前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
801:
匿名さん
[2017-01-29 22:06:22]
|
802:
匿名
[2017-01-29 22:07:15]
|
803:
匿名さん
[2017-01-29 22:09:12]
鉄板校区も含めた福岡の大学受験劣勢打破を話そう。
|
804:
匿名
[2017-01-29 22:11:51]
|
805:
匿名さん
[2017-01-29 22:32:18]
確かに、九州は西南ブランドが強い。九州の閉鎖的な雰囲気には強いが、全国では全く知られていない。
|
806:
匿名さん
[2017-01-29 22:40:20]
|
807:
匿名さん
[2017-01-29 23:07:00]
|
808:
通りがかりさん
[2017-01-30 04:27:56]
この中で、モンスターペアレントいますか???
|
809:
匿名さん
[2017-01-30 07:39:15]
うちにインフルの波が来たよ。
みなさまいかがお過ごしでしょうか? 西側は猛威を振るっています。 中央や東、南の方も多いですか? |
810:
通りがかりさん
[2017-01-30 08:22:25]
自頭もお金もどっちも必要。東京だと優秀な人は大企業に就職して高収入である場合が多いんだけど、地方は片方しか無い場合が多いよね。でも本当に大事なのは努力だと思うけど。
|
|
811:
匿名さん
[2017-01-30 10:54:49]
修猷からの東大合格者が少ないと嘆いている方々は、ご自身も高学歴なのでしょうか?
|
812:
匿名さん
[2017-01-30 12:48:43]
>>811 修猷から東大は、知る限り30年程前からほぼプラトーです。
去年が悪すぎた特例くらいじゃないかと(受験マニアでないので そこまで詳しくヲチしてないのはあしからず) だから少ない(減った)とは思ってないし、そもそも嘆いてもいない。 当時のうちの学年は優秀なのはこぞって京大理学部に行ったもんだったが。 学歴でしたね。浪人して九大医学部は果たして高学歴なんでしょうか。 現役で慶応とか東工大とか山口大医に入ったヤツの方がよっぽど優秀でしたが。 |
813:
匿名さん
[2017-01-30 13:00:59]
>>792
>>流石に福岡の御三家全体で愛知の公立一校に東大合格者が及ばないのは距離だけではないでしょう 名古屋、札幌、福岡全てに在住経験があるものとして、福岡が比較するべきは北海道だと思います。 http://todo-ran.com/t/kijis/12088 愛知が地理的、経済的な要素から東大合格者の数・比率が多いのは当然です。 でも実は福岡も別に悪くないんですよね。 |
814:
匿名さん
[2017-01-30 13:02:44]
なんか一生懸命だよね。
|
815:
匿名さん
[2017-01-30 13:32:21]
少子化で子供も少なくなるからいづれは学区撤廃だろうから今はレベル上げなくて現状維持でいいんじゃない。
|
816:
匿名さん
[2017-01-30 14:19:10]
|
817:
匿名さん
[2017-01-30 19:31:19]
|
818:
匿名さん
[2017-01-30 19:35:24]
|
819:
匿名さん
[2017-01-30 20:02:48]
|
820:
匿名さん
[2017-02-01 02:04:04]
七社会の会社に、ガオカや福高卒が入社したら
修猷卒に引け目感じたりとかあるんだろか。 修猷卒が人数が多いってことなんだろか。 修猷卒は地元志向が多いってこと? |
821:
匿名さん
[2017-02-01 07:19:28]
そんなことないだろ。
学区撤廃で学区なくて差があるならまだしも学区ないんだから。 しかもその高校から七社会なら大学は同じかお互い同じ大学に知り合いいるんじゃない? |
822:
匿名さん
[2017-02-01 07:41:15]
その3高に社会的評価の差はないと思うけどなぁ
|
823:
通りがかりさん
[2017-02-01 07:45:46]
スレのタイトル。「小中学校の学区」について、ですね。
|
824:
匿名さん
[2017-02-01 08:15:43]
そうそう。小中学校の学校区の話に戻そう。話がぶれすぎ。
|
825:
匿名さん
[2017-02-01 09:57:00]
話題は小中から学区撤廃の話題になり大学、さらには東大京大への進学率から就職まで飛躍します。
毎回毎回戻しても同じ。 |
826:
匿名さん
[2017-02-01 10:40:45]
まあねえ、六本松(城西校区)も相対的には十分いい校区だし
かつての姪浜がジャンプアップしたような現象は起こらないだろうね。 舞鶴一貫校には要注目だけどね |
827:
購入経験者さん
[2017-02-01 10:45:23]
|
828:
匿名さん
[2017-02-01 13:05:43]
就職後も御三家に差がないなら
鉄板地区ともちあげられるのは 結局不動産屋の煽りなのか と勘ぐってしまうわたしは他県出身です。 よそ者にはわからない何かがあるんでしょうね。 |
829:
匿名さん
[2017-02-01 13:07:10]
>>827 七社会じゃないけど修猷館なんで、イメージは良くわかります
真の意味で気の置けない関係はやっぱり高校の同窓ですよね。 ちなみに福高の知り合いも近所にいますが、やはり七社会の社内で 福高閥はあるそうです。 だから自分の子供に・・・ 七社会じゃない、東京などの一流企業、専門職などについて欲しい →附設・ラ・サールなど私立、すなわち公立ではないので学区関係なし 地元の安定企業などで将来親の面倒なども見て欲しい、家を継いで欲しい などの事情がある場合は七社会、→圧倒的に御三家優位なので学区にこだわれ ということでしょうか。 |
830:
匿名さん
[2017-02-01 13:19:25]
>>828 おっしゃる通りですね。イヤな言い方だけど、私は内部の
人間なんで実感できますが、外部には決して理解できない感覚かも知れません。 地元はもちろん、東京などでも相当数のOB、場合によっては 大企業社長クラスまで潤沢かつ愛校心あふれる人が多いので、仕事の しやすさが半端ないです。 その辺は不動産屋も判ってますので煽りだけではないと思います。 |
831:
匿名さん
[2017-02-01 13:40:50]
つまり子どもの学力さえあれば御三家なら
どこでも大丈夫ですか? 修猷とほか2つの違いがしりたいです。 校区迷っていて。 |
832:
匿名さん
[2017-02-01 13:49:57]
>>831 私は修猷館なので、そこをお勧めしますが、
自由な校風で放任主義ですので、自主自立が必要です。 そこを好むかどうかでしょうね。校風やOBはWikipediaも参照して下さい。 基本的に、進路強制はなく、どんどん無謀なチャレンジをします。 浪人してでも最終的に通ればいいみたいな。 福高も自由なイメージ、筑紫丘はこの中ではややきっちりしてるイメージです。 御三家ではないですが城南は修猷館の真逆と聞きます。 |
833:
匿名さん
[2017-02-01 14:56:27]
私も学区が6学区なのでこちらの情報しかなくすみません。
修猷と城南では真逆です。 単純に修猷は自由、城南は厳しいと取っていいと思います。 故が修猷は自分の意志がしっかりしていないと周りに置いて行かれ浪人となる人は多いです。 831さん 高校を選ぶのはもちろんお子様でしょうが、親もしっかり自分の子の性格を見極めた方がいいかと思います。 |
834:
匿名さん
[2017-02-01 18:55:36]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
836:
匿名さん
[2017-02-01 20:19:09]
まだ築浅そうですね。
色んな事情があったと思います。 |
837:
匿名さん
[2017-02-01 23:07:10]
福岡七社会なんてレベルの話どうでもいい。社長クラスなら別だか、ただの会社員目指してどうする?専門職かキャリア官僚になって天下るほうがまだまし。
|
838:
匿名さん
[2017-02-01 23:07:29]
[No.835と本レスは、削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
839:
匿名さん
[2017-02-02 08:30:04]
>>837 キャリア官僚≒東大法学部 それなら県内からなら
王道は附設・ラ・サールなんで、学区関係ないのでスレ終了ですかね。 |
840:
匿名さん
[2017-02-02 10:59:02]
結局、
小学校はレベル高い子が集まる西新地区がよい 中学は附設他の私立が良いが、落ちたときの保険かけるとやはり西新近辺がよい 高校も附設が良いが、修猷、ガオカ、フッコウ なら及第点 てことかな。 |
841:
匿名さん
[2017-02-02 13:59:54]
附設はともかくとして、転勤族とか、よその人が東京の感覚で
西南や大濠の中途半端な中高一貫校を選んで、コレジャナイと 感じることも多かったりすると予想。 |
842:
匿名
[2017-02-03 09:44:09]
西南と大濠と早稲田
抜け出すのはどこでしょうか? それともこれまで通り? |
843:
匿名さん
[2017-02-03 09:48:19]
付設はどんどんレベルが上がっているね。福岡ではダントツ。
公立も今一だし、大濠に頑張ってほしい。 西南は無理。 |
844:
匿名さん
[2017-02-03 10:05:27]
附設を目指すなら5学区で荒れてない校区にするのが無難じゃないかな。
|
845:
匿名さん
[2017-02-03 10:07:21]
付設は合格最低点がどんどん上がってる様子。
|
846:
匿名さん
[2017-02-03 10:09:14]
大濠はあれだけ人数いて、進学実績がショボすぎる。
学費も市内一高いし。 |
847:
匿名さん
[2017-02-03 10:19:15]
高校入学組が多いからね。女子をもっと入れるべし。
西南は進学校とは言えない(100%塾で進学対策)。 |
848:
匿名さん
[2017-02-03 14:20:49]
>>842
西南・・・キリスト教系のイメージは女子好み。大学もあるのでとりあえず 福岡で女の子を地元に置いておきたい保守的な親好み。大学に 理系がないのが難点。よくも悪くもぬるいイメージ。 大濠・・・附属の大学に医学部があるのは、医者の子弟にアピールする点。 あとはスポーツが強いくらいかねえ。どうしても昔からのバンカラなイメージが 拭えない。 早稲田佐賀・・・良くも悪くも早稲田大学に行く以外は市内からあんな遠いところに通う 意味はないんじゃ?医学部ないのが個人的には最大の欠点。 3つで抜け出すところはない、東京みたいに公立復権+孤高の附設って予想。 |
849:
匿名さん
[2017-02-03 14:24:51]
|
850:
匿名さん
[2017-02-03 17:21:51]
|
比例するんでは。