前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/
[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30
床暖房は必要か? PART3
841:
匿名さん
[2016-01-23 18:09:45]
|
||
842:
壬生人
[2016-01-23 18:10:52]
C値が大きいと暖かい空気が浮力で上に逃げ
下から外気が入ってくる 底冷え対策に床暖房必須ですよ(爆笑) |
||
843:
匿名さん
[2016-01-23 18:18:53]
>840
無垢はアク洗いで蘇ります。 https://www.youtube.com/watch?v=0PS8wARuiYk http://total-clean.co.jp/wood.php 素人でもキッチンハイターで結構綺麗になるそうです。 |
||
844:
匿名さん
[2016-01-23 18:20:11]
>840
山小屋は囲炉裏を使うから、クロsケになるのです。 良く考えてからレスしてね。 また、擦ったくらいでは、高級なものは毛羽立ちません。 安いパイン材だったら分からないですが・・・ 床暖のフローリングで、「マルチレイヤー」タイプは板が薄いので毛羽立ちますよ。 |
||
845:
匿名さん
[2016-01-23 18:21:59]
|
||
846:
匿名さん
[2016-01-23 18:23:53]
|
||
847:
匿名さん
[2016-01-23 18:27:54]
|
||
848:
akira
[2016-01-23 18:36:14]
積水ハウスはある程度年収がないとちゃんとしたカタログくれないのか?
妄想で書き込みする人が多い |
||
849:
匿名さん
[2016-01-23 18:54:39]
|
||
850:
匿名さん
[2016-01-23 19:02:40]
>848
自分の家のC値もQ値も知らないのでしょwww |
||
|
||
851:
ゆんぼ~
[2016-01-23 19:02:52]
|
||
852:
匿名さん
[2016-01-23 19:25:15]
>851
>コールドドラフトが起きない窓。 コールドドラフトの定義をどうするかがまず問題。 壁の断熱より優れたサッシがないのとサッシは断熱材には付けられないから柱などの付ける、柱などは熱橋になる。 窓付近の温度は必ず下がるから下降流は起きる。 Sハウスの構造は知らないが一番簡単で最も効果が有るのは内窓を付けることです。 開け閉めは面倒になるが良いと思うよ。 内窓ではないが2重窓、内側は真空ガラスを使用。 太陽が沈み日射の無い17:00です。 無暖房時室温21.7℃、外気温マイナス1.1℃。 窓ガラス面温度20.6℃ ![]() ![]() |
||
853:
ゆんぼ~
[2016-01-23 19:32:51]
|
||
854:
匿名さん
[2016-01-23 19:38:07]
|
||
855:
匿名さん
[2016-01-23 19:39:19]
>>848
お前、ゆんぼ〜レベルだなw |
||
856:
ゆんぼ~
[2016-01-23 19:41:14]
|
||
857:
壬生人
[2016-01-23 20:15:30]
|
||
858:
匿名さん
[2016-01-23 20:15:49]
|
||
859:
匿名さん
[2016-01-23 20:35:44]
>853
Sハウスの構造は知らないが日本の住宅のほとんどのサッシ交換は外壁を外す(壊す)大掛かりな工事になります。 外壁を壊してしまい、サイデリング等で既に製造中止にでもなっていれば外壁を全部取り換えの事態も起こります。 サッシの寿命は20~30年と言われてますが外壁も考慮した方が良いです。 これから建築する人は要チェックです。 内窓は簡単なようですからお薦めです。 |
||
860:
匿名さん
[2016-01-23 20:41:22]
|
||
861:
匿名さん
[2016-01-23 22:06:48]
>akira
エネファームの使い方うまくなったね。 エアコン暖房進めてたけど、今年度はついに導入してガス代去年の半分ですな。 あれだけ寒いエアコンとバカにしてた割には >リビングのエアコン24時間動かしたら家中全部暖かいよ。 なんてコメントまで。 エネファームスレに書き込めばまた人気者になれると思うよ。 ガス代から察するに、お風呂2度沸かしとガスファンヒーターもやめちゃったのかな? ゆんぼーもakiraもガス明細から床暖房殆ど使用してない事丸わかり。 by akiraの心の友より |
||
862:
匿名さん
[2016-01-23 22:18:22]
|
||
863:
akira
[2016-01-23 22:24:46]
>>861
お風呂は相変わらず1日に2回お湯はりしてるよ。 洗濯機はお湯使うの止めたけど・・・ ガスFFも今季は使ってないね。 床暖房は11月中旬から毎日タイマー運転で使用してるよ 洗濯機のお湯使用しなくなってガスの使用量は大分減ったね。 お風呂のお湯はり1回にすれば年間2~3万円ガス料金減りそうだね。 |
||
864:
匿名さん
[2016-01-23 23:17:35]
|
||
865:
ゆんぼ~
[2016-01-23 23:30:04]
サッシはアルミより樹脂だとか言っても、日本のサッシ自体が性能が悪いから50歩100歩と言う訳だね。
結局2重窓にしないとコールドドラフトは抑えられない訳だww でも2重窓にリフォームするくらいなら、誰かが紹介した↓の方が安いし冬以外は片付けられるし、無駄に(どうせ国内品じゃコールドドラフトおきる)高い窓買う必要ないし手頃でいいね。 http://www.imliving.com/windowradiator/ >861 我が家は部屋を暖める為に床暖使っているわけじゃないからねww リビングでくつろぐ時だけにしか使っていないから、殆ど使用してないと言われれば否定のしようがないが、その僅かなひと時の為に大枚はたいて導入するのも良いもんだよ。 それに全館床暖房じゃなくて、リビングだけだから(床暖の面積は約20畳分位スイッチ4つ)そんなにガス使わないよ。 最初から無い人には、この良さは言葉では表現のしようがないwww(∩´∀`)∩ それに積水でもリビングのエアコンずっと点けておくと家中暖かいね(部屋のドアを少し開けておいたけど)今日試してみたよ、これもアリだね。 |
||
866:
ゆんぼ~
[2016-01-23 23:50:32]
積水ハウスで格安でリフォーム出来る商品があるようだ。
これどうだろう?基本的には古い家用だが100万位で床を壊さず4度も上がるなら最高だねwww http://www.imliving.com/windowradiator/ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83627550U5A220C1TI0000/ |
||
867:
匿名さん
[2016-01-24 00:03:22]
ゆんぼー宅に使うと今の暖房で室温26℃に上がる?
