前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/
[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30
床暖房は必要か? PART3
530:
匿名さん
[2016-01-18 22:24:25]
|
||
531:
ゆんぼ~
[2016-01-18 23:12:54]
みなさん今日は雪で大変でしたね、僕も寒い中帰って来て足が冷たくなっていたけど、床暖のおかげで幸せを感じました。
もちろん部屋の温度はいつも通り22℃設定で、床暖の無い床もほぼ室温と同じくらいになっていて快適でしたが、誰かが言っていた通り寒い所から床暖のところに来ると本当に気持ちが良かったです(#^.^#) >516 もし自宅に居ても冷え性なのならゆんぼー宅の室温が足りないんでしょう。 僕の快適温度は22℃です。エアコンだと頭の部分も同じ温度になるので、それ以上温度を上げると不快になります。 しかし床暖なら頭寒速熱が出来るので、妻も僕も同時に快適になれるんですよ、快適温度って人それぞれ違うでしょ。 >518 これだけ設備が溢れていて、床暖房を1度も体験したことが無い人なんていないのでは? やはりワンシーズン使ってみないと良さがわからないでしょうね、自分にあった温度設定にしたりして使うと良さがわかります。導入コストが安ければみんな付けるんでしょうけど、高いので予算が無い人は何か必要無い理由を言う気持ちはわかります。 >526 夏の冷え性の原因も冷房による冷えによることが原因です。 そうとは限りません、外に居る時でもたまに手が冷たくなっていて、気持ちが良いので冷房代わりに手を握っていたりしますよ。体質なんだと思います。 一条工務店の床暖房VSエアコンの動画 http://www.ichijo.tv/main/index.php?r=i#vrid=pc3-6 エアコンで巻き上げる埃って不快だよねwww |
||
532:
匿名さん
[2016-01-18 23:41:32]
>エアコンで巻き上げる埃って不快だよねwww
高気密高断熱住宅ならエアコン暖房を、併用せずに暖かくできて快適ですよ。 |
||
533:
ゆんぼ~
[2016-01-19 00:07:35]
|
||
534:
金融投資家
[2016-01-19 00:56:05]
必要派の人は、
もうそろそろ、 不要派の人をいじめるのはやめてやろうよ。 不要派の人は貧乏で、 床暖房なんてって、 ひがんでるだけなんですから。 |
||
535:
匿名さん
[2016-01-19 03:44:23]
>>531
23℃で不快なんて大変ですね。 冬以外は冷房と床暖の併用ですか? 気密断熱が悪いと対流式暖房では上下温度差が出来て頭だけ暑くなるようです。 床暖の床は幸せを感じる本当に気持ち良い所なのにたワンシーズン使わなければ良さが分からない程度の微妙な違いなのですか? 検討にあたっては温度や日を変えて試しもしましたが必要性を感じませんでした。 建築額からすれば高い物でもないですが私は必要性を感じない物をお金を払っては付けません。 新築される方で必要性を感じながら床暖房のを捻出できない方は少ないでしょう。 |
||
536:
匿名さん
[2016-01-19 05:52:49]
|
||
537:
入居済み住民さん
[2016-01-19 13:36:07]
正直俺は床暖房は、どうでもいいと思っていました。
一条の標準なので、まぁ良ければ使ってみようかという感じでした。 床暖の良さは暮らしてみないと分からないと思います。 24時間付けっ放しで全館床暖房、うちで一ヶ月の総電気代オール電化ですが15000円ぐらいです。 もちろん太陽光の収益は、入れずにですが(笑) |
||
538:
匿名さん
[2016-01-19 14:01:22]
床暖房付けたけど使ってない人もしくは不満な人はいるんですかね?
匿名だと何とでも書けるので出来ればブロガーとかがいいですね。 ちなみに私は一条施主で、初めはエアコン、床暖併用でしたが今は冬場にエアコンは全く使ってません。 大した電気代の差ではないので快適さを重視しました。 それと一条は床暖標準なのはツーバイだけです。ツーバイでも期間限定商品とかで付いていないのもあります。 在来は標準ではありませんが自分の知る限り(10世帯)みんな付けてますね。 一条の床暖が安いからでしょうけど。 ちなみに近所のスウェーデンハウスの分譲地の皆さんもほぼ床暖使っているそうです。 スウェーデンハウスのモデルハウスには「床暖房の要らない家」なんてのぼりが垂れ下がってますけどね(笑) まあ必要はなくても快適性を求める方はやはり付けるのではないかと思います。 |
||
539:
ゆんぼ~
[2016-01-19 17:15:35]
>535
22℃が快適温度でそれ以上は不快と言ったけど、1℃上がったくらいで急に不快になる訳がないじゃないwww 妻は床温度が25℃~30℃が良いみたいだが(僕も床はそれ位が快適)頭の方は22℃が一番快適。 エアコン併用だが、室温が22℃になるとほぼ動いていないので埃も巻き上げなくて良いよね。 まぁタイマーで前もって床暖のスイッチを入れておけばエアコンを併用する事もないのだけどね。 床暖はサウナのように体の芯から温まるから湯冷めしにくいので、そういうのがわかるには生活しないとね。 床暖房の感想の動画 http://www.ichijo.tv/main/index.php?r=i#vrid=pc4-5 |
||
|
||
540:
入居済み住民さん
[2016-01-19 17:49:29]
ゆんぼ〜さんは、積水なのになんで一条動画なの?
|
||
541:
匿名さん
[2016-01-19 19:22:33]
床暖房の暖房代に不満持ってる人は多いんじゃないかな。
床暖房オンリーだとガス代が大変なことになる。 快適さに不満は無いでしょう。 |
||
542:
購入検討中さん
[2016-01-19 19:31:46]
エネファームがあれば床暖房も安いって本当?
オール電化かガス併用と迷ってます。 懸念はイニシャルコストよりもランニングコストが懸念です。 自分の周りは床暖房入れたけどガス代が高くて使ってない人ばっかりなので迷ってる そりゃガス代無視ならあるに越したことはないのは理解するけど、自分の回りは床暖房入れたけどランニングコストが高くて使ってない人ばっかりなので迷ってます |
||
543:
匿名さん
[2016-01-19 19:45:32]
|
||
544:
匿名さん
[2016-01-19 20:21:17]
>542
エネファームは割引があるから通常よりも割引はありますが、初期投資が高めですね。 ゆんぼー氏を見てると毎月1.5万円超えのガス代なので費用対効果はちょっとはてなかな。 うちは床暖房のみで暖房したことありますが、ガス代が2万円近くまで行ってしまったので 嫁さんに大目玉を食らい、それからはかなり寒い日以外はなかなか使わせてくれません・・・。 |
||
545:
匿名さん
[2016-01-19 20:38:46]
高高の一条で床暖房を選択している人が出てくると、床暖否定派は苦しくなってくるね。
高高なのに、「全館」床暖房を「24時間」だから、 もはや否定のしようがない。 実際に床暖房のある生活を体験すると、こんなに気持ちが良いものはないからね。 エアコンがある上に、床暖房を選択しているわけだから、床暖否定派にしては厳しすぎる。 |
||
546:
匿名さん
[2016-01-19 21:37:28]
>>542
我が家は15.5畳のLDKのLDにガス床暖房、ガスヒーター(50号)とダイキンのうるさら7(6.3)、シーリングファン(オーデリックDCモーター)を付けました。 どの器具をどう使うかはこれから色々試してみて効率の良い方法を探ってみようと思いますが、シーリングファンは結構使えそうです。 床暖房との相性は???ですが。 |
||
547:
匿名さん
[2016-01-19 21:47:34]
>545
そういう人もいるという話でしょう。 このスレだったか忘れたけど、一条の人で床暖房のガス代が2万円オーバーですと明細見せてたけど 暖房の為だけにそれだけ出すかどうかは人それぞれですね。 光熱費をじゃぶじゃぶ使うゆんぼーですら床暖房にちょっとしかガス使わないくらいだし、 ガス代が重荷になっていることは明白でしょう。 エアコン暖房の場合は24h付けてても床暖房のガス代の1/3程度で済むし、家中が温まる副作用まである。 何を取るかによって選択肢は色々です。 私はガス代だけで数万円/月なんて使うなら、ほかの事に使いますね。 |
||
548:
壬生人
[2016-01-19 21:51:38]
高高でエアコンの代わりに床暖房24時間は理想ですね。
でもコスト的にはヒートポンプ床暖房限定かな ガス床暖房つけっぱなしは、さすがに贅沢です。 低性能アルミサッシSハウスCチャン造の底冷え防止のためエアコンと床暖房を併用とは快適の次元が違うのでしょうね。 正直羨ましいです(^^) |
||
549:
ゆんぼ~
[2016-01-19 23:43:26]
>540 ゆんぼ〜さんは、積水なのになんで一条動画なの?
動画がたまたま一条だっただけです。床暖のスレなので僕は別に積水を押しているわけではないですよ。 >542 エネファームがあれば床暖房も安いって本当? 半分当たっています。我が家はプロパンなので通常はガス代が高いのですが、エネファーム割引の為に3分の2位になっています。また電気式の床暖の場合で夜間割引をしている家は、昼間が高い分エネファームで電気代が安くなっています。 因みにオール電化の場合、昼間の電気代がバカ高なので暖房で悩んでいる所が多いみたいですね。+ よく相談を受けますからww これからはガス併用の方が絶対良いと思います。一番の理由は夜間の割引時間が短すぎる上に昼間の電気代が高すぎるからですかね。太陽光があっても冬は日照時間も短いし発電も少ないので割引時間以外の暖房にみんな困っています。 >544 我が家はプロパンでエネファームだからそれ位のガス代は普通だよ。しかも今は販売していないエネオスの24時間運転するエネファームだからガスの使用量は多いかもね、その分電気を作っているけどww >546 ガスヒーター羨ましい、これがあればエアコンの暖房なんていらないねwww 我が家もガス栓工事しようかな(^^)/ |
||
550:
匿名さん
[2016-01-19 23:44:08]
地域にも依ると思います。
うちは、都市ガスですが、床暖房のセット割引になり、 年間通して6000円ぐらい割引になります。 なので、6.7万円程度の給湯込みのガス料金から 床暖房分が無くなる代わり、割引もなくなるから 実質的には1.5万円程度ぐらいと思います。 |
||
551:
akira
[2016-01-19 23:51:33]
エアコンと併用だけど、
うちで朝5時~9時と17時~23時でタイマー運転で床暖房のランニングコスト月に2000円位? エネファームなので割り引き率高いから普通のガスで3000円位じゃないの? |
||
552:
ゆんぼ~
[2016-01-19 23:58:13]
会社に簡易型赤外線放射温度計が有ったので床暖の温度を測ってみた。
今日はいつもより5℃ほど高めに設定してみた。これ位だと薄着で横になると気持ちよくて眠くなるねww その時のエアコンは22℃設定、床暖の温度は34.4℃、その時の天井の温度は24.4℃で床暖の無い床の温度は22.7℃でした。(場所によって多少のばらつきはある) 22.7℃でも床暖の有る所から無い所に移動すると少しだけ冷たく感じるねww |
||
553:
ゆんぼ~
[2016-01-19 23:59:44]
|
||
554:
金融投資家
[2016-01-20 00:37:31]
「床暖房が必要か?」
のタイトルが良くないね。 「床暖房を使える財力があるかないか?」 で全て解決する。 |
||
555:
入居済み住民さん
[2016-01-20 01:08:59]
>>547
> このスレだったか忘れたけど、一条の人で床暖房のガス代が2万円オーバーですと明細見せてたけど 一条施主の床暖はガス式じゃないよ(笑) 2万なんて有り得んし、付けっ放しで5〜6000円ぐらいの間違いだよ。 |
||
556:
匿名さん
[2016-01-20 06:21:19]
>554
建売を買えば漏れなく、猫の額程度の広さのガス床暖がおまけですw |
||
557:
匿名さん
[2016-01-20 07:14:17]
|
||
558:
匿名さん
[2016-01-20 07:22:30]
>545
気密測定もしない、寒いSハウスと高高の一条を比較出来ないですよ。 一条は床暖が無くても快適、Sハウスは床暖ないと最悪でないですか? 床暖無しの一条とSハウスに床暖有りを比べても断然一条が快適ですよ。 |
||
559:
匿名さん
[2016-01-20 07:33:54]
>552
http://ismart.popolog.net/articles/2015/05/yukadan-denkidai-toukei.htm... >我が家はだいたい昼は27度、夜は30度に設定なのですが、その家は50℃設定だそうです。 局所暖房で寒いSハウスは床温度が34.2℃、一条は湯の設定温度が27~30℃。 34.2℃は異常な温度、快適性を比べるには差が有り過ぎます。 |
||
560:
匿名さん
[2016-01-20 08:26:58]
うちも一条だけど過剰な持ち上げはやめなよ
見てて気持ち悪い あと一条でもガス式も選べるし、何年か前までは寒冷地はガス一択だったはず |
||
561:
匿名さん
[2016-01-20 09:09:38]
|
||
562:
匿名さん
[2016-01-20 09:24:23]
|
||
563:
匿名さん
[2016-01-20 10:02:40]
>562
その温度で気持ち良くて眠くなることが異常なの? |
||
564:
ゆんぼ~
[2016-01-20 10:31:00]
|
||
565:
通りすがり
[2016-01-20 10:49:47]
このスレ、まぬけの集まりだな。
自己嫌悪にならないのが不思議。 |
||
566:
匿名さん
[2016-01-20 11:26:56]
|
||
567:
匿名さん
[2016-01-20 11:31:21]
|
||
568:
匿名さん
[2016-01-20 11:38:31]
>564
>もし寝たとしても、その温度じゃ途中で暑くて自分で温度下げるだろ。猫じゃあるまいし(´艸`*) http://karadanote.jp/11983 >気が付かないうちにうっかりできてしまうことのある低温やけど。 >低温やけどの場合は、時間をかけて低温でじっくりと皮膚のなかに熱が通り、タンパク質が変性するやけどのため、深達度はⅡ~Ⅲ度に達することが少なくありません。 |
||
569:
匿名さん
[2016-01-20 11:40:19]
|
||
570:
匿名さん
[2016-01-20 11:46:14]
|
||
571:
匿名さん
[2016-01-20 11:46:17]
>564
局所暖房の寒いSハウスの床暖で、うたた寝して低温火傷は真っ平御免です。 |
||
572:
匿名さん
[2016-01-20 12:17:56]
>552
>これ位だと薄着で横になると気持ちよくて眠くなるねww >その時のエアコンは22℃設定、床暖の温度は34.4℃、その時の天井の温度は24.4℃で床暖の無い床の温度は22.7℃でした。(場所によって多少のばらつきはある) http://www.smarthouse2.com/?p=6334 >コールドドラフト >せっかく床暖房をしても上記の実験では床表面の温度が26.3℃であるにも関わらず床からたった10cmの高さの位置で18.9℃になってしまっていることがわかります。これでは足下が寒くなってしまいます。 横になって34.4℃の床が気持ちが良いとは? コールドドラフトが有ったのでしょうね。 気密測定もせず、局所暖房の寒いSハウスですからサッシ性能も劣り、窓からのコールドドラフトも有るでしょうね。 コールドドラフトが有ると床温度34.4℃でも「気持ちよくて眠くなる」事が有るかも知れませんね。 |
||
573:
匿名さん
[2016-01-20 12:26:46]
>570
>低温やけどは44度で3~4時間かかるそうだよ。 44℃より高くなる可能性も有る、酔っぱらってたりすれば危険でない? >気が付かないうちにうっかりできてしまうことのある低温やけど。 何度も書くけど「気持ちよくて眠くなるねww 」とある。 |
||
574:
匿名さん
[2016-01-20 12:41:46]
低温火傷になるかどうかはしらんけど、床暖で34度って暑そうね
うちは30度で汗かくくらい |
||
575:
匿名さん
[2016-01-20 12:42:13]
>572
>せっかく床暖房をしても上記の実験では床表面の温度が26.3℃であるにも関わらず床からたった10cmの高さの位置で18.9℃になってしまっていることがわかります。これでは足下が寒くなってしまいます。 その前段に > 2Fの部屋が冷えているとリビング階段などをつたって2Fの冷たく重たい空気が流れ落ちてくるのです。 とあるね。都合の良いことだけ抜き出してあたかも問題があるかのカキコミはこの手の人の常套手段なのかな。 |
||
576:
匿名さん
[2016-01-20 12:47:06]
|
||
577:
匿名さん
[2016-01-20 12:48:31]
低温水タイプが良いですよ。
|
||
578:
匿名さん
[2016-01-20 12:50:12]
|
||
579:
匿名さん
[2016-01-20 12:59:36]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これ、冬場に置き換えて低低の家を想像しろって意味だよね。
「こんなに室温が高いのに、冷え性なんてなるわけがない」
「この図を見てごらん。室温が低いことが原因って書いてあるよ!」
って奥さんに言ってごらん。
高高の家に建て替えろって言われるさ。
夏場の冷え性の原因は病気とかを除き、ほとんどの場合が冷気を受けた事による防御反応です。
冷房の設定温度はその温度が出ているわけではなく、それよりもはるかに冷たい。
一般家庭の冷房でも吹き出し口10度台~それ以下。
会社などの大型冷房だとそれ以下の場合もあるでしょう。
空気は出た瞬間に混ざり合うわけはなく、冷気は下に溜まることから足先、指先が冷たくなる。
>「この図を見てごらん。室温が低いことが原因って書いてあるよ!」
>このレスを見ても反論しか思い浮かばないなら、
そういう話をするのではなく、まずそういう環境なのであれば改善してあげるのが吉ですね。
ある程度の気密断熱ある家であれば、エアコン暖房で約1時間後には室温-1℃前後の床温度程度になります。
温度ムラ少ない⇒足元も冷気たまらない⇒足元も冷え性にならない。 の流れだと思います。
(エアコン暖房のみの場合、過去ログから室温23℃前後)
床暖房の場合、快適な温度はエアコン暖房のみの家よりも室温を低くしないと体感温度が上がってしまいます。
おのずと室温は下がる(過去ログから20℃前後)ので、冷え性の可能性は高くなると考えられます。