ウエリス武蔵野関町について語りましょう。
物件公式URL:http://www.wellith.jp/musashinosekimachi/index.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目698番6他1筆(地番)
交通:JR中央線「吉祥寺」駅よりバス約15分「慈雲堂前」バス停より徒歩3分
JR中央線「三鷹」駅よりバス約12分「慈雲堂前」バス停より徒歩3分
西武新宿線「武蔵関」駅徒歩12分
総戸数:78戸
間取り:3LDK・4LDK
住戸専有面積:68.84㎡~89.70㎡
売主:エヌ・ ティ・ティ都市開発株式会社
施工:西武建設株式会社
管理会社:エヌ・ ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社
[スレ作成日時]2015-12-10 15:45:47
ウエリス武蔵野関町
21:
購入検討中さん
[2016-05-08 02:00:36]
|
22:
マンション検討中さん
[2016-05-09 15:46:41]
私も定期借地権が気になってやめました。
あと毎回青梅街道を渡って武蔵関駅まで歩くには距離がありすぎです。 また誰が考えたのか「住みやすい街吉祥寺」に踊らされてる人々が多いような気がします。 西友の裏や周りにもたくさんマンションがありますが、もう供給過剰のような気がしなくもないです。 |
23:
匿名さん
[2016-05-10 08:45:21]
定期借地権のことや、隣接サービス高齢者住宅について質問しましたが、営業さんが上手く説明できなかったのが残念でした。
|
24:
匿名さん
[2016-05-11 11:57:22]
そうなんですか。 定借のことなんて、誰もが質問することですので、想定の問答集みたいなものを作ってあったりするものだと思っていましたが… メリットデメリットそれぞれあると思います。 自分にとってどちらが上回るかっていうのは 説明を聞いた上で考えたい、という人は多いんじゃないかしら。 |
25:
匿名さん
[2016-05-11 15:50:43]
私も定期借地権の質問をしましたが、なんだかごまかされているような受け答え。営業さんがよく理解していない感じでした。
私たちだけではなかったんですね。 |
26:
匿名さん
[2016-05-19 13:27:58]
私も見に行きましたが否定的な方が多いのでしょうか?武蔵関や吉祥寺に行ける界隈を希望して他にもかいくつか見ましたが、ここ以外は価格が似たり寄ったりで、設備やサービス面で他と違いがあるという説明を受け妙に納得しました。まだ購入する事まで決められてはいないですが、良い点、悪い点の説明が明快だったことで前向きに検討してますけど。
気になることって皆さん主に何ですか? |
27:
申込予定さん
[2016-05-22 00:03:15]
申し込み用紙へ記入して提出してきました。定期借地権についてもたくさん調べましたし、担当の方にもしっかりお話して頂いて納得したので。抽選は形だけするようですが、実際は先着順のようですね。
|
28:
匿名さん
[2016-05-23 10:46:06]
抽選は形だけで先着順とは存じ上げませんでしたが本当ですか?
そのお話は担当さんからお聞きしたのでしょうか? 既に引き渡しが済んでいるウエリス物件の抽選は、申し込みした 人立会のもとで公開代理抽選されているようで、ちょっと 信じられないお話です。 |
29:
申込予定さん
[2016-05-23 14:51:52]
担当の方は、はっきりとは言いませんでしたが…抽選は出来ればしたくないそうです。公開代理抽選のお話も聞きましたが、来なくて良いと言われました。
そういった点も含めて、先着順なのかと思いました。 間違っていたら、すみません。 |
30:
匿名さん
[2016-05-24 00:40:46]
定期借地マンションを決断できた理由を教えて下さい。
|
|
31:
匿名さん
[2016-05-31 15:44:58]
購入を検討していますが、定期借地権マンションを購入する理由はやはり価格だと思います。ランニングコストもかかりますけど、それでも普通の物件に比べれば支払い少なく新築マンションが購入出来るから購入するんじゃないですか?
あと私が一番良いと思ったのは将来的に賃貸だすと利回り高いという資産価値的な面ですかね。 |
32:
購入検討中さん
[2016-05-31 22:16:47]
うちは定借自体は構わないのですが、周辺環境があまりに悪すぎるので購入をやめました。
ここにお金を出すのなら、もう少し頑張って便利なところのほうがいいかなと。 営業さんから再開発の話をされたのですが、いつになるのかわかりませんし、 マンションの付近まで影響あるかもわかりませんでしたし。 |
33:
匿名さん
[2016-06-01 00:18:14]
やはり価格じゃないですか?
あの場所であの価格はまずないと思います。 近くにスーパーとドラッグストアはあるし、バスや自転車で吉祥寺へも行ける距離なので私は環境が悪いとは思いませんでした。 |
34:
匿名さん
[2016-06-02 11:18:38]
将来賃貸に出すと利回りが高いというのは、ほとんど空き部屋が出ないという意味ですか?
周辺の環境がよくないという話も出ていますが実際借り手がつくでしょうか? ここは駅から徒歩12分ですし、間取り的にも賃貸の需要はどうかいまひとつ不安を感じます。それと、分譲ならいざしらず、感覚的に定期借地権マンションと資産価値という言葉が結びつきません。 |
35:
匿名さん
[2016-06-02 23:32:34]
青梅街道がきになりますね。交通量が多いのと外環のインター出来たらさらに増えそうです
|
36:
匿名さん
[2016-06-02 23:49:22]
ここでは不評のようですが、結構購入希望多いようですよー
|
37:
匿名さん
[2016-06-03 13:48:38]
正直その辺りは供給過剰気味で20年後に借り手もいなく買い手もいない状態にならなければ良いのですが。
メリットは安いだけですか? デメリットは多そうですが。 |
38:
匿名さん
[2016-06-03 17:23:11]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
|
39:
匿名さん
[2016-06-04 01:51:32]
借地の場合の注意点。
その1 地代が基本的に値上がっていくこと。 当たり前だが売り手は何故借地にするのか。 当然だが資産を手放さず、かといって維持費でマイナスにもさせず、 そして利益を産ませるため。ジワジワとあげられていく。3年毎に。 その2 売る時に買い手を非常に見つけづらい 新築であっても借地の場合は普通抵抗がある。なので価格が所有権に比べると やや安くなるが、これ売却時はこんなもんでは済まない。 かといって安くしすぎると借地権ってことを逆に変に取られて余計に客が つかない。 借地権を買う場合は、ほんと駅近とか人気のエリアで借地権も止むなし (ってか借地権付きがあたりまえの立地)ってところにしておいたほうが良いです。 最多4200万円っていいますが武蔵関で考えれば所有権とおなじぐらいの感じ。 |
40:
匿名さん
[2016-06-04 22:02:58]
何でそんなに長文で攻めるの。
その辺にしておいて。 |
現地に行けばわかりますが、はっきり言って不便です。
スーパーが徒歩3分なのが救いですが、青梅街道が目の前ですし、駅までの道も車の交通量が多く、
落ち着いて歩けるような場所ではありません。
周辺のお店についてもトピックに挙がるのが、「バス○分」や「自転車○分」と
遠方の吉祥寺のお店を推している点でお察しです。
西友が撤退でもしようものなら、買い物はどうにもならなくなるでしょうね。
ここに住むなら、定借のことも理解のうえ、割りきった方がいいと思いますよ。