築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
583:
匿名さん
[2011-06-05 19:29:40]
|
||
584:
匿名さん
[2011-06-06 09:52:29]
>583さん
581です。 ご丁寧な返信ありがとうございます。 義父のマンションは、容積オーバーですので、減築しなければならないため、50㎡台の住居になると思います。 建替え時には、建替組合に地権を売却する人がいなければ、各戸の住居は今より狭くなります。 どのようにして試算したのか、詳しいところは、私には分かりません。 2000万円位という金額には、転居時の費用などは含まれていません。 今の住居やご近所の関係が好きなので、足腰立たなくなるまで住んでいたいそうです。(私たちは近所に住んでいますので、生活上の手伝いはできます) 経済的には割り切れない部分があると思います。人間が生活していくうえで、友人知人との関係や地縁は大切なことだと思います。 |
||
585:
匿名さん
[2011-06-06 11:59:40]
>584さん
583です。 試算したマンションは新築に転居してローンを少し残して賃貸にしています。 義父さまの気持ちは、居住者であれば当然のことだと思います。 現状に大きな不満や不都合がないのに、老後の資金を費やして新しいマンションに 住み替えるメリットはありませんから普通の感覚です。自分の40代ですが同様の気持ちでした。 新しいマンションや築浅マンションがよければ、勤務中であれば最初からそちらを選びます。 自分は35歳で年収1000万円でしたが、住居費にお金をかけるのは無駄と思うことと、 多少手狭でも都心を離れたくないということで2LDKのスケルトンリフームマンションを 3500万円で購入しました、頭金も多く入れたのでローンは2000万円強で楽しく暮らせました。 中古のスレを見ていると、建替え目当てで安く購入した人が多いようですが 宝くじを買うような、無駄な妄想だと思い笑って見ています。 安い費用で新築マンションを入手しようというのは、所詮無理があるに決まっています。 多少無理なローンで、新築を最初から入手した方が確実だと気がついているから焦るのでしょう。 |
||
586:
匿名
[2011-06-06 19:03:52]
…ということにしたいのだろうけど、それではスレは盛り上がりませんねえ(笑)
|
||
587:
匿名さん
[2011-06-06 22:50:25]
一部の立地の良い持ち出しなしのマンションしか建替は出来ないということ。
戸建てだって建替にはお金が必要、マンションも同様だが同じ船に乗っている 運命共同体だから自由がきかない。 お金があれば、処分して逃げ出せばいいが、安く買った人は現金なら逃げ出せるが ローンで買った場合は、スタートラインが違いすぎて逃げ出せない 空室がなければ維持管理はできるが 滞納が増えると絶望的だということ 都心>地方都市>郊外>地方のその他 |
||
588:
匿名さん
[2011-06-07 10:09:20]
還元率100%以上じゃなくても、建替えた例はあります。
同潤会江戸川アパートは、還元率60%位でした。http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_index.html それから、建替えが決定した原宿のコープオリンピアの還元率は85%です。 立地が良い場合は、地権者の持ち出しがあっても、建替え賛成派が多くなるのではないでしょうか? ちょっと興味ひかれたのは、新潟市のマンション建替えです。 既存不適格・容積不足のマンションが、隣接地購入して建替えを成功させた事例。 新潟市内の良好な立地だそうです。 |
||
589:
匿名さん
[2011-06-07 10:31:33]
588です。
私的には、修繕して延命して、解体後に土地売却が現実的だと思います。 立地が良い場合は、土地は売れます。 立地が良くない場合は・・・わかりません。 |
||
590:
匿名さん
[2011-06-07 17:34:24]
>589さん
いい資料ありがとうございます。 築40年位で建てかえられているのが多いですが、たったこれだけ?というのが印象です。 戸数も同数はほとんどなく、2倍近くなっている。 40年前は、一部の高級マンションは除いてファミリーでも50㎡~の3DKが標準でしたよね。 建て替え後も同面積とすると3DK→2LDKでファミリータイプにはならなくなる。 延べ床面積を同等にファミリータイプにして今風にリビングを作ると最低でも65㎡~ つまり、戸数が減るのが普通ですよね。しかし資料を見ると戸数が減っているのはほとんどない。 還元率80%としても、ファミリーにすると他人の権利を買って延べ床を増やすしかない。 結論的には、更地にして持分に応じて分けるのが現実的ですね。 戸建ての建替えだって、資金がなければボロ屋に住み続けるか 更地にして土地を売るしかないですね。 つまり、『分譲マンションは、住まいとしての耐久消費財で使い捨』てということですね。 |
||
591:
匿名さん
[2011-06-08 06:39:08]
世の中「タダで再生可能」といううまい話はそうそうない。
戸建てなら自由に建替も増改築もできるが、お金は必要。 戸建てが再開発やマンション用地の地上げで、タダで新築マンションに入居できると いう話より、マンションの建替の方が確率ははるかに低いということ。 現在は築50年を超える学校やビルは普通にあるが、マンションはそう多くない 昔はマンションの寿命は60年と言われていたが、正しい事なんだと思う。 ちなみに都営住宅の建替は2000年以降されていないが計画はあるらしい 優先されるのは昭和30年代のものか、エレベーターがない物件 つまり、建物の老朽化ではなくて手狭と設備の陳腐化によるもの。 |
||
592:
匿名さん
[2011-06-08 06:52:54]
同潤会江戸川アパートの建替の記事は読んだことがあります、関東大震災の復興資金で
建てられた近代アパートで、竣工当時は賃貸で戦後に払い下げて分譲になった。 高速道路からも見える、お化け屋敷のような手入れをしない共同住宅でした。 電気も15Aで風呂はないから仕方なく立て替えたのでしょう。 資金を持ち出しを出来る人は持ち出して、出来ない老人は権利を売って賃貸人になったらしい。 原宿のコープオリンピアの場合は、原宿駅前の好立地1階店舗の中華料理店の オーナーは、中野ブロードウェイも所有している。 雨漏りや漏水で年間何千万円かの出費が続き、耐震補強と大規模修繕で26億円かかるなら 建て替えようという話になったらしい。 |
||
|
||
593:
匿名
[2011-06-08 08:10:57]
ためつすがめつマンションの建て替えは無理だと言いたがる輩の目的が分からん。
立地の良くないマンションが余剰床作っても売れない、テベも乗らなくて当たり前。考えなくても塩漬けで放置と予想がつく。 手を入れて持たせると言ってもそこまでする価値ある物件の方が少ない、大半は延命のために手を入れても価値向上までは望めない。 なら、建て替えできる可能性が高くなるマンションの条件とは何かを考えた方がスレタイに合ってると思うが。 40年50年では建て替え必要ない、あと40年50年は保つといったところで、その後建て替えられる保証があるわけではない。 100年近く経ったら初めて取り壊して良し?売り物になるニーズある立地なら、そこまで引っ張らずに建て替え考えるだろう。 |
||
594:
匿名さん
[2011-06-08 09:15:11]
コープオリンピアは、事業協力者を公募していましたが、どこに決まったのでしょうかね?
我がマンションの建替え時には、各社に話を持ちかけ、応募した数社から、条件の合いそうな3社にしぼりました。 最終的には、3社によるコンペ後に住民投票で決めました。 事業協力者の選定ひとつとっても、簡単ではないんです。 余剰床があっても、住民が情熱的じゃないと、建替えは難しいです。 |
||
595:
匿名さん
[2011-06-10 09:53:16]
>593
スレを読んでるけど、三流デベの安マンションのくせによく言えるね |
||
596:
匿名さん
[2011-06-10 11:17:36]
>591さんへ
戸建の建替えでは、広い敷地があれば売却して建築費の足しにできますでしょう? マンションの建替えは、土地の持分を売って建物に変換するのです。 似たようなことなんですよ。 勘違いしないでくださいね。 |
||
597:
匿名さん
[2011-06-10 13:13:20]
>戸建の建替えでは、広い敷地があれば売却して建築費の足しにできますでしょう?
