住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART3

461: 匿名さん 
[2016-01-17 12:35:46]
>459
で?
462: 匿名さん 
[2016-01-17 12:39:05]
>449
スウェーデンハウスが人気1位なのは分かる気がする。
山手線内の高級住宅街に、SWHを良く見かける。
もっとも、へーベルも見るけどね。
463: 匿名さん 
[2016-01-17 12:39:33]
>>458
エアコン使っても、室温より床温度を高くするともっと気持ちが良いってことにはならないんでしょ、床暖なしでは。
464: 匿名さん 
[2016-01-17 12:42:51]
>>460
質問ではないよ。床温度を室温より高くできない確認。できなくて悔しい?ピンボケさん。
465: ゆんぼ~ 
[2016-01-17 12:44:54]
>455

452は僕では無いけどね(笑)自分の発言は全部わかりやすいように匿名ではない

408の「床暖房は~足裏が部屋の温度より暖かいと気持ちが良い」と言う僕の意見に対して414で「普通の人なら、足裏が普通に暖かい家だから、床暖が不要という訳だね。 」と言う回答がきたから422で「床暖無しに夜間の太陽光が無い所で、室内温度より床が暖かいなんて、けったいな家にお住まいだすなぁ」と回答した。
それに対して、428で「これのことですか? 室内温度と床は同じだけど? 「室温:21.6℃ 床温度:21.6℃」」と言う回答の意味が分からん(@_@)

21.6℃で足裏が暖かいから快適という事なのか?456でも書いたが別に普通だよね(笑)


466: 匿名さん 
[2016-01-17 12:45:02]
>453
手順は、まず住宅の断熱。高高住宅化です。
それから、冷暖房法を考えればよい。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77857600S4A001C1000000/
467: 匿名さん 
[2016-01-17 12:54:26]
>449
これですね。
http://paradia.jp/model/

ただ、東京だとSWHよりも三井Hが多いけど?
468: 匿名さん 
[2016-01-17 13:01:18]
>465
Sハウスの床の断熱材仕様は?
469: 匿名さん 
[2016-01-17 13:08:54]
>466
なるほどね。
/////////////////////
■放射は体の芯から温まる
 身の回りにあるすべての物体が、その温度に応じた長波長放射を発しています。建物の中では、床も壁も天井も放射している。そして、その表面温度が高ければ高いほど、長波長放射の量は大きくなります。一方で、私たち人間の身体も、表面温度に応じて長波長放射しています。この身体から発せられる放射の量が、快と不快を分ける重要な要因になります。
470: 匿名さん 
[2016-01-17 13:10:32]
まず、冷暖房設備を云々する前に、家中を同じ温度に保持できることが重要ってこと。
471: 匿名さん 
[2016-01-17 13:30:15]
──空気を暖めても、身体の芯からは温まらないのですか

 エアコンで暖めた室内の空気はせいぜい20~22℃で、身体の表面温度より10℃近くも低い。それをかき混ぜて身体に当てたら、身体からは熱が奪われてしまいます。床や壁の表面温度がそれなりに上がっていれば、身体の表面温度が下がらないで済みます。

 「空調」という言葉が誤解のもとですね。空気を暖めたり冷やしたりすることより、床・壁・天井の表面温度をコントロールすることがまずは重要であることを見落としてしまうからです。
472: 匿名さん 
[2016-01-17 13:32:44]
床の表面温度がそれなりに上がっていれば、身体の表面温度が下がらない

床の表面温度をコントロールすることがまずは重要
473: 匿名さん 
[2016-01-17 13:35:20]
>467
神奈川の展示場には、全館空調を設置しているハウスメーカーが多い。
やはり生活レベルが高い(高給取りが多い?)から、売れるのでしょうか。
474: 匿名さん 
[2016-01-17 13:46:42]
>472
曲解しないように、お願いします。
床暖派の気持ちは分かりますが、ここでは床のみとは書いてません。
家中の床・壁・天井・家具などすべてが対象です。

・「空気を暖めたり冷やしたりすることより、」
空気だけではなく、床・壁・天井も暖めるのが快適性のコツ。
>435
>体感温度=(室温+家の床・壁・天井などからの平均輻射温度)÷2  の考え方です。 

・「床・壁・天井の表面温度をコントロール」
高高住宅による家中の温度の均一化が重要なのです。
475: 匿名さん 
[2016-01-17 16:12:16]
>466
関連の記事見たら、こんなのありました。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO94616740R01C15A2000000/

しかし設計者にとって最大の魅力は、「設備を完全に隠蔽できる」ことに尽きる。モダンリビングの必須アイテムとも言えるこの床暖房、実は弱点をいくつも持っている。
 まず、加熱能力が小さいために立ち上がりに時間がかかる。床表面温度を上げれば加熱量を増やせるが、身体に直接触れる床暖房では低温やけどのリスクがあるので限界がある(図3)。
結局、床暖房の加熱能力は1m2(平方メートル)当たり100~200W程度。放熱面の敷設率(通常60~70%)を考えると、10畳(18.6m2)では2000W以下の加熱量しかない。強制対流方式のエアコンやガス・石油ファンヒーターが6000W程度であることと比べると、3分の1程度の能力しかないことになる。
 さらに、床暖房は放熱パネル下面や配管からの熱ロスが大きく、また熱源効率に限界があり、エネルギー効率が低くなりがちである。床暖房で省エネするには、高効率な熱源や放熱パネルの採用・床下や配管の断熱強化など、注意深い設計と施工が不可欠となる(図4、図5)。
476: 匿名さん 
[2016-01-17 16:30:58]
どうも冬は、体感温度を20~24℃、湿度を20~60%に制御するのがイイみたいです。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/?df=2
477: 壬生人 
[2016-01-17 17:40:30]
北関東あたり
Sハウス鉄骨
アルミサッシ(複合ではない内外アルミ)
3地域仕様(Q値2.4くらい)

エアコン+床暖房は必須です。
478: akira 
[2016-01-17 18:07:50]
積水ハウスの窓やサッシは数年前から一条工務店と同じメーカーが使われてます。

479: akira 
[2016-01-17 18:09:10]
一条はこちらで計算して
一条はこちらで計算して
480: akira 
[2016-01-17 18:10:11]
積水ハウスはこちらで計算されてる
積水ハウスはこちらで計算されてる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる