田都にしても東横にしても都内はともかく郊外に行っても高いですよね。
そんなに東急沿線って憧れの存在ですかね?
ちなみに私は小田急線住民です。
[スレ作成日時]2006-06-22 20:32:00
\専門家に相談できる/
東急沿線ってなんでこんな高いの??
545:
匿名さん
[2010-10-22 11:09:32]
|
546:
匿名さん
[2010-10-22 14:31:09]
渋谷駅で乗降する人=山手線を使っている人と考えるのが、大きな間違いかと。
|
547:
匿名さん
[2010-10-23 00:34:41]
話にならない。
田都から渋谷で下車して階段昇って山手線以外のどこに乗り換えるというんだ? 井の頭線? 東横線? 埼京線? 銀座線だったら表参道でしょ。 だいたい、渋谷のJR乗降客数って新宿、池袋に継ぐ堂々の3位で約84万人なんだが。 通勤通学での山手線への乗り換えが多くなかったら、とてもこの数字は出ないんだが。 データも読めないのがエリート語るなよ。 |
548:
匿名さん
[2010-10-23 01:01:56]
ちなみに、渋谷で下車する人の多くは乗り換えではなく渋谷駅周辺で働いている、
みたいな馬鹿な反論も勘弁な。昼間人口は渋谷区全体だって40万人ちょいしかいないのだから。 あとね。大江戸線への乗り換えが主流うんぬん言っている人w 大江戸線の青山一丁目の乗降人員は約6万5千人しかいないんですけど。 |
549:
匿名さん
[2010-10-23 01:53:20]
田園都市線から山手線への乗り換え需要って、ほとんどが新宿方面じゃね。
|
550:
匿名さん
[2010-10-23 02:10:04]
田園都市線開通間もない頃、雨天の時は家から徒歩15分程の駅(鷺沼)までは、道路がぬかるんでいるので普通の靴をバッグに入れて長靴で行ったっけ、それが今や・・・隔世の感あり、ね。
|
551:
匿名さん
[2010-10-23 09:57:47]
>>549
そうだよ。実態をよくご存じで。渋谷駅の乗換え利用者の多いパターンは東急東横線上り→山手線(新宿方)、 次いで東急田園都市線上り→山手線(新宿方)。 ただし、田園都市線から山手線への乗換えは非常に不便なので、乗換え人数×乗換時間となると 田園都市線上り→山手線(新宿方)がダントツ。次に京王井の頭線上り→山手線(品川方)、 人数の多い東横線上り→山手線(新宿方)は3番手に下がる。 |
552:
匿名さん
[2010-10-23 10:04:10]
田園都市線から新宿方面は、副都心線が非常に楽。
最近は山手線乗り換えをを使わないな。 |
553:
周辺住民さん
[2010-10-23 10:16:13]
田園都市線沿線は開発が進み非常に便利。
どの、ご家庭のお子さんも名の通った企業、 大学に就職進学され穏やかな気品あふれた街ですよ。 まぁ、金持ち喧嘩せず、衣食(住も)足りて礼節を知る方 ばかり。ぜひ、皆様もお住まいになられては? |
554:
匿名さん
[2010-10-23 10:29:07]
↑
たまプラ以遠のこと? あんな広範囲でいろいろ揃っても便利とは言えません。 田舎の距離感と都会の距離感の違いに似ている。 田舎のすぐそこは遠いべ! |
|
555:
匿名さん
[2010-10-23 10:33:20]
そういえば今日のアド街は青葉台だったよね。こどものくにを前面に押し出すみたいだけど。
みるべし。 ちなみにタイトルは「横浜・青葉台」。沿線の人が信じている人ほど「青葉台」はメジャーではない。 |
556:
匿名さん
[2010-10-23 10:39:01]
>>554
それはあるね。郊外の人の言う「近所」「ウチから近い」の指す距離を23区内に当てはめると 外周区からだって皇居や銀座がご近所になってしまう。 まあ、中央線沿線なんかは便利だけど、田園都市線沿線が他の私鉄に比べてとりたてて施設が 充実しているという感じはないね。駅からの街路樹を前面に押し出しているマンションも多いけど、 これも実はそれほど特殊なものでもない。どこにだってあるよ。 結局、イメージの良さを売りにしている沿線だけあって、主観だけで語られやすいんだよね。 |
557:
周辺住民さん
[2010-10-23 10:47:58]
まぁ、実際お住まいになられて無い方は、
いろいろ仰いますね。 お手頃な物件もございますから、居住されては如何? |
558:
匿名さん
[2010-10-23 11:31:56]
あの〜、目黒線の話なんですが、よろしいでしょうか。
目黒線洗足・大岡山・奥沢辺りがいいなぁと思っているのですが、この辺りって、やっぱり高いんでしょうか? 洗足にクラッシーが出ていますが、借地権なので、余り相場の参考にするのは違うのかなと思い、 質問させていただく次第です。 |
559:
匿名さん
[2010-10-23 12:08:24]
↑
そりゃあ高いですよ。 周りの高級なところに比べて安いだけです。 |
560:
サラリーマンさん
[2010-11-11 01:29:35]
東急線沿線は確かに子供や専業主婦には住みやすい雰囲気だと思いますが、
毎日通勤するお父さん等は厳しいですよね。 電車混みすぎで、異常に遅く、都心にでるのにかなり時間かかっているわりに、価格は高い。 世間の相場からずれすぎている気はしますね。 田都歴は長かったですが、価格と価値のギャップにとても自分で住もうという気にはなれませんでしたね。 |
561:
匿名さん
[2010-11-11 02:32:51]
都心勤務の人ばかりではありませんから(笑
それに都区内の東急線は他の経路もできたから、もうそんなに遅れとか混雑とか感じないよ。 都心への近さということだけ考えるのなら、城東側や湾岸側のほうがリーズナブルだと思うけど。 |
562:
匿名さん
[2010-11-14 17:45:32]
確かに、もともと都心のオフィス街が経度的にも23区でも東側だから
大手町エリアあたりへのオフィス時間の通勤時間だけを 考えるなら、あの豊●も含め、城東エリアが手ごろ。 時間だけを考えて、住民層とか街の雰囲気を気にしないならね。 買って長く暮らすなら私はやっぱり城南を選ぶが。 |
563:
匿名さん
[2010-11-15 06:33:57]
大岡山とか奥沢周辺はあまり新築物件がないので、気にいった物件があれば急いだ方がいいですよ。
特に駅近くは少ないから高いです。 2年前の北千束プラウドは坪350万以上でしたが、あっというまに売れてしまいました。 |
564:
匿名さん
[2010-11-17 13:33:27]
どこにでも、今だに都内に1㎝でも近いのがありがたやぁ~がいるんだね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まあ、陸の孤島だったところに電車通したことは大きいからねー