしょ。
|
6654:
匿名さん
[2017-12-13 23:59:57]
内装の仕様ってリセールには関係ないんじゃないの?
|
6655:
匿名さん
[2017-12-14 00:40:39]
狭い部屋が多いから、スタディルームはあるものとばかり思っていたので残念。友達のマンションにはスタディールームがあるので、勉強に集中してくれていると言ってました。
|
6656:
匿名さん
[2017-12-14 04:05:37]
|
6657:
マンション検討中さん
[2017-12-14 04:27:21]
6645さん
大変勉強になりました、ありがとうございます。 一つ教えていただきたいのですが、外気温ではなく直射日光の熱線による室内温度の上昇も、この計算で考慮されているのでしょうか?熱移動なので断熱も遮熱も同じ計算式でよいというのは、正しいのでしょうか? |
6658:
匿名さん
[2017-12-14 04:37:34]
内装や間取りのリセールへの影響は小さいと言われているけど、居住用としては大きな問題。タワマン買って後悔する原因として、夏の灼熱地獄またはお見合い住戸で一日中カーテンというのが言われているくらいだし、よく考えた方がいい。
ここを買うなら南東~真南。南西~西や北東は危険な香り。北西は眺望良しなのでまずまず。 |
6659:
匿名さん
[2017-12-14 04:45:52]
南東に人気が集中しているのはそういう理由
他の方向はさほど人気ないでしょ |
6660:
匿名さん
[2017-12-14 04:58:40]
米国は利上げしましたね。ここに限った話ではありませんが、ローン実行が2年超後というのが最大のリスクですね。
|
6661:
匿名さん
[2017-12-14 07:31:41]
|
Low-EといってもおそらくほとんどはA6だと思いますので、条件を揃えてここの普通複層ガラスと比較すると、断熱性能を示す熱貫流率(W/㎡・K)は、
・Low-E複層ガラス(FL3+A6+Low-E3) 2.6W/㎡・K
・普通複層ガラス(FL3+A6+FL3) 3.4W/㎡・K
家の中を暖房で10時間のあいだ23℃に保つ場合、寒い冬の外気温を6℃と仮定し(温度差17℃)、サッシ高2.3m×幅4mの標準的なリビングの窓(面積9.2㎡)の条件下で計算すると、失われる熱量は、
Low-E 2.6×9.2×17×10=4066W
普通複層 3.4×9.2×17×10=5317W
差は1251Wとなりました。設定温度・エアコン稼働時間・窓面積により大きく変動しますが、おおよその目安として下されば幸いです。
確かに角部屋のようにダイレクトウインドの場合、非常に大きな差になりますので理にかなっていると思いますが、個人的には通常のリビングではどうしてもないと困る設備ではないのかな、と思います。