築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
768:
匿名さん
[2013-09-12 23:48:15]
|
||
769:
匿名さん
[2013-09-13 02:10:28]
ここはマンション建て替えに関するスレですから。
|
||
770:
匿名さん
[2013-09-13 06:34:06]
戸建でも建て直しは相当お金がかかるし大変。
新たに新しい戸建を買って引越したほうが楽。 庶民用の家など適当に造ってあるから40年もたつとボロボロになる どっちもどっちかと。 |
||
771:
匿名さん
[2013-09-13 21:10:34]
>庶民用の家など適当に造ってあるから40年もたつとボロボロになる。
20年の間違い。 |
||
772:
匿名
[2013-09-13 21:55:36]
庶民用のマンションも同じくボロボロで逃げる奴多数、スラムへ一直線! (笑
建替えどころじゃないよ。 |
||
773:
匿名さん
[2013-09-15 22:55:35]
家を買うときは建て直しや取り壊しの費用まで考えて買わないと
ダメみたいですね。 賃貸が最高じゃないか? |
||
774:
匿名さん
[2013-09-15 23:03:23]
賃貸料に家主の利益と共にちゃんと加算されてるわ
お目出度いなあ、持たざる奴ってwww |
||
775:
匿名さん
[2013-09-15 23:04:26]
朝三暮四の猿かよ
|
||
776:
匿名さん
[2013-09-15 23:06:24]
持たざる⇒猿とかけてみました
テヘッ |
||
777:
匿名さん
[2013-09-15 23:32:43]
老朽マンションの建て直し…
答え解ったわ。 |
||
|
||
778:
匿名さん
[2013-09-16 00:31:33]
どのように?
|
||
779:
匿名さん
[2013-09-16 10:01:48]
マンションまで老害大国ニッポンwww
|
||
780:
匿名さん
[2013-09-16 11:19:48]
www.mlit.go.jp/common/000212173.pdf
これからどうする? |
||
781:
匿名さん
[2013-09-16 11:46:54]
それおもった。
身動きとれない老人・老マンション だれも関わり合いたくないわな。 |
||
782:
匿名さん
[2013-09-16 13:17:23]
だからオリンピック特需のうちに、建て替えできる物件は
さっさと建て替えしちゃわないと。東京の人口も2020年で下降線、人口減ったら住居も不要 (まあゼネコンもデベも、自産業の斜陽化は避けられないから 規模縮小して供給も減らすだろうが)。 今は不動産に縁がなくて他人事でも、自分が納めた税金が廃屋処理に使われるの嫌でしょ? |
||
783:
匿名さん
[2013-09-16 19:46:42]
古くなって住めなくなったら取り壊しでしょ。
更地にして売却して持分で割ればいい。 建て直して増えた部屋が売れ残りもしくは値崩れした場合は 負債を背負いかねない。 建てたら売れる時代はとっくに終わってる。 |
||
784:
匿名さん
[2013-09-16 20:08:48]
建て替えは区分所有者4/5の合意で出来るけど
更地分配は全員の合意が必要、はご存知? 末期の老朽物件に住むのは、行き場も金もない独居老人。 たかだか更地分配するだけで物件ごと訴訟なんて非効率。 ま、郊外だの周辺部は建て替えしないで朽廃待ちでいいんでね? 余剰床売れない場所で建て替えする意味ない、には自分も同意。 自分が書いた『できる』物件は余剰床に買い手がつくこと含めて 現状で放置するより有効活用可能な都心物件のこと。 |
||
785:
匿名さん
[2013-09-16 20:38:49]
誰もが住みたい土地ならいずれ建て替えできるでしょ。
ただ、そんなマンションならいま売却してもかなりの値段で売れるはずなので そのお金で新たに新築マンションや新築戸建をかえば済む話かと。 |
||
786:
匿名さん
[2013-09-16 21:16:38]
苦労の無い平和な日本ですね、廃墟とかスラムとか、今後は普通ですよ。
まぁ その前に逝っておられるのなら問題無いかな。 |
||
787:
匿名さん
[2013-09-16 22:08:54]
>ただ、そんなマンションならいま売却してもかなりの値段で売れるはずなので
>そのお金で新たに新築マンションや新築戸建をかえば済む話かと。 そんなマンションが売りに出ても、それを仲介料まで払って買うより その金で、売り出した奴が買うであろう新築マンションや新築戸建て買えば済むわな |
||
788:
匿名さん
[2013-09-16 22:16:44]
床面積当たりの建築コストは高層になればなるだけ上がって行くのみ
土地が購入時と等価で売却できると仮定した場合は 入手可能な土地があれば団地なんか作るより戸建ての方がコスパで勝るんじゃない? |
||
789:
匿名さん
[2013-09-16 22:18:51]
今後中古住宅が売れるのぉ?????
