前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
601:
周辺住民さん
[2017-01-18 14:14:06]
|
602:
匿名さん
[2017-01-23 09:04:12]
「学区」の話から必死に逃げてて笑えますね。
もしかしてこのスレの住民は 鉄板はおろか優良学区の人もほとんどいない? |
603:
匿名さん
[2017-01-23 09:23:36]
鉄板学区はモンペの**だからな〜
|
604:
通りがかりさん
[2017-01-23 09:47:16]
モンペは別として鉄板学区と言われてるところは九大以外の難関大学、医学部への進学率はなんで悪いの?
裕福な家庭も多いと聞くけど進学塾の教え方が悪い?九大で満足するから? イマイチ良さがわからない。 |
605:
匿名さん
[2017-01-23 10:40:57]
>>604 進学率が悪いということは寡聞にして初耳でした。
どこと比較して悪いというデータがあるのか、ご存知でしたらご教示下さい。 |
606:
匿名さん
[2017-01-23 10:43:38]
>>604 通りがかりさん
かく言うあなたは難関大学に合格できたのですか? 1 東大京大国立医学部クラス 2 旧帝早慶クラス 3 地方国立マーチクラス 4 その他 どのような立場からの発言か教えてください |
607:
匿名さん
[2017-01-23 11:14:42]
日本語おかしいから、愚問ですよ。
|
608:
匿名さん
[2017-01-23 11:57:19]
東大京大に30人ぐらい現役合格では?
|
609:
ご近所さん
[2017-01-23 12:14:47]
福岡県はいつになったら学区が撤廃されるのでしょうか?人口が福岡県の倍近くの大阪府では既に学区は撤廃されており、公立高校は何処に住んでいても受験することができます。
|
610:
匿名さん
[2017-01-23 12:27:43]
>>609 だから大阪は公立では北野の一人勝ちですよね。
福岡でそれをやると、絶対修猷館の一人勝ちになります。 九州の例でいうと熊高でしょう。 おそらく、福高、筑紫丘、果ては小倉、東筑、明善あたりまでの 関係者は大反対するでしょうね。 |
|
611:
匿名さん
[2017-01-23 13:13:43]
確かに修猷館人気だろう。
反対するのは修猷以外の学校と修猷館行かせる為に校区選んだ人ぐらいでは。 他学区から優秀な生徒来て落ちたら嫌だろうし。 |
612:
匿名さん
[2017-01-23 13:21:44]
公立の日比谷は無理にしても三河地区の優秀者しか行かない岡崎みたいに修猷館がなればいい。福岡の御三家全体で田舎の岡崎に東大合格数が負けてるのはおかしい。
|
613:
匿名さん
[2017-01-23 13:52:19]
>>612 純粋に東京からの時間的、地理的な問題で、全然おかしくありません。
今はまだましだけど、九州の田舎から上京するってことは一大決心が要りますよ。 (あ、私生まれ育ち福岡市ですので揶揄する意図はありません)。 |
614:
マンション比較中さん
[2017-01-23 14:24:21]
>福岡の御三家全体で田舎の岡崎に東大合格数が負けてるのはおかしい。
確かに!! 学区撤廃しないと 福岡の学力は上がりませんよ!!!!! |
615:
匿名さん
[2017-01-23 15:21:01]
まじで愛知の公立ってレベル高いな。
私立もその上のレベルだし、しかも福岡と同じで地元の名大への 進学率が高い上で東大京大への合格者数多いね。 人口数とか福岡と極端に変わんないけど何が違うんだろう。 |
616:
匿名さん
[2017-01-23 15:36:14]
|
617:
匿名さん
[2017-01-23 15:42:51]
福岡の御三家は学区撤廃して優秀な学校作るか難関大学、医学部の合格者を増やす方向でなく九大への合格率を求めるかどちらかに特化した方がいいのでは。
東大行きたい人は附設があるし、御三家で一桁の合格者数争うよりいいのでは。 |
618:
匿名さん
[2017-01-23 19:35:12]
|
619:
匿名さん
[2017-01-23 20:11:16]
|
620:
匿名さん
[2017-01-23 20:28:31]
私も名古屋に住んでいたけど福岡の方がすごしやすいと思います。
関係の無い高校が出てきたけど、このスレ小中学校の学区スレですので方向性を元に戻しましょう。 |
621:
匿名さん
[2017-01-23 22:41:12]
福岡は住みやすい。離れなきゃいけないけど離れたくない。埼玉県民
|
622:
匿名さん
[2017-01-23 22:51:25]
621
わかります、その気持ち。神奈川県民。 |
623:
匿名さん
[2017-01-23 23:48:19]
鉄板学区は学力よりも住みやすさの方がメリットありそう。
|
624:
匿名さん
[2017-01-24 00:18:10]
|
625:
匿名さん
[2017-01-24 00:22:22]
|
626:
匿名さん
[2017-01-24 00:34:58]
|
627:
購入経験者さん
[2017-01-24 00:44:19]
利便性が最も重要だと思う
|
628:
匿名さん
[2017-01-24 01:45:32]
鉄板学区は郊外の文教地区として、教育環境、利便性が両立された稀有な地域なので、これからも資産価値は上がることはあっても落ちることはないと思いますよ。
|
629:
匿名さん
[2017-01-24 03:15:54]
私は福岡市内で言えば、吉塚、百道浜、薬院と住んだことがありますが、断然便利なのが薬院ですね。天神まで歩いて行けるというのが大きい。天神にふらっと行く頻度が増えました。
|
630:
一般人
[2017-01-24 07:50:23]
鉄板以外に、一般人に住める良い学区ないですか~?鉄板は高くて一般人には住めません。
|
631:
匿名さん
[2017-01-24 08:32:26]
高宮とかかなぁ?
|
632:
匿名さん
[2017-01-24 08:33:11]
|
633:
匿名さん
[2017-01-24 08:34:08]
>>630 別府、茶山あたりの城南中校区とかは?
|
634:
匿名さん
[2017-01-24 09:40:31]
|
635:
口コミ知りたいさん
[2017-01-24 10:00:20]
学区制廃止!!!!!!!!!!!!!!!!!にしてほしい!!
福岡は動きが遅い! |
636:
匿名さん
[2017-01-24 10:56:52]
市町村にとって固定資産税の収入が最も大事なのに学区廃止したら地価が下がる所が続出しますよ。高級住宅地は一度なくなれば再び元に戻すのは至難の業です。これから自治体財政は緊縮化するのにトップ校を作るという目的のためにそんなことした方が良いと本気で思っているのでしょうか?
進学実績については福岡の世帯収入が低いことが最大の原因でしょうね。大学で一人暮らしする余裕が無ければ子供も九大以上を目指そうって言う気持ちは起きないですよね。 |
637:
匿名さん
[2017-01-24 11:40:38]
進学実績については636さんのおっしゃる通りですね。
ただ、平尾・浄水及び千早は学区廃止で地価上昇すると見ます。 西新は相対的に下がるでしょうね。 学区廃止論者は、そもそも福岡の成り立ちを理解していない 他所の方ですよね。 商人の町博多があり、武士の町福岡がある。それぞれを 代表する高校が福高であり修猷館。 そういう歴史的、文化的背景を崩すような愚かな事には反対ですし、 おそらくそれが関係者大方の意見だと思います。 |
638:
周辺住民さん
[2017-01-24 11:42:32]
実際に修猷館のレベルどんどん下がってる。もう少し下がったら進学校ともいえない。
何とかしないと。 学区廃止は絶対必要。福岡中から優秀者を集めるべし。 |
639:
匿名さん
[2017-01-24 11:46:26]
636は受験を知らない。ほんとに受験経験してるの?
優秀なものは最初から優秀。収入差はあくまで一要素に過ぎない。 せめて東大京大、国立医学部卒の受験成功者が議論すべき。 |
640:
購入経験者さん
[2017-01-24 11:48:01]
>>637
学区制廃止して困るのは、比較されるようになる公立高校関係者のみ。 生徒・保護者のことよりも、自分たちの利権、楽さだけを考えている。 その挙句に、学区制廃止を望む人を、よそ者扱いですか・・・ 正直、公教育に巣食った福岡の害悪ですね。 |
641:
購入経験者さん
[2017-01-24 11:51:38]
>>638
学区制と公立中学の教員のレベルの低さ、その教員が評価する内申書をきらった家庭のうち、 余裕のある家はどんどん、私立中高に逃げています。 公立は貧しくても行ける学校なので、 門戸は広くあるべきで、学区制なんてもってのほかなんですよね。 |
642:
匿名さん
[2017-01-24 11:53:00]
困るのは早良区北部のみ。資産価値下がるのは早良区北部のみ。
他の県がどんどん廃止しているので時間の問題です。 |
643:
購入経験者さん
[2017-01-24 11:53:26]
|
644:
匿名さん
[2017-01-24 11:55:59]
医者ですが、同僚のほとんどの子息は久留米大付設等に行かせてます。
正直、今の修猷館では物足りないようです。 |
645:
匿名さん
[2017-01-24 12:27:06]
>>644 昭和修猷館卒の医者ですが、将来が医者一択なら附設でしょうね。
私は子供には修猷館行って欲しいですが。 修猷館レベルは少なくとも自分の在学中から良くも悪くも変わってない印象ですがね。 まあ、当時は西南大濠から東大なんて数年に1回ぽろっと出るくらいの時代だから、 そういう層にやや食われて来てるのかもしれませんね。 |
646:
匿名さん
[2017-01-24 12:33:14]
自分は学区の良い所に住んでいるので、学区廃止で資産価値が下がるのは嫌ですし、悪い学区の住民や修猷館OBがレベル低下を心配して学区廃止を望むのも理解できます。
公教育の問題点もその通りですが、ほとんどの私立はさらに出世競争が無いので同様の問題はあるでしょう。 しかし、学区廃止が平均地価を下げるのも、学歴と親の収入の関係も科学的な事実なので、学区廃止が(政治的には人気があっても自治体経営という点で)愚策であることに議論の余地はありません。「良い学区」を維持することの重要性は国内外いろんな場所で暮らさないと分からないでしょうね。 |
647:
周辺住民さん
[2017-01-24 12:37:34]
それでも修猷館のレベル低下はひどすぎるよ。
|
648:
645
[2017-01-24 13:10:23]
>>悪い学区の住民や修猷館OBがレベル低下を心配して学区廃止を望むのも理解
私は学区廃止反対論者の修猷館OBですがね。 上で書いたように、福岡の成り立ち、御三家、特に福高と修猷の 校風の違いなどを考えると、暴論です。 廃止すると修猷館一人勝ちになるんでしょうが、それよりも 大切なことがあるということです。 |
649:
匿名さん
[2017-01-24 13:19:43]
修猷館のレベルは変わってないし、教育方針も変わりない。西南や大濠の中高一貫組が伸びているので、そこに喰われているのでしょう。
|
650:
匿名さん
[2017-01-24 13:28:47]
西南・大濠の一部一貫校化というのは福岡市内受験地図への影響が大きいようですね。
しかし、どうしても御三家落ちたという印象を持たれ勝ちですね。こういうイメージを払拭 するのにはあとどれくらいかかるかな。西南が完全中高一貫校化すると将来的に 附設を食えると個人的には思うけどな。 |
お医者さんや有名企業など裕福な家庭の子が多いですよね