前スレが1000件を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらで情報交換しましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361242/
[スレ作成日時]2015-12-11 20:21:34
福岡市内で小中学校の学区について Part6
205:
匿名さん
[2016-12-25 13:05:24]
|
206:
匿名さん
[2016-12-25 13:24:44]
>>205 匿名さん
そうですよね。それが大半の意見と思います。将来、今の千早で育った子供たちが30代になれば、また変わるのかもですね。 今でも80代の人は愛宕から西は炭鉱の町だとおもって、敬遠したがります。 私(40代)は、そこそこ発展した後しかしりませんから、悪いイメージはないです。それと同じですかね。 |
207:
匿名さん
[2016-12-25 13:39:17]
|
208:
匿名さん
[2016-12-25 14:20:59]
今の修猷ではレベル低すぎる
せめて附設と並ばないと もっと頑張って |
209:
匿名さん
[2016-12-25 14:23:35]
>>207 有名企業社長は慶應高校に次いで全国2位、
次期社長候補役員は同校と並んで全国一位で、全国的に知名度がまだまだねえ。 (ソースは週刊ダイヤモンド) http://style.nikkei.com/article/DGXMZO08586130Q6A021C1000000 むかしから本当に行きたい人は寄留して行ってますよ。 今の在校生もおそらくかなり学区外の人がいるはず。 進学実績などは些細な事で、社会に出て初めてそのコストパフォマンス の高さを実感する高校ですね。 |
210:
匿名さん
[2016-12-25 14:36:52]
進学実績がすべて。
しょうもない記事参考にしてもね。 結局大学に左右されますよ |
211:
匿名さん
[2016-12-25 15:05:28]
修猷館って結構レベル高いんだね。
九州の高校ってラ・サールと付設以外聞いた事なかった。 |
212:
匿名さん
[2016-12-25 15:13:40]
修猷館と附設、ラサールってレベル違いますけどね。学年人数も倍近く違う。
|
213:
通りがかりさん
[2016-12-25 15:53:14]
医学部狙うなら私立の6年教育だろなあ
熊高はなんであんな医学部強いのだろう |
214:
匿名さん
[2016-12-25 15:55:08]
修猷館は地元の高校
ラ・サールと附設は九州に限らない |
|
215:
匿名さん
[2016-12-25 16:35:36]
ラサールとか附設が九州以外だからいいなら、やっぱり学区は無くしたほうがレベル上がるってこと?
|
216:
匿名さん
[2016-12-25 16:44:38]
福岡の都心に附設レベルがないのが不思議です。早稲田は佐賀に行くし。
|
217:
匿名さん
[2016-12-25 16:48:41]
|
218:
匿名さん
[2016-12-25 16:55:36]
福岡の入試問題では、本当の頭の良さは測れないですよ。問題もっと難しくしないと。
|
219:
匿名さん
[2016-12-25 17:03:44]
まず、くまたかの実績抜けるような公立に修猷館がなろう。九州で一番の都市なんだから。
|
220:
匿名さん
[2016-12-25 18:22:14]
|
221:
匿名さん
[2016-12-25 21:33:59]
学区が無くならない限り、第6学区の一人勝ちは続きますな。
経済的な理由で私学は無理という家庭にとっては大濠<姪浜ですよ。普通の会社員なら子供の頭がいくら良くても小学校から私学で大学が医学部なんて金銭的にムリムリムリ。 |
222:
匿名さん
[2016-12-25 21:42:16]
>>197 なんかみんなスルーしてるけど千早で半数が中学受験!?
http://resemom.jp/article/2014/06/02/18743.html 東京全体で進学率17.8%。 最多の千代田区で進学率55%みたいなので、それに匹敵するくらい千早もレベル高いのかな? 事実なら素晴らしいことですね。事実なら。 |
223:
職人さん
[2016-12-25 22:04:46]
|
224:
匿名さん
[2016-12-25 23:05:29]
|
昔のイメージのままで止まっている自分も悪いとは思うけど、どんなに所得が上がったり成績が上がっても住んで居るところが東区だと
あ、東区なんだ。そっか。
みたいなリアクションになってしまう。
今の千早は昔とは全然違うんだろうけど