その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/
[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51
年収に対して無謀なローン その33
1001:
匿名さん
[2016-05-13 20:57:04]
一馬力で家を買うしかないんじゃ、そりゃ若者は結婚出来ない、しないよな。
|
||
1002:
匿名さん
[2016-05-13 21:00:51]
家を買えるのは一馬力で所得のある人だけ。
全ての人が持ち家できるわけではない。 |
||
1003:
匿名さん
[2016-05-13 21:11:36]
>家を買えるのは一馬力で所得のある人だけ
私はそんなに所得は高くないが3200万ほど借り入れがあるが 団信や不動産の価値によって随分安心と安定を手に入れたけど 貸したり売ったりしやすいマンションてこともあるが… |
||
1004:
匿名さん
[2016-05-13 21:14:41]
奥様の所得は余剰資金でしょう。子供が元気とも限りませんし。
|
||
1005:
匿名さん
[2016-05-13 21:43:45]
>>1000
子供いるけど理解できないな |
||
1006:
ビギナーさん
[2016-05-13 21:45:43]
982です。
皆さまありがとうございます。 確かにローン金額自体は無謀でなくても、老後を考えると、マンション代以外に定年後~寿命まで4000万位必要ですね。 現在の貯金から頭金を除いた1000万位、退職金の1000万弱(想定)を足して2000万位しかならないので、ギリギリですね。 結婚は望んでいないわけではないです。ですので、ご指摘の通り、1LDKですと、2人では住めないので、売るか貸す一方で、ローンを払わなくてはなりません。 それもあって都心に近いところに購入して、リセールしやすい状態にしたいとも思っています。 やはりローンを抱えた女性は敬遠されるのかもしれないですね、、、 |
||
1007:
匿名さん
[2016-05-13 21:51:09]
自分を庶民と思うなら、最初から奥さんの収入をローン返済の勘定に入れちゃあかんよ。
奥さんが何かしらの理由で働けなくなった時点で家計が詰んでしまうリスクが高い。 貯蓄しっかりできるとか、イザとなったら生活水準落をがくーんと落とせるとかなら話は別だけど。 奥さんの収入は余剰資金であり、返済資金のアテにするのは最終手段。 カツカツで暮らす為に家を持つの? 何かあっても家族で幸せに暮らすために家を持つんでしょ。 港区や千代田区にマンション買える様な人は好きに生きれば良し。 |
||
1008:
匿名さん
[2016-05-13 22:15:48]
>>1003
>貸したり売ったりしやすいマンションてこともあるが… マンションは中古市場の在庫過多で、状態のいい物件でも 安値でやっと買い手が見つかるのが実態。 売りやすいのは安値物件だけ。 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201603data.pdf |
||
1009:
匿名さん
[2016-05-13 22:30:56]
賃貸派の方達の収入と家賃が知りたいです。
平均的な収入だと、あまり良い物件には住めませんよね。 家賃と並行して老後の家賃分も貯めなきゃいけないわけだから。 それを考えると、賃貸派の方は高収入か住居に拘りがないかどちらかですよね。 |
||
1010:
匿名さん
[2016-05-14 06:31:48]
|
||
|
||
1011:
匿名さん
[2016-05-14 06:55:29]
平均的な年収では、いい家には住めません。
家は所得が高くなって買えるものです。 稼ぎ主の年収を上げて、一馬力でもいい家に住めるよう仕事しましょう。 |
||
1012:
匿名さん
[2016-05-14 08:14:56]
属性良くし頭金2、3割り入れられるように。
|
||
1013:
匿名さん
[2016-05-14 10:19:10]
背伸びして家を買っても、返済に追われるだけで生活が楽しくないよ。
生活を犠牲にして家を買うのは主客転倒。 |
||
1014:
匿名さん
[2016-05-14 15:48:08]
でも、収入が1000万以下なのに、ずっと賃貸様生活は老後に破綻の確率が高いですよ?
それとも、安い賃料の家に住みながら老後の賃料を貯めるかですね |
||
1015:
匿名さん
[2016-05-14 16:08:56]
価値観や事情の違いだろうけど、ショボイ家で暮らし続けるのは生活を犠牲にしてると思う。
住環境は大切だよ。好きなインテリアの中で食事を作って食べてゆっくり音楽を聴いたりね。 ショボイ家だから暮らしを楽しめず、居心地悪くて休日は外で遊んだり旅行に行ったりしてお金を使うことになる。 |
||
1016:
匿名さん
[2016-05-14 17:04:26]
妥協して安い家を買うより、自己資金を貯めて納得の行く家を建てたほうがいい。
|
||
1017:
匿名さん
[2016-05-14 17:59:28]
|
||
1018:
匿名さん
[2016-05-14 18:33:50]
|
||
1019:
匿名さん
[2016-05-14 18:53:34]
いわゆる高収入と言える年収一千万以上稼いでいるのは4%以下。
それ基準で語ることの愚かさ。 |
||
1020:
匿名さん
[2016-05-14 20:29:43]
つまり、持ち家を持つにふさわしいのはわずか数%、他は賃貸にしとけってことですか。
公営住宅がいくらあっても足りなさそうですね。 |
||
1021:
匿名さん
[2016-05-14 21:37:27]
>>1018
実家住まいが羨ましい〜〜 |
||
1022:
匿名さん
[2016-05-14 21:44:18]
>>1021
隣の区の実家は、法人幹部用に賃貸してるのでニ馬力の必要なし。 |
||
1023:
匿名さん
[2016-05-14 21:45:29]
>>1022
パラサイトって良いな〜 |
||
1024:
匿名さん
[2016-05-14 21:52:39]
東京に実家があれば便利に使える。
1021のように自分が住んではいけない。 |
||
1025:
匿名さん
[2016-05-15 05:28:54]
最近35年ローン設定が出てこないな。
|
||
1026:
買い替え検討中さん
[2016-05-15 06:59:24]
世帯年収
本人 税込1350万円 地方企業 配偶者 無し 専業 ■家族構成 ※要年齢 本人 44歳 妻 42歳 子供 10歳 子供 7歳 子供 5歳 ■物件価格・種類(戸建てかを明記) 6500万円 戸建 (初回保険、登記料等含) ■住宅ローン ・頭金 2000万円 ・借入 4500万円 ・フラット35S ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円(家具、引越し費用を含む) ■昇給見込み あまり期待できない・していない ■定年・退職金 60歳 60-65歳も再雇用はあるが年収は300万円ぐらい ■将来の家族構成の予定 現状のまま ■その他事情 ・関西在住 ・子供は中学受験で私立予定、大学は自宅からの通学 国立予定 子供の学費と定年後の生活のバランスがキーと思っています。 子供が3人いるとある程度の大きさの家は彼らが独立するまでは必要で、賃貸であっても月15万円は必要です。 子供が独立して、駅近の物件に引っ越ししても月15万円は購入予定の賃貸は必要です。 退職金が今の制度が維持できれば3000万円ほど出ると聞いています。 気軽なご意見をお聞かせください。 |
||
1027:
匿名さん
[2016-05-15 08:41:51]
>>1019
>いわゆる高収入と言える年収一千万以上稼いでいるのは4%以下。 それは北海道から沖縄まで入れた割合。 都内勤務で40歳以上なら3割はいる。 IT企業ですら40歳以上はほとんど1000万超えるんだから、金融、商社、メディア、製薬なんてもっといる。 都内サラリーマンならそれ基準で話すのは普通。 |
||
1028:
匿名さん
[2016-05-15 08:55:36]
そもそも、統計で発表されている平均年収や割合は手取りの額。
額面で1000万超えなんてサラリーマンでもかなりいるよ。早ければ30半ばで超えるんだから。 手取りと額面をごっちゃにしてる。 |
||
1029:
匿名さん
[2016-05-15 10:47:52]
>>1028
統計情報も理解できないようですね 年収の定義も理解できていないようですし 低収入なのに50過ぎて賃貸様生活してるぐらいの方の知識レベルだと、一般の人が理解してる常識も理解できていないのもいたしかたないのかもしれませをんが |
||
1030:
匿名さん
[2016-05-15 10:52:22]
|
||
1031:
匿名さん
[2016-05-15 11:44:56]
よく分からんけど、年収1,000万以上が4%なんて少なすぎる。自分の会社もそうだし、競合他社なんて尚更。みんなもっともらってるよ。都内に本社がある会社なら。
|
||
1032:
匿名さん
[2016-05-15 12:07:38]
|
||
1033:
匿名さん
[2016-05-15 12:24:44]
まともな家を買えるような世帯年収で考えればいい。
自分の年収や、給与所得者全体の平均年収を基準に、 4%などと語るのが間違い。 |
||
1034:
匿名さん
[2016-05-15 15:19:55]
主観でしか判断できないアホが居ついてるな
|
||
1035:
購入検討中さん
[2016-05-15 16:33:33]
荒れてますね。
買いたい人が買うんだから、うるさいと思うこと。 ここ買う人はこのマンションそこまで高いとは思わない。 1000万円以上年収ある人は対して珍しくないのも事実。 |
||
1036:
匿名さん
[2016-05-15 16:37:36]
今も昔も、家を買えるのは高額所得世帯。
常識だよ。 |
||
1037:
匿名さん
[2016-05-15 20:36:52]
>>1032
会社の同僚は当然だけど、高校や大学の同級生もそうだし、住んでるマンションの住民も郊外なのに勤務先や駐車場の車とか、明らかに1000万以上ある感じだなぁ。 これだけ広いと1000万以上なんて4%はあり得ない。 |
||
1038:
匿名さん
[2016-05-15 20:55:05]
|
||
1039:
匿名さん
[2016-05-16 05:21:52]
>>1038
一馬力では低所得でも、ニ馬力の世帯年収で普通という家庭。 |
||
1040:
匿名さん
[2016-05-16 12:18:45]
どちらかの親または両方から相続を受けまたは受ける予定の世帯で結果としてプチ富裕層というのは結構います。
|
||
1041:
匿名さん
[2016-05-16 18:03:55]
自力で買おう
|
||
1042:
匿名さん
[2016-05-16 21:06:13]
>>1040
でも子供で想像以上のお金がかかり、相続によるプチ富裕層の夢も無くなりました。 |
||
1043:
匿名さん
[2016-05-16 21:11:57]
相続の規模と稼ぎと子数次第。地道に生活していてある日相続受ければプチになれる。老後の不安解消。
|
||
1044:
購入経験者さん
[2016-05-16 21:48:14]
1042さん
参考までにどれぐらい子供の教育費にお金かかりましたか? |
||
1045:
匿名さん
[2016-05-16 22:22:46]
>>1044
あまり優秀ではないので、手のかからない優秀なお子さんとは比較にならないと思います。 上の下から中の上辺りの例と思って下さい。 子供は2人。2人とも中学校から私立。 中2、中3から個別指導塾プラス高校からは予備校。高校では2人とも海外ホームステイあり。 現在、私立理系大学、年間200万弱1人。 高校、私立100万、予備校個別指導塾等、講習合わせて100万。 2人で学費合計400万。これが結構長年かかってます。まだ6年から下手したら8年かかってます。 大学院も入学金から何からまたかかりますし、院まで進みそうな感じです。 昔と違ってバイトも難しい程勉強忙しいので、お小遣いもかかります。 住宅ローンを組んだ時はまだ2人とも小学生で、正直裕福でした。人生設計誤りました。 |
||
1046:
匿名さん
[2016-05-17 00:20:21]
1045さん
回答ありがとうございます。 中高と私立に行っても、塾にそれだけのお金がかかるのはびっくりしました。 仮に住宅ローンの返済月12万円、教育費だけで月33万円 合計45万円 これに、生活費20万円、交際費もろもろいれれば、月額最低70万円ぐらいは必要ですよね。 老後の貯金も考えれば、これを実現できるのって年収1000万円じゃ全く足りませんよ。 教育費について大変貴重なアドバイスありがとうございました。 私の住宅ローン状況はこの教育費ベースだと明らかに無謀ですね。。。 |
||
1047:
匿名さん
[2016-05-17 01:52:03]
教育費なんて意識する?
今中学受験、夏期講習20万だったり、来年受かったらそれなりの学費かかるけど、 それで教育費が年間いくらとかこれからいくらかかりそうかなんて考えたこと無い。 請求された額を払うだけ。 将来的にいくらかかるから準備しようとか考えても、貯められる額を貯めるしかやりようがないじゃん。 |
||
1048:
匿名さん
[2016-05-17 06:58:57]
>>1047
教育費は高騰している。 高校から大学卒業迄急激に支出が増える。 今は返済不要の給付型奨学金もほとんどない。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20160226-OYT8T50101.html 子供の教育費支出が終わったら、60歳までに最低3000万円といわれる老後資金を 準備する必要がある。 住宅ローン返済でギリだと、教育費と老後資金という将来の大きな費用で破綻の可能性大。 |
||
1049:
匿名さん
[2016-05-17 07:57:42]
|
||
1050:
匿名さん
[2016-05-17 08:46:42]
ですよね
50代にもなって賃貸様だと、老後の資金に、老後の賃料を貯めないと川崎の簡易宿生活まっしぐらですからね! |
||
1051:
匿名さん
[2016-05-17 09:11:13]
|
||
1052:
匿名さん
[2016-05-17 09:13:18]
築古に住んでる人はリフォームや建替え費用も必要。
定年前後に老後の為にリフォームしたり建替えたりする費用があればいい。 耐震補強も重要。 |
||
1053:
匿名さん
[2016-05-17 09:21:38]
>>1051
ちゃんと予算考えないと |
||
1054:
匿名さん
[2016-05-17 09:29:23]
私立理系(医学除く)
平均 入学金25万、学費100万、設備20万、初年度計145万、次年度以降125万。 |
||
1055:
匿名さん
[2016-05-17 09:32:57]
戸建て防水、外壁塗装のメンテは建て売り10年目安、注文15~20年、中には外壁30年という処もあり。
|
||
1056:
匿名さん
[2016-05-17 09:37:35]
|
||
1057:
匿名さん
[2016-05-17 09:51:29]
|
||
1058:
匿名さん
[2016-05-17 10:00:00]
マンション買っても毎月の管理修繕費など積立ては掛かる。加味して持ち家持つのは当たり前。
|
||
1059:
匿名さん
[2016-05-17 10:04:49]
たしかに
予算は考えたほうが良いですね 仮に60歳で定年した賃貸様が、85歳まで生きるとすると 月10万の家賃で、年間120万、総額3000万の賃料が必要です 老後の資金なのために3000万の貯蓄が必要とすると、賃貸様は6000万の貯蓄を60までに貯蓄する必要があります ちなみに、家を売って老人ホームの入居一時金を捻出する芸当もできませんので、更に貯蓄を増やすか、子供にお金を出してもらうことを期待するか、健康のままポックリ逝けることを神に祈るかが必要になります また、85は、あくまでも想定なので、それ以上生きちゃった時、どうするかも考えておく必要があります くれぐれもお子様がいる場合は、子供に迷惑をかけないように計画しましょう! |
||
1060:
匿名さん
[2016-05-17 12:01:55]
東名阪や都市部なら建物は償却年数で二束三文でも土地はそこそこで売れるからね。
|
||
1061:
匿名さん
[2016-05-17 12:12:33]
賃貸暮らしなら住宅ローンの頭金も固定資産税も要らないから、自己資金は豊富でしょ?
月10万の賃貸暮らしで預金すらできない家計では家は買えない。 |
||
1062:
匿名さん
[2016-05-17 12:14:09]
|
||
1063:
匿名さん
[2016-05-17 13:19:51]
>>1062
私が業者だったらこんな地道な草の根活動しない(笑) もうある程度人生設計決まってるなら賃貸期間は短くして早めにローン始めたほうがいいのは当たり前です。 あとは身の丈にあったローンにするだけ。 |
||
1064:
匿名さん
[2016-05-17 13:58:28]
|
||
1065:
匿名さん
[2016-05-17 14:12:22]
年金、企業年金、自助などにより現金を手元に残すとか団信とか考えが有るなら
数年間返済がすこし老後に食い込んでも良い。 |
||
1066:
匿名さん
[2016-05-17 14:41:17]
|
||
1067:
匿名さん
[2016-05-17 15:04:30]
|
||
1068:
匿名さん
[2016-05-17 15:05:05]
退職金でも住宅ローンが返せない?!…「老後破産」の現実
http://www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20160413-OYT8T50057.html |
||
1069:
匿名さん
[2016-05-17 15:10:40]
|
||
1070:
匿名さん
[2016-05-17 16:24:31]
やたら教育費教育費と連呼されてるけど、大学生の三人に1人は奨学金という現実。
多くの家庭は高校卒業までの教育費しか準備できない現実。 |
||
1071:
匿名さん
[2016-05-17 17:02:21]
>>1070
そして多くの家庭は老後資金も準備できない現実。 |
||
1072:
匿名さん
[2016-05-17 17:18:56]
定年前に破綻してる家計で家を買ってどうする。
|
||
1073:
匿名さん
[2016-05-17 18:20:52]
>>1070
>やたら教育費教育費と連呼されてるけど、大学生の三人に1人は奨学金という現実。 卒業までに数百万単位の借金を背負う大学生が増えてるという現実。 就職に失敗したり給料が安いと、保証人の親が返済することになる。 稼ぎがないのに家なんか買うと、一生借金の返済に追われるという現実。 |
||
1074:
匿名さん
[2016-05-17 18:36:46]
|
||
1075:
匿名さん
[2016-05-17 19:16:38]
無理して子供にお金をかけた親って老後は子供の世話になる気満々!
平気な顔で先行投資とか将来の保険とか言うからね。 冗談のつもりかも知れないけど笑えない。 いい大学出たってサラリーマンじゃ給料は高が知れてる。 親に搾取されたんじゃ、次は自分の子供にたかるようになる。 ローンも教育も分相応が大切。 |
||
1076:
匿名さん
[2016-05-17 19:37:18]
中堅企業でも54、55歳で役職定年が進んでいるしね。
|
||
1077:
匿名さん
[2016-05-17 19:41:36]
中高は私立でも大学は国立というのが効率いい。
医学部でも文学部でも授業料は同額。 |
||
1078:
匿名さん
[2016-05-17 19:54:27]
国立大に入ってもらうには尚更教育費をかけないとw
|
||
1079:
匿名さん
[2016-05-17 21:09:33]
教育費がかかるのはDNAの問題
うちもかかりそう… |
||
1080:
匿名さん
[2016-05-17 21:16:04]
>>1079
そうでもないです。兄弟でもかかる子供とかからない子供もいたりします。 お金のかかる子供は小さい頃から手もかかったりしますし、手のかからない子供はやっぱりお金もかからなかったり・・。本当にDNAのいい、脳みその違う極々一部の天才だけは別格ですが、0.5%程度じゃないでしょうか。 |
||
1081:
匿名さん
[2016-05-17 21:48:18]
>>1078
たかだか地底だけど、小中高公立で塾無しでも現役で行けたけどな。 高校では塾に行かず、授業真面目に受けてる人の方が成績が圧倒的に良かった。(私は昼寝〜独学でしたが。) 当時は東大、京大、一橋、東工となると独学だと厳しい印象でした。 だから、そこまで高望みしなければ、教育費を多量にかけなくてもいけると思ってます。 |
||
1082:
匿名さん
[2016-05-17 22:47:57]
無謀なローンを組むときは
再販価格>ローン残高 これに1日でも早くなるのが鉄則 |
||
1083:
匿名さん
[2016-05-18 06:50:39]
塾の費用より大学の入学金や授業料が高いし、国立でも地方なら下宿や生活費が嵩む。
宅通でも教育費は1人1000万ぐらいかかると考えたほうがいい。 http://educationalcost.com/? |
||
1084:
匿名さん
[2016-05-18 07:00:24]
>>1082
再販価格の指標がないと駄目だね。 マンションは中古物件の過剰在庫で値下がりが激しく、 金融機関の担保評価も低い。 戸建ては地型や接道など、大きな欠点が無ければ 敷地の公示地価ぐらいで再販価格が見込める。 |
||
1085:
匿名さん
[2016-05-18 07:02:48]
>>1084
つまり上物は無料になる事が前提でローンを組む |
||
1086:
購入経験者さん
[2016-05-18 08:12:14]
教育費の話題になりましたが、子供が小さいときに将来いくらかかるかわからない教育費が心配でしょうがないのが
みなさんの背景だと思います。 給料も将来どうなるかわかりませんが、その不確か以上に教育費の増減は出費として大きな割合を占めており 平均的な教育費の目安金額1000-1500万円も、中学から大学まで私立+通塾のケースではそれを上回るでしょう。 オリンピック開催もなんか危なくなってきたし、今後景気はどうなるんでしょうか? マンション価格も上げ止まる 景気が下向く 給料も上限なし 学費だけが向上(ここ20年ですごくあがっています。大学の学費が一番のインフレですね。) 住宅ローンの比率はしばらく変化なし 不動産の流動も鈍くなる といった感じでしょうか? すでに35年ローン固定組みの私にとってはデフレも起きないでしょうし、 インフレにも暫くはなりにくいなか変動に変えようか検討中。 |
||
1087:
匿名さん
[2016-05-18 08:21:32]
>>1085
上物無料と考えると、マンションの再販価値は戸建てより低いですね。 |
||
1088:
匿名さん
[2016-05-18 08:44:51]
>>1086
当方では子供二人の中高の進学から大学(院)卒業までの約10年、 住宅ローン返済と重なり大変でした。 当時は学費に関する情報がなく、ローン契約をする時に全く意識しませんでしたが、 中高一貫私立に入学できた(してしまった)時、高額な教育費に気付きました。 浪人しても予備校の学費は、私立大並みにかかります。 大学は国立だったので授業料は安くなりましたが、他大学編入による下宿生活や 大学院進学など、予想もしない教育費がかかるものです。 親の住宅ローン返済の為、子供の進学を制約することは難しいです。 |
||
1089:
匿名さん
[2016-05-18 10:11:33]
稼ぎが少ないとタラレバばかりだな、つまらんスレタイになったわ。
|
||
1090:
匿名さん
[2016-05-18 10:50:50]
がんばって稼げばよし。
そのうちいい家がローンで買えるようになる。 |
||
1091:
匿名さん
[2016-05-18 10:59:09]
>稼ぎもないのに賃貸で子供に高額な学費をかけるなんて、問題を先送りしてるだけ。
親の鏡だね。昔の貧しい親はみんなそうだった。 |
||
1092:
匿名さん
[2016-05-18 13:05:44]
親の所得と子供の学力には相関関係がある。
低所得・低学力の世代連鎖を断ち切るのは親の責任。 |
||
1093:
匿名さん
[2016-05-18 13:08:29]
教育スレでも建て、そっちでやれや。
|
||
1094:
匿名さん
[2016-05-18 13:55:46]
教育費無視の無謀ローンだからここでいいんじゃない?
|
||
1095:
匿名さん
[2016-05-18 13:58:03]
大体が、教育費がかからない内に、住宅ローン組んで、その後教育費が嵩んでビックリ!って事になるんじゃない?
|
||
1096:
匿名さん
[2016-05-18 14:23:23]
ならん。老後費用や教育費を考えないでローン組んで窮地に追い込まれる人は身から出た錆。ローン破綻でも何でもすれば良い。
ググれば年時別の教育費用、老後費用が幾らでも出ている。 |
||
1097:
匿名さん
[2016-05-18 16:03:44]
子供が一番の不良債権
|
||
1098:
匿名さん
[2016-05-18 17:41:56]
無理に安い家を買って不良債権化するほうが始末に悪い。
|
||
1099:
匿名さん
[2016-05-18 17:42:37]
>子供が一番の不良債権
親がバカで稼ぎが低いとね |
||
1100:
匿名さん
[2016-05-18 18:13:18]
>>1098
それも確かにそうですね |
||
1101:
匿名さん
[2016-05-18 19:05:03]
生活費を除くと、家と並んで大きい費用は教育費と老後資金。
このスレには、敢えてこの二つの費用を無視する業者モドキがいる。 そのうち「賃貸」とか「パラサイト」とか一つ覚えの書き込みがでるよ。 |
||
1102:
匿名さん
[2016-05-18 19:07:42]
背伸びしてローン組んで持ち家持も地獄、生涯賃貸も保証人、家賃、更新料、引越費とか貯めとかなきゃならないから地獄、2択だね。
|
||
1103:
匿名さん
[2016-05-18 19:52:59]
背伸びしないローンでまともな家を買えないなら、所得が上がる努力をする。
所得が上がらなければ、親の教育費が少なかったせいだと諦める。 |
||
1104:
匿名さん
[2016-05-18 23:26:05]
はいはい。毎回同じこと書き込まなくていいよ
|
||
1105:
匿名さん
[2016-05-18 23:36:07]
無謀なローン組んでる方の投稿と
金銭感覚がしっかりした方のアドバイスが見たい |
||
1106:
匿名さん
[2016-05-19 01:43:32]
|
||
1107:
匿名さん
[2016-05-19 06:38:46]
|
||
1108:
購入検討中さん
[2016-05-19 08:24:47]
夢のない話ばかりで正直面白くなくなったな。 家買う年齢ならわかると思うけど、確かに親の影響で小学校中学校は勉強が出来たりするかもしれないが、大学から社会人はまた別物でしょう。それなら創造性やリーダーシップ性も親の収入に左右されるのか調べて欲しい。 |
||
1109:
匿名さん
[2016-05-19 08:38:47]
何らかの親からの相続も無く低所得なら家も教育費もとなると大変でしょうけど、そういう境遇は少ないと思うわ。
|
||
1110:
匿名さん
[2016-05-19 08:47:02]
「家のローンが払えるか。」にしか興味のない人は、
教育費や老後資金などは考えたくないでしょうね。 家なんて余剰資金で買うものなのに。 |
||
1111:
匿名さん
[2016-05-19 09:14:01]
|
||
1112:
匿名さん
[2016-05-19 09:26:33]
毎月の所得から余った金でローンを払えばいいのでは?
|
||
1113:
匿名さん
[2016-05-19 10:05:03]
|
||
1114:
匿名さん
[2016-05-19 11:33:31]
年収1500万も500万も、生活費や教育費などの経費は大して変わらない。
1500万のほうがゆとりがあるから計画的に使える。 |
||
1115:
匿名さん
[2016-05-19 19:08:49]
いまは金利の優遇があるんだから、未来の生活費と養育費も大事だけど買う時期ってものを考えていま家を買うのは人生プランとして間違ってはいないと思う。
収入に不相応な高い家を買わなければ。 |
||
1116:
匿名さん
[2016-05-19 20:28:01]
ここは基本収入不相応のローンばかり。
夢がないといって借金を煽る人もいる。 今は返せても、将来返せなくなるの過大な借金。 |
||
1117:
匿名さん
[2016-05-19 20:54:08]
|
||
1118:
匿名さん
[2016-05-20 08:46:09]
このスレ存在する意味なくね?
|
||
1119:
匿名さん
[2016-05-20 11:24:32]
ステマでしょ
無視すればいいよ |
||
1120:
匿名さん
[2016-05-20 12:25:48]
>>1117
基本、自ら調べて判断する事。 |
||
1121:
匿名さん
[2016-05-20 12:48:46]
だからー無責任に進めるから
|
||
1122:
買い換え検討中
[2016-05-20 14:50:26]
年収の何倍なんてのは無意味
年収高くても歳いってりゃ貸してくれないでしょ 若くても安定した高給企業勤務ならOK |
||
1123:
匿名さん
[2016-05-20 14:59:26]
キーワードは高給・高年収。
それ以外はしばらく我慢。 住んでる限り住宅ローンは高額な借金。 借りられる金額より、定年前に返せる金額が上限。 |
||
1124:
匿名さん
[2016-05-20 15:01:00]
借金推奨で給料もらうなんてまっくろけ
|
||
1125:
匿名さん
[2016-05-20 18:29:45]
>このスレ存在する意味なくね?
不動産業者の勧誘話法がわかるので勉強になります。 |
||
1126:
匿名さん
[2016-05-20 19:02:39]
そのとおり、必死になるから分かり易いね。
|
||
1127:
匿名さん
[2016-05-20 20:26:35]
そのうち「賃貸様」がでてくるから。
|
||
1128:
匿名さん
[2016-05-20 20:29:53]
賃貸さまって好きだねー??
業者の煽り文句 笑 |
||
1129:
買い換え検討中
[2016-05-20 20:52:43]
賃貸が一番損
|
||
1130:
匿名さん
[2016-05-20 20:56:57]
金持ちの賃貸さんが一番嫌な客だよ
|
||
1131:
匿名さん
[2016-05-20 20:57:17]
子供なしの40代共働き夫婦です。
根っからの借金嫌いなので結婚して15年かけて現金(4千万円)で土地を買い家を建てました。 今現在の預貯金1千万。車2台分の購入維持費は続くし、定年まで残り17年で老後資金5千万も 準備出来そうにありません。無謀なローンなんて本当に身の破滅だと思いますよ。 |
||
1132:
匿名さん
[2016-05-20 20:57:54]
そもそも教育費なんて生まれた時点で学資保険(今は親の終身保険?)を組むか使わないにしても自分で計画立てて貯めるもんでしょ?全部私学とか全部国公立とかで貯める金額の予定は違うにしても、それなりには貯めるよね。足りなければ奨学金を取ってもらう。やらずに収入ギリギリでローン組むなんて阿呆は流石にいないでしょ。
だから、テンプレに教育費の積立予定と月々の支出予定も追加しましょう。でないといつまで経っても怪人「教育費ガー」が消えずまともな議論ができない。 |
||
1133:
匿名さん
[2016-05-20 21:08:33]
マイナス金利でローン金利も下がっている割には新規ローンの伸びは前年比110%程度。伸びは低いが確実に皆さんマイホームを手にしているのは事実。
|
||
1134:
匿名さん
[2016-05-20 22:11:40]
|
||
1135:
匿名さん
[2016-05-20 22:18:14]
教育費や老後資金ってのは、業者が最も嫌う話題だしね
|
||
1136:
匿名さん
[2016-05-20 22:19:05]
|
||
1137:
匿名さん
[2016-05-21 00:06:41]
単なる器、無謀なローン組むほどの魅力はない
|
||
1138:
匿名
[2016-05-21 01:32:20]
それは人による
|
||
1139:
匿名さん
[2016-05-21 02:17:38]
当たり前の事書く意味は
|
||
1140:
匿名さん
[2016-05-21 04:32:57]
無謀=無知な人がいるからでしょ。
|
||
1141:
匿名さん
[2016-05-21 06:08:44]
>>1135
業者がぎりぎりの所得で生活してる世帯に、夢の持ち家を買わせるには 将来必要な高額な費用を知らせないことが重要です。 低利の35年ローンで、目先の持ち家意欲を刺激するのが不動産販売。 給料が上がらないのに、誤解する世帯がいるかもしれません。 |
||
1142:
匿名さん
[2016-05-21 09:21:25]
給料上がらないとか、総て身から出た錆、
|
||
1143:
匿名さん
[2016-05-21 13:13:36]
身辺が錆だらけでも家が買えると思わせる低利の住宅ローン。
|
||
1144:
匿名さん
[2016-05-21 22:05:17]
|
||
1145:
匿名さん
[2016-05-22 15:52:42]
借りられる額を、返せる額と誤認するのが無謀なローン。
|
||
1146:
匿名さん
[2016-05-22 20:31:18]
>>1145
借りられる額は、一般的には返せる額でしょう。融資する側も焦付きは避けたいですからね。 ただし、ここで上がっている高額な学費や潤沢な老後資金を準備できるかどうかは別の話。貯蓄せず浪費とローンを返すばかりで、何も準備しないのは大馬鹿のやること。 |
||
1147:
匿名さん
[2016-05-22 21:00:33]
>借りられる額は、一般的には返せる額でしょう。
これは間違い。 法人の資金需要が低迷して、貸出先を探してる金融機関にとって 担保の取れる個人向け住宅ローンはおいしい貸し先。 個人属性より担保重視で貸し出している。 当然教育費や老後資金など心配しない。 貸出先がローン破綻しようが金融機関は困らないよ。 |
||
1148:
銀行関係者さん
[2016-05-22 22:09:42]
>>1147
そんなことはないです。 今は顧客保護の観点を当局から問われますので無理な融資はできません。担保価値が高ければ担保を現金かしてクリアにできるため多めに貸しますが、返せない額を貸すことはないですよ。 貸し倒れると銀行もマンパワーが要りますので。。 |
||
1149:
匿名さん
[2016-05-22 23:10:12]
そういうの誰も信じないから
抱き合わせで倒産しないように頑張ってねぇ |
||
1150:
匿名さん
[2016-05-22 23:12:37]
高額ローンをすると
安心感が有るよ あ担保価値が高い物件限定ですが |
||
1151:
匿名さん
[2016-05-23 06:02:54]
|
||
1152:
匿名さん
[2016-05-23 09:58:17]
>>1151
団信が踏み倒し?そんなわけ無いでしょw |
||
1153:
匿名さん
[2016-05-23 10:22:26]
1151
丸で分かってないね。 |
||
1154:
匿名さん
[2016-05-23 10:50:00]
正しいことをいう人に食ってかかるのは・・・
|
||
1155:
匿名さん
[2016-05-23 11:43:05]
土地代<上物
こんな感じの物件は現金で買わないとね! |
||
1156:
匿名さん
[2016-05-23 12:35:23]
属性の悪い世帯ほど長期ローンにしたがるものだ。
|
||
1157:
買い替え検討中さん
[2016-05-23 19:36:35]
■世帯年収
本人 税込750万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 34歳 子供3 7歳 6歳 4歳 ■物件価格・種類 3000万円 戸建(建て替え) ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・固定 35年・2.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 +200万円(学資保険(積立型)) ■昇給見込み 10万/年 ■定年・退職金 55歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 予定なし ■その他事情 下の子が小学校にあがればバイト(月8万程度)する予定 できれば子供3人は大学に出したい 今年が決断のときだと思っています! どおですか? |
||
1158:
匿名さん
[2016-05-23 20:19:57]
50歳までにお子さん3人の学費4000万円。
60歳までにローン完済して退職金を温存できれば問題なし。 |
||
1159:
匿名さん
[2016-05-23 20:55:24]
戸建のフルローンなんてどう考えたらできるのかな?
|
||
1160:
匿名さん
[2016-05-23 21:20:25]
ステマだよ
|
||
1161:
匿名さん
[2016-05-23 22:28:23]
|
||
1162:
買い替え検討中さん
[2016-05-23 23:12:30]
う~ん。悩む…。
|
||
1163:
匿名さん
[2016-05-24 00:26:57]
>>1157
学資200万円とは、満期時200万円×3人分って意味ですか? |
||
1164:
匿名さん
[2016-05-24 08:15:36]
1158の訂正
>60歳までにローン完済して退職金を温存できれば問題なし。 定年55歳だと住宅ローンは55歳までに完済。 学費がかからなくなる50歳前半に繰り上げで完済して、 退職金3000万を温存できればとりあえず問題なし。 |
||
1165:
匿名さん
[2016-05-24 08:25:59]
>>1164
資産価値が低いので問題有り |
||
1166:
匿名さん
[2016-05-24 08:36:29]
1157氏は建て替えだから敷地は持ってるんじゃない?
地価がいくらの地域か判らないけど。 |
||
1167:
匿名さん
[2016-05-24 08:48:46]
ここをまじめに読む人は少ないでしょうね
|
||
1168:
匿名さん
[2016-05-24 09:54:01]
ネタを楽しめばよし。
|
||
1169:
買い換え検討中
[2016-05-24 12:41:37]
学資は満期300万×2です。
敷地はあります。評価は1500万くらいだとおもいます。 地方の人間です! |
||
1170:
匿名さん
[2016-05-24 16:35:27]
■世帯年収
本人 税込450万円 正社員(手取り月25万円) 配偶者 税込300万円 正社員(手取り月18万円) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 28歳 ■物件価格・種類 3200万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3200万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 有 上がっても6-700万ほど ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年後に1人・できればもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン 無し(普通車1台) ・親からの援助 無し ・勤め先が産休育休実績なしの為、おそらく出産=退職 ・両実家電車で1時間、育児協力は緊急時のみ。 現状:家賃+駐車場で9万 結婚(半年前)と同時に入居したアパートにて騒音被害に悩み、別の賃貸へ引っ越したところで諸費用がかかる& および家賃は地域的にそこまで下がらないので、金利が低い+夫が30歳の今、購入を検討中。 妻3年後に出産で退職予定であれば、以後パート等で復職するとはいえ正直厳しいですよね。 物件価格を下げればいいのですが、隣家との間が狭い戸建orマンションではまた騒音に悩みそうで不安です。 2人とも目立った趣味がなく、休日は家にひきこもり派。 それ故くつろげる家への思い入れが強く、無謀でも飛び込んでしまいそうで怖いです。 |
||
1171:
匿名さん
[2016-05-24 17:03:01]
|
||
1172:
匿名さん
[2016-05-24 17:12:37]
>>1170
買うの良いと思うが、お子さんを授かりパート代あるとしても近々1馬力ならキツいと思う。健常で生まれてくるとは限らないし、母体の状態もどうなるか解りませんよ。 残預金も少ない。退職金も少ない。ネガティブばかりな事は考えたく有りませんが、少しは傾向と対策を。 |
||
1173:
匿名さん
[2016-05-24 19:12:48]
>>1167
相談の真偽のほどは、実はそんなに重要じゃないと思う。 答える側だって、他人の人生を左右するほどの責任感は持ち合わせていないし、相談が本物だったとしても、最後は自己責任。 でも、色々な意見が聞けるのは面白いし、反論も興味深い。 匿名掲示板の醍醐味だと思う。 |
||
1174:
匿名さん
[2016-05-24 19:55:50]
家なんて預金もたまり、年収の見通しや家族構成が固まる35歳ぐらいに、
20年ローンで買えばいいんじゃないの。 仕事や年収、家族構成も流動的な若いうちに買うことはない。 |
||
1175:
通りすがり
[2016-05-24 19:58:25]
>>1170
これからの人生でいつ、いくらお金がかかるのかをシミュレーションしてみてはいかがですか。 エクセルで自分でもできるし、カタカナ系生命保険会社に頼めばFPさんにタダでやってもらえます。 保険のステマじゃないですよ?(汗) 今変動金利は空前の低金利ですが、10年後20年後どうなっているかは誰にもわかりません。 全くの私見ですが、店頭金利3%〜4%までは十分ありえる話です。 (そもそも銀行の審査金利がこの位) もし金利が3%に上がった時に、家計が破綻しないような資金計画となっているでしょうか。 万が一の繰上返済資金をローン返済とお子さんにかかる費用を負担しながら、貯めていくことができるでしょうか。 最後の決断は勢いが大事ですが、まずは自分達にとっての理想の家とはなにか。それを手に入れて維持していくのに必要な資金計画は十分か。を焦らずにご夫婦で知識を蓄えて話し合うことが必要だと思います。 長々と偉そうに失礼しました。 |
||
1176:
匿名さん
[2016-05-25 06:42:05]
|
||
1177:
入居済み住民さん
[2016-05-25 18:31:40]
宜しくお願いします。
購入して3年、元金は減らないし妻は働かないしで疲れてきました。 ■世帯年収 本人 税込750万円 正社員 手取り40万(45歳までは月3万住宅補助あり) 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 38歳 子供1 10歳 子供2 8歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5100万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 5100万円 ・変動 35年・1.0% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 毎年15万程度 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ■その他事情 ・車のローン(月2万円、あと2年) ローンは毎月11万、ボーナス時20万×2回。この前まで私の奨学金返済してたのでそれがなくなってホッとしてます。 妻が働かなくて困っています。今さらかっこ悪くて働けないとかで。子供の学費も全く貯められてなく、習い事も我慢してます。カーテンもついてない窓あります。車は実家に帰省の時のため手放せませんが四駆じゃなくて軽に買い換えたいくらいですがこれも妻が反対。 |
||
1178:
契約済みさん
[2016-05-25 19:23:28]
私単独でみると結構借りていますが月足では問題ない状態です。今度妻が辞めたら多少不安ですが。。
■世帯年収 本人 税込600万 妻 税込 380万 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 妻 27歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4,300万 (新築マンション) ■住宅ローン ・借入 2,900万円 (83千円/月) ※35年固定 1.2% (35年ローン) ※管理費等 26千円/月 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) そろそろ1人希望 |
||
1179:
匿名さん
[2016-05-25 19:54:54]
|
||
1180:
匿名
[2016-05-25 22:08:41]
|
||
1181:
匿名さん
[2016-05-25 22:52:15]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込700〜760万 妻 専業主婦 ■家族構成 本人 33歳 妻 27歳 子 2歳 ■物件価格 4100万 新築マンション ■住宅ローン 3600万 変動0.6% ■貯蓄(購入後の残貯金) 200万 ■将来の家族構成の予定 なし ■退職金 2000万程度 公務員 ■その他 ・教育費は学資保険満額+児童手当を全て貯金で大学入学時に500万は最低確保しあとは妻のパート(幼稚園入園後)で貯める予定 ・都内実家の土地を相続予定だが兄弟がいるため未定 ・子どもは一人っ子と決めているので増やす予定なし 妻のパートも小学校入学までは扶養内108万に納めるためしばらく厳しいかなと心配しています。 |
||
1182:
匿名さん
[2016-05-26 00:13:08]
>>1177
家族の状況といい、嫁の性格といい、自分とこと似てて笑える |
||
1183:
入居済み住民さん
[2016-05-26 01:38:42]
|
||
1184:
匿名さん
[2016-05-26 02:25:35]
真実だったら恐ろしいですね。
|
||
1185:
匿名さん
[2016-05-26 08:05:39]
無理に家を買うと、家族の意識や消費性向の変化に対応できない。
地域の生活レベルに合わない世帯が、無謀なローンで家を買っても家計に無理が生じる。 定年前の完済でシミュレーションして、毎月の生活でギリギリなら購入しなければいい。 |
||
1186:
匿名さん
[2016-05-26 08:44:19]
家計調査でローン返済は可処分の20%が平均なのでそれ目標に借入額決め物件選んだらどうですか?糊代が無い綱渡りを長期やるのが趣味なら別ですけど。
|
||
1187:
匿名さん
[2016-05-26 11:22:23]
住宅ローン破綻率は金融機関が出さないので不明ですが、ローン破綻する年代は40代を筆頭に50代、30代が多く。
破綻迄の年数は15年未満、10年未満、5年未満と続くそうです。金融機関は保証会社が尻拭いしてくれるし保証会社は担保を取っているので不良債権化するケースも少ないでしょう。 |
||
1188:
匿名さん
[2016-05-26 13:03:45]
資産価値がある物件を買っておけば破産しても
誰にも迷惑かけないで済む また賃貸生活に戻るだけ |
||
1189:
匿名さん
[2016-05-26 13:13:17]
資産価値があっても、35年ローンじゃ破産時に残債のほうが多い事が多い。
最初の数年は金利だけ払うようなものだ。 |
||
1190:
匿名さん
[2016-05-26 14:27:06]
残債が残るケースが多いと云うのは、抵当権は銀行側に有るから払えなく成ったら延滞と残債分を一括返済か競売じゃないの?
|
||
1191:
匿名さん
[2016-05-26 14:27:12]
|
||
1192:
入居済み住民さん
[2016-05-26 17:15:10]
1177です。
破産ですか…正直破産したいです。同僚からの飲み会の誘いも断り続けてます。 しかしこのくらいの年収の同期たちも同じ価格帯の物件買ってるんですよね。もっとも、親援助があったり2馬力だったりですけどね。 3年かかって400万しか元金が減ってないとかへこみます。 |
||
1193:
匿名さん
[2016-05-26 17:44:06]
破産しても家が欲しいの?
|
||
1194:
匿名さん
[2016-05-26 17:47:04]
|
||
1195:
通りすがり
[2016-05-26 20:11:45]
>>1192
1177の情報を見るに年収も低い訳でなく毎年昇給もある。 そして頭金ゼロで購入したにもかかわらず貯金は200万円となると、既に自覚されているように支出が多すぎる印象ですよね。 んじゃ低金利だし借換か?なんてところですが金利差が1%未満ですので正直、借換メリットはないでしょう。 となると、支出を抑えて繰上返済資金を貯めるしか心の安息を得る術はないかなと思うのですが、奥様が共に戦ってくれるかが気がかりですね。。。 これはもう無謀なローン云々ではなく人生相談の領域であり、ここでヒントになる意見が拾えるかどうか。 同じ一馬力の独り言ですが、夫は忙しく子供も手を離れると専業主婦は存在が認められる居場所が限られたりするのでしょうか。 見栄を張ってまでママ友グループに居る必要はないだろと思いつつ、私も最近妻と無駄話してないぞとギクリとしました。 |
||
1196:
匿名さん
[2016-05-26 21:15:55]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込700万円 正社員(手取り月30万円、ボーナス年180万円) 配偶者 専業主婦(3年後にパートに出てもらう予定で年100万くらい) ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 32歳 子供 0歳 ■物件価格・種類 4300万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 600万円 ・借入 3700万円 ・35年 最初の10年は0.98% 残りは1.25% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 350万円 ■昇給見込み 年6万円程度 ■定年・退職金 55歳で役職定年により年収が100万くらい減ります 定年は60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収240万程度) ローンは毎月10万7千円程度、ボーナス払い無し。 ライフプランニングもしてもらいましたが、 HMに紹介されたFPは、「全然余裕ですよ!」 私が独自に依頼したFPは、「余裕ってこともないが、キツイという程でもない。まぁ大丈夫でしょう。」 という結果でした。 まだ、契約はしていません。 ネットのご意見を見ていると無謀のような気がしますが…どうでしょうか? 子ども一人だから何とかなりそうでしょうか? |
||
1197:
匿名さん
[2016-05-26 21:22:49]
|
||
1198:
1196
[2016-05-26 21:42:06]
>>1197
回答ありがとうございます。土地代は1500万くらいです。 ライフプランニングでは、 10年後に1800万円くらい貯蓄できそうなので、1300万円繰り上げ返済して13年短縮し、 退職金で残りの2年分を完済する予定にしております。 |
||
1199:
購入検討中さん
[2016-05-26 22:28:57]
■世帯年収 夫(会社経営)税込900万円 手取り 月に57万円くらい 妻 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 36歳 子供 6歳 3歳 ■物件価格・種類 5500万円 新築戸建て 土地3800万円 上物1700万円 ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 4500万円 ・35年 固定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■定年 退職金 無し ローンは毎月11万円 (繰り上げし、20年で返すことを考えると平均19万円) 光熱費2万5千円 生活費18万円(夫、妻の小遣い含む) 保険 8万円 積み立て型で老後資金用で50歳で満期2000万円貯まる予定 車、駐車場無し その他全て貯金できそう。 子供を私立に行かせる前提だとどうですか? 厳しいようなら妻に働いてもらいたいと思ってます。 |
||
1200:
匿名さん
[2016-05-26 23:20:41]
1179さん
それだけの年収、そして高額な物件を購入、立派なご主人様です。 私も女性ですが、女の見栄ほど醜いものはないと思います。 旦那の職場や年収や住んでる物件等でまぁいわゆる格付けといいますか、、、。 じゃあお前自身は一体どれだけの存在なんだ?と言ってやりたいですね。 一度ブチ切れたらいかがですか? 体壊さないで下さいね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |