前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
686:
匿名さん
[2017-01-25 23:30:13]
|
687:
匿名さん
[2017-01-26 02:04:27]
ちなみに、学区が撤廃になったら
資産価値が上がる地区 資産価値が下がる地区はどこら辺‥? |
688:
匿名さん
[2017-01-26 02:51:26]
|
689:
匿名さん
[2017-01-26 02:52:03]
|
690:
マンション比較中さん
[2017-01-26 03:34:34]
|
691:
匿名さん
[2017-01-26 07:00:18]
|
692:
匿名さん
[2017-01-26 07:03:25]
天神、博多は一極集中だろうね。
ベッドタウンとして天神、博多駅徒歩20分 最寄り駅5分以内ってところじゃない? ただ博多や天神は古い建物多いからなぁ |
693:
匿名さん
[2017-01-26 10:08:42]
保守的な埼玉の教育行政のなかで唯一大きな改革は学区制廃止です。学区制は1979年からの導入されました。8学区と4個の小学区がありました。隣接学区からの受験枠も多く、公立高校が各学区毎に孤立することを防いでいました。唯一、当時の大宮市と川越市の間に設けられた越境禁止線だけは、交通生活圏を分断し、荒川を境とした埼玉県東部と埼玉県西部に分かれるようになりました。それぞれの地区トップ校は浦和高校と川越高校です。熊谷高校と春日部高校も有力校ですが、通学圏人口や隣接学区との競合で少し不利な状況でした。
ここで例外もありました。理数科だけは学区制限がありませんでした。その理数科を1991年に設置した大宮高校が独自の地位を確立することになります。 埼玉東部:地区トップ校、浦和(男子校)、浦和一女(女子校) 埼玉西部:地区トップ校、川越(男子校)、川越女子(女子校) 全県学区:大宮理数科(男女別学校) 皮肉にも大宮が理数科を設置した翌年の1992年に都内北部三校、巣鴨、城北、豊島岡の東大合格者数の合計が埼玉主要三校、浦和、川越、大宮の合計を上回りました。こうなると、地区別、男女別でトップ校が細分化されている埼玉県の公立高校では太刀打ちしません。都内私学の草刈場になります。10年以上も対策されませんでしたが、2004年に法令改正を受けて*1ようやく学区廃止の決断をします。2007年から学区廃止後の実績が出始め、現在は以下のように再編されました。 全県学区:地区トップ校、浦和(男子校)、大宮(共学校) 学区廃止以後、浦和、大宮以外の県立トップ校はどうなったかというと、予想に反して、春日部、熊谷、浦和一女、川越女子はいずれも過去10年間では東大合格者数最多記録を出しています。川越も2番目の記録を出しています。現在は過渡期間ですか、地区トップ校への集中度を高めた結果、高校受験全体のレベルが上昇することは短期的にありそうです。長期的には予断を許しませんが、少なくとも、早慶MARCHの合格数では学区制廃止以後も各校とも実績を伸ばしています。 |
694:
匿名さん
[2017-01-26 10:15:25]
都道府県名 学区制の有無 備考 北海道 ○ 19学区(石狩地区が1学区に) 青森県 × 2005廃止 岩手県 ○ 8学区 宮城県 × 2010廃止 秋田県 × 2005廃止 山形県 ○ 4学区(東・西・南・北) 福島県 ○ 8学区 茨城県 × 2006廃止 栃木県 ○ 7学区 群馬県 × 2007廃止 埼玉県 × 2004廃止 千葉県 ○ 9学区 東京都 × 2003廃止 神奈川県 × 2005廃止 山梨県 × 2007廃止 静岡県 × 2009廃止 愛知県 ○ 2学区(尾張・三河)。複数志願制 岐阜県 ○ 6学区 三重県 ○ 3学区(北部・中部・南部) 新潟県 × 2008廃止 長野県 ○ 4学区 富山県 ○ 4学区(富山・新川・高岡・砺波) 石川県 × 2005廃止 福井県 × 2004廃止 滋賀県 × 2006廃止 京都府 ○ 8学区 大阪府 ○ 4学区に再編 兵庫県 ○ 16学区。複数志願制(一部) 奈良県 ○ 十津川高校とそれ以外の高校の 2学区。 和歌山県 × 2003廃止 岡山県 ○ 6学区 広島県 × 2006廃止 鳥取県 × 2007廃止 島根県 △ 松江北、松江東、松江南、出雲、 大田、浜田、益田の7校には学区 指定あり。 山口県 ○ 7学区 香川県 ○ 2学区(東部と西部) 徳島県 ○ 3学区(西部、南部、徳島市) 愛媛県 ○ 3学区(東予・中予・南予) 高知県 ○ 4学区(高知・高吾・幡多・安芸) 福岡県 ○ 13学区 佐賀県 ○ 4学区(東部・中部・西部・北部) 長崎県 ○ 7学区 熊本県 ○ 3学区(県北・県央・県南) 大分県 × 2008廃止 宮崎県 × 2008廃止 鹿児島県 ○ 12学区 沖縄県 ○ 7学区 学区制あり:28道府県 学区制なし:19都県 どんどん学区廃止されている。特に福岡は13学区と2番目に多い。北海道は広いので一番だが、 県の大きさ、人口を考えると福岡は日本一学区が多いと考えられる。 |
695:
匿名さん
[2017-01-26 10:23:53]
学区がある県も少数学区で実質廃止に等しい。福岡だけとびぬけて多いですね。
|
|
696:
匿名さん
[2017-01-26 10:29:57]
学区廃止になって修猷一強になったら、修猷館と滑り止め私立へのアクセスがいい空港線、貝塚線と筑肥線沿線が上がる
修猷のブランド上昇が周辺に与える影響は大そう |
697:
匿名さん
[2017-01-26 10:40:15]
というより中央区がそれ以上に上がりそう。
|
698:
匿名さん
[2017-01-26 10:49:36]
697
中央区と一括りにしないで、明確にお答えください。 |
699:
購入経験者さん
[2017-01-26 11:21:35]
|
700:
匿名さん
[2017-01-26 11:48:25]
兵庫県も一昨年から5学区になったよ。
神戸市だけで3学区、淡路1学区が一つになって 長田神戸兵庫の三つがどうなるかと思いきや 歴史ある神戸が飛び抜けるわけでもなくいい勝負をしているけど。 あ、それと西新でビル崩壊しましたね。 |
701:
匿名さん
[2017-01-26 11:56:18]
福岡は全国一の学区支持県ですね。
突出してますね。 これで他県に負け続けているので、、、 学区廃止と私立学費無料化とともに勢力図変わりますね。 その前に西南が全く受験に力入れてないので、脱落しそうですが。 |
702:
匿名さん
[2017-01-26 14:01:25]
|
703:
匿名さん
[2017-01-26 14:09:25]
|
704:
匿名さん
[2017-01-26 19:51:48]
地下鉄空港線で徒歩5分以内のマンションは現在募集中(完売含む)
は3つしかないですよね。 |
705:
匿名さん
[2017-01-26 20:27:39]
|
706:
一般人630
[2017-01-26 22:57:53]
長尾ですか!候補に入れて見ます!
実は修猷館にはあまり興味はないのです。 子供には勉強も含めてバランスのある人間になって欲しいと考えています。 東区についてはどう思いますか? |
707:
630
[2017-01-26 23:30:24]
>>706 東区はごめん、全く興味ないので判りませんと言っておきます。
将来的に、どの辺のレベルの高校が目標か書いてもらえると お勧めの場所がこちらとしても挙げやすいかもです。 自然豊かがいいか、都会で利便性が良いとこがいいかとか、 職場はどこかとか、転勤族か地元民かとかも。 |
708:
匿名さん
[2017-01-27 13:24:24]
>将来的に、どの辺のレベルの高校が目標か書いてもらえると
福岡高校です。 |
709:
匿名さん
[2017-01-27 13:25:36]
>職場はどこかとか、転勤族か地元民かとかも。
職場は博多区です。地元です。 |
710:
630
[2017-01-27 13:49:20]
>>708 福高目標なら一般的には東区で千早か照葉じゃないんですか?
博多駅までの利便性なら千早かと。 裏技的に、千代県庁口から箱崎九大病院前くらいの沿線に住んで(割安) 附属小中に通わせる事も考えたいけどな。抽選で落ちたら悲惨だけど。 |
711:
匿名さん
[2017-01-27 14:10:10]
|
712:
匿名さん
[2017-01-27 14:18:27]
ホークスタウン跡地にできるタワマン2棟あるけど、ここを検討している人からしたら学区制は廃止してほしいだろうね。
ここは福浜地区だから、小中に懸念があるね。団地の近くだけどやはりタワーマンションに住める人からしたら懸念材料。 |
713:
匿名さん
[2017-01-27 14:25:37]
今の時代、良いと言われる校区や学区にマンション買って投資するより、小学1年生(可能であれば未就学)から塾に通わせて投資した方が、高学歴になる可能性は高いですよ。
高学歴が成功かどうかは自己の判断ですが、子供の可能性は広がります。 |
714:
匿名さん
[2017-01-27 14:27:03]
東京、神奈川県、大阪府は学区撤廃。札幌市、仙台含む宮城県、広島県と似た立場の政令市がある県も学区撤廃。大分県、高知県、福井県と地方も学区撤廃。
公共交通機関がかなりあり、人口が多い福岡県で学区制度はいらない。県民ならどこの県立高校も受験できるという当たり前が制約されている。 人口が福岡県の倍近くの大阪府では既に学区は撤廃されており、公立高校は何処に住んでいても受験することができる。ボーダーで入学できた生徒は修猷館を目標とし燃え尽きている。進学実績も上位層は優秀ですが下位層は大阪のトップ10校あるいは12校の中間、下位層がすすむであろう関関同立以下の西南や福岡大に多数の合格者がいるという現実。 改革として福岡県の伝統のある修猷館を全国トップレベル高校にするには学区撤廃あるいは2学区制として福岡県全域から優秀な生徒を募集する必要があるという意見あり。 |
715:
匿名さん
[2017-01-27 14:29:39]
ここで吠えても意味はないから、小川県知事に言えば?
|
716:
匿名さん
[2017-01-27 14:36:59]
>>714 馬耳東風。
修猷OBだけど、正直どうでもいい。 修猷を誇るな、修猷が誇る人間になれ。という有名な言葉がありましてな、 修猷を出た事だけを誇りにするような小さい人間になるなっちゅうことです。 どこの大学を受けようが、どこに何人入ろうが、そんな事はどうでもいいと考える校風ですよ。 |
717:
匿名さん
[2017-01-27 14:54:26]
学区廃止は既定路線です。
行きたい高校が行けない=能力に応じて教育を受ける権利(憲法)が 侵害されている この論点が強調されると、どこの自治体も廃止せざる得ないようです。 |
718:
口コミ知りたいさん
[2017-01-27 14:56:24]
福岡だけ学区廃止しないなんてことあり得るのかな。
数年後はほとんどの県が廃止しそうなのに。 |
719:
匿名さん
[2017-01-27 15:03:50]
713
たしかにそうかもしれない。 学校より塾重視ですもんね。 |
720:
匿名さん
[2017-01-27 15:13:44]
学区が廃止されても、校区は変わらない。受験の勝負は小学校から始まってるので、結局校区の良いところが選ばれる。
学区廃止でも修猷の近くに住んでおきたいという願望も大きくは変わらない。例えば福間から修猷に通えば片道1時間弱かかる。これは受験にはマイナスでしかない。 |
721:
匿名さん
[2017-01-27 15:20:35]
もう校区は関係ないよ。
親の収入と、塾にいつから通わせるかだと思う。 |
722:
匿名さん
[2017-01-27 15:24:50]
|
723:
匿名さん
[2017-01-27 15:26:59]
大ありだよ
塾に通うのが当たり前の地区ならよいが、 そうでなければ塾通いばかりしてる子は異分子扱いされて、イジメの対象だよ。 |
724:
匿名さん
[2017-01-27 15:33:08]
|
725:
匿名さん
[2017-01-27 15:33:54]
校区うんぬんより、子の学力は親の収入に比例するから、親が稼いで塾に行かせればよい。
|
726:
匿名さん
[2017-01-27 15:39:05]
>>723 市内のうちの実家周辺(普通学区)、
ちょっと洒落た輸入住宅戸建てで輸入車のお宅を 「あの金持ちの家」扱いでしたね。 特に豪邸でもない(70坪くらい)し、車も例えばBMWだとして 3シリーズ相当の車なんで、金持ちと思われる感覚には驚きました。 |
727:
匿名さん
[2017-01-27 15:54:18]
金持ちの子は学力が高いというデータがありますので、学区にしがみつかないで、しっかり稼いであげましょう。
|
728:
匿名さん
[2017-01-27 15:58:32]
確かに昔あったね。塾行かない地域に転校した子が塾に行ってるってのから始まって最終的にいじめがエスカレートして殺された悲しい事件。
|
729:
匿名さん
[2017-01-27 16:02:34]
他県の例を見ても、学区廃止されたら中学校も大きく影響されますよ。
また、高校はより競争して優秀な子を取ろうとしますので、 内申点のこともあり、特定の校区への偏りがまったくなくなります。 |
730:
匿名さん
[2017-01-27 16:06:59]
子の学力は収入よりも親の学力に比例します。
どんなにお金かけても学力なければ東大には入れません。 |
731:
匿名さん
[2017-01-27 16:08:51]
>>729 偏らなくなるはずがないでしょ。文教区の他、大濠や浄水といった
人気エリアと、そうでない以下自粛の事情があるようなところ 地下鉄沿線でもありますよね。そういうところが一緒になるはずがない。 地域事情を知らないよそ者の妄言です。 |
732:
匿名さん
[2017-01-27 16:17:23]
公立高校は試験だけでなく、内申点も重要です。満点内申点は同じ中学校でも人数が限られますよ。
筑紫が丘、福高を受けてた人たち(特に上位グループ)が修猷館を受けてくる可能性ある。 その結果各中学の最上位優秀層を取るようになるのは自然の成り行き。今まで、鉄板学区で何とか受かってたレベルの人たちは、はじかれるということです。おのずと偏りが減る。 |
733:
匿名さん
[2017-01-27 16:46:35]
内申点ねえ。学校によるし、福岡の場合基準を公表していないので
一概にはなんとも言えないよなあ。 公然の秘密として、・・おっと誰か来たようだ。 |
734:
匿名さん
[2017-01-27 17:41:54]
|
735:
匿名さん
[2017-01-27 19:27:07]
10年後には答えが出てますよ。学区制度も、皆さんのお子さんの学力も。
|
みんな特定の学校に集中して、おそらく過当競争となって、
一部の出来る子以外には不幸な結果となりますって。
敢えてやるなら、定員の一定比率を学区外募集するってとこからでしょうね。