そんなケースは東京の山手線内ではまずありません。 庭先を切り売りしてというケースは、郊外と地方限定です。 ここはマンションのスレ、立地がひどい物件は最初から対象外だと思います。 敷地が広かったら、駐車場にして月々3万円位で貸したほうが現実的。 古くからの住宅地では、玄関脇を貸していることはよく有ります。 どうせ坪200~300万円程度でした売れませんから最低でも私道を含めて30坪は 売らないと家は建たない。 なぜかわかりますか? 課税されるからです。 |
||
598:
匿名さん
[2011-06-10 14:12:45]
私としては、
タダでマンションを建替えできるわけではない。 マンションの建替えには、所有している土地のある部分を提供して建物に交換したのだと理解して欲しかったのですが。 そんなこと(等価交換)も分からない方が、ここにいらしているのは残念に思います。 |
||
599:
匿名さん
[2011-06-10 15:40:56]
>そんなこと(等価交換)も分からない方が、ここにいらしているのは残念に思います。
敷地を処分したら、容積率が減ることを考えてますか 建ぺい率については、都心のマンションならさらに厳しい。 |
||
600:
匿名さん
[2011-06-10 15:45:59]
都心マンションを所有していますが、マンションの考え方や資産価値について
地域によって温度差が激しすぎて、理解に苦しみます。 土地一升、金一升で地価の高い場所にいるせいか理解出来ない。 マンション用地にしてみても、自分の場合は住宅地で坪300万円~500万円という感覚ですが 同じ区画やエリアでも12m道路に面した商業地なら、この2~3倍位になります。 郊外や地方だと2割にも満たない場所にマンションが建てられる場合もあるのでしょう。 |
||
601:
匿名さん
[2011-06-10 16:06:11]
>599 さんへ
敷地を処分するわけじゃないですよ。 自分の持分の敷地を、建物と交換するんですのよ。 だから、新しいマンションの容積は減らないんですの・・・分からないのかな? 容積率が余っていたマンションの建替えについて、経験者として書いているんですが。 まっ、あなたには説明しても無駄ですわね。 |
||
602:
匿名さん
[2011-06-10 17:48:43]
容積率の余ったマンションなんて1%もないのでは?
相当郊外の方ですか? |
||
603:
匿名さん
[2011-06-11 08:09:08]
容積率を余らせたマンションは3種類じゃないのかな
1.容積率いっぱいに建てても売れる見込みがなかった不人気マンション 2.利益を追求しない公団や地方公共団体が、労働者向けに建てて後から払い下げた 3.民間マンションが建てられ後から地域の用途地域などが変更になり容積率が増えた。 3はとても少なそう |
||
604:
匿名
[2011-06-12 01:06:25]
それで行くと
1=そもそも立地に人気がない?となるとよほど地域の人気が上がっていないと50年経っても変わらない(余剰床に買い手がつかない)。 2=公団。駅近ならいいが立地が不便だと1と変わらない道をたどりそうな。 3=後天的なラッキーですか。確かに少なさそう。 |
||
605:
匿名
[2011-06-12 01:12:16]
>595
?どこの物件のことですか?私のマンションを知っているとでも笑 不動産は立地って当たり前のことを書いてるだけですよ。上物なんて数十年経ったら減価償却されてタダ。 建物に対する固定資産税が築47年でチャラ、って一般常識くらいお勉強してから出直していらっしゃい。 |
||
606:
匿名さん
[2011-06-12 06:58:36]
>605
老人多数、空室もあり管理費滞納もあるなら山手線外側の安マンションですね、お気の毒に |
||
607:
匿名さん
[2011-06-12 15:22:58]
|
||
608:
匿名さん
[2011-06-12 17:05:30]
建て替えは難しいんじゃないかな。
住んでいる人の利害差が半端じゃない。 建てた時点で建替え時期をある程度スケジュール化しないとね。 将来古いマンションは、相場が下がり、最終的にはアジア系外国人の住居になるんじゃないかな? 壊すことができないなら、壊れるまで誰かが住むだけ。 中国人あたりなら、まとめて一棟借り切ることも出来るだろうし。 |
||
609:
港区
[2011-06-12 18:59:28]
全くその通りです、我々のマンションも所有している土地の半分を提供しました。
|
||
610:
港区
[2011-06-12 19:04:59]
マンションの建築コストは全国ほぼ同じですから、土地の高い、そしてマンションが高く売れる場所でないと、持ち出し無しの建替は無理ですj。
|
||
611:
匿名さん
[2011-06-12 19:56:51]
そうですね、1000戸もあるような巨大マンションが埋立地のほうにはありますが、こういうマンションは絶対に住民の意見が纏まらないから、永久に建て替えは不可能。
古くなるにしたがって価格がどんどん下がり、所得の低い人たちにどんどん入れ替わっていきますので、40年後は確実にスラム化しますね。 |
||
612:
匿名さん
[2011-06-12 20:10:01]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理人】
|
||
613:
匿名さん
[2011-06-12 21:40:30]
近所に、築40年ぐらいのマンションがいくつかありますが、スラム化はしていない。
人はすんでいるし、きちんと補修工事もしている。 首都圏で、築40年でスラム化しているマンションは多いのですか? 築40年のマンションはかなりあると思いますが、どの程度スラム化しているんでしょうか? 気になりますので、ご教示お願いいたします。 |
||
614:
匿名
[2011-06-12 22:47:27]
スラムの定義にもよるのでは?
竣工時は金持ち向けだったが40年経って下駄履きマンションになった、程度でも昔を知る者にすればスラム化。 事務所使用不可で入居者が集まらなくなり規約変更=子持ち家庭が住まなくなる。平行して洗濯物外干しもOKに変えちゃったり。 何だかんだ言っても、日本だから東南アジアみたいに井戸端に集まって炊事洗濯みたいな判りやすいスラム化はないでしょう。 が見えないところで入居者の質低下が起こり(古いと選ばれなくなるから)立地が良くて極端な場合だと売 春マンション化が進行したりする。 |
||
615:
匿名さん
[2011-06-13 13:20:01]
614さん、ありがとうございます。
私が思っていたスラム化は香港の九龍のような所です。 東京で、あんなカンジのところは見当たらないけど、何処にあるんだろうかと思った次第です。 |
||
616:
匿名さん
[2011-06-13 14:05:51]
50㎡未満が多くて駅に近いと、店舗や事務所にして荒れてるマンションは多そうです。
郊外で駅から遠くて、賃借人が多く賃料が安いと外国人ファミリーが多くなり 荒れるというより、マンションの維持管理が難しい。 「うちのマンションは、便利で住み心地がいい子供達にも住ませたい」なんて住民が 多いマンションは、最低60年くらいは維持できると思います。 エントランスが綺麗に掃除されていた、管理組合の掲示板に活動内容は注意事項が 掲示されているマンションは安心できます。 |
||
617:
匿名
[2011-06-13 14:29:53]
うちのマンションは50平米以下の比率が高くて駅激近(事務所使用率高し)ですけど荒れてませんよ。
一時荒れてたけど理事会が断固たる対応で臨んだ効果が出た。具体的には〆出し。 事が起こった時に、断固とした対応を取れるかが明暗の別れ目だと思う。 掃除も毎朝です。管理費は高いけど払えないオーナーがふるい落とされて質が保たれてる面もあるかと。 |
||
618:
匿名さん
[2011-06-13 16:35:44]
>管理費は高いけど払えないオーナーがふるい落とされて質が保たれてる面もあるかと。
管理費が高いから、売却してしまうという意味ですか? 滞納が増えるという意味ですか? 管理費が高い分、管理員が複数いるとか、積立金が高くて財政が安泰とかいうことですか。 ふるい落とされるという意味が、理解出来ないので。 |
||
619:
匿名さん
[2011-06-14 23:44:05]
低所得向けのマンションなんて、長期間たつと管理費徴収とか大変みたいですね。
素朴な疑問だけど、マンション老朽化で相場が下がり、低所得者へ売却されたり賃貸されたり、 そうなって、さらに管理費とか修繕費徴収できない環境になると どうなってしまうの? マンションで管理費ってやっぱり重要なのかな? |
||
620:
匿名
[2011-06-15 07:18:42]
ふるい落とされる=管理費高くて払えない、滞納しがちという属性は『オーナーになら(れ)ない』。
ある程度収入に余裕ある層だけ残る。という意味です。賃貸人が払ってる場合は、それだけ取っても埋まる物件、ということかな。 当然財政は安定しますよね。払えない層が多くて金額下げよう、では管理の質も落ちて悪循環になる。 |
||
621:
匿名さん
[2011-06-15 12:33:56]
>619
管理費や修繕積立金を支払えない人は、固定資産税や住宅ローンの滞納もしていると思われます。 競売にかかられ、叩き売られますが、落札した人が滞納した管理費や修繕積立金を支払うことになります。 誰も落札しなければ、どうなるのでしょうか?私には分かりません。 うちのマンションでも破産して競売にかけられた部屋がありましたが、落札した人に支払ってもらいました。 |
||
622:
匿名さん
[2011-06-15 13:00:44]
バブル期竣工にありがちな管理費のバカ高いマンション(ドムスとか)が
競売不成立のまま長期オーナー不在になった場合どうなるんでしょうね。 物件価格以上に月々のランニングコストが敬遠されて 一般市場でも買い手がつかない(物件価格自体を下げるしかない)、 という現象がまま見られますけど、まさかお上が払うとも思えないから オーナー不在の空き部屋割合が高くなって(管理費が足りなくなって) しかし現オーナー達は値上げを承諾しないとなれば、理屈上は管理の質を落とす他ないですよね。 |
||
623:
匿名さん
[2011-07-03 09:47:01]
見えない部分の補修って大変みたいだよね。
配管とか。 |
||
624:
匿名さん
[2011-07-03 10:22:53]
マンションに住んでいれば常識的なこと書いても無意味
マンコミファンは体験しているし、あちこちのスレに書いてある。 管理費の高いマンションは、その分中古価格が下がっても取引は普通にされる。 管理費が普通でも、専用駐車場付きの物件は自動車なくても駐車場代支払うから 都心では敬遠されがちで売れなくなってきている。 |
||
625:
匿名さん
[2011-07-07 15:49:41]
|
||
626:
匿名
[2011-10-01 11:58:39]
原宿&桜上水両公団、阿佐ヶ谷住宅、多摩NT美竹ビル…と建て替えニュース増え始めてますが、入居してた方の声って不思議なくらい聞きませんね。
ネットやる年代でないとか? |
||
627:
匿名さん
[2011-10-01 15:25:57]
私は建替え経験者ですので、建て替えの苦難などは知り尽くしています。
ただ、今のマンションにお住いの方々には、色々な方がいらっしゃるので、昔話は控えています。 旧居住者も、住居を買った時は、その当時のそれなりの資金を準備し、長々ローンを支払いました。 建替えでまるもうけ等と悪態つく方もいますので、誰も本当のことは話さないんですよ。 2度の引っ越しなど、けっこう大変だったんですけど、どなたも言いませんからね♪ |
||
628:
匿名
[2011-10-01 17:12:48]
だから本当の話が聞きたいわけですよ。丸儲けでないにせよ、損する話では建て替えなんて成立しないんだし。
詳細プロフは伏せてで構いませんから、追加資金投入してもやる価値があったかどうか、持ち分売った組に丸儲けはいたのかどうかを教えてプリーズ☆ |
||
629:
匿名さん
[2011-10-01 21:18:09]
建替えは、所有している土地を提供して、建物と交換(等価交換)するので、儲かったとは言えないことです。
うちの場合は、増床したので、その分の金額を支払いました。 増床分の坪単価は、分譲価格の坪単価より安かったです。(2割~2.5割引き) 安い理由は、販売経費や広告費がかからないからです。 割引で床を買えたので、お得なのでしょう。 |
||
630:
匿名
[2011-10-02 11:35:06]
増床しなければ差額ゼロで新築獲得、な感じでしょうか(引っ越しと仮住居費用除き)。
持ち分売った場合は普通に市場価格/坪×持ち分だけ? すると好立地で売り抜けを考えるオーナーが多い場合は値段で折り合いがつかなそうな。 |
||
631:
匿名さん
[2011-10-03 12:47:39]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
632:
匿名さん
[2011-10-03 15:35:48]
不躾な質問にご回答ありがとうございます。
我がマンションも建て替え計画が進行しつつありますので、非常に参考になります(先が長そうですが・・・)。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
580です
理事長をしたときに調べたことがあるのですが。
条件:70㎡(21坪)の専有面積
ざっと計算して、1戸あたり解体費用が100万円、建築費が専有面積(坪)×1.5倍×70万円・・①
※1.5というのは、廊下、エントランスなど共有部分を50%とした場合。
2年間の仮住まい、登記費用、消費税などで1,000万円(知人が等価交換で要した費用)・・②
この計算で行くと、
①=2,300万円 ②=1,000万円 合計で3,300万円で70㎡の新築が手に入るという計算
2000万円の持ち出しということは、相当小さな部屋になりますよ。
共有部分や、仮住まいとなどの諸費用を計算していますか?
立地にもよりますが、解体して更地にした時の土地の持分が自分のところは1700万円でした
新築だと70㎡で7000万円くらいですから、半額で建設できるという感じでしょうか。
これを分譲で売却したとして税金を控除すると手取りは5600万円くらいだから、
2300万万円くらいの利益ですね。