住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
 
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

62: 匿名さん 
[2005-08-16 09:10:00]
>61、コンクリート躯体を丸ごと作り直すことになります?
最初の強度がないというのはそうですが、錆びた鉄筋を処理して補修し、
コンクリ強度、鉄筋太さを測って断面等よりマンションの要求構造強度があれば、
作り直す必要はないし、鉄骨等で補強する方法もあります。阪神の震災で破損した
橋脚を見てください。
63: 匿名さん 
[2006-01-05 12:00:00]
マンションの減価償却が47年になりましたね、これは政府の陰謀ですか?
64: 匿名さん 
[2006-01-06 06:05:00]
都内の同潤会のマンションが建て替えになったのは、建物の寿命もありますが、
当時との生活様式の変化で、手狭、風呂無しが原因だと思います。

ある程度、設備のあるマンションなら、100年維持していくことも多いかと思います。
特に都心の昭和50年以前のマンションは、容積率いっぱい、もしくはオーバーの違法建築が
相当数あるので、建て替えは困難でしょうね。
65: 匿名さん 
[2006-01-06 10:01:00]
>>64
ある程度の設備ってw
それが30年もすると、古くて狭っちいんだよ。

人は贅沢だから、広い住居を求める。
人口減るしな。

一戸建ての平均建替え年数が25年ぐらいなのも、
建物が駄目になったのではなく、間取りの古さ、狭さ、
古くなった設備をリフォームするぐらいなら、という動機が多い。
66: 匿名さん 
[2006-01-06 16:46:00]
最初からある程度の計画を立てて、広いとこ買えばいいんだよ。
67: 匿名さん 
[2006-01-06 16:49:00]
うちのマンション都内の30年前のファミリータイプですが、平均すると60㎡弱かな?
オリジナルは、3DKですが、地域では広々マンションだったそうです。
現代なら、1LDKとか2LDKになっちゃいますね??
区体もまだまだ、しっかりしています。最近と違うのは、色々ゆとりがありますね。

そうなんですよ、生活様式が変わるんですよね、昔は土地代よりも建物代が高かったから。

>一戸建ての平均建替え年数が25年ぐらいなのも、
 これは、業者の陰謀か、チープな建売の場合ではないですか?
 本格日本建築なら50年〜80年は持ちますよ、但し定期的に手入れをすればの話ですが。

小学校や、中学区が平気で50年くらい維持しているので、鉄筋のマンションが30年というのも
不思議です。
まあ、団地は別にして、マンションの草創期は、せいぜい昭和35年頃だからまだ、
例が少ないのでしょうね。

気候も違うらしいですが、欧州では築100年なんて、まだまだ、ひよこだそうですから。
68: 匿名さん 
[2006-01-06 17:00:00]
豪雪地帯の本格的な日本住宅は長持ちするらしいね。
雪の重さに耐えるように作られているとかで、築100年の家結構ありますよ。
69: 匿名さん 
[2006-01-06 17:01:00]
50年じゃない?
70: 匿名さん 
[2006-01-06 18:46:00]
友人の建築士が言っていますが、ちゃんとした、注文建築で柱に新建材を使わなければ、
80年くらい木造は平気で持つそうです。

花小金井の東京建物博物館に行くと、一般の古い日本家屋がぞろぞろあります。
但し、生活様式の変化による設備の陳腐化があるので、建て替えられるのでしょう。

私の実家も、都心にあって築40年になりますが、手入れしているのでぜんぜん問題ないです。
近所でも新しい方です。
但し5DKもありますが、4畳半も6畳もあるので、100㎡足らずです。
水道管が塩化ビニールなので、交換しなくても大丈夫。
マンションより長持ちしそうです。

神田のあんこう鍋の老舗なんて、昭和2年の建物を未だに店舗として使っています。
それも2階建てで、2階の座敷にもお客さんを大勢通しますよ。
71: 匿名さん 
[2006-01-06 23:13:00]
土手の伊勢屋で天丼たべてきなさ〜い
築100年は軽〜く超えてるけど
まだまだ@100年は大丈夫そうだよん
72: 匿名さん 
[2006-01-06 23:50:00]
>>70
手入れってどのようなことをしているのでしょうか?
参考までに教えてください。
73: 70 
[2006-01-07 13:43:00]
>>72さん

たいしたことはしていませんが、都心なので木造モルタル塗りしか建築許可がおりません。
壁の塗り替え、ペンキの塗り替え、壁の塗り替え、畳替え 10年ごと。
部屋は客間を除いて、オリジナルのガラス戸からサッシに変更過去に3回くらいに分けてしています。
洋式便器への改装。(男便器の撤去。)

ダイニングの張り替え、雨戸の交換、玄関扉の交換 これで400万円くらい。

柱の耐震金具取り付け、床下の乾燥剤、換気装置。

風呂は新築以来、4つめです。

庭木の植木屋さんによる手入れ年間2回で10万円。

母曰く、物価を考慮しなくても40年で1000万円以上はかかっているそうです。
マンションよりも、手入れをすれば多分お金はかかるかもしれません。

ご近所は実家より更に古いですが、ほとんど手入れもしていませんがまだまだ現役です。
手入れは、気分の問題かと自虐的に考えています。
74: 匿名さん 
[2006-01-10 11:52:00]
人間じゃないけど建物も、いくら平均寿命を計算しても結局個別の問題だから、
平均寿命が85でも、事故や病気で0歳で死ぬ人も、10台で成人病の人も、60で**る人も、100で元気な人もいる。
家だって、地震で新築でつぶれることも、管理が悪くて30年でぼろぼろのマンションも、100年経っても住めている家もある。
平均寿命を考えるより、今の自分と家の健康管理するしかない。
75: 匿名さん 
[2006-01-10 17:28:00]
50年も経てば生活様式の変化、社会における家族関係の変化が大きく、
仮に十分に手入れをして建物としての寿命がまだまだだとしても
そこに本当に快適に住めるかどうかは疑問に思う。
自分の実家は1960年代築だが台所は北側で一日中日が当たらないところ。
そこから料理をお盆で畳の部屋へ運んで畳の部屋で食事。
一番いい部屋は床の間付きの座敷で家族の普段の使用は禁止。
(来客時のみ使う)
つまり家というものが
来客>亭主>女・子供
というヒエラルキー構造に合わせて造られているんだな。
自分の実家ながら民主主義時代にそぐわない造りになっている。
76: 匿名さん 
[2006-01-12 13:13:00]
>75さん

そうそう、何でも我慢、我慢、世間体を気にして他人様優先の時代でしたね。
まあ、見習うべきところも多いですが。
77: 匿名さん 
[2006-01-13 18:18:00]
私の実家も昭和5年建設(これもかなり怪しい、戦後中古で購入したが役所の資料が戦災で焼失)の古家です。
夫の実家は昭和21年建築。目利きの舅が(元・製材業経営)オール檜の家だからと惚れ込んで購入した らしい。
新建材バリバリの我が家と比較すると、どちらの家も柱も天井も黒光りしていて歴史があるというか、貫禄がある感じ。
西日本ですから「夏を良し」とした家作りのせいか めちゃ寒いですけど・・・。

リフォーム修繕は定期的にはしないで、一箇所壊れたらついでに老朽化したところも直すという感じです。
釘を使わない工法で、外壁はしっくい、屋根は和瓦、部材は檜、壁はコマイ。
凄いのは30畳以上の大空間があること。現代だとこんな広い空間は作れないそうです。
梁も柱も太くて長いです。守っていきたいと兄弟と話していますが、サラリー家庭では難しいかなぁ。。。
78: 匿名さん 
[2006-01-13 23:42:00]
友人の会社の社長が河口湖のわらぶき屋根の民家を別荘として10年ほど前に買いました。

リフォームしてサッシ、浴室直して使っています。
多分100年以上はたっているでしょう。

日本家屋は、寒いことだけは確かですね。
昔は家の中でセーターやら、綿入れを着るのが当たり前でしたね。

マンション族は、ヘナチョコになってしまい、冬でもパジャマで過ごせるように
エアコンをガンガンかけてしまう。

マンションも100年以上持つような気がします。生活様式が激減しなければ、
(同潤会アパートは手入れもしないし、風呂もありませんでしたから)
欧米とは気候が違う、なんて建設業界の陰謀かもしれません・・・。

都内私立高校の母校の本館3階建ては、大正時代の鉄筋ですが、空襲で焼けていますが今でも現役です。
築80年以上ですか?
体育館もすでに35年以上前の建物ですが、手入れをしているせいか全く綺麗で、
それが証拠には、バスケットボールの地区予選会場になっているくらいです。
79: 匿名さん 
[2006-01-14 00:21:00]
わらぶき屋根?
かやぶき屋根では?
80: 匿名さん 
[2006-01-14 12:18:00]
失礼しました。

わらぶき屋根は、童話の3匹のこぶた の中ですね?(^_^;)
81: 77 
[2006-01-14 14:44:00]
>ヘナチョコになってしまい
ごめんなさい、笑ってしまいました。

私も兄(同居)から「暖かい家(高・高住宅)に住んでると、人間があほになる」って言われたんですよ〜。
舅からも、建設中の家(部材)を見て「ま、最近の家やからな」って。。。
両家とも伝統的な日本家屋とは言えないと思いますが、どちらも家の対してのプライドがめちゃ高いです。

修繕費用について面白い話があるのですが。。。
私の実家がある地域は台風の通り道らしく10年に一度くらいは大型台風に直撃されます。
ある日の夜、外構の木製の壁(基礎ごと)が道路側に倒れたことがありました。
間口が広い敷地なので10メートルはあり、道路をふさいでみのままだと通行止めです。
夜中のことでどうすることも出来ず、家族は寝てしまったのですが。。。
翌朝には跡形も無く役所が撤去してくれてました。ご近所の人が役所に通報してくれたそうで、費用も請求されずに無料でした。

さて保険の件ですが、保険とは面白いもので被害の届出をすると現状回復が条件(?)とか言われて。。。
ブロックでも積めば費用は1/3以下で済んだのに、昔ながらのやり方で施工することになりました。
屋根との合計で2百万以上もかかる見積もり書と罹災証明とを送付して待つこと数日。
多分ダメだろうと予想していたのに、気前良く払ってくれました。
82: 匿名さん 
[2006-01-14 14:45:00]
みのまま×=このまま○
83: 匿名さん 
[2006-01-18 14:16:00]
阪神大震災で、芦屋ですが近所の立派な地主さんの旧家が全壊しました。
母の実家は大阪の田舎で、明治の始めの建物です。東南海地震が
起こったら、きっと全壊だと思いますが叔父は住み続けています。
84: 匿名さん 
[2006-01-19 14:07:00]
旧家は、1部屋の大きさが大きいので、柱と柱の間隔が大きいから弱そうですね。
都内だと4畳半とか3畳がある家もあるから、案外頑丈かもしれません。

子供の頃、地震が来たらトイレ、洗面所、階段に逃げ込めと言われました、
確かに狭い面積に狭い間隔で沢山柱がありますから。
85: 匿名さん 
[2006-01-19 16:46:00]
芦屋市でも、古い木造住宅を中心に5000棟ぐらい全壊してるけど、
奥池や奥池南は約500棟のうち全壊3棟、六麓荘は約300棟のうち全壊31棟しかない。
これに比べ、南部の埋立地は液状化が起こり、約1000棟のほとんどが被害を受けている。

芦屋市は火災が13件起こって、全焼したのは11棟、半焼1棟なんだよね。
古い戸建てが密集してて、焼き尽くした地域に比べると、焼失が少ないよね。

マンションも崩壊や延焼しているがあるのだけど、マンション、戸建てに限らず、
耐久性を考えるなら、倒壊には土地の地盤、火事(延焼)には敷地の広さが大事だと思う。
狭い土地しか買えないなら、無理せずマンションや郊外のがいいかもね。
86: 77 
[2006-01-19 22:16:00]
85さんに同意します。
実家も大丈夫でしたよ。実家の辺りは震度6でしたが、古い家は作り付けの家具が多く
幸運なことに食器も(食器棚は水屋です)少しの破損で済みました。
地震がきたら蔵へ逃げろと言われてましたが、そんな余裕はなかったそうです(私は当時大阪)
87: 匿名さん 
[2006-01-20 09:16:00]
軟弱地盤は揺れが25倍!

http://www.jiban.co.jp/SOUDAN/SUMAI/199505.htm
88: 匿名さん 
[2006-01-20 12:13:00]
老朽化マンションと一口に言っても、建て替え事例が少ないからよくわかりませんね。
我慢して住民が住んでいるところもあるかもしれないし。

我が家は築32年ですが、当時の基準で多少狭いことを除けば、快適ですよ。
配管でも、換気扇でも躯体以外は、案外修理が可能です。
もう40年は自信がないけど、20年なら問題ないと思っています。
将来一番問題になりそうなのは、生活様式の変化が大きいですね。

都内の戸建ても昔はとにかく部屋数を求めて小さく区切る傾向にあって、
ダイニングが最新設備、リビングなんてなかったですよね。
最近の戸建ては部屋を大きく、リビングがない物件を探す方が難しいです。
知り合いのマンション、子供が独立したら3DKを1LDKにリフォームして使っています。
20畳を超える、広大なリビングで圧倒されました。
89: 匿名さん 
[2006-01-20 17:32:00]
>>88
30年も経つと、間取りの古さや狭さ以外にも、
断熱性の悪さとか、耐震性とか、いろいろ問題あるよ。

前も書いたけど、戸建ての平均建替え年数が25年ぐらいなのは、
構造や家自体が駄目になったんじゃないんだよね。
ライフスタイルが変わったのが大きいけど、寒い家が嫌だったり
地震が怖くて、そういう動機もある。

キッチンや風呂などの設備はリフォームすればいいけど、ね。
大掛かりなことやるぐらいなら、建て直した方が全てが最新。
90: 匿名さん 
[2006-01-20 18:34:00]
>>89さん
断熱性は変わらないでしょう、多少耐震性に不安があっても簡単に建て替えられないんですよ
分譲マンションですから。

郊外はそれこそ数百万円以下になるんですけど、都心だとまだ2500万円とか3000万円とか
値段が付くのが問題ですよ。住民からも建て替えの話が全く出てきません。
多分、建物はタダでも、土地の持分だけでその70%以上の価格があるんでしょう。
新築だと6000万円以上だからお得感があるんでしょう、
立地は間違いなく古い方が駅に近いですから。

キッチンとか、風呂とか全部スケルトンリフォームしても、せいぜい600〜800万円位です。
うちは快適に暮らしたいから8年前にやりましたよ。だから配管も含めて
交換したのでサッシとドア以外は最新に近いです。
マンションはジャングルジムのような物で、躯体以外内装はどうにでもなりますから。

最近、立地のいい都心の古い物件をフルリフォームして、デザイナーズマンションとして
売る商売もありますよ。新築よりは安いけどけっこうな価格で売ってます。
少し郊外なら、新築が買えるか価格だけど、便利だからけっこう売れているみたいです。
91: 匿名さん 
[2006-01-22 14:02:00]
>>90
内装は、キッチン1つとっても、5万から高級乗用車が買える価格までいろいろあるから、
なんともいえないな。
ただ、その600〜800万以外に、共有部分の修繕費がかかってるんだよね。

延べ床20坪(約66平米)の貸家グレードなら、税込み800万で建つしね。
修繕費を入れれば、戸建てだったら、十分に建て直せる価格だよ。
92: 匿名さん 
[2006-01-22 15:26:00]
>>91
>ただ、その600〜800万以外に、共有部分の修繕費がかかってるんだよね。

分譲マンションは共有部分は、自分の物ではないので勝手に直せないんですよ。
共有部分は、たとえばサッシ、玄関ドアです、それ以外は自由ですよ。
そこだけ古くて、ちょっとアンバランスだけどしょうがないですね。

坪40万円だと、山手線の沿線では絶対無理ですね。地方に比べると異常だと思いますけど
建売グレードでも、建築条件付き住宅で90㎡程度で安物でも最低1500万円〜1800万円が相場です。
近所で土地18坪5000万円 建物2000万円 の3階建てが売り出しています。

800万円は60㎡少しののマンションですよ。
ご参考まで書きますが、このあたり住宅地でも坪/280〜300万円ぐらいするんです。
93: 匿名さん 
[2006-01-22 16:27:00]
てかマンションなんてしょせん消耗品でしょ。
車レベルの気分でしか開発側は商品作ってない。
1世代住んで、その後は取り壊しかねえくらいの気軽さで作って売る。
だから街ごと高齢化してゴースト化する。

長く住める、街として栄えていくことまで計算して作ってるマンションやなんかないだろ。
マンション買っても売ることは考えない方がいいんじゃないの。
転売転売で儲けるなら別だけど。
94: 匿名さん 
[2006-01-22 18:02:00]
地域によりますね。
確かにカジュアルマンションは、売りっぱなしでしょう。

都内の立地の良いマンションは、中古がここ3年くらいで3割以上値上がりしてますよ。
(その前が下がり過ぎたとも言えますが・・)
一昔前なら考えられませんが、実家がマンションというのも一般的になってきてます。
30年経ったマンションが3000万円近くで取引されています。
今朝も目白の田中邸の自宅の近所の昭和40年代のマンションが
120㎡ 4980万円で売りに出ていました。
私も知っていますが、確かにゆとりのある昔の高級マンションです。
でも、こういう地域は日本全体から見れば、特別な場所かもしれませんね。

30年前のニュータウンは再開発しないと、ゴーストタウンになりそうです。
湾岸地域、埋め立て地の幕張なんか30年後はどうなることやら。
95: 匿名さん 
[2006-01-23 09:13:00]
横レス失礼。

>近所で土地18坪5000万円 建物2000万円 の3階建てが売り出しています
建設条件付宅地分譲の場合 業者の利益が3割(平均)上乗せされています。
土地価格を相場にし 建物価格を高く設定する傾向があります(知人が建売業者)

>分譲マンションは共有部分は、自分の物ではないので勝手に直せないんですよ
そんなことは誰でも知っています。
91さんは 共有部分の修繕積立金もかかっているので占有部分のリフォーム費用に修繕積立金を合計したら
600〜800万では収まらないでしょ

それを合計したらいくらになりましたか?

と 聞かれているのです。
96: 匿名さん 
[2006-01-23 09:15:00]
ローコストメーカーで建設すれば 建設坪単価20万台後半から可能です。
戸建て板 タマホーム カトランなど参考に。
97: 匿名さん 
[2006-01-23 09:16:00]
占有×
専有○

訂正します。
98: 匿名さん 
[2006-01-23 14:00:00]
>共有部分の修繕積立金もかかっているので占有部分のリフォーム費用に修繕積立金を合計したら
600〜800万では収まらないでしょ

失礼ですが、意味不明です。
修繕積立金は共有部分なので、リフォームとは関係ない。
個人で出来るリフォームは、あくまでも専有部分でしょう。
99: 匿名さん 
[2006-01-23 14:02:00]
建築坪単価20万円代なんて、怖くて手が出ません。
チープな建物に大金払う人の気が知れません。
100: 匿名さん 
[2006-01-23 18:21:00]
戸建てリフォームと比較して語るなら、戸建ての外回りにかかる費用がマンションの修繕積立金だと言いたいのでは?
101: 匿名さん 
[2006-01-23 22:12:00]
う〜ん、マンションリフォームで600万〜800万程度しか払えない人は十分チープ派だと思いますよ。
意匠デザインはなしでしょ? むしろ、建設基準法改正以前の建物に大金払う人の気が知れません。
足並みが揃わなければ、どぶに金を捨てるようなものです。
102: 匿名さん 
[2006-01-23 22:57:00]
>101
この人何を勘違いしているんだろう、夢でも見ているのでしょうか?
このスレよく読み返さないと、笑いものですよ。
チープと言ったり、大金払うと言ったり・・・
足並みが揃うとは、どういう意味でしょう?
マンションで足並み揃わないと、リフォームしちゃいけないのでしょうか? 意味不明。
103: 匿名さん 
[2006-01-23 22:59:00]
マンションのスレなのに、きっと分譲マンションに住んだことないんでしょうね。
自分が住んでいる賃貸マンションか借家と混同にしているのかも。
104: 匿名さん 
[2006-01-24 20:27:00]
↑と賃貸派が申しています。
105: 匿名さん 
[2006-01-24 20:38:00]
106: 匿名さん 
[2006-01-28 19:36:00]
>102
チープと言ったり、大金払うと言ったり

誰かと誰かを同一人物にしてはいませんか?
102さんと誰が同一人物かは自分は分かりませんが
共通しているのは国語力がないということです。

何度も読み返して冷静にをレスを付けましょう。
107: 匿名さん 
[2006-01-28 23:49:00]
どうでもいい話はやめて、早くスレの本題に戻りましょう。
もう一度、スレの題名を確かめて投稿しましょう。
108: 匿名さん 
[2006-01-29 11:04:00]
↑ で、貴方の意見は?
109: 匿名さん 
[2006-03-29 19:27:00]
実際40年くらいなのかな?
110: 匿名さん 
[2006-03-29 20:46:00]
40年前は昭和40年だよね。
それじゃ、違うよ、高級
近所のマンションまだ4000万円以上で取引されてるし、
住民のしっかり、駆体もしっかりで現役バリバリですから。
おもむきがあって、住みたいと思えますよ。
111: 匿名さん 
[2006-03-30 06:53:00]
いまどきのマンションなら、同潤会アパートよりも持つんじゃないの?
100年ぐらいは余裕でしょう(躯体はぼろぼろだろうけど)。
112: 匿名さん 
[2006-03-30 11:40:00]
ある住宅情報誌には、建て替えまで平均38年と書いてありました。
が、2年前、あるTV番組で取り上げられた、
昭和31年、日本で最初に建てられた高級分譲マンションの
四谷コーポラスは48年も前のマンションなのにしっかりしていました。

当時の価格で230万円、今で言うと億ションに当たり、
一戸建て(100万円)より高かったそうです。
ちなみに、調べたら、当時の銀行初任給(大卒)が5,600円。

今で言うメゾネット・タイプ、玄関部分は団地っぽい印象だったけど、
ちらっと見た感じでは、48年前の建物にしては、室内もお洒落で、
昭和っぽい感じ?で、そのレトロさが逆に素敵だった。
造りが良いのか、頑丈だったのか、修繕はしたかもしれませんが、
当時の物だと思われる玄関ドアに、建て替えはしていない様子。

(一説によると、5、60年は持つと書いてあった雑誌もありました)
同時期に建てられた中には、建て替えが必要なのもあるだろうけど、
48年も前のマンションが、建て替えもせずに健在なのだから、
阪神淡路大震災以降に建てられたマンションや手抜きのないものは、
(100年は持つと謳われているようなマンションは除く)
建て替えまで、5、60年は持つんじゃないかと思っています。
と言うか、そうであって欲しい・・・
113: 匿名さん 
[2006-03-30 12:32:00]
鉄筋の学校の建物だと60年70年の物はいくらでもあるから、
寿命というのも一概に語れないよね。
生活様式の変化に対応できれば、ずっと使えるというのが
結論なんじゃないの。

マンションの建て替えが、平均38年といわれるのも、首都圏で
建て替えられた分譲マンションも、まだ100棟もないでしょ。
NYや欧州のように、100年なんてまだ小僧という時代が、
来るかもしれないね。
但し、管理組合がしっかりしていて、こまめに修繕していればの話ですが。
114: 匿名さん 
[2006-03-30 12:47:00]
>112さん

四谷コーポラスの記事がありました、まだ現役だそうです。
佐藤工業の施工なんですね。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html

四谷コーポラスの2DKの賃貸が家賃13万円だそうです。
http://homepage1.nifty.com/terazono/data/113-3.html
115: 匿名さん 
[2006-03-30 13:05:00]
112です。
>>114さん、サイトの掲示ありがとうございます。
四谷近辺の2LDKの相場は分かりませんが、築50年にして、
>四谷コーポラスの2DKの賃貸が家賃13万円だそうです。
とは、まだまだ捨てた物じゃないってことですよね?
それと、教えて頂いサイトにも書いてありましたが、
やはり管理↓と(定期的な?)修繕が大事なようですね。

『築50年を目の前にし、どちらの物件も現存しており人も住んでいる。マンションを取り巻く環境は変化のときを迎え「ストック重視」の社会へ変貌を遂げつつある現在において、歴史に名を残せるマンションが顕在することは喜ばしいことであり、「マンションの寿命」が高度な建設技術でもコンクリートの耐久性でもなく、“マンション管理”によって左右されることを改めて教えられる貴重な文化財と呼べる物件である。』
116: 匿名さん 
[2006-03-30 13:11:00]
現在住んでいるマンションは築25年を超えていて
できた当初から億ションでした。
修繕計画はこれから20年先までできています。

現在の課題は、その20年たった時点、つまり
築45年超の時点でマンションを取り壊し立て替えるか
それともそのままさらに数十年使うか
を決めることにあります。

物理的にはあと30年、40年と使うことは可能だそうですが
もしそうならば、それに見合った修繕計画を今から策定する必要があり
修繕金の額もその時に慌てないよう今のうちに見直すということだそうです。
これから5年以内のその決定をすることになるでしょう。

117: 匿名さん 
[2006-03-30 13:13:00]
114です。

私も調べました、
2005年の記事でしたが、四谷コーポラス(築50年。四ッ谷駅徒歩7分)の
中古物件が売りに出されていました。67m2のメゾネットで2980万円です。
やっぱり、立地が良いと土地代の割合が多いのか、へたな郊外の
新築並みの価格が付くのですね、正直驚きました。
118: 匿名さん 
[2006-03-30 13:18:00]
土地代がほとんどでしょうね。
119: 匿名さん 
[2006-03-30 13:29:00]
多分全く違うと思いますが、土地代で3000万円なら、
都心のハイグレードも驚くような割合になりますよ。
120: 匿名さん 
[2006-03-30 17:12:00]
>116
23区の築30年のマンションに住んでいます。
個人的に、建築士の理事と計算してみたことがあります。
建物を取り壊して、売却する解散価格が取り壊し費用を除いて
1400万円となりました。

建て替える場合は、用途地域から建ぺい率と容積率を出して
共有部分を仮に20%で計算したところ1600万円となりました。
(坪単価70万円で計算)
建築まで18ヶ月程度の、仮住まい費用を含めると約2000万円になりました。

23区内のマンションなので、容積率には余剰がありません。
全世帯が、2000万円を自己負担するのは多分現実的でないので、
老朽化して、最後は取り壊して売却代金を分配するのが現実的
なのだと理解しました。

容積率に余剰がない場合は、何とか快適な生活が出来なくなるまで
修繕していくのが、賢明だと思いました。
現在でも、ほぼ何の不満もなく快適に暮らせていますので
多分、もう30年以上は大丈夫なのかと思っています。

古いマンションは、最近の新築に比べて立地だけは抜群にいい場合が
多いですよ。
121: 匿名さん 
[2006-03-31 14:00:00]
マンションの歴史が、まだ50年と浅いから分譲マンションで
老朽化マンションというのも、実際には皆無なんだろうね。
122: 84 
[2006-03-31 22:03:00]
まあ、自分の余命より長ければいいや。
123: 匿名さん 
[2006-03-31 22:52:00]
>120
最後に残る財産がまさに解散価格ですね。
土地代というより、土地利用価値代でしょうね。
またデベがMSを新築して、販売できる価格から
建築費2000万と粗利500万円を引いた残りという辺りでしょうか?
条件のよほど良い土地でないと買い叩かれそうですね。
124: 匿名さん 
[2006-04-01 00:00:00]
>123
自分達の資金で、解体して更地にして売れば、より多くの解散価値
つまり分配金が得られますよ。
元々マンションに適した、立地の良い場所が多いんだから。

ミニバブルに押されて、悪条件の立地に無理矢理開発したマンションだと、
解散価格も、数百万にもならないかもしれないが・・・
解体費用で、マイナスになることもあるかもしれないね。
125: 匿名さん 
[2006-04-01 12:10:00]
>>120
選択肢は2つしかないの?
現実的には、どうしてもそこに残りたい人と、
別に金もらって出て行ってもいいやって人の2通りに
分かれると思うんだけど。
126: 匿名さん 
[2006-04-01 21:35:00]
違法建築や容積率一杯だと、最近のマンションは共有部分の面積が大きめだから
建て替えられたとしても、以前より一回り小さな部屋になってしまう。

昔は3DKとか4DKとかで、リビングという発想が一部の高級マンション以外には
なかったから、おしなべて部屋数は減る傾向ですよ。
どうしても、そこに住みたいというニーズがあっても、近隣の新築や、築浅中古を
買うよりも、持ち出しが高くなってしまうなら、立て替える意味も薄れて
そちらを買いたいというのが人情でしょう。

低層階の人が、今度は高層階と思っても、なかなか自由にならないからね。
全世帯の大多数の人が、妥協して、ある程度満足する計画でないと難しいでしょう。
だから、結果的にお金でけりをつける(売却して解散分配)という選択肢が、
現実的な場合も、多いような気がするよ。

都内の昭和40年代のマンションは、けっこう違法建築が多いらしいから、
容積率の余剰というのも少ないと思います。
127: 匿名さん 
[2006-04-17 05:30:00]
もともと新築の時が高級マンションだった物件だと、古くても立地が良ければ
結構強気な価格でいけてる。
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=1014520009681/tk=1...
管理費(多分修繕費も込み?)で183,084円って、すごい管理してくれてそう。
128: 匿名さん 
[2006-04-17 09:33:00]
まあ今後は建て替えじゃなくて、補強修理や骨格を残したりフォーム方法などが開発されていくでしょう
もうある程度技術的には出来てるみたいだから建てかえしないでも長く住めるよ
129: 匿名さん 
[2006-04-17 14:03:00]
世界遺産みたいな建物なんて100年以上はざらだよね、姫路城なんてどうゆうメンテナンスしとるんだろう?
130: 匿名さん 
[2006-04-20 11:24:00]
立替もしてないしね。
131: 匿名さん 
[2006-04-21 17:49:00]
東大寺はどうなんだ?
132: 匿名さん 
[2006-04-21 18:26:00]
100年以上の建物って殆ど木造じゃない?
コンクリートだとどうなんだろうね。100年持つかね?

あと、立地の悪いタワーなんかは土地代より解体費の方が高くなって
価値がマイナスになるなんて事はないかな?
133: 匿名さん 
[2006-04-21 19:14:00]
神社仏閣とかって柿とか松とかだからかなり耐久性があるんでは?
もちろんメンテもしっかりしてるだろうけど。
柿の木とかで家建てたら、かなりの金額になりそうだけど。
134: 匿名さん 
[2006-04-21 19:21:00]
ほとんど建て直しみたいな修復をしてるからだよ
135: 匿名さん 
[2006-04-21 19:31:00]
木造で高層マンション作ってみては?
木造地下2階付50階建 なんて どうよ。
内壁はもちろん土かべ
外壁はトタン板
屋根は草葺き 飛騨の合掌作りみたいに。
趣があります。
さあ 想像してみてください。
136: 匿名さん 
[2006-04-21 20:54:00]
50階は風が無くても揺れてるなwww
137: 匿名さん 
[2006-04-22 09:53:00]
>134
そうなん?

ピサの斜塔はどうなんだ?見た目を気にしなければ300年ぐらいもつんじゃないのでわないのか。
138: 匿名さん 
[2006-04-22 23:19:00]
ピサの斜塔は鉄筋コンクリート造りではない。
鉄筋コンクリートには、過去の建築物のコンクリートかぶり厚が少なすぎるという問題と、コンクリートの酸化による鉄筋の錆の問題がある。
139: 匿名さん 
[2006-04-23 06:11:00]
今は、木造も100年もたないよ。
基礎がコンクリートだから。
残念でした。

俺のじっさんちは、基礎が石で200年ぐらい経ってるらしいけどな。
でも、町の文化財か何かに指定されてて、取り崩せないんだと。
薄暗いが意外に夏は暑くないし、冬も寒くないんだよな。
在来木造の実家のほうがよほど寒い。
ファンヒーターつけても、トイレなんぞに行くと死ぬほど寒い。
140: 匿名さん 
[2006-04-23 12:29:00]
つまり何百年も前の建物のほうが物がいいってこと?
141: 匿名さん 
[2006-04-23 14:13:00]
ヨーロッパのコンクリートの家は普通に100年超えてますよ
142: 匿名さん 
[2006-04-23 14:16:00]
昔、昔のヨーロッパはコンクリではなく、石造りだと思うけど。
143: 匿名さん 
[2006-04-23 20:19:00]
世界遺産になってる物を今作ろうとしたらタワーマンション以上かかるんだろうから何百年も持つのかもね。
144: 匿名さん 
[2006-04-28 13:49:00]
そうか!\(◎o◎)/!
145: 匿名さん 
[2006-04-30 18:51:00]
教えてください。
建て替え費用って1世帯辺りどのくらいするのでしょうか?
相続放棄したほうがいいのか迷っています。
146: 匿名さん 
[2006-04-30 20:58:00]
>>145
立地条件や建て替え案等によって、全く変わってきます。
ここでは、住所や図面等をさらしても価格は出てこないと思いますよ。
管理組合にでも相談されてはどうでしょうか?
147: 匿名さん 
[2006-05-01 03:23:00]
相続放棄する必要はないだろ。
金のないやつは、どこのマンションにでもいる。
普通は、建替え時に管理組合が僅かな金で権利を買い取る。
だから、僅かな金ははいってくる。
148: 匿名さん 
[2006-05-01 08:55:00]
建て替えずに一括でデベに売却するのもいいよ、
うちのマンションは1世帯あたり2000万円程度には土地代がなる。
149: 匿名さん 
[2006-05-30 17:08:00]
都心の立地だけ抜群の築30年のマンションを10年前に買いました。(当時は築20年)
この時期総会がありましたが、話を聞いているとやっぱりダメです。

分譲当時は、お金持ちだったらしい住民も今まで残っているのは年金生活や未亡人の
老人主体マンションになりました。
(本当のお金持ちは20年以内に売って出て行ったようです)
相続のあった世帯は、家賃はそこそこで利回りは抜群だから賃貸に出してます。
積立金の値上げもダメ、修繕は壊れたものから必要最低限、オートロックもダメ・・・・
建物を維持するのが精一杯で、綺麗に住もうという発想のある住民は少数派です。

バブルの頃は1億円近かったらしいです、現在は2500万円程度です。
なぜか中古を買って入居する人もここ5年くらいは、50代以上のお年寄りが多くなりました。
建て替えなんて、夢のまた夢でしょう。
「建て替えは、私が死んでからやってくれ・・・」と言った感じです。

正直なところ早くローンの組めるうちに賃貸にでも出して、
逃げだそうかと最近思っています。
150: 匿名さん 
[2006-05-30 21:03:00]
資産価値うんぬんを言わず電気設備や水周りのメンテをやり続けて
RC造のマンションの寿命って6〜70年てとこじゃないですかね。
50年くらいは問題ないと思うけど。

151: 匿名さん 
[2006-05-31 10:42:00]
資金を潤沢に注ぎ込んでメンテナンスをすれば
固定資産税の上限は47年ですが、80年近く維持できるでしょう。
でも建物より、住民が老朽化して年金生活になるから資金不足が多いんだよね。

「中古マンションは管理を買え」といいますが、一番大切な管理とは住民のレベルですよ。
152: 匿名さん 
[2006-06-05 16:25:00]
30年前はハイクラスの住民も、現在は年金暮らしのダメダメ住民、ケチケチ住民になってます。
娘、息子は煙たがって実家に寄りつきません。
153: 匿名さん 
[2006-06-05 20:52:00]
新築買って、16年くらいで買い替えます。これって車と同じですね。
154: 匿名さん 
[2006-06-05 21:46:00]
なんで16年?
155: 匿名さん 
[2006-06-05 21:59:00]
最初は、みんなそう言うんだよ!
夢と希望を持つのは勝手ですよ、16年後にいくら頭金があって、いくらローンを組めますか?
庶民マンションだと実行できる人は、約半数といったところ。
156: 匿名さん 
[2006-06-05 22:05:00]
伯母の住むマンション、都内23区内公園隣接、築44年。
オーナー自ら住んでいるのは80歳になる伯母くらいで、
後は全部個人が賃貸で所有してるそうです。
平米数50〜75程度ですが、賃貸収入は月15万超。
建替えの“た”の字も出た事ないとか・・・・

みんな「地震で崩壊するまでは家賃が入る」と(笑)
やっぱりマンションは立地だね。

157: 匿名さん 
[2007-08-10 14:50:00]
マンション修繕積立金は、管理会社にとって見れば財務内容がはっきりしているので、いろいろ改修計画を持ちかけて食い物にされやすい、

気をつけよう、管理会社を通じた相見積もりほどバカバカしいものは無い。

相見積もりは管理組合独自で何社かとらないとダメだ!
黙っていても管理会社よりは三割くらい少ない工事費で済む、
管理組合で施工管理が出来る場合だったらもっと安くなる。
158: 匿名さん 
[2007-08-10 16:50:00]
>>157
その通りですね。
うちも大手の管理会社で契約しているけど、理事長が建築家なので
必ず相見積もりを3社はとっています。(心情的には管理会社に任せたい)

理事をしている間に、管理会社が落札したのは20%位でしょうか?
ものによっては、同一内容で30%〜50%も高いことがあります。

素人は「安かろう悪かろうなんでは?」と理事長に聞くと
「これが普通の見積、管理会社の見積は異常に高い」といわれます。
159: 匿名さん 
[2007-08-14 01:16:00]
新築を買っても10年くらいで買い換える自信が無い場合は、新築じゃなくて、住民老朽化の兆候が出て値下がりした築20〜30年くらいのマンションを買う方が金銭的には得ってことだな。ずっと住むならね。
メンテを重ねて築60〜70年くらいで自分の寿命と共にマンションの寿命も一緒に尽きると。ちょうど良いじゃないか。
160: 匿名さん 
[2007-08-14 01:19:00]
>>158
うちのマンションも1級建築士が住んでいるので、10年毎の大修繕は非常に助かっている。
あの人が老朽化したら、うちのマンションの修繕はどうなってしまうんだろう・・・
161: 匿名さん 
[2007-08-17 16:52:00]
一部の金融機関では、たとえ借入人の年齢が若くても、築後50年までが住宅ローンの許容期限になっているところがあります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる