前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/
[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30
床暖房は必要か? PART3
581:
匿名さん
[2016-01-20 13:10:43]
|
||
582:
匿名さん
[2016-01-20 13:11:23]
|
||
583:
匿名さん
[2016-01-20 13:16:58]
>579
>ガスの場合、閉塞温度はほとんど上がらないです。 関係有りません、循環温水温度を何度にするかです。 34℃温水温度では床温度を34℃に出来ません。 低い温水温度で床を暖めるにはパイプ長さを長くする等コストが多く必要になります。 低い温度で多量の湯を流しますと循環ポンプの消費電力が多く必要になります。 ガス床暖等効率が85%程度なのはポンプの消費電力が多いからと思われます。 設備費かランニング費かまたは両方を増やしませんと低温温水床暖は成り立ちません。 |
||
584:
匿名さん
[2016-01-20 13:19:42]
|
||
585:
入居済み住民さん
[2016-01-20 13:21:19]
ま、好きにさせてやれよ。
|
||
586:
匿名さん
[2016-01-20 13:25:31]
|
||
587:
匿名さん
[2016-01-20 13:32:51]
|
||
588:
匿名さん
[2016-01-20 13:37:13]
|
||
589:
akira
[2016-01-20 13:44:27]
|
||
590:
匿名さん
[2016-01-20 13:47:04]
>587
>長時間必要なら低温火傷被害者がいなくなる。 44度でも3~4時間もの長時間かけないと低温やけどにはならない。 ましてや34度の床にじっとしていても短時間では低温やけどにならないことは確実。 心配しすぎ。 |
||
|
||
591:
匿名さん
[2016-01-20 13:49:25]
|
||
592:
akira
[2016-01-20 13:52:05]
|
||
593:
匿名さん
[2016-01-20 13:54:34]
|
||
594:
匿名さん
[2016-01-20 13:59:15]
|
||
595:
匿名さん
[2016-01-20 14:06:51]
>593
>592のURLによれば温水式の場合は閉塞温度は約39度だそうです。 42度以下では低温やけどを起こさないそうなので杞憂ですね。 http://www.naoru.com/yakedo.htm |
||
596:
匿名さん
[2016-01-20 14:23:23]
|
||
597:
匿名さん
[2016-01-20 14:32:34]
|
||
598:
akira
[2016-01-20 14:41:23]
|
||
599:
匿名さん
[2016-01-20 14:47:21]
>589
一条は低温水でなくても低温火傷のリスクは少ないです。 東京、平均外気温6℃、室温22℃、広さ100m2で床暖設置面積80%としますと。 100m2xQ値1.0w/m2x(22-6℃)=1600w 床暖設置面積80%で室温22℃時に床表面温度を25.6℃にすれば床からの輻射熱は約1600wになります。 局所暖房で寒いSハウスを全館床暖にしたとしますと。 100m2xQ値2.7w/m2x(22-6℃)=4320w 床暖設置面積80%で室温22℃時に床表面温度を31.4℃にすれば床からの輻射熱は約4300wになります。 床暖設置面積60%としますと。 床暖設置面積60%で室温22℃時に床表面温度を34.4℃にすれば床からの輻射熱は約4300wになります。 高高住宅の床暖と寒いSハウスの床暖では快適性には差が有ります。 寒いSハウスで全館床暖房は床温度が高くなり過ぎて無理が生じやすいです。 エアコンなど他の暖房機の補助を必要とします。 全館でも無理ですから局所暖房なら更に無理な事になります。 高高の一条では床温度を高く出来ません、30℃等にすれば部屋の温度が高くなり過ぎるからです。 床温度が低いですから寒い地域を除けば低温火傷のリスクは小さいです。 |
||
600:
匿名さん
[2016-01-20 15:00:25]
積水で全館床暖房の話なんて出てたっけ?
ゆんぼーだかテンボーだかしらんけど、そいつの家は局所だよな? |
||
601:
匿名さん
[2016-01-20 15:06:20]
>599を理解出来たでしょうか?
有る程度の高高住宅を除きますと床暖房は単独では機能し難いです。 エアコン等の補助が必要になります。 高高住宅の全館24時間床暖房で風が無い、音がしない、埃が舞わないになります。 「床暖房は必要か?」でなく 「エアコン等の補助としての床暖房は必要か?」ではないでしょうか? |
||
602:
akira
[2016-01-20 15:11:51]
>>599
積水ハウスのQ値2.7はどこから出てきたの? |
||
603:
匿名さん
[2016-01-20 15:20:46]
>601
>高高住宅の全館24時間床暖房で風が無い、音がしない、埃が舞わないになります。 >572で紹介のあった 「高気密高断熱住宅に全館床暖房は不要だ!」の結論が >高断熱高気密住宅にして快適性を追求するならば全館床暖房が最も快適である可能性が高いということも言えそうです。 だと。 「床暖房は必要か?」でなく 「高高ならば全館床暖にするべき」でしょう。 http://www.smarthouse2.com/?p=6334 |
||
604:
匿名さん
[2016-01-20 15:21:31]
|
||
605:
匿名さん
[2016-01-20 15:26:36]
|
||
606:
akira
[2016-01-20 15:30:52]
|
||
607:
匿名さん
[2016-01-20 15:34:20]
|
||
608:
akira
[2016-01-20 15:35:12]
>>606
まあ少なくとも10月に暖房が必要な高高の家よりは快適だわ |
||
609:
匿名さん
[2016-01-20 15:36:28]
|
||
610:
匿名さん
[2016-01-20 15:42:17]
|
||
611:
匿名さん
[2016-01-20 15:44:58]
限られた予算でどれを選択するかでない?
1.寒いSハウスと床暖 2.床暖をあきらめてSハウスのプレミアム仕様。 3.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅と床暖。 4.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅。 選択の順番としては高高住宅が一番で余裕が有るなら床暖でないですか? 高高住宅になりますと床暖の床温度は低いですから有難味は少ないです。 >599の計算も内部発熱、日射熱等を考慮してませんから25.6℃は更に低い温度になります、室温プラス2℃程度でない? |
||
612:
匿名さん
[2016-01-20 15:45:56]
>>609
積水ハウスを実際に測定するとC値1前後みたいよ。 |
||
613:
匿名さん
[2016-01-20 16:05:37]
>>612
それネットで見れる? |
||
614:
匿名さん
[2016-01-20 16:35:50]
|
||
615:
匿名さん
[2016-01-20 16:44:24]
>>611
それわざわざ「寒い積水」って入れる必要ねえだろw ① 高高全館床暖 ② 高高エアコン ③ 中気密エアコン+局所床暖 ④ 中気密エアコン ⑤ ローコストファンヒーター 選択肢としてはこのくらい? |
||
616:
匿名さん
[2016-01-20 16:57:26]
>615
局所暖房の寒いSハウスでガス床暖派の東西の大御所がいますからw 西のA○○と東のB○○○です。 >選択肢としてはこのくらい? 設備は変わらないが運用として24時間を入れると快適性は全然違う事になる。 局所暖房の寒いSハウスでガス床暖のタイマー運転より④ 中気密エアコン の全館24時間運転の方が快適と思われる。 |
||
617:
匿名さん
[2016-01-20 17:07:39]
寒いからこそ局所床暖あると暖かくて気持ち良いとは思う
でもその使い方だと電熱式でも十分かも タイマー運転する必要もなくて、その部屋にいる時だけ付ければいい 狭い部屋で使うなら尚更 温水式の真価は高高での全館床暖だね |
||
618:
匿名さん
[2016-01-20 17:32:28]
>617
>部屋にいる時だけ付ければいい 同意しますw でもそれなら炬燵で十分ではないですか? 最近はテーブル式炬燵も有りますw 床暖では防げないコールドドラフトの影響も防げます。 耐震も大事ですが地震で亡くなる方よりヒートショック関連で亡くなる方は何倍も多いです。 厳しい外の環境を緩和するための住宅です。 ヒートショックを起こさない温度差10℃以下の住宅を建てるのがトップメーカーのSハウスの使命でないですか? |
||
619:
匿名さん
[2016-01-20 17:45:30]
|
||
620:
匿名さん
[2016-01-20 18:03:30]
>619
>今の家は高高じゃなくてもヒートショックにはならないと思うよ Sハウススレから >No.66 >by 匿名さん 2016-01-12 22:12:26 投稿する 削除依頼 >朝起きて外気温0度だとすると、 >室温は何度ぐらいになってる? >うちは1階15度、2階12度。 >夜11時間まで暖房22度でつけてて、吸気口は夜間全閉。 無暖房部分は何度ですかね? |
||
621:
匿名さん
[2016-01-20 18:10:40]
>619
>コタツは掃除するのに邪魔なんだよ http://www.bigblue.gr.jp/kaguya/assets_c/2012/06/sta-135-f-00-thumb-45... 1ヶ所めくればルンバが掃除しませんか? |
||
622:
匿名さん
[2016-01-20 18:15:16]
|
||
623:
入居済み住民さん
[2016-01-20 18:22:13]
だったら電気カーペットにしとけや(笑)
|
||
624:
入居済み住民さん
[2016-01-20 18:28:08]
一条の全館床暖房は、高気密高断熱、クリプトンガス入りトリプルサッシ、第一種換気システムなどが備わって始めて成り立ってると思いますよ。
|
||
625:
壬生人
[2016-01-20 19:54:33]
>>606
akiraさん 断熱材の性能よりも厚みが違いますよ Q値が物語っています Sハウスと一条は比べられませんよ 窓とサッシも一条はオリジナルだったのでは? Cチャン造アルミサッシのSハウスは熱橋と薄い断熱材、低い気密で熱がどんどん逃げて行きます。 一条含め低燃費で暖かい家は羨ましいですね。 |
||
626:
ゆんぼ~
[2016-01-20 20:46:00]
昨夜は冷えて帰ってきたので床暖を5℃上げて、その後60インチのアクオスで寝っ転がりながら映画を見ていたが、3時間以上寝転んでいたけど低温火傷??全然ないなぁ(笑)
その後眠くなってソファーに上がって少し寝たけどね。(写真はその後撮ったよ) >572 横になって34.4℃の床が気持ちが良いとは? コールドドラフトが有ったのでしょうね。 はい、次の覚えたての単語を使いまくる人! >611 限られた予算でどれを選択するかでない? > 1.寒いSハウスと床暖 > 2.床暖をあきらめてSハウスのプレミアム仕様。 > 3.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅と床暖。 > 4.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅。 積水ハウスは高いからねwww買えない貴方はローコスト高高住宅がおすすめ。 やっすい素材とそれなりの建築技術だが、ウリは安いのに高高!! しかしローンが終わるまで家がもたないのがたまにキズ(´艸`*) >618 >620 アホクサ! ヒートショックは風呂と脱衣所でおきるもの、君は家から寒い外に出たらヒートショックで死ぬのか? それに積水ハウスは局所暖房なんだよ、脱衣所が寒ければ暖房すれば良いだけじゃん┐(´д`)┌ヤレヤレ このスレには、コールドドラフト厨とヒートショック厨がいるようだねwww 特性:とにかく何にでも強引に結びつけようとする >621 我が家にもルンバ780とココロボが有るよ。(ルンバは上位グレードを買わないと全然使えない)部屋の雰囲気に合っていればコタツも良いけど、我が家のリビングには全然合わないなww |
||
627:
ゆんぼ~
[2016-01-20 20:56:46]
>625 Cチャン造アルミサッシのSハウスは熱橋と薄い断熱材、低い気密で熱がどんどん逃げて行きます。
> 一条含め低燃費で暖かい家は羨ましいですね。 断熱が良ければアップグレードをすれば良いだけ。北海道にだって積水ハウスは沢山建っているからねww まぁ積水施主は燃費なんて細かいこと気にしないけどさww 車で言うなら一番燃費にうるさいのは軽自動車オーナー、高級車オーナーは燃費は気にしないww (CMも軽のウリは燃費だけど高級車のウリは高級感で燃費など聞いたことないよね) |
||
628:
匿名さん
[2016-01-20 21:04:07]
>627
それは無い。どれを高級車とするかにもよるけど、今はHV化が進んできてるからそういうニーズもあるんだろう。 |
||
629:
匿名さん
[2016-01-20 21:09:24]
>626
君は家から寒い外に出る時、薄着で出かけるのw 上着を着ずに寒いトイレに行けばヒートショックです。 トイレ毎に上着を着たり脱いだり煩わしいから寒いSハウスではヒートショックになる可能性が強いです。 |
||
630:
壬生人
[2016-01-20 21:44:21]
北関東あたりの辺鄙な田舎者なSハウス施主ですが、
熱がダダ漏れ低性能のCチャンアルミサッシハウスで、 底冷えを局所間欠床暖房でごまかすよりも、 高性能な家の全館常時床暖房に憧れます。 北海道の人は、Sハウスは寒くて有名なのでSハウスを選ばないって北海道の人が言ってました(爆笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
暖かい日でもコールドドラフトとのことですが、
本格的に寒くなってきた昨夜~今朝はどうですか?
>>505
どちらの地域でしょうか?
こちらも、ここ数日はどうですか?