住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-12 20:04:50
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
(該当するレスは削除申請対象と致します)

[スレ作成日時]2015-12-05 10:09:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】

951: 匿名さん 
[2015-12-11 14:26:46]
>948

外人でも不動産は購入できるが、日本に住むのは難しい。特定の技能を持つか
日本人と結婚するしかない。外人が長期滞在することはない。

日本の不動産が買えるような金持ちは日本以外の方が収入が多く持てる。
不動産以外の資産を買うことは意味がある。
952: 匿名さん 
[2015-12-11 14:28:01]
>949みたいのが歳くってから「建て替える」「建て替えない」でグダグダ言いそう
953: 匿名 
[2015-12-11 14:42:38]
まあ、80歳まで住んだとしても築30年くらいだから、その前に建てかえは無いんじゃないかな。
954: 匿名さん 
[2015-12-11 14:46:13]
>住宅地の狭い道を拡張することほどはもめないよ。

金を貰う話と払う話は違う。
拡張なら戸別交渉で貰う金次第。
マンションの追加費用は、払わない住民がいるとどうなるの?
955: 匿名さん 
[2015-12-11 14:49:49]
だいたい築30年ぐらいから建て替えをどうするかの検討が始まるんだけどね。
そりゃ先が短かったら反対するわな。
956: 匿名さん 
[2015-12-11 14:59:25]
>だいたい築30年ぐらいから建て替えをどうするかの検討が始まるんだけどね。
>そりゃ先が短かったら反対するわな。


高額な解体と再度建てる為の費用は、そうそう20年ほどではたまらない。
だとすると、築30年を目安に積立がもし義務化した場合、今度起きてくる問題がマンション内の世代別の論争ですね。

30年後には、もう居ないだろうと思う人にとっては、後の住民の為の積立のようで嫌だと感じる人もでてくる。

でも、その前にマンションを購入した所有者の責任がどこまであるのかを問われれば「死んだ後のことは知りません」では通用しないですよね。
957: 匿名さん 
[2015-12-11 15:00:52]
>でも、その前にマンションを購入した所有者の責任がどこまであるのかを問われれば「死んだ後のことは知りません」では通用しないですよね。

これがスラム化の問題に発展する。
958: 匿名 
[2015-12-11 15:06:06]
ちゃんと死ぬまで(っていうか住みすみ続ける限り)管理費と修繕積立金は当然払うわけだけど、いつまでもぐだぐだと何が言いたいんだか。
959: 匿名さん 
[2015-12-11 15:14:27]
区分所有権を区分利用権に改称して、既存の所有権者を含めて権利を限定すればいい。
築30年で追加修繕費の強制徴収して反対者や不払い者は強制退去。
50年で強制建て替えまたは解体。

人口が減るから、マンション全体の世帯数は飽和してるだろう。
空き戸建ても整理が始まって安く土地が手に入る可能性もある。
移民受け入れで避難先として活用するという方法はあるかもしれない。



960: 匿名 
[2015-12-11 15:19:09]
まあ、修繕積立金すら無い戸建てこそ、「死んだ後のことは知りません」だよね。だから、放置されて危険な空き家が社会問題になる。
961: 匿名さん 
[2015-12-11 15:21:29]
戸建てよりもマンションの空きの方が倍ですよ。戸建ては自己管理で積立するのが一般的です。
962: 匿名 
[2015-12-11 15:25:50]
相変わらず狡いですね。(笑)
963: 匿名さん 
[2015-12-11 15:52:28]
築30年マンション建替委員会

若手:もう設備も古いので建て替えましょう。資産価値も上がりますよ。
年寄:いやいや、この先短いのでカネかけずに補修で行こう。建て替える間どこに住めっていうの?

戸建:だから言わんこっちゃない。あ~戸建てで良かった。
964: 匿名さん 
[2015-12-11 15:54:33]
ボロ屋を撤去する責任があるのはその所有者。
その撤去費用の担保は土地。土地だけ持って逃げようがない。

マンションの場合建物が無価値になるまで放置すると問題が深刻になるね。
住民が支払い拒否して逃げられても、徴収しようがない。
965: 匿名さん 
[2015-12-11 15:58:27]
支払いを拒否して帰国してしまって連絡がつかない中国人か,,,ニュースでやってたな。
966: 匿名さん 
[2015-12-11 15:59:33]
マンションはEXITを考えないで造ったなんとか発電所と同じ。
最終責任を負う真の所有者がいないから、災害でもないと永遠に放置される。
967: 匿名 
[2015-12-11 16:14:12]
30年しかもたない戸建てと一緒にされてもなぁ〜。(笑)
968: 匿名さん 
[2015-12-11 16:24:21]
次のスレでは戸建さんが苦手な
セキュリティー
建て替え
予算

この3点は禁句な
969: 匿名さん 
[2015-12-11 16:38:38]
30年で新築に建て替える選択も可能な戸建てと
建て替えが出来ず朽ち果てていくしか選択できないマンション
この違いは大きい
970: 匿名さん 
[2015-12-11 16:43:09]
マンションは今後さらに飽和状態になるから、建て替えなんて現実的に不可能になる。
971: 匿名さん 
[2015-12-11 16:46:37]

>968
マンションセキュリティーは穴だらけ。
見ず知らずの住民同士を監視する機能が欠落してるから共用部の性犯罪が多い。
972: 匿名さん 
[2015-12-11 17:00:13]
>>942
Windows95の時代
973: 匿名さん 
[2015-12-11 17:57:15]
>>934 >まあ、交換する必要がなければしないでしょう。

 時代は常に進歩しているんですよ。
 30年前の黄ばんでいる古い窓とサッシ、30年後の窓とサッシでは機能性が違いますね。
 窓とサッシに限らず設備にしても何にしても機能性が30年劣っていることになりますね。
 
 温暖化も時代も変化するんですけどね。
 あれですよね。白黒テレビを壁掛けの薄型テレビにできないみたいな感じですよね。
974: 匿名 
[2015-12-11 18:13:23]
新しいのが欲しければ、新しいのを買うだけだな。
975: 匿名さん 
[2015-12-11 18:16:20]
そうやって作り直せない古いものが溢れていく。
大量に在庫を抱えた古いものに価値なんてないよね。
976: 匿名 
[2015-12-11 18:24:55]
まあ、駅前の便利な立地だから、需要が無くなることはないんじゃないかな。
977: 匿名 
[2015-12-11 18:28:41]
需要のある立地なら、建物が古くなっても建てかえされるでしょう。土地がもったいないからね。
978: 匿名さん 
[2015-12-11 18:30:38]
結局便利な立地の土地を所有してる人が何でも融通がつくから最高ですね。
979: 匿名 
[2015-12-11 18:35:37]
やっぱり住宅は立地が一番ですね。(笑)
980: 匿名さん 
[2015-12-11 18:38:47]
まあ、景観が大事な駅前だから、綺麗なマンションの方が景観を損ねなくていいよなあ。
981: 匿名さん 
[2015-12-11 18:41:50]
実際、30年前のマンションより、新築戸建の方が寒いんだけどね。
982: 匿名さん 
[2015-12-11 18:45:28]
また明治の話ですか?
983: 匿名さん 
[2015-12-11 18:45:36]
>>981
30年前のマンションって、あの薄暗いリビングの部屋ね。
マンションが暖かいのは、中住戸の話ね。それが人気なら、角部屋や最上階はは安いはずだけど、角部屋最上階はなぜ高いんだろうね。
984: 匿名さん 
[2015-12-11 18:54:44]
そもそも配管のメンテナンスが容易な現代のマンションは30年程度で建て替えにはならないのです
きちんと手入れしていけば70年から90年はもつのだよ
985: 匿名さん 
[2015-12-11 18:58:36]
新築戸建が、本当に30年前のマンションより寒いんだ。
何だかショック。
986: 匿名さん 
[2015-12-11 19:05:25]
古臭い臭いの染み付いたマンションってや〜ね〜
987: 匿名さん 
[2015-12-11 19:06:36]
臭いはリフォームできない
988: 匿名さん 
[2015-12-11 19:13:03]
戸建は寒いから炬燵から出られなくなる。
広くても、実際の行動範囲は狭くなる。
小便も布団から出たくないので我慢してしまう。
989: 匿名さん 
[2015-12-11 19:18:48]
小金井君.......。
990: 匿名さん 
[2015-12-11 19:37:12]
>>988
炬燵?
床暖房で快適ですけど?
まあ、リビング横の和室は、余裕で空いてるので、炬燵置きたければ置けるけど。
991: 匿名さん 
[2015-12-11 19:47:44]
マンションだけど床暖使ったことない。
エアコンで十分。因みに今年はまだ暖房使ってない。
992: 匿名さん 
[2015-12-11 19:48:27]
>>988
古い実家の戸建てしか知らないマンションさん
993: 匿名さん 
[2015-12-11 19:49:09]
>>991
狭いからエアコンも一台で全部屋暖まりますもんね。
994: 匿名さん 
[2015-12-11 19:50:06]
戸建てってエアコンで暖まらないの?
995: 匿名 
[2015-12-11 19:50:23]
ウチもエアコンしか無いや。マンションです。
996: 匿名さん 
[2015-12-11 19:54:44]
頭寒足熱。床暖快適やで〜。
997: 匿名さん 
[2015-12-11 19:54:56]
高層の角は寒い。
北部屋は外と一緒。
998: 匿名さん 
[2015-12-11 19:56:07]
床暖使う必要ない方が快適だけどね。
999: 匿名さん 
[2015-12-11 19:56:30]
マンションの臭いはリフォームできない 999get
1000: 匿名さん 
[2015-12-11 19:57:44]
1000なら小金井君の実家は寒い
1001: 匿名さん 
[2015-12-11 19:59:42]
戸建ては部屋が寒いからヒーターの前から離れられない。
焚き木にあたるみたいに。
1002: 匿名さん 
[2015-12-11 20:07:11]
戸建は石油ファンヒーターで暖かですよ!
最近、都内も朝晩はめっきり寒くなってますが、エアコンと違って馬力があるので、早く温められる。
1003: 匿名さん 
[2015-12-11 20:09:29]
マンションは暖かいので馬力いらないです。
1004: 匿名さん 
[2015-12-11 20:10:14]
今どき、石油ファンヒーター使ってる方なんているの?
戸建てって、そんなに寒いの??
1005: 匿名さん 
[2015-12-11 20:12:00]
>>1003 ちょっと笑った。




ちょっとね。w
1006: 匿名さん 
[2015-12-11 20:12:29]
>992
新築戸建でも30年前のマンションより寒いらしいよ。
1007: 匿名さん 
[2015-12-11 20:13:09]
石油ファンヒーターまだビックロとかでも売ってるから都内でも需要あるんじゃない?
1008: 匿名さん 
[2015-12-11 20:13:44]
時代は石油ですよ
1009: 匿名 
[2015-12-11 20:14:20]
部屋を快適な温度に保てるのはエアコンだけですね。
1010: 匿名さん 
[2015-12-11 20:15:00]
そして上からのエアコンの熱風で肌がかっさかさになるんですね
1011: 匿名さん 
[2015-12-11 20:16:30]
今年は石油ファンヒーター馬鹿売れですよ
知らないんですかああそうですか
1012: 匿名さん 
[2015-12-11 20:18:32]
>>1001 ほんとは焚き火にあたってるんでしょ。
1013: 匿名さん 
[2015-12-11 20:19:07]
キッチンが寒く足が冷たいので、ガスファンヒーターが欲しい
1014: 匿名さん 
[2015-12-11 20:21:23]
ガスのファンヒーターなんてあるんだ
1015: 匿名さん 
[2015-12-11 20:42:36]
石油ファンヒーターってタンクのあるやつですか?
タンクからになったら、灯油いちいち入れないといけない
メンドクサイやつ。臭いし。
今どき、あんなの本当にまだ売ってるんですか??
エアコンが良いね。
1016: 匿名さん 
[2015-12-11 20:54:37]
都心はコンクリートジャングルで温められている分、エアコンで済むからコスパ最強ですね
1017: 匿名さん 
[2015-12-11 20:56:00]
>>1015
まぁ人それぞれですけど、ガスファンヒーターは点火も早く、適度な加湿と二酸化炭素による温室効果(ガスは燃えると二酸化炭素と水になる)で結構快適ですよ。
保温効果の高いマンションに使うとより効果的です。
1018: 匿名さん 
[2015-12-11 20:58:14]
>>991
とても省エネなんですね。
11月の電気料金と都市ガス料金をご教示願えないだろうか?

でんき家計簿の似たようなお宅との比較も教えていただきたい
1019: 匿名さん 
[2015-12-11 21:00:38]
エアコンは風で埃が舞うし乾燥するし、好きになれないな
キッチンの傍だとすぐにフィルターが脂でつまる。

我が家には埃が無い?
太陽の日差しで見るとよく見えるよ
窓がないなら仕方ないね。
1020: 匿名さん 
[2015-12-11 21:00:43]
まだ、エアコン使ってないよ。
1021: 匿名さん 
[2015-12-11 21:03:00]
>1019
エアコン使ってないの?
夏、地獄でしょ??
1022: 匿名さん 
[2015-12-11 21:06:37]
分譲マンションで床暖房が無いのは都市ガスが来ていない郊外や地方の物件でしょうか?

都内では賃貸マンションでも、普通についてて、無音・無風で快適でしたよ。
マンションと違い、戸建だと効率がよいエコジョーズなので、広くなったのに、ガス料金は変わらないのが良かったです
1023: 匿名さん 
[2015-12-11 21:09:09]
床暖ついてるけど使ってない。
エアコンの方がすぐ暖まる。
床暖は暑くて切ってもなかなか冷めない。
1024: 匿名さん 
[2015-12-11 21:09:41]
そもそも、今日、こんなに暖かいのに
暖房している家なんて無いでしょう
1025: 匿名さん 
[2015-12-11 21:13:14]
エアコンは夏だけ使うよ
1026: 匿名さん 
[2015-12-11 21:13:39]
戸建ては、温暖化を喜ぶべき。
1027: 匿名さん 
[2015-12-11 21:14:37]
>1025
エアコンいらんじゃん。
クーラーにすれば。
今どきクーラーってあるのかね。
1028: 匿名さん 
[2015-12-11 21:15:59]
都市ガスが来ていない地域で採用される電気式の床暖房は
料金が高いのと、閉塞温度が高くなるので、利用しない方も多いようです
都市ガスが来ていない地域で採用される電気...
1029: 匿名 
[2015-12-11 21:17:54]
まあ、エアコンだけで全く問題ないので。
1030: 匿名さん 
[2015-12-11 21:19:00]
ガスの床暖もけっこう熱くなるよ。
しかもなかなか冷めないので困る。
1031: 匿名さん 
[2015-12-11 21:19:13]
まあ、エアコンって夏冬使用で臭くなるから嫌い
1032: 匿名さん 
[2015-12-11 21:21:26]
戸建てって、全部屋床暖で暖房してるの?
エアコンも、ファンヒーターも使わない??
1033: 匿名さん 
[2015-12-11 21:22:09]
まあ、暖房つけて半袖にアイスクリームでしょ。
暖房の前でアイス溶かしてジェラート作れますし。
1034: 匿名さん 
[2015-12-11 21:23:14]
>1031
それ掃除してないからでしょ。
冷房で使う場合、定期的に掃除しないと。
1035: 匿名さん 
[2015-12-11 21:24:04]
>>1030
どちらの機種ですか?
1036: 匿名さん 
[2015-12-11 21:26:16]
>>1022 ガスはこれから価格競争がおきると予想してます...
1037: 匿名さん 
[2015-12-11 21:29:29]
>1035
東京ガスのエコジョーズ
1038: 匿名さん 
[2015-12-11 21:30:08]
このようなプランが普通のHMもあります
このようなプランが普通のHMもあります
1039: 匿名さん 
[2015-12-11 21:31:58]
お宅の家は?
1040: 匿名さん 
[2015-12-11 21:33:11]
>>1037
http://home.tokyo-gas.co.jp/mytokyogas/
11月の料金どうでした?
1041: 匿名さん 
[2015-12-11 21:34:52]
残念ながらリビング吹き抜けだから、
家じゅう暖房するしかないんだよ。
1042: 匿名さん 
[2015-12-11 21:36:31]
一体何のスレなんだよ、ここは(笑)
1043: 匿名さん 
[2015-12-11 21:36:34]
エコジョーズは1次エネルギーと2次エネルギーの相互依存で引っ張り合うので
電気を強力に使う分、電気代が高くなるのではないかと感じますが如何でしょう
1044: 匿名さん 
[2015-12-11 21:37:10]
>>1042 小金井君をこき下ろすスレです
1045: 匿名さん 
[2015-12-11 21:38:56]
ちなみに給湯施設は電気?ガス?
1046: 匿名さん 
[2015-12-11 21:40:10]
>>1034 

>それ掃除してないからでしょ。
冷房で使う場合、定期的に掃除しないと。

エアコン業者さん呼べばお掃除して頂けるのでしょうか?
1047: 匿名さん 
[2015-12-11 21:42:39]
自分で簡単にできます。
1048: 匿名さん 
[2015-12-11 21:44:07]
>1046
貴方の家、たぶんカビだらけ。
エアコン掃除しないで使ったら、
部屋中、カビ菌だらけですよ。
1049: 匿名さん 
[2015-12-11 21:44:56]
>>1047 そうなんですか。
どうもありがとうございます。
1050: 匿名さん 
[2015-12-11 21:45:57]
結局、戸建さんは全室床暖房で、
暖房してるってことでしょうか。
エアコンも、ファンヒータも一切使わず。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる