住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART3

361: 匿名さん 
[2016-01-10 22:53:35]
そんな小さな話より、ローン減税を無くせば財源も確保出来て消費税上げるどころか、消費税無くしても良いんじゃね?
362: ゆんぼ~ 
[2016-01-11 00:13:30]
>高額買取が無くなり機器の償却費より電気代ゼロによる儲けが多くなった時が来ればの話です。

九州電力は太陽光の買取を抑制する動きになっていますね。

>安価な技術が出来ましたら深夜電力の安売り理由がなくなり昼夜、同額に近い電気料金になります。

元々深夜割引は、原発で発電される電力が夜間に過剰発電と昼間の使用量が多かったので、昼間から夜間にシフトする為に始まった制度です。(原発は夜間だからと出力を簡単に落とせない)
しかし現在殆どの原発が作動していません、つまり電力会社としては夜間割引をする意味がないのです。
原発を再起動する動きはありますが、前のようにはならないでしょう。つまり昼夜同額に近い料金になっていきます。

とりあえずオール電化割引からなくなってきますかねWW

http://denbow.eshizuoka.jp/e1395782.html
エコキューとは深夜電力が安くないと、ただの電気の多食い設備になってしまいますので、今後はオール電化は止めた方が良いです。


>そんな小さな話より、ローン減税を無くせば財源も確保出来て消費税上げるどころか、消費税無くしても良いんじゃね?

ローン減税は住宅の販売促進の為であり、趣旨が違います。それに販売が増えれば消費税も増えますからねww



363: ゆんぼ~ 
[2016-01-11 00:28:08]
>都内自宅では増やせなくても、郊外や地方でなら、土地が余ってて費用も少ないので、
太陽光はどんどん増やせますよ。

大抵の住宅では太陽光を屋根に取り付けています。それ以上に増やすとなると土地の購入をして野立てにしなければなりません。いくら郊外でもそこまでやると、規模が大きすぎてエネファームとは比べようがありません。

我が家は土地が広いので、太陽光でガレージを作る計画をしていますが、1千数百万かかるので現在金策中です。
24キロで申請だけは売電価格の下がる前の、去年の2月にしてありますww
太陽光はどんどん増やせますよ。 大抵の住...
364: 匿名さん 
[2016-01-11 08:17:00]
>362
電気は基本、貯められませんから深夜割引は需要で決ります。
現時点のベース電力は石炭火力です、石炭火力は石炭をうどん粉(微粉炭)のようにして燃やしていますから準備が大変です。
微粉炭は粉じん爆発等の問題で貯蔵できません。
石油火力も燃料はC重油が主体です、C重油は少し気温が低いとコールタールと同じで固まってます。
燃やすためには溶かさなくてはなりませんからすぐには発電出来ません。
複合発電等も同様です、簡単には発電出来ません、時間が必要になります。
電力の変動に対応出来なければ大停電になります。
変動が有り不足場合は揚水発電で発電して(記憶は不確かですが30分も持ちません)時間を稼ぎます。
揚水発電が切れる前に単純なLNGガスタービン発電を起動します。
単純なLNG発電はコスパが悪いですから他の発電に引き継ぎます。
各火力は需要に対して発電量を調整は出来ますが限度が有るのとコスパが悪化します。
止めればすぐには動かせません。
揚水発電にしても効率はそんなには良く有りません、曖昧ですが80%程度?

原発が稼働していなくても昼夜の電力需要に差が有りますからコスパの良い調整範囲を超え深夜電力が余ってしまいます。
需給差が有る限り深夜料金は安くなります。
365: 匿名さん 
[2016-01-11 13:30:45]
>>363
住宅街の自宅敷地に野立太陽光は、近隣の方から
景観上問題になるケースもあります。
美観上よろしく無いですしあまりオススメできないですね。
あと、特殊な施工を行うと保証や保険の引き受け等、心配あると思います。

普通に低圧上限50kWが、ディスカウントできて良いです。
太陽光パネルがkW当たり20万円程度
50kWは200坪~300坪程度敷地があれば、設置でき
関東でも地方なら坪1万円未満からあるので150~300万円程度
20年間の定期借地権とかでも良いと思います。
住宅街の自宅敷地に野立太陽光は、近隣の方...
366: 匿名さん 
[2016-01-11 19:59:12]
>156 です。

高高住宅のエアコン使用。
設定温度22℃。
室温:22.4℃
床温度:22.3℃
壁温度:22.3℃
天井温度:22.3℃

手の平温度:34.1℃
土踏まず温度:33.0℃

結論:高高であれば、床暖なくても、エアコンのみで同じ状態が十分にキープできる。
367: 匿名さん 
[2016-01-11 20:04:35]
>>366
残念ながら同じ状況とはまったく違うけどね。
368: 匿名さん 
[2016-01-11 20:07:33]
>367
どこでも同じ温度にならない住宅だから、床暖を使って、せめて足だけ暖かくしている。
可哀そうな粗末な家だな。
369: 匿名さん 
[2016-01-12 07:51:25]
>>366
どちらの地方で
エアコンの機種、消費電力、吹き出し口温度はどうなってますか?

先月の光熱費もあると参考になります。
370: 匿名さん 
[2016-01-12 13:04:54]
無音無風が、やはりよい
371: 匿名さん 
[2016-01-12 15:38:12]
三菱のヒートポンプだが、日中は22度で23時~7時まで24度にしているが
外気温が3度あたりを下回ると、なかなか部屋の温度が設定温度どうりにいかなくなるね
24度設定で温度を上げてもあがらない
床暖面積は、床面積の約9割か8割、新築、断熱材はアクアフォームでLDKの窓は、
遮熱ペアガラスで内窓のインプラスの断熱とつけて2重サッシにしている。
やはり0度近くになると、今の技術のヒートポンプでは、厳しいのかな?
普通にエアコンやストーブと併用なら問題なし
先月は、床暖の電気代は、HEMSでみたら約3500円で、たしかにヒートポンプは
24時間運用しても大した電気はくわないね
うちは、最近ガソリンが安いので、日中帯や夕方は、灯油ストーブも併用しているけど
1ケ月20Lぐらい使用しているかな
372: 匿名さん 
[2016-01-12 16:11:02]
>371
>0度近くになると、今の技術のヒートポンプでは、厳しいのかな?
ヒートポンプは7℃くらいから霜が付き始め2℃くらいが一番霜取り運転が大変になる。
更に気温が低くなると大気中の湿気が少なくなるため霜取り運転が減ります。
http://panasonic.jp/aircon/lineup/15ux/
例えばマイナス15℃でも出力7.2kwで消費電力4kw?のエアコンが有ります。
仕様は見てないですが2℃ですとCOP3程度と思います。

築1年目は家が水分を蓄えていますから余分に暖房熱が必要です、暖房費は参考程度になります。
373: 匿名さん 
[2016-01-12 20:09:02]
>369
地域は東京です。
374: 匿名さん 
[2016-01-12 20:51:01]
今日は、どうですか?
参考にでんき家計簿どうなってますか?
375: ゆんぼ~ 
[2016-01-13 18:33:52]
>365

坪1万未満の土地は造成しないと殆ど使えない土地が多いと思います。

パネル本体、土地代、造成費、部材費用、設置工事費、申請や税金等で合計50kWだと2000万位になりますね。

>366 手の平温度:34.1℃ 土踏まず温度:33.0℃

これって住宅関係あるの? 外から帰ったばかりでなければこれくらい普通じゃないの?にんげんだもの  by みつお

>どこでも同じ温度にならない住宅だから、床暖を使って、せめて足だけ暖かくしている。 可哀そうな粗末な家だな。

高高でなくても各部屋にあるエアコン点けておけば同じ状態が十分にキープ出来るでしょww
床暖があれば床温度30℃以上も出来る、部屋の温度より床が暖かいのは気持ちが良い。

求めているのは、快適よりも気持ちが良い生活。高高だけでは快適でも気持ちが良いとは言えないねww


>無音無風が、やはりよい

↑これ!!\(^o^)/
376: 匿名さん 
[2016-01-13 19:04:10]
外気温度が0℃近くなるとエアコン暖房だと冷たい風が出てくる。

肝心な時に役に立たない

床暖房も設置しとけばよかったです。
377: 匿名さん 
[2016-01-13 20:24:28]
>366です。

高高住宅(東京)のエアコン使用。
以下のように、放射温度計測定で、窓近辺で面白い結果に気が付きました。

設定温度22℃。
室温:21.6℃
床温度:21.6℃
天井温度:21.5℃
壁温度(隣室側):21.8℃
壁温度(隣室側):21.0℃
壁温度(窓のカーテン内側):21.3~21.8℃
窓枠の木:17.5℃
窓本体の木枠:16.8℃
窓のカーテン下の壁:18.6℃

手の平温度:33.1℃
土踏まず温度:33.5℃
オデコの温度:35.8℃

窓部は若干のコールドドラフトの影響を受けている。
378: 匿名さん 
[2016-01-13 20:27:37]
ゆんぼ~は脳内発言が多い。
温度データで示してね。
Sハウスだと恥ずかしくて出せないと思うけどね。
379: 匿名さん 
[2016-01-13 20:28:52]
>377
一部訂正
壁温度(外気側):21.0℃
380: 匿名さん 
[2016-01-13 20:34:28]
>外気温度が0℃近くなるとエアコン暖房だと冷たい風が出てくる。
エアコンが壊れてるよ。
メーカーに修理依頼を出したら?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる