その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/
[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51
年収に対して無謀なローン その33
1587:
匿名さん
[2016-06-29 12:58:32]
|
||
1588:
匿名さん
[2016-06-29 13:10:18]
追伸、1馬力で其の収入で何で厳しいかというと、家計調査によると可処分月47万で返済が9.8万が平均、21%。
あなたの場合単独だと38%位に成るでしょ。 |
||
1589:
匿名さん
[2016-06-29 15:11:40]
|
||
1590:
匿名さん
[2016-06-29 18:06:20]
診断お願いします
■世帯年収 本人 税込630万 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 妻 27歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4,400万 (新築マンション) ■住宅ローン ・借入 2,950万円 ※35年固定 1% (35年ローン) ※管理費等 27千円/月 合わせて月々支払額 110千円程度 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万 ■昇給見込み (本人) 毎年 50万以上、昇給中だが今後は不明。 ■定年・退職金 60歳 2,000万程度 再雇用は定年時給与の70% ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 1人希望 診断よろしくお願いいたします。 なお現在は共働きなので妻の収入が現在400万/年ありますが辞めるかもしれないため考慮しません。 |
||
1591:
匿名さん
[2016-06-29 21:06:32]
|
||
1592:
匿名さん
[2016-06-29 22:26:39]
|
||
1593:
匿名さん
[2016-06-30 10:40:31]
|
||
1594:
匿名さん
[2016-06-30 12:01:57]
今後は、年金受給年齢の後ろ倒しや受給額減少の可能性が高いから
定年までに住宅ローンを返済できないと、老後破綻確実。 ローンで家を買うなら、定年までに返済できる借入額にすればいい。 |
||
1595:
匿名さん
[2016-06-30 12:08:58]
各自で考えろよ。
|
||
1596:
匿名さん
[2016-06-30 12:24:01]
>>1592
資産の安定なら戸建てのほうがいいですね。 |
||
|
||
1597:
匿名さん
[2016-06-30 12:33:51]
|
||
1598:
匿名さん
[2016-06-30 14:51:55]
都会の戸建ては、上物より敷地に価値があります。
http://www.tochidai.info/tokyo23/ |
||
1599:
匿名さん
[2016-06-30 16:23:51]
|
||
1600:
匿名さん
[2016-06-30 16:49:28]
絡まれるような書き込みするほうが悪いのでは。
精査してから書くべきでしょうね。 |
||
1601:
匿名さん
[2016-06-30 17:27:24]
|
||
1602:
匿名さん
[2016-06-30 20:35:56]
|
||
1603:
匿名さん
[2016-06-30 21:39:25]
定年後はローン返済ができないという事実は、販売業者が決して言わない事だから。
|
||
1604:
匿名さん
[2016-07-01 08:59:58]
就労者でも年金関係だけで何とか生活が出来、自助、インカムゲインが有る、相続資産が有るとかの人や個人事業主とかなら60過ぎても返済可能。
|
||
1605:
匿名さん
[2016-07-01 09:19:53]
定年後に建て替えの恐怖が戸建には有るね
|
||
1606:
匿名
[2016-07-01 09:30:20]
近い将来の大規模修繕や建て替え、どうすんの?
|
||
1607:
匿名さん
[2016-07-01 09:31:51]
|
||
1608:
匿名さん
[2016-07-01 09:33:35]
|
||
1609:
匿名さん
[2016-07-01 09:53:27]
建て売りなんか買っちゃうと30年前後で建て替えの心配はあるだろうが、、
|
||
1610:
匿名さん
[2016-07-01 10:02:46]
そんなレアケースいう意味は?
|
||
1611:
匿名さん
[2016-07-01 10:07:35]
戸建の建て替え問題は老後破綻の原因
それを踏まえてローンを組まないと |
||
1612:
匿名さん
[2016-07-01 10:13:35]
戸建の寿命って何年を基準に考えてる?
100年? 50年 30年 |
||
1613:
匿名さん
[2016-07-01 10:14:35]
欠陥ならマンション戸建て共に同じ問題が生じるがここはそう言うスレじゃ無い。また、他人の懐の心配する必要も無し。
|
||
1614:
匿名さん
[2016-07-01 10:19:56]
>近い将来の大規模修繕や建て替え、どうすんの?
どのような構造物(建物)で何年後を想定してんだ?? |
||
1615:
匿名さん
[2016-07-01 10:28:18]
|
||
1616:
匿名さん
[2016-07-01 12:03:05]
>>1612 匿名さん
最近の建売住宅は、今既に築30年の戸建住宅と比べて格段に長寿命化しています。適切にメンテナンスしていれば、築50年は持つという専門家の見解を散見します。 大手住宅メーカーの戸建に至っては、今の時代は最低でも築60年は問題ない、実際には築100年持ってしまう性能があると言われています。 |
||
1617:
匿名さん
[2016-07-01 12:08:21]
長期優良住宅に認定された物件を定期メンテして住めば、耐震性能も寿命も大丈夫です。
|
||
1618:
匿名さん
[2016-07-01 12:11:17]
|
||
1619:
匿名さん
[2016-07-01 12:30:30]
|
||
1620:
匿名さん
[2016-07-01 12:45:05]
|
||
1621:
匿名さん
[2016-07-01 13:00:49]
長期優良認定は減免措置を受ける為の感が強いので品格法の住宅性能評価(長期優良の3倍以上の項目、地盤改良の評価も有る。完成前と引渡の完成後2回チェック有り)も受けると更に良い。
|
||
1622:
匿名さん
[2016-07-01 15:52:54]
住宅性能評価は耐震強度の基準が緩いから、税金や保険料など様々な優遇がある
長期優良をとって、5年、10年単位の定期メンテに費用をかけたほうがいい。 わざわざ両方とる必要はない。 |
||
1623:
匿名さん
[2016-07-01 17:08:58]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込450万円 正社員 配偶者 税込380万円 正社員 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 33歳 ■物件価格・種類 3500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代 10000円・6500円・11000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2800万円 ■残貯蓄 1900万円 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人欲しい |
||
1624:
匿名さん
[2016-07-01 23:32:05]
>>1623 匿名さん
残貯蓄から1馬力でも可。2馬力なんでしょうが。 退職金は書いて無いが並にあるのでしょうし、厚生年金も既に10年通過でWで25年以上になれば自助が仮に少くても、慎ましい生活は出来るでしょう。 |
||
1625:
匿名さん
[2016-07-01 23:39:35]
>>1623 匿名さん
貯蓄額からもう少し物件で背伸びしたら? |
||
1626:
匿名さん
[2016-07-02 05:18:44]
何年で返済するかによる。
|
||
1627:
匿名さん
[2016-07-02 06:52:03]
>>1618 匿名さん
10年に一度専門家の診断を受けて、屋根葺き替えや外壁再塗装などの適切なメンテナンスを繰り返せば、一生建て替えは不要の可能性が高いと思います。10年ごとに100万円単位で費用はかかりますけどね。 構造躯体は、雨漏りで腐食したりしなければ100年経っても大丈夫でしょうが、巨大地震に見舞われ、素人目にはわからない傾斜が発生していたら、特に木造住宅は要注意です。 熊本地震でも、1回目の震度7で一見無傷であった木造住宅が、2回目を受けたら新耐震基準の木造住宅であっても倒壊したものがありましたので。 |
||
1628:
匿名さん
[2016-07-02 08:09:42]
>>1627 匿名さん
30年もしたら建て替えですね |
||
1629:
匿名さん
[2016-07-02 08:17:32]
>>1628
建物だけならたいした費用はかからない。 |
||
1630:
匿名さん
[2016-07-02 08:46:58]
>>1623 匿名さん
子供が生まれたら、仕事は継続するつもりであった奥さんが「やっぱ無理!」と翻るケースも多いので、やはり住宅ローンは旦那さんの収入だけで検討するのが鉄則です。 年収450万で借入2800万を仮に25年で返すとしたら、かなり厳しいでしょう。旦那さんの収入だけでは貯蓄もできないです。 ただし、残貯蓄1900万から住宅ローン控除が終わる10年後を目処に1000万程度繰上げ返済すれば、何とかなる借入額に落ち着くと思います。 子供が2人でき、2人とも中学以降私立に入れるようなことがない限り、ギリギリやっていける水準だと思われます。 退職金が1500万程度もらえ、60歳までに老後資金1500万の貯蓄ができればオッケーです。あとは奥さんがどこまで子育てと仕事を両立できるかでしょう。 |
||
1631:
匿名さん
[2016-07-02 08:51:24]
>>1628 匿名さん
30年で建て替えが必要になるような昭和時代のようなお家は、最近の基準で建てられたお家であれば新築時からの欠陥住宅であった場合でない限り、なかなか見当たらないでしょうね。 時代錯誤ってとこですかね。 |
||
1632:
匿名さん
[2016-07-02 08:54:21]
そういう意味で、固定資産評価の木造住宅の減価償却年数20年は、そろそろ見直されてしまう予感がします。あまりにも古い基準で設定されたままなので。
|
||
1633:
通りがかりさん
[2016-07-02 09:46:26]
ローコストや建売なら、大手のハウスメーカーの6~7割の費用で家を買える。ローコストや建売でも20~30年は殆どのメンテなしでも住めるはずなんで、メンテ必要になってきたら家売ってマンションでも買って住めば良い。老後に2階建ての広い家なんて必要ないし
|
||
1634:
匿名さん
[2016-07-02 10:17:28]
|
||
1635:
匿名さん
[2016-07-02 11:48:27]
>>1633
不動産は思ったような価格で簡単に売れるものではないです。 買い手側に相当の割安感がないと、ただの古家のまま長期間売れ残り。 叩き売るならマンションなんて買わないで、リバモで介護施設に入所するほうが早い。 |
||
1636:
匿名さん
[2016-07-02 12:03:59]
>>1633 通りがかりさん
築30年で建て替えが必要な状況にいたらしめて良いなら100万単位の屋根・外壁の防水面でのメンテは不要。ただし、給湯器やキッチン、ユニットバス等の設備機器は10〜15年で交換しないと住宅そのものの機能停止や火災の原因になりかねない。 中古住宅で売る際は、土地に希少性がない限り、壁紙全交換、設備機器も全交換、屋根・外壁の防水処理はやらないと買い手が付かないので、通常は叩き売りになる。 要は、ローコスト住宅だろうが大手HMだろうが、メンテを適切に行えば60年と言わず100年でも持つし、売りたいときに建物にも値が付く可能性が高いというとこかな。 スムストック住宅がいい例だね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1馬力なら非常に厳しいが節約、将来の昇給糊白を考えれば何とかと云うレベル。実際は2馬力でしょうが、何年かして1馬力に成った時の事を考えておいた方が良い。
またその他の懸念点、現貯蓄額の少なさ/子供が授かった時の教育費/退職金の低さから老後資金の問題。年金受給はあなたの現年齢から67才に成る可能性が高い再雇用されても雇用側の制度が追いつかず2年無年金に成るかも。 以上