築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
868:
匿名さん
[2013-09-23 14:16:41]
|
||
869:
匿名さん
[2013-09-23 14:22:31]
で?
物件持ってもないのに絡んで来ようとするの痛々しい。 |
||
870:
匿名さん
[2013-09-23 15:54:05]
ごめんなさい本当すみません
戸建てしか持ってないんです 区分所有権なんてヌルヌルしたの苦手です とりあえず23区内に60坪×4つありますけど バラバラでマンションには向きません 大根さんが一本当たり1㎡くらい使って育ってます 今年の鍋も固定資産税を大根に配賦したらかなり高額の鍋になりそうです |
||
871:
匿名さん
[2013-09-23 20:23:53]
築40年くらいのマンションを買ってリノベーションする人って永住目的なの?
|
||
872:
匿名さん
[2013-09-23 20:27:10]
人生の半分を借金返済に費やすのも乙じゃござんせんか
|
||
873:
匿名さん
[2013-09-23 20:32:07]
>872
リノベーションする人は、給料低いんですね。 |
||
874:
匿名さん
[2013-09-23 20:37:20]
もう所有しているマンション売って賃貸でいいでしょ?
建て替え問題解決。 六本木ヒルズレジデンスが家賃93万円で出てたよ。 これぐらいで我慢しようよ。 |
||
875:
匿名さん
[2013-09-23 21:30:50]
いっそ外国のマンションでは。
One Hyde Park(ハイドパーク1番地)。リチャード・ロジャーズ卿設計。3寝室のフラットのお値段は1,500万ポンド(18億円)。昨年、ウクライナでもトップの大富豪といわれるリナ・アクメトフ氏が購入した最上階のペントハウスは1億4,000万ポンド(168億円)で、管理費だけでも年間35万ポンド(4,200万円)。占有面積1平方フィート(0.09平方メートル)のお値段は6,000ポンド(72万円)。 これなら築30年でもなんとか建て替え出来そうな気がする。 |
||
877:
匿名さん
[2013-09-24 07:50:02]
まあ借金したことはないな
車だって現金払だし |
||
878:
匿名さん
[2013-09-24 10:46:41]
戸建ての小金持ち自慢はよそ行ってやれ
|
||
|
||
879:
匿名さん
[2013-09-24 10:46:47]
三田綱町パークマンションはどうなの?
1971年築で12000万円で売りにでてるよ。 ニュー赤坂コーポラスは? 1964年築で5280万円。 建て直しを見込んで買っておくといいかも? |
||
880:
匿名さん
[2013-09-24 12:11:05]
普通に売りに出てる時点で、まだ決まってないか諦めてるかどっちか。
決まったら新築するデベ以外に売れないし、決定に近づく段階で関係者が買い占めてるでしょ。 外苑ハウスあたりはほとんど売り物件を見ない。 |
||
881:
匿名さん
[2013-09-24 12:44:29]
これ建物の価値はもうないよね。
容積率とかわからないけど、建て替えできたら ものすごい利益でそうな気がする。 |
||
882:
匿名さん
[2013-09-24 13:50:35]
これ、って外苑ハウス?
競合物件とかち合わなければ高く出来るだろうね。 末期の原宿団地は、住みもしない野球選手が買い集めてたとか。 それで還元率200%だからね。 |
||
883:
匿名さん
[2013-09-24 14:15:07]
外苑ハウスは生まれからして賃貸向で売買はほとんど出ませんね。
これは賃貸で賃料収入を得つつ建て替えを待てる優良物件だと思う。 |
||
884:
匿名さん
[2013-09-24 17:14:21]
古くてもある程度住みやすいところは一定数の満足している高齢層がいるため、
キャピタルゲインが見込めてもなかなか建て替わらない。エレベーターがない物件とかがねらい目 |
||
885:
匿名さん
[2013-09-24 17:20:08]
ていうと公団とかになっちゃうよね。滅多に売りに出ないけど
(この2013年までエレベーターつけてない訳だから)。 霞ケ丘団地、壊して何作るんだろ |
||
886:
匿名さん
[2013-09-24 17:41:33]
エレベーター無しなんてほとんどないよ。
マンション所有して建て替え待つとして賃貸に出さないと 持ちきれないでしょ普通の人は。 自宅マンションで建て替え待つとしてもあまり古くなったら リノベーションしてから賃貸にだして自分は新しいマンションに 住んだりするんじゃないかな? |
||
887:
匿名さん
[2013-09-24 18:15:19]
だからあれこれやりくりしないと持ち切れない普通の人が
欲かいて迂闊に手を出すと火傷する。 成功すればキャピタルゲインも決定しなけりゃ負の遺産。 税金対策に損出して平気な人向け? |
||
888:
匿名さん
[2013-09-24 18:22:06]
もう何もせず、国債でも買っとけばOK。
どのみち地震がきて建て替えはできるから。 |
||
889:
匿名さん
[2013-09-24 18:47:58]
ん?
国債買っても建て替えキャピタルゲインは手に入らないよ。 多くのマンションで建て替えができるか、と 自分の物件が建て替わって儲かるか、は別の話。 |
||
890:
匿名さん
[2013-09-24 18:57:59]
例えば原宿団地にしても後講釈は誰でもできるんですよ。
アベノミクス前にガンホー株買い占めとけば良かったと同じです。 なのでめんどくさい人は国債でも買ってゆっくりしててと。 |
||
891:
匿名さん
[2013-09-24 20:23:14]
働いてない人が株とかに手出したら
痛い目こきますよ 外面と中身は違いますからね 特に一部上場なんて 卒業大学の名前隠したらニートとおんなじくらいの智力しかない 糞みたいな 否 糞の方がましとしか言いようもない給料泥棒(=株主の敵)であふれてますから |
||
892:
匿名さん
[2013-09-24 22:49:31]
去年、築古のリノベーションを考えていたので、色々探した
築40年超で、都心、エレベーター無しのあるにはあるよ。探していたエリアの一つの代官山だけでも2件見に行った けど、実際に見ると自分で住む気はしない。 それに、価格がびっくりするほど安かったので、建て替えの話は進んでいないのが容易に推察できた こういうのをリノベーションして10〜20年自分で住みながら持って、 状況が好転するのを待つのは自分にはできなかった 言うとおり、自分で住むよりも業者や投資家向きの物件だね |
||
893:
匿名さん
[2013-09-24 23:47:55]
古いマンション買って賃貸や建て替え待ちをする。
株をかう。金や国債をかう。 分散投資ですよ。組み合わせて資産運用するのは普通ですよ。 |
||
894:
匿名さん
[2013-09-25 10:00:57]
根本的に投資が普通の事とは、腹が痛いほど笑えるわ!
|
||
895:
匿名さん
[2013-09-25 10:47:24]
不動産はトレードオフですから。儲けたいならリスクあるのは当たり前。
綺麗で安心、資産価値の落ちない新築が欲しいなら金出すしかない。 |
||
896:
匿名さん
[2013-09-25 10:57:12]
新築こそ買った瞬間に価値が落ちるとおもいます。
ここは新築を否定する所じゃないよ。 |
||
897:
匿名さん
[2013-09-25 11:46:54]
新築をでなくて築古を、でそ
|
||
898:
匿名さん
[2013-09-25 14:19:07]
最終的には誰もが永住するんだよね、ずっと住むなら資産価値など関係無いわ。
建て替えするのは資産価値じゃ無く、建築や解体費用だろ。 売るつもりも無いのに価値など無用だ。 |
||
899:
匿名さん
[2013-09-25 16:16:55]
>建て替えするのは資産価値じゃ無く、建築や解体費用だろ。
意味不明。だし、わかってないなー。 未婚非婚が増えてんのに所帯持ちと同じ発想で不動産買っても仕方ないじゃん。 一次取得でシニアマンション買えってか?(笑) 新築買って、自分と物件の終末期が重なるリスク負うか まだ動ける内に建て替えしそうな築古買うリスク取るかは本人次第でそ |
||
900:
匿名さん
[2013-09-25 16:35:01]
木造の戸建てじゃないんだから、30年で老朽化するマンションて随分ボロいマンション。
全国でも建て替えたマンションは200棟もないのに。大規模修繕を繰り返すのが殆ど。 |
||
901:
匿名
[2013-09-25 16:50:35]
住居を何回買い替えるつもりかな、このスレ【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
不動産投資の議論したいなら他のスレでやれ。 |
||
902:
匿名さん
[2013-09-25 17:01:10]
一部の物件を除くと、「マンションの寿命」は30年経てば40年になり、
40年経てば50年になり、50年経てば60年になって、ずるずる放置されるだろう |
||
903:
匿名さん
[2013-09-25 17:53:34]
>全国でも建て替えたマンションは200棟もないのに。
>大規模修繕を繰り返すのが殆ど。 それはね、日本の集合住宅の歴史はほぼ前回の五輪開催と重なる =つまりそこまで老朽化してないからだよ。問題の顕在化はこれから。 大規模修繕にしても、やって資産価値も賃料も上がらないのに 六回も七回も繰り返した物件ある?あったら逆に知りたい >不動産投資の議論したいなら他のスレでやれ。 建て替え度外視して老朽リフォーム物件買う情弱だけでは 老朽マンションの売買は鈍化する一方だよ。 投資側面を見たくないなら901がこのスレ読まなければいいだけのこと。 >902 そうなるだろうね。人口減少時代、価値が維持できる立地はほんのひと握りだから。 建て替えてもニーズない、かけた費用の採算合わない物件は 騙し騙し延命を図るしかない。 |
||
904:
匿名さん
[2013-09-25 18:18:48]
今後大規模修繕もだけど建て替えも急激に増えるだろうね
実際の問題として建設作業員の確保も大変になるんだよね つまりはコストアップ要因として見ておかなくちゃならないという事 需要の急増急減はすべてコストにはね返って来るよ |
||
905:
匿名さん
[2013-09-25 19:37:37]
>903
ほかでやれ、めざわり、スレの趣旨が違いすぎ。 |
||
906:
匿名さん
[2013-09-25 19:48:57]
じゃスレ趣旨に合うコメントすれば?
建て替えなんて非現実的って連呼したって誰も喜ばないよ。建て替えスレね、ここ |
||
907:
匿名さん
[2013-09-25 20:05:17]
今建て替えが進行してるのは、1容積に余裕のある古い公団、
2大通りに面した容積率が緩い物件の天空率などの緩和措置を利用、がほとんど 今後出てくる可能性があるのは、南麻布などの稀少立地の住宅地低層の立て替えだろうね 建て替えれば坪400超の高い価値になる限られた地域。だが、容積に余裕がないのが大ネック なので、これですら実現に向けては金融スキーム含めて相当課題が山積している |
||
908:
匿名さん
[2013-09-25 20:28:47]
東京都心限定のお話ですか? 地域で条件は違いますからね。
地方都市の古いマンションや団地は呆れるほど土地広いよ。 築40年超でグランドやゲートボール場も有る団地あるくらいだからね。 マンション居室一戸の土地持ち分が50坪とか平気であるよ、戸建て建つわな。 都心で建て替えは高額な費用掛かって当然、土地狭! 解体費建築費全負担、余剰床無理。 東京駅周辺みたいに空中権買ってまで余剰床作る? それもお金掛かるよね、残念。 |
||
909:
匿名
[2013-09-25 21:25:30]
再開発が絡むか、デベロッパーが介入しない限り、建て替えなんて決定はあり得ないでしょう。
(もしくは敷地の持ち分に、戸建ての敷地なみの価値かあるか…) 何十年後になるかはわからないが、建物がいよいよになったら、敷地を処分した費用で建物を取り壊して、余ったお金は敷地権割合で案分。 老朽化したマンションの辿る道はこれしかないと思います。 |
||
910:
匿名
[2013-09-25 21:45:08]
主流は住み替え、団地と広い敷地もろとも開発業者等に譲渡。
その代わりに近隣の土地に新築高層マンション建ててもらう、 区分所有者の金銭的負担は皆無、一時転居も不要、常識だよ発展途上の地方でわ。 高島平団地ももっと早く建て替え決断してたなら無料で建て替えどころか 開発業者が一戸当たり500万の一時転居費用も負担してくれたのにさ。 高層化で増築居室の売却見込めるから可能なんだね、都心では無理だろ。 |
||
911:
匿名さん
[2013-09-26 07:27:13]
アベノミクスの容積率緩和指定エリア発表が待たれますね。
地方で集合住宅…、政令指定都市の駅前でもないと厳しいんだろうな。 |
||
912:
匿名さん
[2013-09-26 11:22:19]
無駄だね、この先人口自体減少するのに都市部だけ容積率(高さ)緩和してどうすんの。
|
||
913:
匿名さん
[2013-09-26 11:57:15]
?人口減少するから容積率増やすとしても都市部に限らないと駄目でしょ。
人が減ってる地方や郊外に巨大な箱モノだけ作ったって使い道がない。 山形の田んぼに建ってるタワマンみたいなもんで、維持費がかかるだけ金の無駄。 |
||
914:
匿名
[2013-09-26 12:26:48]
???都心の人口が増加するの? 昼間人口だけだろ都心に人が多いのは。
住宅地では東京郊外も含め自治体自体が容積率以外に建物の高さ制限もしてるから無理。 日照権もうるさいしね、 都市部商業地域みたいに容積率500%以上とかが緩和策で700%になっても意味無いわ、 そんなとこに庶民が住める訳も無いしな。 多くの庶民が暮らす地域はせいぜい容積率60%~200%(商業地)くらいだよ。 |
||
915:
匿名さん
[2013-09-26 12:44:41]
http://www.kensetsunews.com/?p=20342
東京都中野区の囲町東地区第一種市街地再開発事業が具体化に向けて動き出した。(中略) 東地区は、都市計画道路221号線の拡幅整備(幅員16―20m)に合わせた再開発を計画している。 地区内には新東京木材商業協同組合などの企業体用地と民家が混在しており、これらも含めて積極的に検討していく。 現在の用途地域は第一種中高層住居専用地域で容積率が200%となっていることから、用途地域を商業系に変更し、 容積率を550-600%まで引き上げることも検討している。 タワー建ててもニーズない地方や郊外の話なんてしてないけど。 一棟のうち中層までオフィス、高層に住宅って今でも普通にあるよ。都内の事情をご存知ないとか? それに別に庶民が買える(入れる)価格でなきゃいけない必然性ないんでは。お役所の名目は耐震性能向上でしょ。 地権者はボロ家が新築に化けるか大金手に出来て、デベもゼネコンも仕事が入る。みんなハッピーじゃん |
||
916:
匿名さん
[2013-09-26 13:08:31]
じゃ、意味無いね、お疲れさん、富裕層向けにどんどん開発してやってね。
あ! 富裕層って国民の何%かな? いや0.何%かな? (笑 中国は多いね~ |
||
917:
匿名さん
[2013-09-26 13:21:45]
震災後の阪神間では、火災を起こした密集市街地の整備と不足した住宅供給を目的として
大規模な容積率の緩和が行われ、戸建てのマンションへの転換が進んだ ただ、そのせいで住宅の供給面積が倍近く増えたので地価が大幅に落ちた |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
代行交渉にや〇ざ雇うのも自由
8割の合意は形式要件
ハッハー