その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/
[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51
年収に対して無謀なローン その33
No.1 |
by 匿名さん 2015-12-13 09:33:29
削除依頼
このスレって、自分がローン組む際にみてから、なにげずーっと見ています。
自分のローンは自分で考えました。 他の懐具合を見るのがたのしかったり、ちょっと自分より無謀さんがいれば、ほっとしたり。。 嘘もあるでしょうが、少ない年収で沢山貯金がある人をみれば、すごいなー、私もがんばらねばと思ったり 若くて私より年収がいい人がいれば、うらやましいなーと思ったり。。 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2015-12-13 12:27:33
後先考えましょう
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2015-12-13 13:29:38
|
|
No.4 |
by 匿名さん 2015-12-13 13:36:09
女性の負担を減らしましょう
女性は子供を出産し育児をし家事をしています 男性と同等に働き更に家のローンの負担に加担させるとは鬼です 見込み計算は後で泣きます 貴方が1人で建てられる身の丈の家にしましょう 子供が大きくなったらパートに出るかもしれないくらいで居たほうがいいですよ 若くても無理をすると病気になりローンどころじゃなくなります |
|
No.5 |
by 匿名 2015-12-13 13:40:41
無謀なローンを組んだら嬉しいしねw
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2015-12-13 14:28:36
両親 「こんな家が欲しい」 営業マン 「奥さんも働けば、、」 子供 「愛情が欲しい」 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2015-12-14 21:16:14
もう年収が右肩上がりの時代じゃない。
無謀なローン返済の為に、長い間働き続けるのは馬鹿らしい。 完済したらすぐ老後資金の為に売却する羽目になる。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2015-12-14 21:53:08
二束三文ね。
デベは口が裂けても言わないから。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2015-12-16 14:35:05
賃貸様。相変わらず頑張ってますね!!
ところで、、 朝のニュースで、老人が賃貸を借りられず、川崎の簡易宿に流れつく問題が取り上げらていました。。 いつ孤独死されるかわからない、また、賃料未払いで居座られる、ボケて近隣トラブル等々、老人に部屋を貸すのは、大家にとってハイリスクなようです、、、 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2015-12-16 14:38:29
ローン地獄さんって日々大変ねぇ
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2015-12-16 17:56:21
経済変調で先行きが怪しいのに、将来も年収が上がると信じる人はおめでたい。
賃貸が怖くて箱物なんかに人生かけたい人は、無謀なローンでつかの間の満足感をどうぞ。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2015-12-16 18:00:36
業者の煽りだよ、誰も本気で読んでいない。
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2015-12-16 19:53:50
No9は相変わらず賃貸揶揄の業者。
|
|
No.14 |
by 匿名さん 2015-12-16 21:53:14
まあ、賃貸なら安全と考えて貯金もろくにせずに50代になっちゃっうような人には、そもそも家を購入するというのは無理な話です。
本当なら持ち家者にくらべ、老後の家賃分を貯めなければならないという、小学生にもわかることを理解できないのですから |
|
No.15 |
by 匿名さん 2015-12-17 06:15:26
低年収でも無謀なローンじゃなければ、教育資金も老後資金も貯まる。
|
|
No.16 |
by 匿名さん 2015-12-17 07:33:41
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2015-12-17 15:05:33
年齢25歳
年収380万(妻250万育休中) 頭金500万 で3900万のローンが通りました。 無謀だと思ってて審査通るまでの2週間、胃が痛みましたw ただ、今までも自分の給料だけで生活しており、妻の給料は貯金してきました。 教育積立や冠婚葬祭積立、車購入積立も別で行っており、妻も仕事に復帰しますので、返済は15〜20年で完済できる見込みです。 妻とは高校生の頃から付き合っていますが、その頃からマイホームの貯金をしてきたようです。知らなかった…w 長年の夢のマイホームで舞い上がっておりますw |
|
No.18 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-12-17 16:20:20
■世帯年収
本人 税込580万円 地方公務員 配偶者 無し 3年後くらいにパート7~80万円程度予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 39歳 妻 33歳 子供 5歳 子供 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3250万円 戸建 (初回保険、登記料等含) ■住宅ローン ・頭金 850万円 ・借入 2400万円 ・フラット35S 1.6%(当初10年 1%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円(家具、引越し費用を含む) ■昇給見込み 公務員に準じる ■定年・退職金 恐らく65歳 金額は不明 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現状のまま ■その他事情 ・地方住み 子供は高校まで公立を想定 ・車の買い替えが8年後に軽自動車1台 10年後に普通車1台を予定 ボーナス払い年2回10万円ずつ、30年ローンで考えていますが、退職までの期間が短く、支払っていけるか不安に感じています。どんなものでしょうか。アドバイス宜しくお願いします。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2015-12-17 16:54:06
内容がワンパターンだね
もう少し顧客のリサーチしたほうがいいよ |
|
No.20 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-12-17 17:03:26
»19 どういう意味でしょうか。
釣りではないのですが… |
|
No.21 |
by 匿名さん 2015-12-17 17:46:05
>>20
50代になっても賃貸な方が、仲間を増やそうとこの掲示板に居座ってます。 たいていは難癖つけて、無謀を連呼し購入を阻止しようとしますが、今回のように難癖がつけられない場合は、釣りとかマンション営業とか言ってきます。 逆にこのレスがつけば、無謀ではないということです。 |
|
No.22 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-12-17 17:55:38
»21 そうなんですね。少し…安心できたかな…W
でも、他の方の意見も聞きたいですね。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2015-12-17 17:57:22
>18
子供二人を大学まで出すなら、下の子がストレートで卒業しても58歳でしょう。 それまでに二人分の学費2000万円程度を確保して、住宅ローンを完済できればOK。 教育費は塾や習い事など、小学校後半から急激に増える。 公立高校でも教育投資をしないと、高額な私大にいく羽目になる。 退職金は全額老後資金にしないと、今の年金制度では確実に老後破産。 60歳までの大体のキャッシュプランを計算すればいい。 http://allabout.co.jp/gm/gc/388477/ |
|
No.24 |
by 匿名さん 2015-12-17 18:36:09
優先度は、教育費>老後資金>住宅ローンでいいんじゃない。
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2015-12-17 19:11:16
>>17
世帯年収700弱で、子どもが一人(?)いて、15年で3900万返しきれるの? どんな計算?? 0.7%の20年でも月の支払い額は17万超えるけど。 これに固定資産税、火災保険、修繕費、マンションなら管理費が加わるよね… ま、若いからガンガン昇給するのかもしれないけど。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2015-12-17 19:19:00
というか、まず>>17はテンプレというものの存在を知るべし。
|
|
No.27 |
by 匿名 2015-12-17 19:24:56
他人をひがみなさんな、不幸なの?
|
|
No.28 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-12-17 19:27:23
供二人を大学まで出すなら、下の子がストレートで卒業しても58歳でしょう。
»23 子供二人とも大学院まで進学させたいと考えていますが、二人分の学費2000万円ですか… それに加えて退職まで住宅ローン完済を目指すとなると、妻のパートを増やさないと、相当厳しそうですね… 繰り上げ返済ばかりして、教育投資が不足しても良くないでしょうし、バランスが難しそうですね。 60歳までの大体のキャッシュプランを計算してみます。 |
|
No.29 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-12-17 19:29:27
»24 住宅ローンの返済は優先度が低くても大丈夫なのでしょうか
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2015-12-17 19:43:17
>>29
私は24ではないですが、24さんが言いたいのは、人生の支出における重要度のことだと思いますよ。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2015-12-17 20:05:52
在学中の子供がいる世帯の教育費が年収に占める割合は平均45.9%、
住宅ローンと合算すると平均52.6%にもなるらしい。 住宅ローンより教育費のほうが圧倒的に大きな負担。 年収の低い世帯ほど教育費の負担は重くなる。 http://allabout.co.jp/gm/gc/372352/2/ |
|
No.32 |
by 匿名さん 2015-12-17 20:16:57
↑間違えた。
住宅ローンと教育費負担を抱える世帯の比率が45.9% <年収に対する在学費用の割合> •40%以上 31.1% •30%以上40%未満 19.9% •20%以上30%未満 25.3% •10%以上20%未満 14.7% •10%未満 9.0% やはり年収が低いと厳しいようだ。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2015-12-17 20:42:53
50以上の持ち家比率は8割り位だったと思う。また、老後生活費25万前後とかも持ち家前提の計算だよね。
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2015-12-17 21:24:31
そう?富裕層は財テクで肥やし、賃貸住まいだよ
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2015-12-17 21:48:40
>>34
富裕層のナンパーが賃貸ですか? |
|
No.36 |
by 匿名さん [ 20代] 2015-12-17 21:55:11
>>25、>>26
すみません。 テンプレ記載しました。 一応計算では月々11万、ボーナス払いなし、繰り上げ返済を年150〜200万ずつで返済予定です。 今年の年収は400万を越えます。 大きな出費(車、冠婚葬祭、教育費1人分の何割か)はだいたいは貯金できていますので、これからかかるお金は教育資金(1人目の残りと2人目以降)と食費雑費交際費等のみです。 妻は2年前から実家の家業を手伝っておりますので、子供連れて復職できる環境です。 とにかく妻が高校時代から貯金をしてきており、20歳から2年間大企業で高給をいただいていました。子供が産まれてからもすぐ働けるようにと年収は下りますが、2年前から実家の家業を手伝ってくれています。妻には感謝ばかりです。 ですが…予定が甘いでしょうか? 不安になってきました… ■世帯年収 本人 税込380万円 手取り27万 ボーナス60万 正社員 配偶者 税込250万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 25歳 配偶者 25歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 土地2300万 建物2000万(諸経費含む) 戸建て注文住宅です ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3900万円 ・変動 35年・0.725% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1400万円 ■昇給見込み 有(今のところ、年に30万程ずつあがっている。ボーナスは毎年計10万程上昇) ■定年・退職金 60歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年後に2人目、8年後に3人目を予定 |
|
No.37 |
by 検討中の奥さま [女性 30代] 2015-12-17 22:19:56
宜しくお願いします。
建売で500万ほど値引きになっていたので今がチャンスかと思いますが厳しいかな?とも思います。 家賃が現在駐車場代込みで7万円。住宅購入後の会社からの補助3万を足すとローン組めるのかと思い検討しています。ボーナスは下がり気味です。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込800万円 正社員 手取り40万円、ボーナス年2回計120万、45歳までは住宅手当月3万支給 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 34歳 子供 9歳 と7歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5100万円 新築戸建 ローン月11万、ボーナス時20万×2回 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 戸建 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別用意有) ・借入 5100万円 ・変動 35年・0.75% 夫が一部上場企業勤務のため、審査は問題ないそうです。 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 元は500万ですが諸経費と引っ越し代などで残りこのくらいになりそうです。 ■昇給見込み あり。年間10万円目安。 ■定年・退職金 60歳 2500万〜3000万程度見込み 確定拠出年金のためよくわかりません。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと5年) ・夫の奨学金返済月2万円 ・子供たちはオール公立予定 |
|
No.38 |
by 物件比較中さん [男性 30代] 2015-12-17 22:23:12
■世帯年収
本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込300万円 契約社員 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 36歳 子供 なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4100万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・7000円/月 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途200万円有) ・借入 3400万円 ・変動 20年・ ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 年10万、あとは昇級による ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内に二人欲しい、できれば ■その他事情 ・車 なし、子供次第 ・親からの援助なし ・妻は産休、育休が取れるが、 その後働くかは微妙 現在家賃は12万、会社補助半分、年齢により三割まで減る 妻とは買う買わないでケンカになります。 現在子供がいないので年300万ほど貯金、今買うか、五年後に買うか、悩みです。 50くらいで完済を目指すと妻の働きが必要と思いつつ、子供ができたら一馬力有力です。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2015-12-17 22:59:47
お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込250万円 正社員 (現在育休中 来年12月復職予定) ■家族構成 ※要年齢 本人 39歳 配偶者 40歳 子供1 2歳 子供2 0歳 子供3 未来 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 122000/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 4200万円 ・変動 35年・0.750% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 0円 ■昇給見込み 本人 無 配偶者 無 ■定年・退職金 60歳 500万程度見込み 定年後、再雇用なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3人で打ち止め予定 ■その他事情 ・全国特に田舎に転勤有職場のため際は単身赴任の予定です。 3人の子供の育児仕事を妻だけでしていく苦労考えると、最悪妻退職も想定される、私は厳しいかな-と思っています。 ・ペアローンを考えてます 妻は自分の毎月の返済額が10万円程度のため、首になってもパートをすればどうにかなると甘く考えているようです。 物件自体気に入ってのですが、私自はまだ妻が復職前で後の生活が想像できない返済額に不安あり、妻はすべてに積極的です。 いかがでしょうか?愚かとは存じますが 購入物件の適正額教えてもらえれば幸いと存じます。 |
|
No.40 |
by 匿名 2015-12-17 23:06:31
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2015-12-17 23:09:33
>>39はさすがに釣り…ですよね?
まず第一に、銀行が貸してくれますか? |
|
No.42 |
by 匿名さん 2015-12-17 23:17:35
|
|
No.43 |
by 物件比較中さん [男性 30代] 2015-12-17 23:21:56
>>41
38です、私いかがでしょうか? |
|
No.44 |
by 働くママさん 2015-12-17 23:37:11
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込80万 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 45歳 配偶者 35歳 子供1 5歳 子供2 4歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5300万 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・8000円・9000円 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4300万円 ・変動 25年 0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 50万円 ■昇給見込み 未定 ■定年・退職金 60歳 1000万程度あくまで予想 ■将来の家族構成の予定 変化なし ■その他事情 学資保険で毎月7万円支出中(2人分) 無謀でしょうか よろしくお願い申し上げます |
|
No.45 |
by 匿名さん 2015-12-17 23:49:50
>>43
41です。 私自身、ローンを払い続けている一庶民です。 あなたにアドバイスできるような知識は何も持ち合わせていませんし、あなたが釣りかどうかなんて、断定する気はありません。すみません。 ただ、今日になって立て続けに、なかなか強烈な相談がいきなり続いたので、不審に思っただけです。 誰かが、真面目に相談したい人の妨害の為にやっているのなら、真面目な人が気の毒な話だと思っただけですよ。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2015-12-18 02:18:45
|
|
No.47 |
by 匿名さん 2015-12-18 05:27:54
親が50歳になっても就学年齢の子供がいる世帯は、住宅ローン返済額は年収の10%前後にしたほうがいい。
理系や私立への進学、留学や下宿などで学費が膨れ上がる可能性が高く、 最低でも3000万円といわれる老後資金の準備をはじめる年齢になる。 世帯年収1000万以上の家庭なら、もっとローン返済比率を上げられるが、 それ以下の世帯だと、子供が卒業するまで繰上げ返済の余裕も出来ない。 晩婚で子供が2人以上いて、貯蓄がないと家どころじゃなくなる。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2015-12-18 08:31:36
>>47
えぇっとぉ あなたの謎な数式を検証してみましょうか。 昨今の結婚年齢からすると、大学まで含めて子供が自立するのが親が50前というのはレアケースかと思います。 また、世帯年収が1000万より低いの世帯に10パーのルールが課せられるようですが 仮に600万の場合 60万/年 5万/月 仮に900万の場合 90万/年 7.5万/月 となります。 東京近辺の賃貸で5万/月で家族て暮らすのは、公営住宅でしか無理かと思います。7.5万でもかなり都心から離れるか、古く不便な物件になるかと思います 大抵の賃貸者は、あなたの数式に当てはまらずに生活しています。この人達は老後の賃料がかかる分を考えると、超絶に無謀な方々なのでしょうか? |
|
No.49 |
by 匿名さん 2015-12-18 13:19:01
高齢で小さな子供がいる低年収世帯は、都会の家なんか買えない。
高卒で就職させるか、奨学金で子供に借金させて大学を卒業させるしかない。 学費が確保出来てる世帯なら、もっとローン返済の比率を上げてもいいんじゃない? でも年収1300万の時に年300万以上住宅ローンを返済してたら、高校から大学の学費確保が大変だったよ。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2015-12-18 14:30:09
無謀なローンを勧めるのは業者だと思いますよ
あまり釣られないほうがよろしいかと。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2015-12-18 17:33:29
|
|
No.52 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-12-18 21:41:39
38です。
かみ合わず申し訳ありません。 釣りではないです |
|
No.53 |
by 賃貸住まいさん [男性 20代] 2015-12-20 23:36:06
第三者的な視点で、以下の内容でいかがか意見を頂けると幸いです。
-------------------------------------------------------------- ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 夫 税込388万円 正社員(手取り月18万円、ボーナス2回51万円ずつ) 妻 税込321万円 正社員(手取り月15万円、ボーナス2回38万円ずつ) ■家族構成 夫 24歳 妻 25歳 子1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 土地1450万円、建物3550万円(諸経費込) 新築戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 150万円(諸経費別途用意有、102万円は既に初期投資済み) ・借入 4850万円(月払い2550万円…月7万円程度の支払、ボーナス払い2300万円…1回につき39万円程度の支払) ・固定 35年、0.85% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 夫 あり(8万/年、税込月30.7万で打ち止め、昇格することで更に上昇。昇格しないと税込年収496万で打ち止め) 妻 あり(8万/年、税込月25.6万で打ち止め、昇格することで更に上昇、昇格しないと税込年収399万で打ち止め) ※月給が毎年5000円程度アップし、その上限が30.7万や25.6万です。 昇格することで、更に5万程上限が開放されます。 ■定年・退職金 60歳 各1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 2年以内にもう1人予定 ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 ・子供は高校まで公立を想定 ・小学校入学までは、保育園に通園 ・審査は通っている -------------------------------------------------------------- 実際の生活具合として、ムダ使いしなければ問題ないかと思っています。 よろしくお願いします。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2015-12-21 00:09:19
やはり無謀すかね??
ご意見をいただければ幸いでございます。 ■世帯年収 本人 税込800万円 正社員 配偶者 専業主婦 0円 ■家族構成 本人 42歳 配偶者 48歳 子供 7歳、5歳、3歳 ■物件価格・種類 4900万円 中古マンション ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費も含む) ・借入 4700万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 50万円 ■昇給見込み わずか上がる程度で期待薄。 ■定年・退職金 60歳 約500万程度 よろしくお願い致します。 深夜に申し訳なく頼みます。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2015-12-21 07:51:19
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2015-12-21 08:17:39
|
|
No.57 |
by 匿名さん 2015-12-21 08:48:13
|
|
No.58 |
by 入居済み住民さん 2015-12-21 11:50:24
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2015-12-21 13:48:47
ここのテンプレは時々おかしい設定が出てくる。
子供が小さいのに40歳過ぎて家を買うなら、教育費と老後資金の 目途ぐらいつけてから聞いたらどうだ? |
|
No.60 |
by 匿名さん 2015-12-21 14:32:09
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2015-12-21 14:36:44
>>54
貯金50万なんて、何かコトが起きれば一瞬で消えちゃう額。そしてその「コト」は、明日起きるかもしれない。 そうなったらどうします? 消費者金融ですか? 手元にもう少し、現金を残しましょう。 と言っても、250万しかないみたいですが…。 |
|
No.62 |
by 匿名さん [男性 40代] 2015-12-21 17:00:08
>>54
同じような家族構成、年収なのでレスします。 私42、妻38、子供10、8、7。 最初は4800万の物件に頭金1000万でローン3800万で考えてました。学資保険、財形貯蓄は別途行っております。 これでもどう計算しても収支が赤字になる時期があるため、最終的に1300万ほど物件価格を落とし3500万でローン2500万にしました。計算して既に赤字って・・・とガックリでした。 計算上ですから実際は違う結果になるかもしれないですが、やはり年齢も考えると不安です。ネックは高校〜大学に子供が就学する時にかかる教育費です。 お子様が3人と言うのは、今は大丈夫でも将来莫大な教育費が必要になることはしっかりご認識された方が良いかと思います。 質問者様ももう少し物件価格を下げ、貯蓄しながら返済できる物件を検討してはいかがでしょうか? 同じ年齢、年収、家族構成だったので、老婆心ながらレスしました。素敵な家を見つけ幸せな家庭を築いて下さいね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2015-12-21 17:21:23
子供3人なら高校から大学まで全て公立でも2500万以上必要。
家のローンと同じぐらいかかることを覚悟したほうがいいね。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2015-12-21 19:30:35
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2015-12-21 19:40:18
|
|
No.66 |
by 匿名さん [男性] 2015-12-21 21:22:00
今年の初めに購入しました。参考までに。
■世帯年収 本人 税込780万円 代表 配偶者 税込350万円 正社員 (育児休暇中ですが育児休暇終了後子供が3歳くらいになるまでは専業主婦その後扶養内パート予定) ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 31歳 子供1 0歳 10ヶ月 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 中古マンション 2600万 ■住宅ローン ・頭金 400万円諸経費込み ・借入 2300万円 ・固定 フラット20 1.1% 優遇有 5年 は0.5% 管理費、積み立て計15000円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有(今のところ、年に60万程ずつ) ■定年・退職金 無し ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2から3年後に2人目 車は通勤とたまに出かける程度、会社リース、駐車場代は会社持ち。 子供を私立に行かせることを考えると結構キツイです。 多少贅沢したいってことを考えたら公立かな? |
|
No.67 |
by 匿名 2015-12-21 22:14:31
こういう人に育児休暇取られちゃうのがこの制度の泣き所だね。育休取得後の一定期間以内に専業になった家庭からはその分追徴できるようにならないものだろうか。
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2015-12-21 22:37:48
>>67
すれたいよめますかあ? |
|
No.69 |
by 契約済みさん 2015-12-22 02:29:40
年収1000万。
家族構成 独り身。 年齢 39歳 頭金、諸費用 450万 ローン借り入れ 5000万弱(35年)。 いかがでしょうか? |
|
No.70 |
by 匿名さん 2015-12-22 08:48:18
|
|
No.71 |
by 匿名さん 2015-12-22 12:01:16
>>59
人のローンをとやかく言う前に、せめてテンプレートの意味は理解しましょうね |
|
No.72 |
by 匿名さん 2015-12-22 17:25:54
いまどき中古マンションをローンで買うのは無謀。
|
|
No.73 |
by 申込予定さん 2015-12-22 22:01:12
どうでしょうか?少しオーバーローンな気がします。
■家族構成 本人 29歳 年収 440万円 妻 27歳 年収 200万円(現在育休中 フルで働くと450万円) 子供 6ヶ月 ■物件価格 土地 1400万円 建物 2200万円 諸費用 400万円 総額 4000万円 ■住宅ローン ・頭金 1100万円 ・借入 2900万円 ・変動 0.775% ■購入後の貯蓄 現金 500万円 保険等 200万円 ■昇給 年10万円程度 ■定年 60歳 退職金 おそらく2000万円程度 ■将来の家族構成 子供あと1人希望 ■購入動機 現在アパート暮らしですが家賃が92000円払っておりもったいないので。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2015-12-23 09:50:29
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2015-12-23 22:32:55
いかがでしょうか?ご意見ください。
子供が公立なら何とかなりそうだけど、 万が一中学から私立にいったら破綻しそうで不安です。 ■世帯年収 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込120万円 パート ■家族構成 本人 34歳 配偶者 36歳 子供1 5歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類 5500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 18000円・10000円/月 ■住宅ローン ・頭金 1200万円(諸経費別途250万円用意有) ・借入 4300万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 10万/年程度 ■定年・退職金 60歳 2200万程度見込み ■その他事情 ・車なし、当面は購入予定もなし |
|
No.76 |
by 匿名さん 2015-12-23 23:11:27
審査でパートを世帯収入にみてくれるかは知らないがパート頼りでも5倍以上、5倍以下目指したら?
|
|
No.77 |
by 匿名 2015-12-24 01:43:31
>>75
借り入れをあと1000万下げた方が良いです |
|
No.78 |
by 匿名さん 2015-12-24 05:43:59
>人のローンをとやかく言う前に、せめてテンプレートの意味は理解しましょうね
不動産関係者がネタで書き込んでるだけ。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2015-12-24 10:34:09
>>78
テンプレートの意味は調べましたか? |
|
No.80 |
by 匿名さん 2015-12-24 10:39:14
|
|
No.81 |
by 匿名さん 2015-12-24 13:13:12
業者が設定を変えて何度も書き込む様式のこと。
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2015-12-24 21:06:44
数字は借入の額面だよね。総返済額を出し、そして収入は手取で再検討してみては?
ではmerrychristmas, |
|
No.83 |
by 匿名さん 2015-12-25 00:37:35
>>82
何故、他の人が、それをやっていないとおもっちゃったのですか? |
|
No.84 |
by 匿名さん 2015-12-25 08:16:47
>>82
収入が減った(奥さんの収入がなくなった、出世して手当がなくなったetc)なども考慮しなきゃダメだよ。 っていうか、総返済額は借入額とローン形態が決まれば弾き出されるけど、基本は手取りで計算するよ。 知人は「もし三つ子が産まれたら」とかまで考えていたがそこまでしないでも、色々なパターンを想定して借入額は決めないとね。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2015-12-25 18:39:19
平成26年度の子供の学習費調査が公表された。
幼稚園から高校まで15年間、全て公立で523万円、全て私立だと1770万円。 大学に入れると、公立でも更に入学金や授業料交通費など4年間で300万円以上はかかるだろう。 子供の教育費は、一人1000万円は確保しておく必要がある。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail... |
|
No.86 |
by 匿名さん 2015-12-27 09:18:29
頭金・諸費用支払い後の預金高は、最低年収相当額を確保。
子供の教育費は、大学を卒業させるなら一人1000万円を確保。 老後資金として60歳までに3000万円を確保。 残りを生活費と住宅ローンの返済にまわす。 想定生涯年収からこんな試算をしてみたらいい。 予想のつかない最大の変動要素は年収と学費だな。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2015-12-29 09:07:33
四人家族の民間雇われ人ならローンは年収の3倍以内が限度だと思う。クビにならない公務員なら別だけど。それ以上は分不相応。3人家族なら4-5倍でもいいかもしれない。
|
|
No.88 |
by 匿名さん 2015-12-29 10:21:02
公務員はもともと給料が安いし、独法化などのリストラもあるから
結局はサラリーマンと同じ様なもの。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2015-12-29 14:47:55
>>87
おもっちゃったんですね そして、その思いを書き込みたくなっちゃったんですね! ところで、 年収600万、35歳の方を想定すると、 4人家族だと、1800万までということでしょうか? 60歳までに返済するとし(25年返済)、簡易計算のため年利2パーとすると76,293円 マンション想定で、管理費と積立てを2万として 約9万6000円/月 ですかね? 個人的には、プラス1万~2万はいっちゃっていいと思う ちなみに、賃貸の場合は、老後の賃料を考えると、あなたの計算だと、7万6000から、老後の賃料を差し引く必要がありますね。85歳まで生きちゃうとなると老後は25年。 となると、賃貸で許される額は 7万6000/2で、3万8000円になりますね |
|
No.90 |
by 匿名さん 2015-12-29 15:48:50
|
|
No.91 |
by 検討中 2015-12-29 16:50:29
■世帯年収
本人 税込900万円 日経225企業 配偶者 無し 3年後くらいに在宅勤務7~80万円程度予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 妻 28歳 子供 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8500万円 築10年の中古マンション ■住宅ローン ・頭金 1000万円 (諸経費は別途用意済み) ・借入 7500万円 ・フラット35S 1.6%(当初10年 1%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円(家具、引越し費用を除く ■昇給見込み 40歳1300万円、50歳1500万円 ■定年・退職金 65歳 3000万円 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 2年以内にもう1人検討中です ■その他事情 中学までは公立で、高校から私立を想定しています。 年収倍率5倍を優に超えていますが、山手線内側で資産価値が保てるのではないかと思い、頑張ろうか検討しています。 よろしくお願いします。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2015-12-29 18:51:35
中古マンションでその金額のローンが通りますか?
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2015-12-29 22:41:19
中古や審査通りる落ちる云々の前に借入元金が税込年収の8倍以上、年内最後の無謀すね。?
|
|
No.94 |
by 匿名さん 2015-12-30 08:56:08
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2015-12-30 10:08:17
老後生活費を調べると、持ち家前提の数字は色々出ているが賃貸前提の数字は見当たらないわね。
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2015-12-30 13:22:12
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2015-12-30 21:24:41
頭金・諸費用支払い後の預金高は、最低年収相当額を確保。
子供の教育費は、大学を卒業させるなら一人1000万円を確保。 老後資金として60歳までに3000万円を確保。 残りを生活費と住宅ローンの返済にまわす。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2015-12-30 21:36:39
経済ニュースを騒がした誰でも知っている大手電機メーカーで事業所1つ無くすとか、その街も冷え込むだろうし、また1万人リストラ。ローン組んでる社員も多いと思うが大変だな。
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2015-12-30 21:43:45
住宅・土地統計調査によると、60歳になれば8割近くが持ち家をしている。
定年前に子供が自立して住宅ローンを完済すれば、退職金を老後資金にして少しは安心できる。 これが不可能なら、年金が減額する世代は住宅取得費を削るしかない。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2015-12-30 21:46:32
馬鹿な社長が三代続くとあーなるのだ。草葉の陰でからくり儀右衛門も泣いてるわ。
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2015-12-30 22:54:19
>>97
で、その想定で賃貸は如何に大変か理解できます? |
|
No.102 |
by 匿名 2015-12-31 01:00:54
|
|
No.103 |
by 匿名さん 2015-12-31 06:00:17
>で、その想定で賃貸は如何に大変か理解できます?
賃貸は会社の借り上げ物件しか住んだことがない。 自分はその条件で23区内に戸建てを建てた。 もちろん住宅ローンで。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2015-12-31 11:55:51
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2015-12-31 11:58:35
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2015-12-31 13:11:48
97だけど3倍って何?
他人じゃないの。 |
|
No.107 |
by 匿名 2015-12-31 15:44:59
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2015-12-31 15:54:28
頭金は最低でも購入金額の2割でしょ。
それが貯められないような世帯は、家なんか買わないほうがいい。 |
|
No.109 |
by 契約済みさん 2015-12-31 16:24:34
契約時マイカーローンが200万弱、入居時には完済予定で住宅ローンの5000万弱の審査に申し込みました。審査通過、条件は住民票の提出のみ。入居まであと1年強、完済しなくても最終的な契約に問題ないですかね?(年収は1000万ほど)
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2015-12-31 18:20:33
直接聞いたら如何かな。
|
|
No.111 |
by 購入検討中さん 2016-01-02 01:55:37
無謀とわかっていますが、なんとかなるだろうという甘い気持ちもあります。 よろしくお願いします。 ■世帯年収 本人 税込1700万円 大手マスコミ 配偶者 600万 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 妻 30歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 11000万円 築10年の中古マンション ■住宅ローン ・頭金 2000万円 (諸経費は別途用意済み) ・借入 9000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 40歳2000万円、50歳2000万円 ■定年・退職金 60歳 2500万円 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 2人欲しいです |
|
No.112 |
by 匿名さん 2016-01-02 20:54:37
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2016-01-03 17:24:35
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2016-01-03 19:37:52
106は103に対する105へのレス。
|
|
No.116 |
by 匿名さん 2016-01-04 08:47:06
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2016-01-04 10:59:01
で3倍の話は?
|
|
No.118 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2016-01-04 23:03:46
無謀なのかなと少し不安になっています。
よろしくお願いします。 ■世帯年収 本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込500万円 公務員 共に医療系 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 33歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 4800万円 ・固定 1.55(当初10年0.95%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 急に増えることはあまりですが、減ることもないです。 ■定年・退職金 60歳 少なくみて1200万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 5年以内に2人欲しいです ■その他事情 ・妻は産休、育休後に復帰が当然の職場。職場に保育室がある他、近隣に両方の実家有り、育児協力が見込める。 ・家は光熱費や大きなメンテナンス費がかかりにくい住宅にしている。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2016-01-05 00:02:03
>>118
金利からするとフラット35Sを使うってことですかね?旦那様の収入だけでは到底無理ですし、連帯債務をお考えですか? 子供さん2人とすると産休・育休中は通算4年と仮定して、近いうちに世帯収入が800万円程度に下がると思われますが、その預貯金で大丈夫でしょうか? 団信はデュエットをお考えですか?団信の費用も計算されていますか?収入保障保険にしても、年齢が30代だとあまり変わらないと思われます。 託児所があるなら、両家のご実家の育児協力よりも資金援助が欲しいところですね。諸費用込みでの総支払い額6千万近くになりませんか??? ちなみに・・・金利から推察すると、12月に実行されたということでしょうか?だとすると時すでに遅しですね。 それとも売買契約を結んだのが12月で、その月の金利で計算されているということでしょうか?それならば細かいところまでしっかりとシミュレーションされることをオススメします。 疑問だらけの返信になってしまいすみません。ローン自体はいけなくもないと思いますが、子供の教育資金や老後資金はかなり不安が残ると思いますよ。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2016-01-05 00:10:16
>118
光熱費が掛からないということは太陽光による売電や蓄電池を設置しているということかな?それも含めて長期優良住宅だとしたら、メンテナンス費用が掛かりにくいってことはあるのかね???結構なお金が掛かると思うのだが・・・。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2016-01-05 00:11:01
一人で返せる範囲の額に抑えておかないと大変だよ。
そう考えると3000~3500万くらいじゃないかな。 奥さまの稼ぎは貯蓄に回しておいて、日々の生活のうるおい程度に考えた方が無難。 それと諸費用はもちろんだけど、 引っ越し費用、家具家電をそろえる費用、カーテンの費用は? 残額見る限りではローン返済以前に家を買った瞬間に破綻するよ。 |
|
No.122 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2016-01-05 01:04:12
>>119
フラット35Sを使うつもりです。 某地銀には変動の方が99%ですよ、なんて言われましたが、最低でもミックスにしたいと思っています。 まだ土地の契約のみで現時点での計算です。 一応ライフプラン上は育休中も大丈夫な計算になりました。 また、デュエットの分も含んだ計算です。 そのまま35年で返すつもりはあまりなく、繰り上げ返済を当初10年間頑張るつもりでいます。 やはり不安残りますかね… |
|
No.123 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2016-01-05 01:10:15
>>120
蓄電池は取り付けられるようにして、売電メリットが減れば付けます。 長期優良住宅はもちろんですが、外壁や屋根のメンテナンスが安く済むように考慮してます。 もちろんライフプランでもメンテナンス費用を考慮してます。 |
|
No.124 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2016-01-05 01:16:27
>>121
3500ですか…希望の土地は確実に買えなくなりますね…。高望みしすぎなのだろうか。 物件価格の中にその辺りの費用は全部組み込んだ計算になっています。 もちろん正確なはずはないですが、純粋に200万残る予定です。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2016-01-05 05:37:15
景気も不透明だし、安全策をとったほうが無難。
家を購入しようとする人は、異常に熱い状態でローンを考える。 長期に有利子負債を返済するのは、長期間年収が下がるのと一緒。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2016-01-05 08:00:29
だから言っただろ?
無謀に近いって。 破滅の道を突き進むのか、それとも地獄の手前で引き返すのか・・・。 もう一度よく考えてみるんだな。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/res/121 |
|
No.127 |
by 入居済み住民さん 2016-01-05 08:30:47
>>122
500ってことは手取りで一馬力中は25くらいでしょ。 ローンだけで13超えるんだから到底無理だと思うけど。 そのFPって、HMの息がかかってない? あるいは二人で計1,500くらいまで昇給する前提とか。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2016-01-05 08:59:32
|
|
No.129 |
by 匿名さん 2016-01-05 10:49:12
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2016-01-05 11:07:23
118さん
>家は光熱費や大きなメンテナンス費がかかりにくい住宅にしている。 これは、一般的に初期建築費が高くなり、ほとんどのケースは元が取れませんよ (金利やローン手数料なども含めて再計算されることをお勧めします)少なくとも太陽光パネルは、かなりの補助がないかぎり元はとれません(メーカ提示の発電量の80%程度を想定したほうがよいです。発電量がよかった年を例にだすので) 借入は、かなり無謀で、最悪、どちらかの両親に援助をもらえるなら問題ないと思います すくなくとも不動産屋が、紹介したFPの言葉は一旦破棄して、個別に自分で探して相談されることをお勧めします |
|
No.131 |
by 匿名さん 2016-01-05 11:13:50
>>124
フラットの場合、借入額は純粋な物件価格じゃないと駄目でしょう?HMがうまくやってくれれば借りられるの? |
|
No.132 |
by 匿名さん 2016-01-05 12:30:32
今は借りるのは簡単。
ローン返済を軽く考える風潮をFPなどが蔓延させている。 ニ馬力前提の返済計画は崩れるケースが多い。 子供ができると家庭内がギスギスして、何のために働いてるか判らなくなる。 契約させれば、業者やFPには返済なんか関係ない。 住宅ローンは桁が違うことを承知の無謀なローンなら、返済人生を歩むのも自己責任。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2016-01-05 12:36:46
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2016-01-05 13:01:20
>>118
うちは世帯年収1100万、40代夫婦です。 1年前、妻の育休中にペアローンで3500万を借りました。 正直、妻が無給のこの1年間は、新たな貯蓄もあまりできていない状態です。(厳密に言うと、私の貯蓄や保険は家を買う前の額で続けていますが、妻のローン、保険などは妻の貯蓄から支払ってもらっています。新居関係の買い物も、細々したものは自分の貯蓄で買ってくれています。お恥ずかしい話です。) うちも妻が公務員なので、復帰は当たり前という風潮ですが、はっきり言ってもう、専業主婦生活は諦めてもらわなくてはなりません。(本人にその気はまったくないのが幸いですが。) 新居を買った後は、色々と物も入り用ですよ。奥様の収入をアテにしたローンは、よくシミュレーションなさった方がいいですよ。 |
|
No.135 |
by 匿名 2016-01-05 18:36:55
>>128
自力でシミュレーションできないならアドバイスしない方がいいと思うけど、無謀ってことは感覚的に分かるみたいだね |
|
No.136 |
by 匿名さん 2016-01-05 22:01:15
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2016-01-05 22:17:32
>>136
35年返済で約5940万円+団信デュエット約500万円+火災保険etcでおよそ6500万円となります。 当初10年は約13万5千円/月、残り期間は約14万5千円/月となります。 また、返済27年目で定年退職となり、ラスト8年は収入が激減します。 総返済額は現在の世帯収入の6.5倍となります。 できればその間に子供2人欲しいと考えています。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2016-01-06 00:11:54
結婚前はバリバリ働いていたのに結婚して1年くらいして
「仕事を辞めたい」と言いだした友人の奥さんを見てから、 俺は二馬力前提のローンを考えないようにした。 (その友人は1馬力前提のローンしか組んでない) 辞めたいといってる奥さんを続けさせて家庭不和に繋がるなら、何のためのローンか分からなくなる。 自分の給料で返済計画が立てられる範囲で借りて、(たとえギリギリでも) 奥さんが稼いでくれたら、それでおいしいもの食べたり旅行する方が良いというのが俺の価値観。 |
|
No.139 |
by 購入検討中さん [男性 30代] 2016-01-06 01:37:39
18です。
>>137代わりにレスどうもw HMや不動産屋紹介のFPなんて使っていませんよ。結果見えてますから。 とりあえずFPは自分で探して相談してみます。 駅から離れた所なら実家の土地があるのに、うまくいかないもんですね。 マンション買う気にもならないし再考ですね。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2016-01-06 05:54:00
>まだ土地の契約のみで現時点での計算です。
土地だけの購入にローンは可能? 実家の育児協力頼りのニ馬力労働は、むしが良すぎる。 親は孫の面倒を見るためにいるのではないし、常に元気でいる訳ではない。 建築費が高騰してる時期に無理して家なんか買うことはない。 2020オリンピック後には不動産市場も落ち着いてくる。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2016-01-06 06:52:18
>124
>もちろん正確なはずはないですが、純粋に200万残る予定です。 200万程度の預金で安心できますか? 自分は万一失職しても1年間は普通の生活ができるぐらいの預金は残しました。 子供の学費はどうしますか? 現在教育費は高騰していて、一般論として費用のかけ方で子供の将来の可能性が左右されるようです。 自分の経験からもそのように思います。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2016-01-06 22:47:55
家計調査で返済額は可処分所得の21%位だったので精々25%以内で収まるようにした方がいいよ。
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2016-01-10 16:05:52
年明けから経済環境が怪しくなってきた。
消費税の引上げを来年に控え、選挙後の景気に過度の期待は出来ない。 当面2馬力前提のローン返済計画は、破綻リスクが高いから避けるべきだな。 |
|
No.144 |
by 入居済み住民さん 2016-01-10 16:32:48
うちの世帯年収言(1400)言うとセールスマンが6500万くらいの部屋勧めてきて困る
世間のみんなはそんなにチャレンジャーなのか? 結局4400万の物件購入したし、これで十分贅沢すぎる |
|
No.145 |
by 匿名さん 2016-01-10 23:29:56
40歳単独年収1300万円(妻のOL時代の貯蓄込)。
6500万円の物件を諸費用現金・1500万贈与受けて残り5000万を35年間フルローン。 職場で働き盛りの年齢で亡くなった人がいたのと、同窓会で銀行員の友人が今の低金利なら現金を温存して出来るだけ長く多く借りて家族を守れって言ってたのもあってフルローンにした。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2016-01-10 23:32:41
>145
(妻のOL時代の貯蓄込)の前に貯蓄2500万が抜けてた。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2016-01-12 20:17:30
>職場で働き盛りの年齢で亡くなった人がいたのと、同窓会で銀行員の友人が今の低金利なら現金を温存して出来るだけ長く多く借りて家族を守れって言ってたのもあってフルローンにした。
いかにも銀行屋が言いそうな話。 個人向け住宅ローンは、銀行にとって担保がとれるおいしい貸付先だから、 できるだけ長期の高額ローンを組ませるのは常識。 景気が怪しいから金利のバランスが崩れる状況になれば、収入があまり増えずに金利が膨れ上がる。 60歳までの繰上げ返済を前提に生活しないと確実に破綻。 |
|
No.148 |
by 契約間近 2016-01-12 20:39:55
■世帯年収 本人 税込600万 配偶者 税込380万 ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 妻 26歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4,400万 (新築マンション) ■住宅ローン ・頭金 1,300万円 (諸経費は別途用意済み) ・借入 3,100万円 ※変動 0.49% 2,000万、35年固定1,8% を残り ※月 9万 +管理費等 2.5万+ 固定資産税 2万の計13.5万の支出見込み ■貯蓄 (購入後の残貯金) 550万円 ■昇給見込み 本人 分かりませんが現状 50万/ 年は昇給 妻 不明 ■定年・退職金 60歳 2,000〜3,000万程度 ※役職次第 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 1人希望 現状は、手取月収 50万 月20〜25万貯蓄できている状態。車は一括で購入し実家所有の駐車場に停めているためランニングはほとんどなし。生命保険が少ないので月1〜2万かけたいと思ってます。(100万一括払いの生命保険と安いもののみ) 診断よろしくお願いいたします。 ローンは、単独で審査通過済です。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2016-01-13 09:37:33
貸す方は担保があるから、よほど属性が悪く無い限り簡単に貸すよ。
ローン審査が通っても、将来の支出増を考慮して長期間返済できるかどうか決めるのは当人次第。 |
|
No.150 |
by よろしくお願いします 2016-01-13 15:27:06
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.151 |
by 匿名 2016-01-13 18:35:20
|
|
No.152 |
by 匿名さん 2016-01-14 08:51:48
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2016-01-14 17:23:27
年明けから景気急降下、、
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2016-01-14 22:24:50
|
|
No.155 |
by いつか買いたいさん [男性 20代] 2016-01-15 03:52:12
このスレって、根拠も何もなく無謀とかありえないとか言う人いるけど、なんでってのが足りないね。
あと、そもそも回答する人の価値観がそれぞれ違うと思う。 具体的に、シミュレーションするとかなんかないと、適当な回答だとしか思えないかな。 ここに質問して悩む前に、自分でローン借りてる期間の収支をシミュレーションすると良いかと。 収入は分かるはずだから、支出の良く分からないところを調べたりすれば、できると思う。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2016-01-15 10:16:15
>>155
>このスレって、根拠も何もなく無謀とかありえないとか言う人いるけど、なんでってのが足りないね。 賃貸様にその辺を期待するのは無理だと思います そもそも、ローンを体験したことがないし、賃貸のまま50代になっちゃったのですから 日本語も不自由なようですし また、そもそも質問する人は、ある程度の試算はして、でも不安だから書き込んでいる方が多いのではないでしょうか? 匿名性の高い掲示板ですし、賃貸様のような書き込みもあれば、たまにまともな書き込みもあるようです。 その辺をどうとらえるかは、質問者次第でしょう。 間違いなく言えることは、誰も責任を持って書き込んでいないということです。参考になることがあればラッキーぐらいに思うのが吉かと |
|
No.157 |
by 匿名さん 2016-01-15 11:33:57
借入は金利手数料込みの総額、生活費の支出は税込みで、収入は可処分所得で試算する事。
また、2馬力前提の世帯は何時迄2馬力か、または1馬力に成った時の対策もしておくといいよ。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2016-01-15 11:34:15
金が無ければ家なんか買ってはいけない。
という事実は変わらないからね。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2016-01-15 23:54:17
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込650万円 公務員 配偶者 扶養内パート100万 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 25歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4100万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3500万円 ・変動 30年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り。 ■将来の家族構成の予定 なし ■その他 実家の土地を相続予定(都内) |
|
No.160 |
by 物件比較中さん 2016-01-16 00:48:01
>>159
無謀じゃないの分かってて書いてるでしょ。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2016-01-16 09:06:07
>>159
審査も通りだろうし、また無謀ではないが、糊代ないよね。金貯まるか給与がもう少し上がるまで官舎に留まるのも選択肢の1つ。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2016-01-16 12:47:14
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2016-01-16 17:30:34
余裕のない返済計画は、何のためのマイホームか分からなくなる。
手取り年収900万円の時、住宅ローンを毎年400万円弱返済した事があるけど、 下の子供が私立中学生になった途端に月のキャッシュフローがマイナスになった。 国立大に入学するまで預金を取り崩して何とか凌いだけど、 教育費は子供次第で突然高額になるので、相応の預金額は確保しておく必要がある。 |
|
No.164 |
by 賃貸住まいさん 2016-01-16 21:48:25
このまま賃貸か迷っています。 ○世帯年収 本人 税込630万円 ○家族構成 本人 39歳 ○物件価格・種類 3400万円 新築マンション ○住宅ローン ・100%ローン(諸経費は用意) ・借入 3400万円 ・固定 フラット35s ○貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ○昇給見込み 有り (大幅な昇級はなし) ○定年・退職金 60歳 1800万円程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2016-01-16 22:21:46
将来の昇給少ない、退職金から別にコツコツと老後の自助していて残預金400ならギリギリだけどいけそう。
自助していないなら定年貧乏の心配が、、 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2016-01-17 01:11:41
|
|
No.167 |
by 賃貸住まいさん 2016-01-17 02:00:29
164です。
165さん、166さん、ありがとうございます いま良さそうな物件があり、金利も低いので 踏み切ってしまおうかと悩んでいました。 数年待って貯蓄増やし、頭金を多めに準備してからの方が 資金的に余裕がでそうですよね。。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2016-01-17 07:00:33
>>118
共働き収入でギリギリまで借りるのは一般的な家庭と違うリスキーな選択ですよね。奥さんの収入を当てにして背伸びをすると、何かあったら即ローン破綻ですから怖い気がします。 残る貯蓄も心許ないです。 光熱費がかからないのは、太陽光発電を乗せたオール電化のゼロエネルギー住宅にしているのでしょうか。住宅ローンに含まれている設備費でしょうから、電気代がローン返済という形で毎月引き落とされていくパターンですよね。光熱費はやはりかかることに変わりはありません。 |
|
No.169 |
by 168 2016-01-17 07:19:03
メンテナンス費がかかりにくいというのは、屋根をステンレス鋼板葺き、外壁を総タイル張りにでもしてあるのでしょうか。外装の塗装は不要になりますが、10年毎に足場をかけて外壁も屋根もシーリングやり直し工事が発生します。給湯機やエアコンなどの住宅設備も寿命で15年毎更新する必要が出たりします。20年程度でユニットバスを交換するだけでも100万円。ですから、10年〜15年周期で150万程貯蓄が無くなります。不動産屋や住宅メーカーがよく言う維持費がかからない、は細かい現実を無視した営業トークですので。
さらには固定資産税が毎年15万程はかかるでしょうから、こちらも10年で見れば150万程。 持ち家は、ハイスペックな住宅であっても維持費にかなりお金がかかります。ボーナス払い無しでも、賃貸の家賃並みのローン返済額に設定すると、後で苦労しますよ。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2016-01-17 10:28:05
建て売り物件なら10年目安で外壁塗装、屋根の防水シート補修が必要に成る可能性が高い。後は設備も10年目安と言われています。建物の固定資産、都市計画税は条件が当てはまれば5年間は半額ですが土地についての税は別。
|
|
No.171 |
by 賃貸住まいさん [男性 30代] 2016-01-17 11:29:20
■世帯年収 本人 税込3300万 配偶者 税込0万 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 妻 36歳 子供 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6700万 (新築マンション) 諸経費込み ■住宅ローン ・頭金 700万円 (諸経費は別途用意済み) ・借入 6000万円 ※変動 0.5% 5500万、35年 金利上昇したら一括で返済予定 ※月 16万+管理費等 3万+ 駐車場 3万の計22万の支出見込み ■貯蓄 (購入後の残貯金) 4500万円 (預金は1000万円程度、その他金融資産3500万円) ■昇給見込み 親の介護、自身の家庭のために仕事をペースダウンして年収減る見込み(週3勤務,2500万/年程度) ■定年・退職金 なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) できれば子供あと2人希望 幼稚園〜全員私立、大卒までを予定 住宅、教育のバランスをご教示下さい。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2016-01-17 12:01:29
3300万の年収は相談不要。
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2016-01-17 15:47:34
>>171
年収の割に貯蓄が少な過ぎるのでは…?退職金も無く、自由に勤務条件も変えられる会社に勤められているor自営業のようですが、今の収入は一時的なものですか?不安定な仕事ですと、相当安全側に条件設定しないと無謀な計画なのか判断すらできませんので。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2016-01-18 08:57:26
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2016-01-18 09:16:22
>>174
直近の事は知らないが、3年前に建て替えした時、3年間は建物について無税、その後2年間は税が半額。 |
|
No.176 |
by いつか買いたいさん [男性 20代] 2016-01-18 21:41:37
>>156
賃貸様…そういうことですか、理解しました。 なるほど、たしかに実際どうなんだろうって不安に思うから、不特定多数の人が見るところで客観的に判断してもらいたいですね。 どこまで参考にできるか悩んでいましたが、あなたのおかげで回答の線引きができました。 ありがとうございます。 |
|
No.177 |
by いつか買いたいさん [男性 20代] 2016-01-18 21:42:35
>>157
こういった、アドバイス的なものがまとまっていると、このスレも活躍できそうですね。 |
|
No.178 |
by 検討中の奥さま 2016-01-20 12:54:56
初めての計画でとまどっています。よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込710万円 会社経営 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 30歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類 2900万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代 11000円・6800円・11000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2700万円 ・フラット35 35年 ■貯蓄 2300万円 ■昇給見込み 不明 ■定年・退職金 なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 相続した土地と建物(3億円)があるのでいつか売ってハワイに住む予定 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2016-01-20 13:34:56
>>178
スレタイ(スレッドのタイトルの意。そこから外れる書き込みは「スレチ」=「スレッド違い」と呼ばれタブー。)読めますかあ? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2016-01-20 13:56:50
つまらない設定はスルー。
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2016-01-20 14:13:44
一人親方ぽいけど、価格2900万のマンンションde笑かしてくれますな〜。
尚、会社が連続3年(2年のBKもあり)黒字じゃないと門前払いでっせ。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2016-01-20 14:22:23
|
|
No.183 |
by 検討中の奥さま 2016-01-20 17:38:09
ありがとうございます。今住んでるのが地方なのでマンションがお手頃なのです。
ローンの方ですが会社の決算はずっと黒字の無借金なので大丈夫かなと。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2016-01-21 08:55:40
>>183
じゃあ、審査受けてマイホームを手に入れなはれ。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2016-01-21 10:25:15
無謀だと分かっているからここに書き込んでるんでしょ
でも買ってしまったら仕方の無いことなので ここは否定的な言葉をかけるのではなく どうしたらうまく生活していけるかとか 同じ境遇の人と励まし合うとか そうゆうこと出来ないのかな 自慢も冷やかしもいらない |
|
No.186 |
by 匿名さん 2016-01-21 13:49:06
励まし合いませんか」と云うスレがあったはず。そちらへプリーズ。
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2016-01-21 16:12:01
励ましより失敗談のほうが有益。
営業の口車にのって無謀なローンをくんで、破綻しそうな話のほうが聞きたい。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2016-01-21 16:33:54
それ、蜜の味だろ。
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2016-01-21 16:38:11
借入額の割合とか返済額とか一般論で何%とか数字が幾つか出ているが、我が世帯にとって何%なら安全圏かとか、ボーダーかとか試算すりゃ善いだけ。
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2016-01-21 17:47:32
|
|
No.191 |
by 住まいに詳しい人 2016-01-21 19:26:45
基本的に返済比率が20%超えたらヤバいよ。言うまでもないけど。あと今は全期間固定が断然オススメ。
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2016-01-23 09:56:32
|
|
No.193 |
by 匿名 2016-01-23 13:44:55
>>191
ローンは詳しくないみたいですね。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2016-01-25 01:08:42
そもそも返済比率が20%超えてる人なんかほとんどいないんでは?
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2016-01-25 10:59:45
家計調査で平均20とか21%だよ。平均的な年収で30%超えたら危ないと云われている。
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2016-01-26 10:50:59
返済比率の平均が20とか21%なのはローン控除狙いで一応借りて速攻返す人とか
10年で返す高齢者が平均を引き上げてるんだよ。 ここで相談するような数十年かけて返す子育て世代で20%超える人はそういない んでは?と言っている。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2016-01-26 11:56:42
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2016-01-26 12:11:01
ココは無謀ローンスレ、返済率30%超え、借入額元金が年収の5倍6倍なんかの投稿者はザラ。
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2016-01-26 12:18:44
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2016-01-27 00:23:04
いずれにしても返済率はまともな人は20以下ってことやね。
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |