前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
63:
匿名さん
[2016-11-13 10:32:51]
|
64:
匿名さん
[2016-11-13 10:33:06]
ここで議論している人って、ご自身が最低トップ高御三家卒業、早慶東大京大か国立医学部レベルの卒業でしょう?
これだけ上から目線なので、そうじゃなかったら恥ずかしいよ。 |
65:
匿名さん
[2016-11-13 10:38:50]
そうじゃないけど議論するくらいはいいじゃん?
そんなに狭めたらここ過疎るだけだし。 学区撤廃なんてまだ何年後になるか、なるかも分からん話でただの妄想話だし。 |
66:
周辺住民さん
[2016-11-13 10:45:25]
修猷館でも成績優秀者は各中学校でも余裕でトップクラス。
鉄板学区とかの特定の中学校から偏ってたくさん入学してもレベル下がる。 無理して高校入学しても、入学後化けの皮がはがれる。 まんべんなく各中学のトップが集まるほうが理想。 |
67:
匿名さん
[2016-11-13 10:48:16]
学区廃止はした方がいい。全国でも流れだし、優秀な学生同士競合させた方がいいよ。
|
68:
匿名さん
[2016-11-13 10:54:26]
学区廃止されると鉄板学区は逆に不利では。
|
69:
匿名さん
[2016-11-13 11:06:35]
|
70:
匿名さん
[2016-11-13 11:26:52]
ここのスレとは違うかも知れませんが学区廃止なると早良区北部の価値は下がりますか?
今後住宅購入にあたり検討材料にしたいのですが。 |
71:
匿名さん
[2016-11-13 12:52:52]
|
72:
匿名さん
[2016-11-13 13:01:45]
まず学区が廃止になるかどうか不明だし、なったとしても当分は小中学が優秀な早良区北部は大丈夫でしょう。
通学にも便利だしね。ただ長い目で見ると優秀な私立があり、生活レベルが高い中央区の薬院や浄水、桜坂あたりは 伸びてくるだろう。 |
|
73:
ご近所さん
[2016-11-13 13:48:03]
学区廃止は時代の流れで避けられません。必ず見直されます。
(大学入試制度の変化、少子化、子供の数、教職員の数、学校間格差対策) 施設の老朽化、立て直し含め、小中学校の統合も含め見直されます。 したがって、10年後は大きく勢力図は変化する可能性ありますので、あまり学区に神経質になっても仕方ありません。 |
74:
匿名さん
[2016-11-13 14:26:03]
学区制時代の流れは何年後になるかは分からない。
他県は何十年も前から学区なんてあっても学区外の枠で受験できたし関東でも千葉なんかは学区制だし福岡はここ10年くらいじゃ廃止にはならないと思うけど。 |
75:
匿名さん
[2016-11-13 15:45:03]
毎年の子供の人口減少考えたら10年後も同様と思えない。
|
76:
匿名さん
[2016-11-13 16:45:48]
|
77:
匿名さん
[2016-11-13 17:54:59]
|
78:
匿名さん
[2016-11-13 18:03:40]
東京からの転勤族です。
子供の為に学区がいい西新選びましたが不便です。 |
79:
マンコミュファンさん
[2016-11-13 18:08:44]
西新は分譲賃貸で、その後中央区に購入の流れがいいですよ
|
80:
匿名さん
[2016-11-13 18:13:36]
|
81:
マンコミュファンさん
[2016-11-13 18:35:37]
西新はそのパターン多いですね。
|
82:
匿名さん
[2016-11-13 18:57:59]
それでいいと思います。
私も西新は仮住まいで東京に戻ります。 しかし東京のどちらに住んでいたのか分かりませんが福岡はコンパクトシティと呼ばれるだけあって西新も便利ですよ。 もしずっと福岡ならば子供の小さいうちは賃貸、独立したら天神、博多に二人で住むだけの部屋を買いたいですね。 |
東京はどうしてるのでしょうか?
日比谷を頂点としたピラミッドですので福岡も修猷を頂点にするような仕組みに出来ないのかな?マイナス要因は分かりませんがこれからの少子化を考えたら優秀な子供は一校に集めた方がいいのでは。