前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
101:
匿名さん
[2016-11-14 16:51:43]
撤廃したら修猷も中高一貫になるかもね!
|
102:
マンション検討中さん
[2016-11-14 19:06:43]
|
103:
匿名さん
[2016-11-14 19:16:34]
>>102 「戸建て」はね。けれども戸建てを建てて最初に移り住んできた世代の
子供はもう結構大きくなってしまったんじゃないのかな。 これからの照葉は、林立している3000万代の安マンションに住む世代が 中心になってくるので論外。 |
104:
匿名さん
[2016-11-14 19:25:34]
SUUMOで照葉の中古戸建て2件あったけど、両方共、外車含めた複数の車があり、
なかなか優雅そうな暮らしだ。こんな築浅、どういう事情で 売り払うのか興味深いところだね。103みたいに、これからの学区状況を 考えると(おそらく照葉のレベルは下がる一方)、子育て世代に正直お勧めし難いが、 このレベル・広さの戸建てがこの値段で手に入るなら、魅力的に 思う人もあるかもしれないね。 |
105:
匿名さん
[2016-11-14 19:40:19]
埋め立て地だからでしょう。福岡市が安全といらうからと言ってたが、七隈線の陥没事故を見たら信じられないでしょう。それに気付いた人が売りに出してるのでは?
|
106:
ご近所さん
[2016-11-14 20:06:19]
湾岸地区全滅
|
107:
周辺住民さん
[2016-11-14 20:08:41]
>>101
修猷館が中高一貫になるとその周辺の中学は全滅ですよ |
108:
匿名さん
[2016-11-14 20:11:19]
|
109:
マンション検討中さん
[2016-11-14 20:15:29]
まぁ裕福には違いない
都心の80平米程度のマンションより緑豊かな大きな公園近くで子育てしたいんでしょ。 |
110:
マンション検討中さん
[2016-11-14 20:25:35]
百道周辺も大量に売り出されるのかな?
|
|
111:
匿名さん
[2016-11-14 20:32:11]
>>110 同じ埋立地の戸建て(百道浜)という条件だと、SUUMOで5件ある。
ただし、1990年前後の物件が、最低価格1億から。 建物の質も市場評価も人工島とは全然違う。 比べるのが失礼なレベルです。 |
112:
匿名さん
[2016-11-14 20:33:50]
|
113:
匿名さん
[2016-11-14 20:34:17]
人工島のほうが液状化対策進んでますよ。
|
114:
マンション検討中さん
[2016-11-14 20:35:42]
|
115:
匿名さん
[2016-11-14 20:42:19]
<<111さん
最低1億のマンションですか。2000万位であります。 結構築浅でした。大手町に最高8000万円、最低価格 4000万位でありますよ。 |
116:
匿名さん
[2016-11-14 20:53:12]
>>113 スレ違いなんでこれくらいにしたほうがいいと思うけど、
西方沖地震の時、確かに多少百道浜は液状化したかも知れないが、 企業も実務がそれほど滞った報道はなかったように思う。 勿論マンションが倒壊したとか、大きな修理が必要だったとかは 寡聞にして知らない。 あのレベルの地震でその程度の被害だったんだから、 まあ現状で百道浜は十分じゃないのと思います。もちろん自分は埋立地には 絶対に住まないけど。あの辺が海だった時代を知っているから、 生理的に絶対無理です。 |
117:
匿名さん
[2016-11-14 20:55:15]
戸建てって書いてありますよ
|
118:
名無しさん
[2016-11-15 07:45:50]
>>116 匿名さん
地盤の専門家に聞いたら埋立技術は80年頃に技術革新があってその前後で液状化の度合いが全然違うそうですよ。浦安は60年代の埋立なので酷いことに。開発済の百道浜の人気が上がってもデベは一銭も儲からないのですが。 |
119:
匿名さん
[2016-11-15 09:33:04]
地価で学区の質が決まらないことは当仁の例を見ても明らかでしょうに。
もっとも、当仁もよくなってきてますけどね。 |
120:
匿名さん
[2016-11-15 10:39:56]
当仁は校区内に大きな市営があるからあまりレベルは上がらないのでは。
そこの市営で高齢者の孤独死事件が起きてから高齢者関係の施設が増えてるけど。 |
121:
匿名さん
[2016-11-15 11:58:21]
>>118
埋め立て技術は日々進歩していますよ。80年代に作ったのは古いことには間違いないです。 インフラを含めて耐用年数50年がもうすぐ来るし、決して安心ではありません。 百道~西新までは砂地で脆弱地域なので水道管や下水道の破裂等による損傷も可能性高くなってます。 |
122:
匿名さん
[2016-11-15 12:17:42]
百道も市営があるから、一概には言えない。まあ、総合的に判断ですね。
災害リスクも含め。 わかってる人にはわかってるからいいんです。 |
123:
匿名さん
[2016-11-15 12:47:56]
なんかよく分からんけど金銭面で百道買えない人達の理由付けの羅列。
|
124:
マンション検討中さん
[2016-11-15 12:51:28]
あのーモモチの地価知ってますか?
|
125:
匿名さん
[2016-11-15 12:59:40]
今、いくらぐらい?
|
126:
匿名さん
[2016-11-15 13:09:03]
福岡地価ランキング見ればわかる。
早良区北部は一時の勢い失って暴落気味。 中央区はどこも高くなってきている。 赤坂は西新の2.5倍の地価で上昇率も1.5倍、薬院は地価では3倍既に高い。 以前は西新とかなり差があった六本松も追いつきそうで場所によってはもう逆転している。 どこかで住宅地の地価しか見てないバカがいたけどね。、 |
127:
匿名さん
[2016-11-15 13:33:52]
>>126 匿名さん
赤坂に在住だけど大濠より地価高いから大濠より高級住宅地に住んでるんだ。今迄は商業地だから高いのは当たり前と思ってた。 |
128:
匿名さん
[2016-11-15 14:07:44]
|
129:
マンション検討中さん
[2016-11-15 14:16:24]
>>128
商業地の方が用途が広い。 したがって都心であればあるほど商業地が多く、商業地にマンション立てるようになる。 都心ほど商業地比率が高くなる。田舎ほど住宅地が増える。 そんなことも知らないの? |
130:
匿名さん
[2016-11-15 14:31:20]
あ、そういうことね。我が家は商業地にあるマンションは考えたことも
なかったので理解できなかった。失礼。 |
131:
匿名さん
[2016-11-15 14:42:47]
>>126 匿名さん
分かってない人が多いのでテンプレにしたい位ですが、、、地価は容積率、建ぺい率、用途地域によって大きく異なるので、それらの異なる地域間の比較は無意味ですよ。(ということを127,128さんも言っています) |
132:
職人さん
[2016-11-15 15:31:19]
どこであれ、タワーマンションや大規模マンションはほとんど商業地にしか建てれませんよ。
|
133:
匿名さん
[2016-11-15 15:52:32]
だから、大規模じゃなくて、閑静な落ち着いた場所の中規模以下のマンション
(商業地ではない)しか考えたことがなかったってことです。 したがって126や128の、商業地と住宅地を一緒に考えて、中央区の地価が高騰!! なんてのはナンセンスと指摘したまで。 そろそろ学区の話題に戻しませんか。 |
134:
匿名さん
[2016-11-15 16:14:41]
|
135:
匿名さん
[2016-11-15 17:06:03]
>>134 早良区北部が高いのはおっしゃる通りでしょう。勿論交通の便も良い。
(郊外と揶揄する◯カもいるが、天神に10分以内で着くのをそう取るなら、 知能に問題があるのでスルーです) 中央区北部は当仁校区などの一部が問題だったが、高齢化・人口減で 相対的に良くなっている。舞鶴に関しては、魚市場周囲で、 漁師の中国人などもうろつく場所(=観光客なんかより余程質が悪い)であることは要注意。 利便性がいいので、それを好む層には人気がでるでしょう。これから注目です。 |
136:
通りがかりさん
[2016-11-15 17:13:06]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
137:
マンション検討中さん
[2016-11-15 17:27:06]
パークハウス西新の人みたいですよ。
|
138:
匿名さん
[2016-11-15 17:35:01]
御三家利権を守るために、当分は高校の学区なくしませんよ。なくなったら政治家から死人が出るレベル。
三校に序列がつくことは頭ではうっすらわかっていても、残りの二校は許さないのです。 早くても今妊娠中の方が高校受験する頃にどうなっていることか。 で、嫌なら6学区に住めってお偉いさんがたも考えていて今があります。 まあ、将来のビジョンの持ちようによっては5学区のほうがいいんですけどね。 4学区は良くも悪くも他人の評判など気にしません。 |
139:
匿名さん
[2016-11-15 22:16:06]
>>138
何の根拠もなく誘導するな。 このままじゃ修猷館はレベル下がるだけ。 付設は人数半分で東大等の合格率は倍だろ。 付設の落ちこぼれが浪人して九大医学部なんかざらだ。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
140:
匿名さん
[2016-11-16 09:20:26]
修猷館が下がって困る人こそいい物件買えないんじゃないのー?
|
141:
匿名さん
[2016-11-16 09:37:14]
修猷館って下がってるんですか?
|
142:
匿名さん
[2016-11-16 10:34:18]
昭和の卒業生だが少なくともこの30年以上下がってないね。むしろ上がってるくらい。
|
143:
匿名さん
[2016-11-16 23:33:49]
東京の高校生は、誰も知らないけどね。
ラサール位だな、まともな高校と思われてるのは。 |
144:
匿名さん
[2016-11-17 10:17:25]
東京で知られてると儲かるの?
|
145:
マンション検討中さん
[2016-11-19 10:14:20]
通学路の安全性ってのも考慮するポイントかと思います
街中は道が狭いし、小学校まで遠いところも多い |
146:
評判気になるさん
[2016-11-23 16:55:16]
赤坂小学校の評判はどうですか?
|
147:
匿名さん
[2016-11-23 22:34:10]
受験率はまぁまぁ高い方だと思います。
教育熱心な方多いです |
148:
評判気になるさん
[2016-11-24 07:52:28]
147さま
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 |
149:
匿名さん
[2016-12-10 13:10:17]
実を取るなら5学区ってことですね。
|
150:
マンション検討中さん
[2016-12-10 18:14:48]
城西中だと上位どのくらいが修猷館に進学するのか教えて下さい。
|