洋風、和風問わず、あなたがきれいで美しい街だな〜と感じる街ってどこですか?
都心・郊外は問いません。
できれば、写真付きでお願いします。
[スレ作成日時]2007-03-18 14:14:00
注文住宅のオンライン相談
美しい街は?(首都圏限定)
142:
匿名さん
[2009-04-18 20:03:00]
首都圏のスレでしょ、地方の話はいいよ。
|
143:
匿名さん
[2009-04-18 20:42:00]
近畿がヨーロッパで、関東がアメリカ。
ロンドン=大阪 パリ=京都 バルセロナ=神戸 NY=東京 サンフランシスコ=横浜 デトロイド=埼玉 フィラデルフィア=千葉 |
144:
匿名さん
[2009-04-19 07:06:00]
ロンドン=飯が不味い=味音痴な大阪
パリ=常に自分達が一番だと思い込んでいる=京都 バルセロナ=ど田舎=神戸 たしかにいい線ついてるね。 |
145:
匿名さん
[2009-04-19 07:29:00]
>>140
2007年度決算の実質公債費比率(収入に占める借金の割合)を見ると、 政令市では横浜が26.2%と最も悪く、神戸も22.3%でかなり悪いのは確かです。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf 2008年度決算からは、自治体財政健全化法により、実質公債費比率が25%以上の 市町村は早期健全化団体に指定され、財政再建の計画策定が義務付けられます。 夕張市のように、コスト削減のため住民サービスがカットされる可能性もあり ますから、これから住む場所を考えている人は知っておいた方が良いでしょう。 |
146:
匿名さん
[2009-04-19 10:35:00]
大阪の食文化
うどん、たこ焼き、お好み焼きなどの粉ものがうまい。 なぜなら、そこで使われている、だしがおいしいから。 そもそも、昆布を使った、だしの文化を作ったのが大阪。 大阪のだしの文化の典型例が、てっちり。 全国で流通しているふぐの6割が大阪で消費されている。 だしの文化をつくったのは、船場の町人だった。 その船場の町人の多くは、桃山時代に堺から移住してきたのだった。 戦国時代の堺は、貿易都市として栄え、東洋のヴェニスといわれていた。 千利休を中心として茶道を発展させたのも、堺の商人だった。 堺に出す料理として、会席料理が発展した。 このように、だしの文化と会席料理を生み出した、大阪の食文化は日本料理の代名詞といっても過言ではない。 洞爺湖で行われたサミットの料理を担当したのも、大阪の本吉兆だった。 |
147:
匿名さん
[2009-04-19 12:03:00]
大阪?下品でB級グルメの宝庫。
|
148:
匿名さん
[2009-04-19 12:12:00]
吉兆、ほかの兄弟のとこは大丈夫なのか?
|
149:
匿名さん
[2009-04-19 12:12:00]
1位 大阪
1600年の歴史 仁徳陵、難波宮跡、四天王寺、住吉大社、生国魂神社、大阪城跡、中之島公会堂といった歴史的建造物 文楽、歌舞伎、人形浄瑠璃、茶道、食といった文化の宝庫 応仁の乱から1960年までの500年間にわたって日本経済の中心 世界で3番目のGDPを誇る都市圏の中心 2位 京都 1300年の歴史 1100年間、日本の首都 17の世界遺産、国内最高数の国宝、2000以上の寺社 日本が世界に誇る観光都市 和歌、源氏物語、枕草子、水墨画、障壁画、歌舞伎、西陣織、華道、茶道、陶磁器、懐石料理、京菓子、、、日本文化の代名詞 京都大学、同志社大学、立命館大学、任天堂、島津製作所、京セラなどをを中心とした学術、研究都市 世界で3番目のGDPを誇る都市圏の一角 3位 東京 世界1位の都市圏の中心 400年しか歴史がないが、寿司や浮世絵などを開発した 東京大、東工大を中心に工学系の研究が盛ん さあ、東京近郊の住宅街の話に戻るんだ。 お上りさんたち。w |
150:
匿名さん
[2009-04-19 12:42:00]
飯は西日本のほうがうまいことは確か。
どうでもいいけどニーと多いような気がします。 社会的底辺層は酷いな。 |
151:
匿名さん
[2009-04-19 12:46:00]
ば かだねぇ。くだらないとこにこんないい天気の休日半日使っちゃって・・・
場違いな田舎者がいなくなったところで、本題にはいりましょう。 これみたら午後もはりつくのかな?w |
|
152:
匿名さん
[2009-04-19 12:49:00]
俺は10時に起きたから、別にいいんだよ。
それと、田舎者って何? 俺は東京駅から10分のところで生まれたんだけど。w 今は京都に住んでるけど。 |
153:
匿名さん
[2009-04-21 19:25:00]
≫149
1位と2位だけ、無闇に詳しいのはなぜ? 1位と2位の自慢=鎖国時代のドメスティック日本のものばかり。 それと、立命館なんて、どうどうと書いてるとこが笑える^^ 飯はたしかに西日本のほうがうまいな。 関東のは東北とか新潟とかの味の濃い田舎料理多いからな。 |
154:
匿名さん
[2009-04-21 21:38:00]
|
155:
匿名さん
[2009-04-21 22:49:00]
鎖国してたのは、江戸幕府なんですけど。w
|
156:
匿名さん
[2009-04-23 18:57:00]
154の見解に従うと、どこかの土人料理でも老舗の日本料理も同じってことになるわなw
|
157:
匿名さん
[2009-04-23 18:58:00]
代官山の旧山手のあたりかな。
|
158:
匿名さん
[2009-04-25 02:28:00]
東洋経済か何かで、稲城市が「住みやすさ」で1番だったそうですが、
いくつかの写真を見る限りかなり美しい街かも?と思いました。 知っている人ありますか?わたしは行ったことないんですけど。 |
159:
旧帝
[2009-04-25 17:22:00]
若葉台が綺麗だよ。
新しい場所。 井の頭公園もいいな。 |
160:
匿名さん
[2009-04-25 20:22:00]
↑井の頭公園といえば
あの井の頭公園事件、時効になりましたね 人が殺されて犯人も捕まってない公園 とてもいいとは思えない |
161:
匿名さん
[2009-04-25 20:38:00]
こんな運河もありますよ。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090423-486229.html まぁもともと美しいとは無縁ですが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報