前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/
[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30
床暖房は必要か? PART3
421:
匿名さん
[2016-01-15 23:49:52]
|
||
422:
ゆんぼ~
[2016-01-16 00:11:08]
|
||
423:
匿名さん
[2016-01-16 00:30:47]
床暖は、付けてから何分くらいで暖かくなるの?
|
||
424:
ゆんぼ~
[2016-01-16 08:31:31]
|
||
425:
匿名さん
[2016-01-16 09:36:08]
|
||
426:
akira
[2016-01-16 09:59:33]
|
||
427:
匿名さん
[2016-01-16 13:29:38]
|
||
428:
匿名さん
[2016-01-16 13:46:56]
>422
>床暖無しに夜間の太陽光が無い所で、室内温度より床が暖かいなんて、けったいな家にお住まい これのことですか? 室内温度と床は同じだけど? 「室温:21.6℃ 床温度:21.6℃ 」 ゆんぼ~は相変わらず、いい加減なピンボケ発言が多いな。 |
||
429:
金融投資家
[2016-01-16 13:55:30]
この議論は、
単純に金持ちかどうかの話ですね。 必需品でないのは確かですからね。 床暖は必要かといえば、 快適という価値にお金を払える人には必要だし、 光熱費ケチらなければならない庶民には必要ありません。 言いかえれば、 必要派 = ベンツに金払える人 不要派 = 軽で十分と思ってる人 移動という価値は変わらないが、 快適という価値を買えるかどうかだけの問題。 |
||
430:
匿名さん
[2016-01-16 14:10:15]
>429
比喩が的ずれ、全く当てはまっていない。 実状は、家の中の室温が21℃以下の寒い家では、せめて床暖を入れて足元だけでも暖めている。 室温が低ければ低いほど、床暖やコタツなどの体に対する局所暖房が欲しくなるのが人間感覚。 足立区の西新井大師の仏間は床暖が入っているけど、その部屋はお経中にコートを着るほど寒かった。 床暖なかったら、座ってられない状態。どうにか耐えてこらえられた。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2016-01-16 14:15:02]
>>428
床温度が室温より暖かいのか?って聞いてます。ピンボケはこちらですな。 |
||
432:
匿名さん
[2016-01-16 14:18:56]
>>430
今の時期エアコン無しで21度なんて維持できないでしょ。それとも無暖房住宅に住んでるの? |
||
433:
匿名さん
[2016-01-16 14:28:41]
>せっかくの暖房の熱が窓から放熱されて効率が悪いような気もします。
>その点についてはどうなんでしょうね。 放熱の全体量は、部屋全体から窓(平均室温と窓温度の差)に逃げるのと、パネルヒーター部から窓に((低い平均室温+パネルヒーター温度)と窓温度の差)逃げるのとは、同じ量になります。 むしろ、局所的な冷気(コールドドラフト)を防止できるので、快適性が向上します。しかも、窓の結露も同時に防止できます。同一室温で、床暖房で結露する窓でも、パネルヒータ暖房では結露しません。 >コールドドラフトを防げるので快適なのでしょうが、部屋全体を温めるという点では >どうでしょうか? ------------------------ コールドドラフト 冬期の特に夜間では、室外の冷たい空気に冷やされて、窓ガラスの室内側表面が冷たくなる。このため、窓ガラス付近の室内空気も冷やされて、下降気流が生じる。気流は人体の局所的な冷却を引き起こす。このような気流がコールドドラフト。 コールドドラフトによる不快感は、気温が低いほど、気流が大きいほど増大する。したがって、室内の温熱環境を快適なものにするには、断熱性能の高い窓ガラスを用いることで、窓付近の気温を下げず、また下降気流の発生を抑えることが重要。 |
||
434:
匿名さん
[2016-01-16 14:35:37]
|
||
435:
匿名さん
[2016-01-16 15:14:39]
>417
>体感同じなら低めのほうが、省エネだし 体感温度=(室温+家の床・壁・天井などからの平均輻射温度)÷2 床暖の床温度を高くして、室温や壁・天井が低くて、体感温度が22℃であれば、室温や平均輻射温度が22℃と同温度であれば、体感温度は同じ、しかも、エアコンの方が温まりが速いので省エネです。しかも、床暖のように不凍液温度を50℃にしなくても良いから省エネ。 |
||
436:
匿名さん
[2016-01-16 15:32:05]
床暖房にもいろいろなタイプがあるようですね。
うちのは低温水タイプで、循環しているのは、 普通の上水道、給湯器と一体なので自動補給の メンテナンスフリーです。 数年ごとに不凍液を補給する必要は無いタイプです。 維持費はかからず、10年間の保証付です。 |
||
437:
匿名さん
[2016-01-16 19:05:24]
温まり速度の違い。
10分では床の温度すら変わらない。 |
||
438:
匿名さん
[2016-01-16 19:26:42]
|
||
439:
匿名さん
[2016-01-16 19:55:11]
|
||
440:
匿名さん
[2016-01-16 20:14:37]
>>434
室温21.6度、床温度21.6度はなんだったんでしょう。質問は室温より床温度が暖かいのか?ピンボケですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
光熱費・消費量を出してもらえれば出します。