この少子化で、家余ってるけど。 最後のアガキでデべはマンション建てまくりですよ 後は関係ないからね、新築は売れるから儲かればそれまで。 マンション自体が健康なうちに売り飛ばすのが得策! 建替えは夢。 |
||
790:
匿名さん
[2013-09-16 22:24:09]
身の丈にあった住宅に住んでいれば何の問題もない。
|
||
791:
匿名さん
[2013-09-16 22:32:27]
消費税増税で新築上物2千万としても60万余分に払うことになるしなあ
個人売買で状態のいい中古入手したらさらに消費税ゼロ 水回りのリフォーム代くらいはそれだけで十分浮くからね |
||
792:
匿名さん
[2013-09-16 22:39:33]
なんか現実感ないなー。
個人売買でローンも組まずにキャッシュで買う人は何%? そのキャッシュ払える人こそ、危ない橋を渡らないために業者かますこと考える層では。 動かないから不動産なわけで、立地の前にはデベも仕様も関係ない。 誰もが欲しがる土地の順番に何か建ってるんだから、退かさない限り新しい物件は建たない。 |
||
793:
匿名さん
[2013-09-16 22:42:02]
仲介も個人売買のカテゴリだろが、仲介手数料以外は個人対個人だよ
ローンも組まずにとか何言ってんの |
||
794:
匿名さん
[2013-09-16 22:55:55]
郊外の新築一戸建が一番失敗がない。
無理して都心マンションに住もうとして問題がおこる。 |
||
795:
匿名さん
[2013-09-16 23:04:17]
資産価値ジリ貧が気にならなければ失敗はないかもね。
デベの『売らなきゃ値下がりしない』みたいなもん。 |
||
796:
匿名
[2013-09-16 23:18:40]
身の丈に合った暮らしを送れば問題無いのは一戸建てだけ。
マンションは自分の意思など通用しません、スラムへGO! |
||
797:
匿名さん
[2013-09-16 23:21:21]
そんなあなたがなぜこのスレに。
|
||
798:
匿名
[2013-09-17 00:21:33]
他人の不幸や悩みは蜜の味!(笑
|
||
799:
匿名さん
[2013-09-17 00:34:42]
人が困ってる事は商売になるんだよ
|
||
800:
匿名さん
[2013-09-17 01:19:02]
マンション建て替えなんて無理ですよー
連呼して郊外戸建てに誘導する不動産営業? ヒマすぎ笑 建て替え含みの老朽マンション検討客が郊外戸建て買わないつーの |
||
801:
匿名さん
[2013-09-17 07:54:35]
権利関係も知恵の輪みたいにぐちゃぐちゃになって買い手もつかないような
要は市価が必要以上に下がってしまった物件に妙味がある訳よ バブルの頃地上げで鍛えた腕の見せ所、応用編ということ |
||
802:
匿名さん
[2013-09-17 09:30:52]
チャレンジャーやな。
おっちゃん、頼むで。 きれいさっぱりとやってくれ。 |
||
803:
匿名さん
[2013-09-17 10:51:57]
高値に化ける土地だけやー
手間ばっかりかかって上がりの少ないミニ戸はいらん |
||
804:
マンション投資家さん
[2013-09-17 11:24:26]
銀行だって倒産企業の担保物件処理するために後順位抵当権者を脅してスカして抹消させるもんなあ
逆に迷惑料欲しさに訳のわからん無意味な抵当権つけてゴネるという手もある。 この両方を組み合わせたら面倒臭さはかなりなものになって 素人だけじゃなく相当腕っこき弁護士の弁護士でもない限り嫌気さして二束三文で物件を手放す 一番面倒なのは資産に無関心で打っても売らなくてもどっちでもいいや的に脅しスカし自体の意味が分かっていない権利者(笑 |
||
805:
匿名さん
[2013-09-17 12:25:38]
地上げ?
もうマンションの建て替えどころじゃないね。 |
||
806:
匿名さん
[2013-09-17 12:38:23]
霞ケ丘住宅も取り壊し退去命令が出たし、外苑ハウスあたりも続くんじゃね
青山北町はオリンピックまでには無理なんだろうなあ。 |
||
807:
匿名さん
[2013-09-21 17:47:02]
古いマンション売却容易に 成長を妨げる建築規制の緩和を
2013.09.02 政府は29日、アベノミクスの一環で、老朽マンションの解体・売却への規制緩和に関する方針を固めた。 現行の民法では、共同の所有者や部屋の借り手全員の合意が要るため、 老朽マンションを解体し、さら地にして売却することは難しい。 マンションの所有者や第三者が建て替えようとしても、結局は断念せざるを得ないケースが多い。 結果として、多くの老朽マンションが放置されてきた。 これまでに多くの土地やビジネスチャンスを失わせてきた上に、 古いマンションは、大地震での倒壊や将来のスラム化が危惧されている。 しかし、今回の法整備が進めば、所有者の8割程度が合意すれば、解体・売却ができるようになる。 政府は、同時に住民の引越し代支援など、売却をさらに促す方策も検討しているという。 これは震災対策も踏まえた、安倍政権の成長戦略の一つであり、 6月に閣議決定された「規制改革実施計画」に盛り込まれたもの。 老朽マンション売却が進めば、新住居やオフィスへの建て直しが進む。 不動産投資の増加が期待される。(8/29日本経済新聞) 条件的に足踏みしてた物件にとっては強力オプションかも |
||
808:
匿名さん
[2013-09-21 22:07:52]
引っ越し代支援てそんなに公共性あるんか?
そんなもんに税金使うなよ 自己責任だろが |
||
809:
匿名さん
[2013-09-21 22:49:42]
|
||
810:
809
[2013-09-21 23:20:55]
809です、「建替えなら四分の三だけどね、」では無く五分の四(8割)です、失礼。
|
||
811:
匿名さん
[2013-09-21 23:49:20]
|
||
812:
匿名さん
[2013-09-21 23:57:56]
追記すると、これ位やらないと(これ位やっても?)
老朽物件の新陳代謝は進まないってことでもある。 一方でアベノミクス三本目の矢は、容積率緩和して建築業から需要創出〜景気回復、だったりする。 四本目の矢とか言われつつあるのがオリンピック(契機の東京再構築)。 そのどちらから見ても効果的な法改正と思えるけど、無理インチキと思う理由は? |
||
813:
匿名さん
[2013-09-22 07:46:49]
引っ越し先がない人はどうするの?
公営住宅の斡旋までしてくれるのかな? 新しい住居での家賃はどうなるの? |
||
814:
匿名さん
[2013-09-22 09:14:05]
そこらへんを調整中なんじゃないですか?
ただ、現実的に当てはめると(建て替えの場合も同じですが) 更地にして売れる土地=解体費<地代、更には>中古物件として売った値段 なわけですから、所有者=住人の場合は似たような物件を買えばいい。 賃借人の場合、建て替えでも現状 『引越代など補償費の公的負担(総額の3分の2)を売却時も適用する方針』 だそうですから、一時的な出費はまかなえそうかと。 建て替えが必要な年数の老朽物件=家賃もそれなり、でもありますし。 耐震性に問題ある場合の建て替えなら、立退きを要請する 正当事由になり得るという判例も最近、公団で出てますね。 |
||
815:
匿名さん
[2013-09-22 11:42:55]
皆さん居住権って無視してる? どんな人からも屋根付いた棲みか奪っちゃダメなの、最強なの。
区分所有者の8割以上の合意で売却処分できたとしても、 建替え決議と同じく反対者への保証が必須になるでしょう。 高齢で新たにローンを組めないとか、賃貸への入居が難しいとかね、 どの道団体生活、勝手は通用しません。(これがマンション団地の欠点) 反対者には現状とそん色のない、平穏な生活環境を用意する必要が有るでしょうね。 (建て替えと売却処分では当人たちにとっても意味合いが違いますからネ。) *今後高齢者の増加で8割の合意取り付けるのは無理でしょう。 現状多くの場合、建て替え決議でも合意はかなり難しい状態。 |
||
816:
匿名さん
[2013-09-22 12:16:25]
つまりは解体した土地がいくらで売れるかに尽きる、ってことでしょうかね。
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=48350 耐震性不足は「正当事由」/UR高幡台団地訴訟で判決( 2013年04月16日 ) 耐震性を満たさない賃貸住宅の立ち退きをめぐり、 建物を所有する都市再生機構(UR)が入居者を訴えていた裁判で、 東京地裁は3月28日、URが主張する正当事由を認め、 賃借人に退去を求める判決を言い渡した。 耐震性を理由とする建物明け渡し訴訟で貸主側が勝訴するのは初めて。 同様の問題を抱える賃貸住宅や賃貸ビルは多く、今回の判決は先駆的事例として注目を集めそうだ。 (中略) 東京地裁が3月28日に下した判決では、URが入居者に対して実施した 移転先のあっ旋や引越しなど費用の支払いについて、 「退去に伴う経済的負担等に十分に配慮した手厚い内容」と評価。 その上で、「正当事由が認められ、明け渡しを求めることができる」とした。 被告に対しては、明け渡しのほか、建物を明け渡すまでの違約金として 1カ月当たり賃料相当額の1・5倍を支払うこと、訴訟費用を負担することを命令した。 被告の上告の有無にかかわらず判決を仮に執行することも認めた。 URは判決について、「建物の耐震改修を検討するにあたって、 賃貸人のみが過分な負担を強いられる場合には、賃借人に 十分配慮することで建物明け渡しが認められるという重要な指摘がなされた」とコメント。 退去の際に入居者に渡した引越し費用などの詳細は非公表としている。 あんまりゴネると割増金獲得どころか、訴訟費用負担ですってよ。怖い怖い |
||
817:
匿名さん
[2013-09-22 12:18:48]
むりでしょ?
自分だって思いいれのある我が家で最後を迎えたい。 年寄りの床まで取り上げるって先進国じゃないわな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
税金投入してもいいです
もう十分蓄えもありますから税金払わないです