前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
686:
匿名さん
[2017-01-25 23:30:13]
|
687:
匿名さん
[2017-01-26 02:04:27]
ちなみに、学区が撤廃になったら
資産価値が上がる地区 資産価値が下がる地区はどこら辺‥? |
688:
匿名さん
[2017-01-26 02:51:26]
|
689:
匿名さん
[2017-01-26 02:52:03]
|
690:
マンション比較中さん
[2017-01-26 03:34:34]
|
691:
匿名さん
[2017-01-26 07:00:18]
|
692:
匿名さん
[2017-01-26 07:03:25]
天神、博多は一極集中だろうね。
ベッドタウンとして天神、博多駅徒歩20分 最寄り駅5分以内ってところじゃない? ただ博多や天神は古い建物多いからなぁ |
693:
匿名さん
[2017-01-26 10:08:42]
保守的な埼玉の教育行政のなかで唯一大きな改革は学区制廃止です。学区制は1979年からの導入されました。8学区と4個の小学区がありました。隣接学区からの受験枠も多く、公立高校が各学区毎に孤立することを防いでいました。唯一、当時の大宮市と川越市の間に設けられた越境禁止線だけは、交通生活圏を分断し、荒川を境とした埼玉県東部と埼玉県西部に分かれるようになりました。それぞれの地区トップ校は浦和高校と川越高校です。熊谷高校と春日部高校も有力校ですが、通学圏人口や隣接学区との競合で少し不利な状況でした。
ここで例外もありました。理数科だけは学区制限がありませんでした。その理数科を1991年に設置した大宮高校が独自の地位を確立することになります。 埼玉東部:地区トップ校、浦和(男子校)、浦和一女(女子校) 埼玉西部:地区トップ校、川越(男子校)、川越女子(女子校) 全県学区:大宮理数科(男女別学校) 皮肉にも大宮が理数科を設置した翌年の1992年に都内北部三校、巣鴨、城北、豊島岡の東大合格者数の合計が埼玉主要三校、浦和、川越、大宮の合計を上回りました。こうなると、地区別、男女別でトップ校が細分化されている埼玉県の公立高校では太刀打ちしません。都内私学の草刈場になります。10年以上も対策されませんでしたが、2004年に法令改正を受けて*1ようやく学区廃止の決断をします。2007年から学区廃止後の実績が出始め、現在は以下のように再編されました。 全県学区:地区トップ校、浦和(男子校)、大宮(共学校) 学区廃止以後、浦和、大宮以外の県立トップ校はどうなったかというと、予想に反して、春日部、熊谷、浦和一女、川越女子はいずれも過去10年間では東大合格者数最多記録を出しています。川越も2番目の記録を出しています。現在は過渡期間ですか、地区トップ校への集中度を高めた結果、高校受験全体のレベルが上昇することは短期的にありそうです。長期的には予断を許しませんが、少なくとも、早慶MARCHの合格数では学区制廃止以後も各校とも実績を伸ばしています。 |
694:
匿名さん
[2017-01-26 10:15:25]
都道府県名 学区制の有無 備考 北海道 ○ 19学区(石狩地区が1学区に) 青森県 × 2005廃止 岩手県 ○ 8学区 宮城県 × 2010廃止 秋田県 × 2005廃止 山形県 ○ 4学区(東・西・南・北) 福島県 ○ 8学区 茨城県 × 2006廃止 栃木県 ○ 7学区 群馬県 × 2007廃止 埼玉県 × 2004廃止 千葉県 ○ 9学区 東京都 × 2003廃止 神奈川県 × 2005廃止 山梨県 × 2007廃止 静岡県 × 2009廃止 愛知県 ○ 2学区(尾張・三河)。複数志願制 岐阜県 ○ 6学区 三重県 ○ 3学区(北部・中部・南部) 新潟県 × 2008廃止 長野県 ○ 4学区 富山県 ○ 4学区(富山・新川・高岡・砺波) 石川県 × 2005廃止 福井県 × 2004廃止 滋賀県 × 2006廃止 京都府 ○ 8学区 大阪府 ○ 4学区に再編 兵庫県 ○ 16学区。複数志願制(一部) 奈良県 ○ 十津川高校とそれ以外の高校の 2学区。 和歌山県 × 2003廃止 岡山県 ○ 6学区 広島県 × 2006廃止 鳥取県 × 2007廃止 島根県 △ 松江北、松江東、松江南、出雲、 大田、浜田、益田の7校には学区 指定あり。 山口県 ○ 7学区 香川県 ○ 2学区(東部と西部) 徳島県 ○ 3学区(西部、南部、徳島市) 愛媛県 ○ 3学区(東予・中予・南予) 高知県 ○ 4学区(高知・高吾・幡多・安芸) 福岡県 ○ 13学区 佐賀県 ○ 4学区(東部・中部・西部・北部) 長崎県 ○ 7学区 熊本県 ○ 3学区(県北・県央・県南) 大分県 × 2008廃止 宮崎県 × 2008廃止 鹿児島県 ○ 12学区 沖縄県 ○ 7学区 学区制あり:28道府県 学区制なし:19都県 どんどん学区廃止されている。特に福岡は13学区と2番目に多い。北海道は広いので一番だが、 県の大きさ、人口を考えると福岡は日本一学区が多いと考えられる。 |
695:
匿名さん
[2017-01-26 10:23:53]
学区がある県も少数学区で実質廃止に等しい。福岡だけとびぬけて多いですね。
|
|
696:
匿名さん
[2017-01-26 10:29:57]
学区廃止になって修猷一強になったら、修猷館と滑り止め私立へのアクセスがいい空港線、貝塚線と筑肥線沿線が上がる
修猷のブランド上昇が周辺に与える影響は大そう |
697:
匿名さん
[2017-01-26 10:40:15]
というより中央区がそれ以上に上がりそう。
|
698:
匿名さん
[2017-01-26 10:49:36]
697
中央区と一括りにしないで、明確にお答えください。 |
699:
購入経験者さん
[2017-01-26 11:21:35]
|
700:
匿名さん
[2017-01-26 11:48:25]
兵庫県も一昨年から5学区になったよ。
神戸市だけで3学区、淡路1学区が一つになって 長田神戸兵庫の三つがどうなるかと思いきや 歴史ある神戸が飛び抜けるわけでもなくいい勝負をしているけど。 あ、それと西新でビル崩壊しましたね。 |
701:
匿名さん
[2017-01-26 11:56:18]
福岡は全国一の学区支持県ですね。
突出してますね。 これで他県に負け続けているので、、、 学区廃止と私立学費無料化とともに勢力図変わりますね。 その前に西南が全く受験に力入れてないので、脱落しそうですが。 |
702:
匿名さん
[2017-01-26 14:01:25]
|
703:
匿名さん
[2017-01-26 14:09:25]
|
704:
匿名さん
[2017-01-26 19:51:48]
地下鉄空港線で徒歩5分以内のマンションは現在募集中(完売含む)
は3つしかないですよね。 |
705:
匿名さん
[2017-01-26 20:27:39]
|
みんな特定の学校に集中して、おそらく過当競争となって、
一部の出来る子以外には不幸な結果となりますって。
敢えてやるなら、定員の一定比率を学区外募集するってとこからでしょうね。