んなわけないだろう。 積水も適当な情報出すもんだな。 |
||
868:
ゆんぼ~
[2016-01-24 00:23:10]
>867
エアコンの温度設定が22℃なのに26℃になる訳ないじゃん。 無暖房の時の温度が、例えば10℃だったのが14℃になるって事じゃないか? だから少ない熱量で22℃をキープ出来るって事でしょwww |
||
869:
壬生人
[2016-01-24 07:21:36]
>>868
ゆんぼーのアルミサッシはかなり性能が低いから国産のシャノンあたりと比べても50歩100歩ではなく雲泥の差(爆笑) 床の断熱仕様もペラペラだからリフォームした方がいい 積水も ペラペラ57mm仕様で売って自社でリフォームするとは、いい商売してるな〜 施主ゆんぼーもそれに食いついて喜んでるから両者ウィンウィンって感じ(爆笑) |
||
870:
匿名さん
[2016-01-24 08:00:10]
|
||
871:
匿名さん
[2016-01-24 08:17:58]
>866
100万円有れば32kの超高級断熱材が相当買えるよ自分でやれば。 http://kakaku.com/search_results/%92f%94M%8D%DE+%83O%83%89%83X%83E%81%... ボード厚み50mmで10m2で1万円位だから1000m2位施工出来るね2枚重ねても500m2だよ。 |
||
872:
壬生人
[2016-01-24 08:23:01]
ボードの断熱材だと床下にどうやって入れようかな?
|
||
873:
匿名さん
[2016-01-24 08:23:10]
|
||
874:
匿名さん
[2016-01-24 08:47:16]
>845
>http://paradia.jp/about/ >http://www.kikubari.com/ 全館空調は、快適そうですね。 顕熱型を使った場合に、トイレやお風呂に局所換気が必要なく、これを含めて全体で熱交換できるのがうらやましいです。 PM2.5に対応できるのも快適そう。 |
||
875:
匿名さん
[2016-01-24 08:50:24]
|
||
876:
匿名さん
[2016-01-24 09:23:09]
>>869
お前も積水施主じゃなかったんかい?床材だって同じだろ!嘘つき妄想施主と言うのがバレバレだな(爆笑) |
||
877:
匿名さん
[2016-01-24 09:25:23]
過乾燥で肌荒れになるので
調湿換気と組み合わせると良い |
||
878:
壬生人
[2016-01-24 09:34:28]
|
||
879:
匿名さん
[2016-01-24 09:39:25]
|
||
880:
匿名さん
[2016-01-24 09:51:31]
|
||
881:
匿名さん
[2016-01-24 10:05:37]
>877
湿度のない今時、いくら調湿しようとしても絶対湿度が足りないから、調湿はムリでないの? |
||
882:
入居済み住民さん
[2016-01-24 10:11:18]
低低新築に住んでいます 九州住まいなのでエアコンのみで温めています
寒いか、と言われるとエアコン次第だと思います 今日は雪が降っているので実感できまますが、寒くはありません 床暖房をつけた方々は、以前の住まいが低低すぎたのでしょう |
||
883:
匿名さん
[2016-01-24 10:22:42]
>882
床暖房は、低低で特に床が冷たい家なので、設置せざるを得ない |
||
884:
壬生人
[2016-01-24 10:24:11]
エアコン暖房と床暖房の2択で以下のとおり
何を選ぶかはお好みで 快適性:床暖房>エアコン暖房 ランニングコスト性:エアコン暖房>床暖房(ヒートポンプ)>床暖房(ガス) |
||
885:
匿名さん
[2016-01-24 10:58:51]
故障した時の修理:エアコン・簡単>床暖房・難しい
新しい機種への買い換え:エアコン・簡単>床暖房・難しい |
||
886:
匿名さん
[2016-01-24 11:03:29]
>880
窓なら、HURDでしょ。 「新しいHurdのUltra-R」 http://www.hurd.com/sites/default/files/brochures/INTERNATIONAL-BROCHU... |
||
887:
匿名さん
[2016-01-24 11:05:39]
速暖性:エアコン>床暖房
温度調節のし易さ:エアコン>床暖房 |
||
888:
匿名さん
[2016-01-24 11:31:48]
|
||
889:
匿名さん
[2016-01-24 11:33:44]
低低の家なら、昔の家みたいに一つ部屋に篭ってエアコンで十分じゃね
|
||
890:
匿名さん
[2016-01-24 11:43:51]
エアコンを暖房に使い始めたのは最近です。
住宅の気密性が向上したからです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>リビングだけ点けて部屋のドアを少し開けておけば家中あたたかいけどね。
嘘はいけませんね、Sハウススレを見ればばれます。