田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?
ちなみに私は小田急線住民です。
[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00
\専門家に相談できる/
東急沿線ってなんでこんな高いの??
61:
匿名さん
[2006-11-17 12:24:00]
|
62:
匿名さん
[2006-11-17 12:57:00]
溝口でしょう
|
63:
匿名さん
[2006-11-17 13:26:00]
>>92
それはない |
64:
匿名さん
[2006-11-20 00:47:00]
スイーツやパン屋さんの良店が多いのも、東急沿線が多いと思う。
だから何って訳ではないんだけど、文化的な香りがする沿線だと 思っています。 |
65:
匿名さん
[2006-11-20 10:32:00]
文化は中央線
|
66:
匿名さん
[2006-11-20 10:39:00]
|
67:
匿名さん
[2006-11-20 10:54:00]
|
68:
64
[2006-11-20 11:44:00]
ラーメンが文化で、スイーツが文化でない?
ま、それを如何の言うスレで無いのですが、釣られてしまった。でも 東急線はカルチャーで、中央線はサブカルチャーって面白いフレーズだと思います。 |
69:
匿名さん
[2006-11-20 11:49:00]
東急線をはじめほとんどの私鉄には歴史はあっても
カルチャーとか文化とか呼べるものはほとんどないと思う。 |
70:
匿名さん
[2006-11-20 12:18:00]
東急には大学誘致という明確な戦略があったからね。
慶應、都立大、学芸大、東工大、・・・ 五島慶太が企業誘致や工場誘致ではなく大学誘致を目指したというのは 先見の明があったと思うね。 沿線住人のブルーカラー度:ホワイトカラー度で言えば、 東急沿線=首都圏有数のホワイトカラー度の高い路線 と言って構わないと思うけどね。 それも五島慶太の大学誘致戦略に端を発しているんだね。 私鉄で大学誘致戦略を実践したのは東急だけじゃないかな。 |
|
71:
匿名さん
[2006-11-20 13:09:00]
中央線が一番インテリが集いそう
|
72:
匿名さん
[2006-11-20 13:29:00]
>>71
インテリといっても・・・革新が強いからうざいこともある。市民運動が盛んな土地ではある。 |
73:
匿名さん
[2006-11-20 22:54:00]
東急沿線ってセンスの良い人が住んでいるイメージ♪
|
74:
匿名さん
[2006-11-21 03:25:00]
東急各線って他の私鉄等との接続がうまく行っているよね。その戦略って
うまいって思います。 |
75:
匿名さん
[2006-11-21 08:03:00]
東急でも東横線の駅は渋谷、代官山、中目黒、自由が丘、田園調布、横浜、(みなとみらい、元町中華街)と、便利さやイメージがバランスしていて高価になる要素はあると思う。
ただ田園都市線の駅は渋谷、二子玉川、たまプラーザと、イメージ先行。東京方面への一方通行であるし。客観的に見て、例えば小田急と比較して高価になる要素は少ないと思う。 その他の東急路線は東京南西の住宅地を走る極めてローカル線。でも生活はそこそこ便利だと思う。 |
76:
匿名さん
[2006-11-21 08:23:00]
|
77:
匿名さん
[2006-11-21 08:32:00]
>>75
田園都市線と小田急線はエリアこそ似ていますが、街の出来上がり自体が ぜんぜん違います。田園都市線は計画性を持って開発されていますので 街並が綺麗です。それと交通のアクセスが良い。 東横沿線も、ごみごみしすぎているのがちょっと難点ですが。ただみなとみらいと つながったり13号線とつながる意味合いはとても高いですよね。 |
78:
匿名さん
[2006-11-21 08:38:00]
>>77
田園都市線の方が、確かに、計画性を持って、開発されている(神奈川県側)。 でも、それは、元から何もなかったからだと思う。 小田急の登戸から町田辺りは、昔からの街並があるから、 田園都市線の様にいかなかっただけだと思う。 |
79:
匿名さん
[2006-11-21 09:22:00]
|
80:
匿名さん
[2006-11-21 12:04:00]
田都はおしゃれ
小田急もいいイメージがあります。 |
81:
匿名さん
[2006-11-21 12:58:00]
|
82:
匿名さん
[2006-11-22 00:32:00]
登戸から町田にかけて戦前まで何もなかったはず。町田は山ばかり。
沿線が計画的に開発されたかどうかは、東急と小田急の戦略の差。 だからって田園都市線が良いとは思いませんが。田園都市線のイメージである渋谷から近くて閑静な住宅街であるのは、鷺沼、たまプラーザを中心としたその前後程度。 それを考えると、計画的でなくても沿線に魅力的な街や住宅街を抱えるのは小田急線の方が上。 よって、田園都市線は高過ぎ。でも、冷静になると小田急沿線も高いかも。 |
83:
匿名さん
[2006-11-22 08:52:00]
>>82
小田急開通したのが、昭和2年。 当時からあった駅は、登戸、向ヶ丘遊園、生田、読売ランド前、柿生、鶴川、町田。 玉川学園は、昭和4年。百合ヶ丘が昭和35年、新百合ヶ丘が昭和49年。 田園都市線の開通は昭和18年(二子玉川〜溝の口間) 溝の口〜長津田間開業が昭和41年。 あざみ野が昭和52年。 どちらが、古くから人が住んでいたかは、一目瞭然。 |
84:
匿名さん
[2006-11-22 12:30:00]
それらを考えると
小田急 田都 東横 の順で格付けができますね。 |
85:
匿名さん
[2006-11-22 16:54:00]
>84
笑いました。 田園都市線は昭和52年までは、二子玉川までしか来ていなくて大井町線と 接続していましたね。 昭和52年に新玉川線が開通して、80年前後に三茶、世田谷通り、駒沢、 三宿にマンションが乱立。 山の手の下町だった三茶、桜新町の人気が徐々にたかまってきたのです。 それまでは、東横線が一番人気で中目、学芸大、自由が丘が「格付け上位」 そのあたりのマンションを売って住み替えたのが駒沢、桜新町 さらに売って住み替えた先がたまプラーザ、鷺沼あたり 小田急線は代々木上原と成城学園が昔からのプレステージエリア ・・・だと思う。 |
86:
匿名さん
[2006-11-22 17:56:00]
>どちらが、古くから人が住んでいたかは、一目瞭然。
そういうことを簡単に断言するのは危険だね。 二子・溝口は江戸時代の大山街道の宿場町で当時は相当賑わった。 調べてみればすぐに分かる。 田園都市線自体、当時の大山街道なんだが。 |
87:
匿名さん
[2006-11-22 20:02:00]
>>86
神奈川県内(川崎・横浜)のことを言ってるんだと思うけど。 |
88:
匿名さん
[2006-11-22 21:23:00]
|
89:
匿名さん
[2006-11-22 21:46:00]
溝の口を見ると、古い街だから、
他の神奈川県内の田園都市線の駅より、 街並がすっきりしてないよね。 |
90:
匿名さん
[2006-11-22 21:48:00]
田園都市線、東横線はほんと高いですね〜、
それほどの価値があるのでしょうか・・・ イメージなのでしょうか。 |
91:
匿名さん
[2006-11-22 21:52:00]
|
92:
匿名さん
[2006-11-22 22:02:00]
|
93:
匿名さん
[2006-11-22 23:56:00]
>>90
住民の質が高い(というより低い人が少ない) |
94:
匿名さん
[2006-11-23 00:07:00]
ただ単に、東急ブランドに騙されているだけな気もする。
|
95:
匿名さん
[2006-11-23 00:20:00]
価値観に気が付かないだけだったりして?
|
96:
匿名さん
[2006-11-23 00:22:00]
>>93
住民の質が高いって、具体的には? |
97:
匿名さん
[2006-11-23 00:24:00]
年収だったり、生活レベルだったり。
|
98:
匿名さん
[2006-11-23 00:27:00]
|
99:
匿名さん
[2006-11-23 00:29:00]
>>98
国税局の方ですか? |
100:
匿名さん
[2006-11-23 00:34:00]
|
101:
blue color さん
[2006-11-23 00:37:00]
それなりに高いと思います
|
102:
匿名さん
[2006-11-23 00:46:00]
絶対に、田園都市線沿線の宮前区・青葉区の方が
平均年収が高いと信じていたのに、 実際は、小田急沿線の麻生区の方が平均1千万超えていたから、 驚きました。 |
103:
匿名さん
[2006-11-23 01:18:00]
年収というより家庭環境が似ていると思います<住民
大企業のホワイトカラーが多い。 奥様は専業主婦であってもパートのオバチャンではなくボランティア活動や自己啓発に熱心な高学歴マダム。 |
104:
blue color さん
[2006-11-23 03:29:00]
私から見れば、700万も1000万円も雲の上の話です。
収約1.7倍から2.5倍余計に働かなければいけませんから。 街の形成から、麻生区の方が住民年齢高いんじゃないかな。 田都の場合は、小田急と同じ年齢層の住民も多いが、 宮前区や青葉区(例えば宮前平〜あざみ野と考えれば) 街の集客力もあって、そういったJrの世代も誘引していたり それにつられた一般人も多く流入しているから、 高給さが薄まっているだけに思うんだけど。 小田急って、江の島や箱根などへのアクセスがあって、それはとても魅力 なんだけど、やはり新宿を背負ってるだけあって雑多で垢抜けないんだよね。 それに比べると渋谷は今でこそセンター街の雑多さはあるけど、 おしゃれな雰囲気があって、そこから始まる沿線って、やっぱりセンスを感じます。 自分もいつか住めるかな、今日も夜勤だ、大変だ。 |
105:
匿名さん
[2006-11-23 05:09:00]
>>91
だから、鉄道がない=何もないってのが、現代サラリーマンの妄想だっちゅうの。 何もないことを証明するには、もっと根本的に歴史的検証をしないと。 少なくとも、田園都市線沿いに関しては鉄道が通る以前の江戸時代から、 大山街道として人が行き交っていた。 二子・溝口、荏田、長津田は宿場町として栄えた。 溝口の灰吹屋薬局など創業1765年、今もドラッグストアとして営業している。 小田急線に関しては調べたことないから知らん。 いずれにしても、鉄道がないことを何もないことの論拠にするのは、現代人の横暴な意見だな。 まあ現代サラリーマンにとっては通勤不可能地域=存在しない地域なんだろうが。 |
106:
匿名さん
[2006-11-23 08:23:00]
|
107:
匿名さん
[2006-11-23 10:51:00]
私が住むなら田園都市線より東横線。
停車駅が魅力的。 東京都心(…といっても渋谷だけど)から横浜中心地までと多彩。 おまけにみなとみらいや元町中華街まで直通。 東京メトロなどへの乗り換えも便利。 東急東横線>>東急田園都市線>小田急線 かな〜。 |
108:
匿名さん
[2006-11-23 11:11:00]
107さん
分からないでもないんだけど、田都と小田急の順位の根拠がないので 突っ込まれるよ、って突っ込んでみる。 東横線の良いところって、全部都内だと思うんだけど。(横浜駅は抜かしてね。) 神奈川に入ってだと日吉ぐらいで、あとはごみごみしてるのが私は残念なところ。 田都は神奈川に入っても溝の口(ここはごみごみしていますが、愛嬌っていうことで) 多摩プラ、あざみ野、青葉台ってあるし、住環境としては宮前平、市ヶ尾、藤が丘 だって良いと思う。 順位はつけたくないのですが、気になったのでコメントしました。 |
109:
匿名さん
[2006-11-23 16:36:00]
だんだん、東急VS小田急になってる。
|
110:
匿名さん
[2006-11-23 19:36:00]
東横線や田園都市線は、住宅街としてだけでなく、商業施設や街並みに魅力があり、他エリアから買物や食事のため出かけて来る人が多い駅がいくつかありますよね。代官山、中目黒、自由が丘、三軒茶屋、二子玉川など。(すみません、神奈川はよくわかりません)
単にイメージだけでなく、例えば休日に電車を乗り継いで行ってみたくなる場所が、実際多いから その近くに住みたい人もたくさんいて、需要が増えた結果、価格も高いのでは? もちろん、趣味嗜好は人それぞれですから一概には言えませんが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ここは東急はそれほどいいの?というスレです。
当然ながら他沿線の利便性や価格との比較になります。